中の人の徒然草352

おはピヨ♪ゴールデンウィーク明けで疲れているインドリです。
数日休んだ後で仕事をするのはきついよね。
それはさておき、やはりあの者たちはあやしい宗教の信者たちでした(笑)
結局、id:busaikuroは誹謗中傷したんだろ?
このやり取りを読めば分かりますが、彼らの基本方針は「思っているもん」です。
何時も苦しくなれば、こうやって逃げているから会話になりません。
AlexAndRiteさんお疲れ様です。
私も彼らと会話した時同じ気持ちになります。
ようするに不毛なのです。
彼らは誹謗中傷したいから信じていると繰り返すだけなので、宗教集団だとしかいいようがないのです。
彼らは始めから会話する気なんてないのです。
彼らの教義は、「間違った(と思ったら)とことん誹謗中傷する。だけど、自分たちは間違っていないと思っているもん」です。
全くお話しにならない。議論なんて始めから成立しないのです。
理論のかけらすらない。子供の理屈としか思えません。私は大人と思う事自体間違っていると気付きました。
まず基本教義が酷いものです。
彼らの教義は「事実があれば悪口を言ってもいい」ですが、その事実とは彼らが信じている事です。
それは事実とは言いません。これが宗教と呼ぶしかない所以です。
普通の社会人は事実だと断定できない事に対しては悪口を言いません。
いや、そもそも軽々しく悪口なんて言いません。
やはり彼らは大人になれなかった人達というのが妥当でしょう。
この調子で、自称・技術論を展開するのでから目が当てられない酷いありさまになるのです。
「思っていたもん」が信条の彼らに技術論なんて大人な事は出来ません。
何時も彼らは間違っていると思っていたもんといいますので、議論自体が成立しません。
思っていたもんで通るのであれば、会話すら意味がありません。
双方が思っていたもんで終わるからです。
彼らは信じていれば真実なんて関係がないと主張しているのですから、双方が真実と思っていればいいという事になり、会話する目的がなくなります。
要するに悪口を言いたいだけなのです。主婦の井戸端会議の矮小版と言えるでしょう。
さて、彼らはおかしな発言を連発しております。
例えば、「インドリに妹が居ないと思ったから悪口を言う」です。
事実かどうか大事だと言っておきながら、こういう検証できない個人情報を断定して行動するのですから、その稚拙さが分かるでしょう。
これらの事実を鑑みれば、大人になれずに人とコミュニケーションがとれない人の集まりだと言えるでしょう。
彼らに贈る言葉は「少しは考えてから発言しろよ。な!」です(笑)
検証もしないで、思っていたもんで全てを済ます彼らに誰かを非難する資格なんてありません。
むかし彼らは@ITでの新人の質問(名前が新人とか初心者の人の質問)を嘲笑っていましたが、少なくともその新人は思っていたもんで終わらすつもりはないと思います。それに会話をしようと試みているだけでも大きな違いです。
会話をする気もなく、他人の悪口を言いたいだけの子供達に言われる筋合いはありません。
この人たちを見れば、コミュニケーションが如何に大事なのか分かります。
そういった反面教師としてはよい集団なのかもしれませんね。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人が多いので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (6)
C++ (10)
C# (36)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (10)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (1)
WPF (0)
WF (0)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター