Special Link

この日記のはてなブックマーク数

Search
Recent Entry
Sponsored Link
Category
Tag Cloud
Monthly Archive
Comment
Recommend
2010-05-09(Sun)

新入社員「その“教えない”には訳がある(キリッ、じゃねーよ!さっさと教えろカス」

1 名前: 便箋(dion軍)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 19:46:21.11 ID:BvchFQTD ?PLT(13000) ポイント特典
その“教えない”には訳がある
4月22日19時9分配信 ITmedia エンタープライズ

教育には、スクール形式のセミナー受講や、業務を通じて学ぶOJTなどさまざまな方法があります。新入社員の教育に適しているのはどれなのか、しんこちゃんと一緒に考えましょう。
ある晴れた日の午後、先輩リーダー輩田(やからだ)さんのデスクに新米リーダーしんこちゃんがやって来ました。しんこちゃん 輩田さん、毎度毎度恐縮ですが相談に乗っていただけませんか? 来春入社する社員の教育について悩んでいるんです。
輩田さん しんこちゃんは来年度の新入社員教育プロジェクトのメンバーになったんだったね。教育期間は3カ月だったかな?
しんこちゃん はい、そうです。せっかくわが社に来てくれるのですから、少しでも早くスキルアップして生き生きと活躍してほしいと願っています。そのためにはどうすればいいでしょうか?
輩田さん しんこちゃん、また悪い癖が出たぞ。人に聞く前に、まず自分はどう考えているのかを話してごらん。
しんこちゃん そうでした、すみません。「どうすればいいでしょう?」は言ってはいけない言葉の1つでしたね。
教育には、スクール形式のセミナー受講や業務を通じて学ぶOJT(On-the-Job Trainingの略)などさまざまな方法があります。
わたしの経験を振り返ると、セミナーで教わったことはほとんど記憶に残っていないので、現場でどんどん経験する方が一人前になる近道と考えています。ですが……。

全文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100422-00000060-zdn_ep-sci



2 名前: ウケ(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 19:47:23.92 ID:XpVDBFTO
教えたら自分のクビが危なくなるからなw



6 名前: 便箋(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 19:50:54.54 ID:YsmKTSoK
教えたら自分の仕事がなくなっちゃうもんねー



10 名前: 白金耳(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 19:55:21.63 ID:aG395l41
どういう人たちと関わるのか、どういう流れでやっているのか、
取引先とはどういう経緯で一緒に仕事をするようになったのか、どういう利害で結びついているのか等は必ず教える



110 名前: ドリルドライバー(鹿児島県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:34:32.24 ID:zAoS6JfE
>>10
それをしないのがいるんだよなぁ
客先に迷惑かけるし、社内も尻拭いに奔走しなきゃいけなくなることが少なくないから本当にタチが悪い




13 名前: 修正液(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 19:59:04.93 ID:D1TjqfCq
いや、マジで少しでいいから考えて…
わからなかったら質問して
「わからなかったのでやってませんよ」って言わないで…



28 名前: 白金耳(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:06:23.68 ID:aG395l41
>>13
それって端的に言ってコミュケーション取れてないってことだよね

時々、「どうよ、捗ってる?」の一言を掛け気にかけてあげれば、そこまでこじれる話じゃないと思う




19 名前: 千枚通し(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:03:42.06 ID:Zkk2ENx0
保身の為に教えない奴ばかりだろ実際



30 名前: のり(愛媛県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:07:46.37 ID:BIXI40hE
俺は極力分からない時にどう調べればいいかを教えて放置している
答えは言わない



422 名前: マスキングテープ(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:06:45.34 ID:46/Ld2L6
>>30
経営者として言わせてもらうと
こういう発想の従業員は邪魔なだけ
ちんけなプライドに基づいた行動で足引っ張って
全体の成長を阻害する
・やり方を教える
・実際にやって見せる
・新人にやらせて見守る
普通にこんぐらいやれや

