2010年05月08日

空援隊を去るにあたり

 ヒマラヤでのキャラバン開始直後、私の元に私の事務所経由で空援隊から週刊文春で報じられた疑惑に対する空援隊の対応に関する公式見解が届きました。「これは間違いなく公式見解か」と事務所スタッフに尋ねたら「公式見解として送られてきたものです。間違いありません」との返答にしばし呆然。確かに「空援隊公式見解」というタイトルから文章が始まっていた。空援隊の小西理事長も「あの統一見解の通りにいく」と断言されました。

 理事の一人である私が事前に把握していなかった公式見解(後に統一見解と訂正された)。私は公式見解の言葉を一行一行、何度も読み返しながら空援隊の理事として私が取り組んできたテーマが全て否定されたかのような挫折感に襲われていました。

 私が空援隊の理事として取り組んできた事、また今後の最大の課題、テーマとして捉えていたのは、1に2にもまずは疑惑に対する説明責任。一部の週刊誌、一部の遺族関係者、一部の戦友関係者であろうが、ご遺骨基金による寄付金、また税金が含まれている以上は、疑惑に対し1つ1つ誠実に事実関係を説明するべき。

 私の元にもご寄付をして下さった方々から「どうなっているのですか」と戸惑いの連絡が相次ぎました。本来ならば私たちの方から先に連絡し説明しなければならなかったのではないでしょうか。

 ネットの世界でも空援隊に対し批判的な意見が飛び交った。単なる誹謗中傷もあれば、正しい批判もありました。多かったのは空援隊が疑惑に一切答えようとしない姿勢に対する厳しい意見でした。私はこの意見に同感です。大きく疑惑を報じられながらそれに対し一切語らないのはその行為自体に意味が生じてしまう。

 「厚生省と共同で記者会見または説明会を行うべき」と提案して参りましたが、空援隊の公式見解では「法的に有効である場合に限って、記者会見や告訴という方法論により最低限の対応や対処をする必要があるが、逆にいえば、それ以外は黙殺する以外にはない」と断言されてありました。


 次には遺族会、戦友会、また他のNPO団体との連携。つまり遺骨収集をオールジャパーンにすることであった。その為に昨年(東京)、今年(大阪)と産経新聞にお願いし遺骨収集シンポジウムを開催して頂いた。我々、空援隊の他のNPO団体、また戦友会関係者、遺骨収集問題に精通しているジャーナリストに御集り頂き、意見交換を行いながら横の輪をどれだけ広げていくのか。遺骨収集の方法論は様々あるのでしょうが、目的はあくまでも遺骨収集。

 遺族会は遺骨収集から慰霊巡拝に力を入れていくのならば直接的というよりも間接的な協力体制でもいいのではないか。

 この活動を始めて3年。どうして日本人同士、目標を共通にしていながらもいちいち対立してしまうのか理解できなかった。日本人同士の足の引っ張り合い。

 誰が悪いとか一方的に決めつけられる事ではありませんが、各自がバラバラで活動していてどうして日本社会全体の問題としてこのアクションを起こせるのでしょうか。確かに様々な団体があり、その間には根深い問題が複雑に絡み合い、また利権含め一筋縄にはいかない問題が多々立ちはだかっていることもあるのでしょう。しかし、私は空援隊の理事としてどうしても「オールジャパーン構想」を手掛けたかった。

 昨年、遺族会会長の古賀誠先生とも会談を行い我々の活動を伝えていたのもそのためでした。時間はかかるかもしれませんが、現場で活動を継続しつつ同時に日本国内では1つ1つ、コツコツと他団体との関係を構築していく。活動の輪を広げるためにもオールジャパーン構想は説明責任と同様に私の中では真っ先に取り組まなければならないと考えていた。

 そのオールジャパーン構想ですが、公式見解では「(他団体)との摩擦は避けられないし、その摩擦を雑音として、結果だけを追い求める以外に正攻法はない」と明記され、空援隊に再度確認したら「オールジャパーンはあり得ない」との返答でした。

 
 ヒマラヤでその知らせを告げられ、その三日後、私は登山ウエアーについていた空援隊のワッペンを1つ、また1つ、外しました。その行為はとても悲しいものでした。


 私は空援隊が好きでした。その気持ちは今も変わりません。私が正しくて、空援隊が間違えていると決めつけているわけでもありません。人にはそれぞれの考え方がありますから。ただ、どうしても譲れない最後の一線というものが互いにあります。社会的な活動には絶えず説明責任がついて回る。また他団体との連携も大切。これは私が今まで最も大切にしてきた哲学でもあります。

 私と空援隊は最も大切なポイントを互いに譲れなかったということなのでしょう。そして私は空援隊を去る事になりました。

 
 去る者は多くを語らない方がいいのかもしれない。しかし、最後に空援隊に対しアドバイスがあるとするのならば、空援隊はご自身たちが感じられている以上に、社会に対し大きな影響を与えているということです。素晴らしいことだと思います。ただ同時に注目されればされるだけ社会の目も厳しくなります。空援隊はさらに開かれた団体に、また開かれた組織になる努力が必要ではないでしょうか。理事の人選もさらに幅広く様々な分野で活動されている方々を含めるべきでしょう。一部の理事の意見が強すぎては組織自らが限界を作っているようなものです。


 「公式見解」なり「統一見解」も一部の幹部のみが情報を共有するのではなく、全ての会員、また関係者にも共有されるべきであり、さらに「公式見解」となれば社会に対する見解となりますから、社会に対しても空援隊の考え方、また方向性をオープンにするべきでしょう。その上で会員募集を行うべきだと私は感じてきました。

 5月7日に神奈川県で予定されていた空援隊主催の講演会ですが、私が登壇する事になっていました。空援隊から私宛に届いた公式見解(統一見解)は理事、理事長のみが内容を把握しており、会員など他の関係者には告知されないまま。私の哲学と大きく異なる空援隊の公式見解を会員の皆さんや講演会場にいらっしゃる方々に伝えなければ、私の講演内容イコール空援隊としてしか伝わらないでしょう。しかし、この両者の間には考え方に大きなギャップがあります。故に私の考え方のみを伝えるのは多くの方に誤解を与えることになります。

 私が「オールジャパーンにしたい」と話せばそれが空援隊の考え方だと人は捉えるでしょう。ですから「公式見解を出された以上はそれこそ公にしてください」とお願いしていました。その上で私の考えを講演会にて伝えたかった。


 そして疑惑に関してはこの講演会の中で説明する、その上で会場からの質問を受け付け理事長含めそれらの質問に対し答えていく。これが私の講演を引き受ける上でのお願いでしたが、それら全て「NO」ということでした。

 講演会直前まで空援隊サイドと交渉が続きましたが、結果的に両者の合意には至らず私は講演会の参加を辞退せざるを得なかったこと、大変無念であり、また会場におこしの方々に対し申し訳ない気持ちで一杯です。私は10年以上講演活動を続けてきましたが、このような経緯でのキャンセルは初めてです。大変申し訳ございませんでした。

 空援隊を去り、これからどのような形で遺骨収集事業に関わっていくのか、まったく未知数ですが、私なりに「オールジャパーン構想」に向けて精一杯の努力をしたい。そして空援隊の会員の皆様、そして関係者の皆様、今後とも空援隊の活動の発展のためにどうか空援隊をよろしくお願い致します。私は私で頑張ります。3年間と短い時間でしたが、空援隊のメンバーとして一緒に現場で汗を流し、また洞窟の中で流した涙、どの出来事も決して忘れることなどできません。また一緒に活動をさせて頂い事を心から誇りに感じています。

 遺骨収集事業には空援隊の活躍は必要不可欠です。私は空援隊を含めたオールジャパーン構想を決して諦めたわけではありません。助言を求めたり、またお声をかけることも今後でてくるでしょう。また一緒になって活動が出来る日がやってくる事を切に願っています。この3年間、遺骨収集活動に協力して下さった関係者の皆様、本当にありがとうございました。そして今後とも空援隊をよろしくお願い致します。


2010年5月8日 野口健
fuji8776 at 22:22│Comments(18)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by エリ〜ナ   2010年05月08日 23:06
健さん、

空援隊とのことビックリしました。でもこのコメントを読んでいて、健さんの気持ちや考え方、そして一番大事にしていることが、すごくよく伝わってきました。 

きちんと説明すること、考えを伝えること、ぶれないこと、いろいろな事情が重なれば重なるほど、難しくなっていきますが、健さんの変わらぬそうした姿勢はいつも心に響いてきます。それは、きっと健さんが心をこめて行ってきているからだと思います。 応援してます。


2. Posted by 桂パパ   2010年05月08日 23:23
いつも懸命に活動されている健さんの姿を見せていただいています。

そして今回も週刊誌やネットで、たった一人で非難や攻撃を受けながらも大きな目標の為に我慢し苦悩する姿を拝見させていただいてます。

NPOとは説明責任が重要な団体であり、そして透明性を必要としています。

理事である健さんが支援者の皆様の気持ちに答えようと、産経新聞やブログで懸命に空援隊と御遺骨収集活動の必要性を日本全国に伝えていた事も私はわかっています。

またこれからも協力していただいた皆様や議員の方々と、新しい形で御遺骨収集活動を再会出来る日を待っています。

そしてまたご協力させていただきます!
3. Posted by ひでさん   2010年05月08日 23:44
野口さんのお気持ち、よくわかりました。

私は、野口さんを応援したいと思います。

まずは、病院の待合室に、野口さんの本をいっぱいおきます。

これからのご活躍をお祈りしております。
4. Posted by リトルジャイアンツ   2010年05月08日 23:45
本日名古屋で講演を聞きました。
野口さんの言葉はとっても重たかったです。
知ることとは背負うこととお話されていました。
一人では背負いきれない責任もあるかと思います。あまり無理をなさらないでください。

明日は富士山で清掃活動されると話されていましたが私もいつか参加したいと思いました。今日のお話を子どもたちに聞かせたかったです。頑張ってください。応援しています。
5. Posted by 通りすがり   2010年05月09日 00:16
遺骨収集活動は日本人が考えなければならない活動です。野口健さんが大変な立場に置かれながらも耐え続けた活動なので空援隊から去ったとしても私は健さんの遺骨収集活動を応援します。
我々が一人一体でも持ち帰ればいつの日かみんな日本に連れて帰ってこれます。
そして我々はそのがあると思います。
6. Posted by 通りすがり   2010年05月09日 00:35
再度書き込み失礼しますm(_ _)m

我々にはの後【責任】という言葉が抜けてました失礼しました

本当に応援してます、頑張って下さい。
空援隊の皆様からの説明がある事を信じています
7. Posted by さくらじまん   2010年05月09日 00:42
やはりそうですか。
ネパール遠征時のブログで少し触れていたあたりで、なんとなく予感していました。
今回、健さんのお気持ちがわかり、共感が多いです。私も一会員なので、文書で確認しましたが、健さんなど、理事の方々には事前に連絡がいってるものとばかり思っていました。その後の公式見解かと…残念です。

私の知る団体でも同様なことがありました。上の役だけで話が進み、後にはやはりもめました。そのときも自ら説明をせず、下からの追求でやっとこさだったとか。参ります。

健さんが大事にしている自己責任を果たすこと。「不測の事態での説明責任」と「徹底した危機管理」。やはりこれに限ると思います。私も強く意識しています。


健さんの講演で遺骨収集を知り胸打たれ、空援隊を知り、会員になりました。今回の事情を知り、正直ポカーンとしてます。
複雑な気持ちですが、「国のために命を賭けた先人の方々の思い」を胸に、今後も一会員を続けようと思います。私にできることといえば、今はそれくらいですから。

