働き盛りの近視怖い パソコンなど悪影響 深刻な視力障害注意
5月10日7時57分配信 産経新聞
拡大写真 |
視野検査。視力検査だけでは分からない病気を早期に見つけることが大切だ=東京都文京区の東京医科歯科大学(草下健夫撮影)(写真:産経新聞) |
[フォト]近視性網膜脈絡膜萎縮の例、20年間で眼底全体が真っ白に
近視は多くの場合、「眼軸長」と呼ばれる眼球の奥行きが異常に延び、像が網膜より手前で結んでピンボケになる。強度近視では、この眼軸長が正視(像が正しく網膜に結ぶ)より3・5ミリ以上長いことが推定されている。全国で40歳以上の人口約6700万人のうち、360万人ほどが強度近視とみられている。
東京医科歯科大学の大野京子准教授(眼科学)は「強度近視は遺伝的要因が大きいが、そこに携帯ゲームやパソコンなどの増加をはじめ、環境要因が加わっている。ハワイの日系人に近視が少ないことも、遺伝だけではないことを示唆している」と説明する。強度近視は、国内では緑内障に次いで2番目の失明の原因といわれている。
強度近視の特徴として、大野准教授は「40〜50代に多く、両目に起こりやすい」と、働き盛りの世代に注意を促す。しかも「黄斑(おうはん)部という網膜の中心部分が障害されやすいため、早期から高度な視力障害が起こりやすい」。
強度近視で特に起こりやすい病気として、大野准教授は次の4つを挙げる。
(1)核白内障。水晶体の中央の「核」が濁る。手術が必要なのに、「視力が落ちた」と眼鏡やコンタクトレンズの度を上げて済ませている場合も。放置すればどんどん悪化する。
(2)近視性黄斑部出血。眼軸長が延びたことで、物を見るための中心部分「黄斑部」の膜が裂け、異常な血管が網膜に入り込む。その血管は破けやすく、網膜に浮腫ができて視力が低下。突然、物が欠けたりゆがんだり、見ようとする所が見えなかったりする。「早期発見が特に重要だが、現実には受診が遅く治療不能なケースも多い。中心がゆがむなどの自覚症状があったら、すぐ受診を」(大野准教授)
(3)近視性網膜脈絡膜萎縮(いしゅく)。眼軸長が延びた結果、網膜や脈絡膜が延ばされて薄くなり萎縮する。軽度のものは30代でも強度近視の半数に起こり、年齢とともに増加。物を見るための視細胞が死んで、視力障害や視野障害が起こる。治療法や予防法はない。
(4)近視性視神経障害。眼軸長が延び、視神経が引き伸ばされて変形して早期から中心付近の視野がなくなる。ある程度進むと止めるのは難しい。
思い当たる症状があったら眼科専門医を受診し、視力だけでなく屈折度、眼軸長、眼底などを調べ、必要に応じて精密検査をすることが大切。大野准教授は「両目で生活していると、片目の視力が悪くなっても気付きにくい。新聞やカレンダーなどを利用し、定期的に自分で片目ずつの見え方をチェックしては」とアドバイスしている。
【関連記事】
・ コンタクトレンズ ずさんな手入れ 後絶たぬ感染症
・ 患者思うゆえの“門前払い”も…レーシックの落とし穴
・ コンタクトからメガネへの理由
・ 緑内障、自覚症状は「視野の欠損」 近視で40代以上は危ない
・ 白内障ってどんな病気 水晶体が濁り視力低下…手術は日帰り
最終更新:5月10日9時36分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
主なニュースサイトで 目の健康 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- <動物愛護>殺処分からペット救え 100匹と飼い主が行進[photo](毎日新聞) 9日(日)19時25分
- 龍泉洞まつり:渓流釣りが人気−−岩泉 /岩手(毎日新聞) 5日(水)13時4分
- 中朝首脳会談を注視=「非核化義務果たせ」−米(時事通信) 6日(木)8時13分