今の若いやつは上の世代より優秀だから
バカな先輩(笑)にあきれるだろうな




44 名前: ブンゼンバーナー(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:12:14.15 ID:41R/JO7f
× 訳がある(キリッ
△ 自分の仕事がなくなる
○ 最初から何もしてないのがバレる




59 名前: ボウル(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:16:14.93 ID:7bcgupIj
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ
by山本五十六



61 名前: 硯箱(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:17:33.75 ID:/r0+uObI
>>59
五十六はいいこと言うなぁ


109 名前: レーザー(北海道)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:34:22.88 ID:+coTNbte
>>59続きだ

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず




81 名前: ガムテープ(鳥取県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:24:51.23 ID:FUje9yvV
わかってることはさっさとおしえて、
わかってないことを考えさせろよ。
時間の無駄だわ。

高校のときに教科書の問題集になぜか解答が付いてないくらい無駄だわ。




97 名前: テープ(青森県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:30:00.73 ID:OEvQC3wy
会社にすぐに「お前に言ってもわかんねぇだろうなー」ってニヤニヤするジジィが居る。
どこにあるとか何も言ってないのにわかる訳ないだろうと思いつつ、絡まれてる新人を
拾い上げて指示出す。もうほんとに面倒。




114 名前: カッター(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:36:11.27 ID:rxt3TYN4
ぶっちゃけ最近は新人より教育係やってる世代の方がゴミ過ぎてやばいんだけどな
こないだ会社説明会で喋らせた4年目が見事に丁寧語オンリーで喋りやがって吐きそうだった
弊社もおりますもございますもいらっしゃるも言えない中卒以下の言語能力で
技術営業として外に出てる奴がいるという中小クオリティに失禁しそうになったわ
あんな奴でもその時は就職できたというのに今のゆとりは気の毒っすね




160 名前: リール(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 21:15:49.21 ID:hwtGeUeG
なんか死に物狂いで教えない奴っているよな
業務に支障が出るけど上司は見て見ぬ振り




179 名前: 蛸壺(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 21:23:03.05 ID:CgK8zO9o
だから勝手に仕事して怒られてりゃいいんだよ。
勝手に仕事して怒られた場合に

「なんで指示を仰がなかった」みたいに怒られたら
この仕事は上に判断を任せるレベルの仕事だから
自分の状況判断ミス

「なんでこんなことしたの?」みたいに怒られたら
これは自分で判断していいレベルの仕事だから
状況判断は正しかったけど、その次の判断が間違ってたから
自分の知識不足ってわかって

何を今勉強すればいいかわかるだろ。




215 名前: 顕微鏡(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 21:47:32.12 ID:WLrouCXn
「どんな些細なことも失敗は許さないよ!」って世間の空気の中で育ってきた世代だし
失敗するより何もしないことを選ぶのは必然だよね仕方ない




225 名前: ニッパ(栃木県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 21:52:43.88 ID:+DEFWSdD
ジジイだってまともな人はちゃんと「持ってる技術をすべて教えたい」って言うからね
自分が長い年月かけて習得したノウハウをノートにまとめて惜しげもなく弟子に伝授してんの。
そうじゃなければ技術は継承できないし、発展もしていかないんだよね



228 名前: 蛸壺(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 21:55:16.44 ID:CgK8zO9o
>>225
俺も最初はそう思ってたが
時がたつと
基本的に倫理観とか道徳感がしっかりした奴にしか
ちゃんと教えなくなった。




260 名前: 三角架(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:08:05.31 ID:J+0aJwa0
さっさと社内wiki作って、マニュアル化すればいいのにな


271 名前: 乾燥管(東京都)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:11:52.00 ID:if76XFE3
>>260
ジジイ世代でも本田宗一郎の本とか読むと、歩を金にかえる仕組みを整える奴が
偉いんだみたいなことが書いてあるよな。ノウハウを内に閉じ込めて悦に浸るのは
会社にとってマイナスでしかない。




