<< 2009年10月 | Main Page | 2009年12月 >>
黒豆ごはん
November 30, 2009

玄米 3合
黒豆 1合
水 米の1~1.5倍
塩
1 玄米を洗って一晩浸水させる。(黒豆を入れた分量で浸水させておく)
2 黒豆を軽くフライパンで炒る。
(香ばしくなります。しなくても十分おいしいです。)
3 火にかける直前に炒った黒豆を合わせて,塩をしてふたをして普通に圧力鍋
で炊く。
★黒豆は陰陽五行でいうと今の冬の季節にあたる豆です。
臓器だと,腎臓、膀胱の季節。
黒豆とか小豆とか料理に加えてあげて,腎臓、労ってあげましょ。
★あとは女性ホルモンをバランスよくしてくれます。
なので生理痛にも効くみたい。
楽屋にて
November 29, 2009

開演1時間前
と
開演15分前

新潟、ありがとうございました。
ものの美しさ
November 28, 2009
長い間人々に愛されてきたものって、
無駄がなく、
けど丸みがあってあたたかく、
美しい。
表情豊か。
たべものも、
器も、
家具も、
戯曲も。
新しいもの,定番のもの,両方を美しいと思える感覚,
大切にしたい。

たまたま舞台の差し入れに
資生堂パーラーの花椿ビスケットをいただいて
ふと,そんなことを思いました。
本くず粉
November 27, 2009

大分からのお土産
れんこん餅
葛とれんこんが粉末になってて水で溶いて固めるもの。
で、作りました。
葛粉はマクロビをやるようになって片栗粉に変わって
頻繁に使うようになりました。
葛は葛という植物の根っこ。
片栗粉はじゃがいも。
葛の方がエネルギーが強いの。
ジャガイモって丸いし、中庸のバランスの取れた野菜じゃない?
と思うんだけど、土の中でいっぱいに枝分かれしてなるでしょ?
そうするとひとつひとつのエネルギーが小さくなっちゃうらしいの。
あとは、原産が南米でしょ。
とか言ういろいろな理由から
マクロビではあまりジャガイモをおすすめはしていません。
寒くなってくると、いろいろな葛湯を店頭で見かけるようになります。
葛にはからだを温めてくれ作用があるからです。
ね、
ちゃんとみんなマクロビ的な日々を送っているのです。
ただそこで気をつけなければいけないのは、品質。
葛湯だからオッケー!じゃ、大変。
ちゃんと内容表記を確認して。
結構人工的な、ウソの葛を使っていたりするから。
吉野の本葛は高いです。(高ければいいって訳でもないけど,大概高いです。)
ちゃんと見極める目を私たちがちゃんと持たないとね。
葛、持っていると便利。
とろみ付け
お菓子作り
お手当(葛湯など)

激ウマ!葛クッキー
とりわけ,黒ごまが激ウマ!
おっきい北海道
November 26, 2009

北海道、ありがとうございました。
なかなか北海道に芝居で行く機会がないので貴重でした。
大きい劇場,小さい劇場,それぞれにいい空間の緊張感がありました。
おいしいものにも出会いました。
酵素風呂にも出会いました。
相当ポカポカでクセになりそう。
次は新潟です。
よろしくお願いします。
札幌でマクロビ
November 25, 2009

旅の楽しみはその土地でおいしい物を食べること!
で,ご当地グルメではないけど、
マクロのかわいらしいお店を見つけたのでご紹介。
札幌は調べてみると意外と多いのです,身体に優しいお店が。
千秋庵という老舗のお菓子屋さん。
そこで玄米、甜菜糖、有機あずき、有機黒豆を使った大福を発見。
おいしいよ。
青い空流れる雲っていうマクロのごはんが食べれるお店。
こじんまり,大通りから少し入った静かな場所にひっそりあります。
なんか"青い空流れる雲"って感じの空気感のおいしい店でした。
アマランサスのシラタキ和え、おいしかった〜
野村友里ちゃんのeatripの映画のチラシが置いてあって、
なんか嬉しくなっちゃいました。
おまけ
大通り公園にイサムノグチのオブジェが。
なんかイサムノグチ、魅かれるんですよね〜
モレエ沼公園行きたいと思いつつ,今回も時間無く...
ワイルドライス
November 22, 2009


クリスマスのローストチキンに詰め物として使ったりする、ワイルドライス。
ベジミートソースと一緒に食べたり、
サラダにしたり。
サラッとしてておいしいですよ。
★ワイルドライスの炊き方
ワイルドライス 1cup
水 米の1倍
塩
1 ワイルドライスを洗う
2 鍋に米、水、塩を入れて火にかける。
3 沸騰したら弱火にしてふたをして10〜15分。
水分が無くなって芯が無くなったら,炊きあがり。
★ベジミートソース
ベジミート 1缶
たまねぎ 小1個
にんじん 1/2本
にんにく 1片
トマトソース 1瓶
水
野菜ブイヨン
月桂樹 2~3枚
クローブ
オールスパイス
塩
醤油
1 たまねぎ,にんにくはみじん切り。
にんじんはする。
2 鍋に油を入れ,にんにくの香りを出す。
出てきたらたまねぎを炒め,きつね色になったらベジミート、にんじん入れる。
3 トマトソース、水、ブイヨン、月桂樹を入れて煮る。
4 いい感じになったらスパイス、塩、醤油で味付け。
★いろんな野菜入れてもおいしいです。
★なんにでも使えます。
★トマトソースはピューレでも,生のトマトでもケチャップでも。
ものによって味の濃度が違うので,好みの濃度にして下さい。
私は濃いめが好きなので,ちゃんと煮てこってり気味に作ります。
★サラダ
ワイルドライス
ブロッコリー
ラディッシュ
アボガド
かぶ
松の実
かぼちゃの種
レーズン
バルサミコ酢
白ワインビネガー
醤油
塩
オリーブオイル
ナッツはローストしておく。
レーズンは粗みじんに。
全て混ぜるだけ。
ほっこりな
November 21, 2009

舞台をやってるとおいしいものに出会う機会が多くあります。
この栗きんとん、シンプルでほっとする味。
おすすめです。
http://www.enakawakamiya.com/
アジア風
November 19, 2009

ごぼう
大根の葉
ねぎ
コリアンダー
塩
ナンプラー
炒めるだけ。
ナンプラーでベトナムな気持ちになれます。
はじっこ
November 18, 2009

パンの耳
ピザの耳
アップルパイの中身より外側のパイのとこ
フランスパンのはじ
映画館の通路側の席
飛行機の通路側の席
部屋のはじ
電車のはじ
はじっこに魅力を感じます。
この耳は厚くて相当贅沢な耳でした。
揚げてシナモンシュガーかけてもおいしいし。
サンドイッチにしてもおいしいし。
ピザトーストにしてもおいしいし。
パン粉にしてもいいし。
立派な食材です。
白和え
November 17, 2009

柿の白和え
柿
梨
にんじん
こんにゃく
豆腐
白みそ
白たまり
ピーナッツバター
1 豆腐はよく水切りしておく
2 柿,梨はいい大きさに。
にんじん、こんにゃくはきって軽く下湯でする
3 すり鉢で豆腐をなめらかにすり,そこへ調味料をいれる。
2も加えて和える
★練り胡麻でもいいです。
ピーナッツだと少し洋風。柿には合ってる気が。
伊勢市天然記念物の
November 16, 2009
蓮台寺柿


蓮台寺干し柿、ヒットです。
ホントにこの干し柿おいしくて...
素敵な人たちが作っているんでしょうね。
ひとまず終わり
November 14, 2009

錦繍、東京公演が終わりました。
終わってしまいました。
観に来て下さった方々,この場を借りて,お礼です。
ありがとうございました。
10回。
少ないです。
けど10回だからこそ,毎日が大切でした。
今回もたくさんの素敵な出会いがありました。
財産です。
明日の水戸から
札幌/北見/士別/函館/新潟/能登/能美/大阪
11回。
早速ジョンから新しい課題を渡されました。
あと11回、進化していくことと思います。
大切にしたいと思います。
どうぞお近くにお住まいの方,遊びにいらして下さい。
本当に心から素敵な作品だと思います。
劇場でお待ちしています。
南蛮漬け
November 13, 2009

れんこんとごぼうを葛粉をつけて揚げて、
醤油、酢、砂糖、唐辛子の漬けダレに浸しただけ
あまりにも素揚げがおいしそうで,それはそれで塩だけで。

豆乳ヨーグルト
November 11, 2009

豆乳 1リットル
植物性乳酸菌 1袋
1 豆乳に乳酸菌を入れ,約1日ウオーマーで温める。
ウォーマーがなかったら,45度くらいになにかで保てれば大丈夫。
出来上がったヨーグルトをコーヒーフィルターなどで水分を抜くと
ブラマンジェのできあがり。

アガペシロップをかけて。
まるで曲のタイトルみたい
November 10, 2009
パンと
エスプレッソと

って言う名前のお店。
ロココっていうのを買ってみた。
玄米粉でできてるかわいらしいサイズのあんぱん。
パンと
エスプレッソと
わたし
パンと
エスプレッソと
おしゃべり
パンと
エスプレッソと
読書
パンと
エスプレッソと
恋人
いくらでもその先が想像できる素敵なお店の名前ね。
なんか気に入っちゃいました。
できることから
November 9, 2009
ツイギーの松浦さんがヘアケア商品を作りました。
松浦さんの自分の近くにあることから地球のことを考える姿勢って
素敵だなぁって思います。
"人に優しい"は"地球にも優しい"ってこと。

パンフレットに素敵な言葉がありました。
髪の本当の美しさとは、生き生きとした心と身体とつながっているということ。
そして、髪の健康をつくる心と身体の美しさ、それ自体が持つ生命力は、
私たちが生きるこの自然界が健康であることともつながっているということ。
そうであるのなら、豊かな土が、美しい森を育てるように、私たちの毛髪も
"頭皮を耕し、健康な毛髪を育てる"ことができるかもしれない。
結局たどり着くのは
November 7, 2009