遺骨収集に対する健さんのこれからも期待しています。

きっと長い間悩み、苦しんだことでしょう。お気持ち察します。本当にお疲れ様でした。

私はこれからも健さんを応援し続けます!!
8. Posted by みよさん   2010年05月09日 00:42
健さんへ

健さんの率直な気持ち、伝わって来ました。
これからも、健さんの活動を自分に出来るかぎり応援して参りたいと思っています。
9. Posted by とうふ   2010年05月09日 01:07
悪意のある誹謗中傷もあるなか、真っ当な批判もあるなか結果として、分かれてしまったのが残念です。。
分断工作を行っていた人たちもいるかもしれませんが、そのような隙を与えないような準備と対策を整えることが出来れば、もっと活動も広まるのかもしれません。
ここはこうしておけば、何を言われても大丈夫な状況がつくれれる、根拠がつくれるなど、今回、野口さんたちが得たノウハウが形となって生きる事を願っています。
そして、一刻も早く国が主導で行うような、あたりまえの国になるようにがんばりましょう。
10. Posted by トンボ   2010年05月09日 10:10
空援隊の会員をやめます
11. Posted by 高知会員   2010年05月09日 11:49
健さんへ

ブログ読みました。
高知でも28日の講演会に向けて盛り上がっていたため、本当に、本当に残念です。

健さんが高知に来ていただけるということで本当に皆楽しみにしていました。

ただ、ブログを読ませていただいて、健さんの考え方もわかりました。

健さんのいう通り、目的は一つ。
高知の講演会がどうなるかわかりませんが、これで遺骨収集は終わりではありませんので、自分に出来ることをしていきたいと思います。

今後のご活躍をお祈りしております。
12. Posted by suna   2010年05月09日 12:06
野口さんを支持します。
私にできることを見つけて実行します。
13. Posted by 空援隊会員   2010年05月09日 12:36
健さんこんにちは、今回の退会とても残念に思います。しかし会員でもある私も空援隊に対して(?)が多く、総会や報告会でも矛盾点が多々あり、週刊誌事件に関しても野口健さんの名前やブログを引用しただけで空援隊のトップである小西さん倉田さんからの説明は一つもありませんでした。篠原常一郎氏からの嫌がらせも野口健さん一人が受ける始末でした。
結局、野口健さんは広告塔として利用されただけだったのですね。
私は顧問議員の関係で入会しましたが、議員の方と共に別の形で野口健さんに協力させて頂きます。
14. Posted by 宮比   2010年05月09日 14:58
空援隊の統一(公式)見解とはどのような内容だったのでしょうか?
まだ発表できないため、本文は記載されていないのでしょうか?
失望と失意のお気持ちはご同情しますが、内容が我々に不明の時点で健さんからの視点のみを一方的に流されるのは、少々早まった行為ではないかと思います。
15. Posted by 小隊長   2010年05月09日 15:09
そうだ!そうだ!
宮比の言う通りだ!
16. Posted by もんすけ   2010年05月09日 15:36
断腸の思いで今回の決断をされたと思います・・。野口さんの願いは純粋なのに、いつも人々の思惑に翻弄されてしまう。だからこそ野口さんをこれからも応援していかなければとの思いを強くしました。どんなことがあってもあきらめない野口さんを尊敬しています。
17. Posted by 浜谷   2010年05月09日 21:16
> どんなことがあってもあきらめない野口さんを尊敬しています。

そのわりにはほとんど空援隊トップへの説得もせずヒマラヤから帰るなりあっさり脱退を宣言しておられますよね?
空援隊の対応がおかしいというのならすぐに脱退と言わずに内部で説得を続けることこそが「オールジャパーン」につながるのでは?
18. Posted by 小隊長   2010年05月09日 21:22
そうだそうだ!

浜谷さんの言う通り!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