278 名前: 便箋(大阪府)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:14:35.87 ID:j5t/IdU/
下請けのやり手の営業マンの兄ちゃんに仕事のやり方教えてもらったことあるなw
「あんたの会社そんなことも教えてないのか」って愚痴られながら上司が知らない
見積もりのやり方とか色々教えてくれた




303 名前: 偏光フィルター(栃木県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:22:33.50 ID:+hwuRcmv
5分考えて分からなかったらすぐに聞きに来いって言われたな
確かに5分考えて分からなかったら30分考えても分からないからな
やり方を知ってる→仕事が進む
やり方を知らない→そこで仕事がとまる




311 名前: 鑿(東京都)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:27:40.86 ID:cE+y3LWJ
新入社員とかあんま関係ないけど・・・

社内の会話で
「○○が△△で・・・」
「○○って何?」
「△△のだよ」

その○○がわかんねーから聞いてんだろがw
そしてそれでも分からんて顔してると

「じゃあググって自分で調べてくださ〜い♪」

なんか最近こういうケース多いんだけどお前らもそうなのか?
相手が分からん単語使うなよそれすごく失礼だぞw
ていうか事前に資料メールで流すとかして共有してから使えや
急に知らん言葉使われたって理解できんし知らんわ

それともオレがおかしいのか?なあ?



319 名前: 両面テープ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:30:40.92 ID:tZyqGnSW
>>311
ググるの下手なヤツもいるから説明する
下手にググって間違った知識を得たら困るw




348 名前: 鑿(東京都)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:42:55.48 ID:cE+y3LWJ
例えばガンダムのプラモデル買って来いって言われて
ガンダムヴァサーゴチェストブレイクのプラモ買って来られたら怒るだろ?
いやそれじゃねーってお前ガンダムのプラモっつったらRX-78-2だろアムロが乗ってた奴だろ
でもそのヴァサーゴチェストブレイクだって「ガンダム」って書いてあんじゃん
間違ってないじゃん
って事になる
じゃあちゃんと説明して教えろという事なんですよ




389 名前: トレス台(広島県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:56:25.72 ID:5IB6dTGG
自分で調べて、そこからわからなかったら聞け
→もっとよく探せ

あり→言ったとおりじゃないか
ない→それじゃ無いんじゃないか


あれ…なんかよくあるコピペみたいで泣けてきた…




427 名前: 釣り竿(新潟県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:07:57.33 ID:2BqDfFpg
出来る子って自分で考えて消化しながら業務をこなしてるんだよね
出来ない奴は理解したふりでルーチンワーク気味に業務をこなす
同じ業務をこなすって意味じゃ変わらない様に見えるけど、
トラブルが起こった時の対処で出来る子か出来ない子かが露呈するよね

教えるのはいいけど、それを丸暗記するんじゃなくて、自分の中で消化して欲しい
教える間こっちを拘束してるってちゃんと気づいて欲しい



508 名前: 包装紙(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:26:16.30 ID:uELVChcS
>>427
新人教育してる時間が、新人に拘束されてると感じるんだったら
それはお前自身に余裕が無いからなんじゃないのか?




432 名前: 鉤(愛知県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:10:49.85 ID:Ht+nIHyY
ゆとりって基本マニュアル君なんだよな
目の前の問題に対して、自分で考えるより答え見たほうが早いじゃんみたいな
一見合理的に見えるけど、考える力はどんどん衰えていくんだよな



440 名前: 鍋(静岡県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:12:24.51 ID:7ypXaeNO
>>432
なにか問題あったらマニュアルまた作ればいいじゃん
あとの人のためになるじゃん

って考えはだめなの、ゆとりなの?



445 名前: ムーラン(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:13:48.64 ID:GWDR/eSC
>>432
ルーティン系は明らかに答えを教えてあげた方が早いってw
新人に割り振られた本当に「考えなきゃならない」ことって、そんなに多くねーだろ。



475 名前: 泡立て器(神奈川県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:19:03.17 ID:9sWyER7H
>>432
言ってることは解かるよ
でも新人て大抵形から教えていくから
あとの理解はその新人しだいだな



500 名前: れんげ(catv?)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:24:56.81 ID:ZreA2KQ1
>>432
答え知ってる方が理解早い
結果から過程を導くのは容易い

科学でもなんでも今までに色んな人の結果の積み重ねが既にあるから
その答えだけで過程もすぐ理解して、更に新しいことを出来るようになるじゃん
答えが既にあるものまで同じように一から考えるとか無意味だよ
考える力が衰えることにはならないと思う




512 名前: ペン(長野県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:26:43.03 ID:FQB7qr7N
「わからない事あったら聞けよ」

わからないので聞く

「そんな事ぐらい自分で考えて行動しろ」

しかたないので自分で考えて自分なりに仕事をする

「わからないなら聞けって言っただろ!何勝手にやってんだ!!」


このコンボで絶対にあると思うけど本当につらいよな




569 名前: フライパン(catv?)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:40:54.44 ID:vrDJhuxU
ばっかじゃねーの
いちいち新入社員の意見なんか聞かず
まずはお前の知ってること全部教えろよw
その方が知識の共有、知恵の活性になって仕事がはかどるだろうが




585 名前: 虫ピン(関東)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:45:48.70 ID:bMynx1/8
盗んで覚えろとか昭和の板前気取りかよw

大した事してねぇんだからサッサと教えろやカス



616 名前: マスキングテープ(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:53:04.23 ID:46/Ld2L6
>>585みたいな考えのやつがどんどん増えて、
会社入って5年10年たって自分が下の人間を教える立場になっても変節をせず、
多数派を形成して会社の実権を握るような社会になってほしい




609 名前: スクリーントーン(dion軍)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:51:40.40 ID:3CUDehaA
おらOJTの名目でシロウト押し付けんな



629 名前: レーザーポインター(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:55:02.32 ID:xh0p49dC
出し惜しみしてる上司がいるから韓国、中国に負けるんだよ
部下に愚痴ってる暇あったら徹底的に叩き込めよ
時代は変わったんだよ




656 名前: 指サック(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:03:34.08 ID:xh0p49dC
後藤新平は
金を残して死ぬ者は下。仕事を残して死ぬ者は中。人を残して死ぬ者は上。
と言った。
こういう志、信念がない上司が増えたのは嘆かわしいわ。
失敗したら部下の能力のせい。成功したら自分の教育のおかげ。
新人が嫌になるのも当然よ。



664 名前: 魚群探知機(愛知県)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:05:52.31 ID:CgK8zO9o
>>656
勝海舟は
「維新で体を張った先輩の尻馬に乗って、先輩より富貴栄華を極めて
一人で天狗になるとは恐れ入った次第だw」と言ってたけどね



674 名前: ウィンナー巻き(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:08:50.80 ID:0QGatDix
>>664
「維新で体を張った高杉晋作の尻馬に乗って、高杉より富貴栄華を極めた」
坂本龍馬の自慢話ばかりしていた
勝海舟が言うなよ




687 名前: シュレッダー(千葉県)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:13:30.19 ID:teyjVZWz
「しょうゆ、どこにあるの?」←「自分で考えろ」
は無いと思うけど、
「目玉焼きには何かけるの?」←「自分で考えろ」
はありだと思う。




708 名前: 指サック(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:19:51.71 ID:a70KaH8Q
長文で部下に愚痴ってる奴は大体、女だと思う。
俺もいくつか女上司見てきたけど人育てるの下手。
出来ないと陰口かヒステリーで叩く。



718 名前: 釣り針(新潟県)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:22:49.98 ID:nBCBY+8B
>>708
そもそも女の下に付けられる奴なんて新人の中でも誰も欲しがらない奴だからな
女の場合どんな有能な奴付けても見た目や好き嫌いであからさまに対応変えるし
部下は育ち辛いのは理解してる