いろんなパン食べるけど、
結局たどり着くのは、ルヴァンのパン。
メランジェがとにかく好き。
問題点は
食べ過ぎちゃうということ。
どうやら私の場合、小麦製品を食べ過ぎると身体が反応しやすいみたいで
顔にポツポツ出てきます。
なのでなるべく、ルヴァンの前を通り過ぎるのを控えてます。
だって食べたくなっちゃうんですもの。
買う時は結構大量に買うので、冷凍保存したりします。
食べるとき、トースターで焼いてももちろんおいしいんですが、
"蒸す"ともっちりして、おいしいです。
オーブンで焼く。ということは、とてもギュッとしたエネルギーになります。
なので食べた身体もギュッとなりがち。
そこに輪をかけてトーストしたらさらにギュッと。
だからたまには蒸してみることをお薦めします。

洋梨のパイを買ったら、こんな包装をしてくれました。
再利用。
こんな一面も発見すると、
ますますルヴァンのパンが好きになっちゃいます。

季節になるとその時期のおいしいパンが並びます。
忘れられない季節のパン、いくつかあります。
れんこんそぼろ
November 6, 2009

れんこん 400g
しょうがみじん切り 小1
蕎麦粒 1/2cup
塩 小1/2
醤油 小3
昆布椎茸だし 1,5cup
ごま油
1 蕎麦は洗っておく
2 れんこんは薄いいちょう切り
3 鍋にごま油をひいて,しょうがを炒め,香りが出てきたら,れんこん、塩をいれ
さっと炒める。
4 蕎麦粒を入れ,だしも入れ,醤油も入れる
5 ふたをして強火で,沸騰したら弱火で15分位炊く。
蕎麦粒が柔らかくなったら,火からおろして5分くらい蒸らす
★ 蕎麦は身体を温める性質が強い雑穀です。
細胞の老化を防ぐ働きもあるようです。
★ 雑穀は過酷な場所でも生命力強く育つものです。
なのでいろいろ活用して,自分の身体に生命力を与えてみましょ。
おまじない
November 5, 2009
クリスマスローズが一輪、花を咲かせました。
もうそんな季節なんですねぇ。
クリスマスローズが大好きで、いろんな種類のを植えてます。

幕が開きました。
毎回緊張します。
舞台に出て行く前のおまじない。
手のひらに
人、人、人、
ごっくん。
深く深呼吸。
なんか毎回やっちゃいます。
ピタサンド
November 3, 2009
ルヴァンでピタパンを買ったのでサンドしてみました。

先日いただいた"きたあかり"の方を使ってみました。
きたあかり
たまねぎ
豆乳マヨネーズ
粒マスタード(無量塔のつぶつぶのやつ)
サニーレタス
アボガド
1 ジャガイモを蒸す
2 たまねぎはスライスして塩もみしておく
3 1をつぶして、2、調味料であえる
4 ピタパンにはさむ

長いも 1本
たまねぎ 1/2個
絹ごし胡麻 大1〜2
醤油 小2〜
レモン汁 大2〜
1 長芋は皮を剥いて適当な大きさにきり、蒸す
2 調味料を合えておく
3 蒸し上がった長芋をつぶして、たまねぎ、2とあえる

最近のお気に入り。
時間があれば豆腐マヨネーズ作るけど、
世の中便利ねぇ。
Pure Cafeとかマクロビオティックマルシェとかで購入可。
そのうち手作りマヨのレシピ、のせるようにします。
にく?じゃが
November 2, 2009
男爵ときたあかり、2種類のジャガイモをいただきました。
まずは男爵でにくじゃが。

男爵いも 6個
たまねぎ 1個
ふ 4個
自家製甘酒だれ
昆布だし
酒
醤油
甜菜糖
1 麩は水で戻しておく
2 1を自家製甘酒ダレに漬けておく
3 2を軽くフライパンかトースターかで焼いておく
4 菜種油でたまねぎを炒めて、ジャガイモも炒め、だし、酒、醤油、3をいれ
ジャガイモが柔らかく、味が浸透する位まで煮る
★自家製甘酒ダレは時間があれば自分で作ります。
が、今回は代々木上原にあるカンブツカフェの既製品をストックしてあったので
それを使いました。
おまけ

ジャガイモのチヂミ
すったのと,切ったジャガイモ、両方合わせたのでもっちり、しゃきしゃき。
酢醤油、ラー油かけて。
空間、余白
November 1, 2009
絶賛"錦繍"稽古中!
頭フル回転。
疲れるけど、すんごい楽しい。
なんだろ、この感じ。
ホントに初日に幕が開くのか?
心配事は絶えませんが、とにかく楽しいの。
とても大人なスマートなカンパニーです。
物語の内容は深いし、どしりと重厚感があるのだけど、
足さえちゃんと地に着いていれば、あとは自由。
その感覚、空間を大切にしたい。
ジョンケアードという演出家への絶大な信頼が揺るぎないから。
進む方向はみんな同じだから。
幕が開くまで
そして開いてからも
いい緊張感を持って行きたいと思います。

ジョンはイギリス人。
イギリス人は紅茶といくらがお好き。