見ててかわいそうだよね、女の下ってキツそうだし



722 名前: 原稿用紙(dion軍)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:23:26.25 ID:JlPq3H82
>>708
激しく同意w

女の上司は人を育てるのが下手過ぎる
自分は仕事出来るんだろうけど…

女の上司は人を育てられない奴が多過ぎる



744 名前: 二又アダプター(大阪府)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:29:55.69 ID:KPQg+Seq
>>708
これは確かにわかる



766 名前: 製図ペン(北陸地方)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:35:28.97 ID:wmGonV7G
1教えてやるから自分で10まで覚えろ(キリッ
じゃねーよハゲ。10教えれば100まで発展させられるかもしんねーだろーが




786 名前: まな板(茨城県)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:40:56.71 ID:hJSayJxw
たとえば販路の開拓とか得意先の作り方とか
そういうのは試行錯誤して、自分で考える意味があるけどね。
売上データの報告の仕方とか、社内での事務連絡の仕方とか
そういうことまでブラックボックス化して教えない、
もったいぶってるバカがいるよな。
とくに50代くらいの人間。
自分でパソコンの中から書式探せ!みたいな。
いやそこは考えさせるところじゃねえだろw、っていう。




872 名前: オシロスコープ(静岡県)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 01:14:36.96 ID:spyiBFQ6
ブラジル人10人に日本語と教えろという指示は
事務職2年目の俺に何を期待しているんだ




895 名前: 分度器(京都府)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 01:32:23.39 ID:5+zIt5ZC
さすがに新人に10教えるのに1すら教えない会社なんてないだろうと思ってたんだけど・・・
ここを見るともしかして・・・




944 名前: アスピレーター(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 02:01:45.46 ID:MFzQcPIV
自分で考えろ って言うけど、お前も自分で考えてきてないだろ、って先輩はいるなw
実際、自分で考えるのめんどくさいよね

中途で入ったけど、同じ部署のひとみんな生え抜き社員だから、話が合わない合わない
「誰でも知ってると思ってた」「常識でしょ」「当たり前だろ今更何を」
どう考えても業界内とかこの会社だけの決まりごとに対してこのセリフがポンポン
出てきてまいったわ
一年たったけど、未だにそう言うのがあるから困る
「前決めたでしょ?」って起こられて調べたrあ、俺が入社する3年前とかw
それならそういう資料があるって、前もって渡しといてくれよとw
なんで俺がサーバの深淵まで行ってそんなかんじの決め事データを自分で
あさらんといかんねん




995 名前: 画用紙(東日本)[] 投稿日:2010/04/23(金) 02:24:25.87 ID:A8y+7XCE
「私は親みたいにならない」と主張する人が、いつのまにか親と瓜二つの行動をするのに似ている。





関連記事:やっぱり使えない今年の新入社員…新人より先に中堅(30代)が壊れてしまう。会社にとっては痛手だ。




Tag : 労働 生活

コメント

一般常識すら知らず
しかも何度言っても理解してくれない奴もいるから困る
 
トイレ行って手を洗わないんだぜ
ここ食い物屋なのに・・・
 
店長に言って辞めさせたが
真面目な話、ここ10年位、

新人は、「人に仕事の指示されるまでただぼーーーーーーーっとしてるだけ」のが大半だな。

「手が空いていますが何か自分に出来る事はありませんか」と動いてくるのはここ数年居ない。
以上多数の無職の戯言でした
>>27767
新人「何かできることありますか」

上司「そのくらい自分で考えろカス」

終了
>>27767
そりゃそんな新人を取る人事の奴に文句を言えやw
この時勢に無駄な人間取るってのは、既得権益に守られてるか只のバカ会社かどちらかなんだろうけど
>>872に死ぬほど笑った。
会社の業務時間を使って得た、「仕事に関する知識」なんだから
必要に応じて直ちに公知化して社内の共有財産にしなきゃおかしいんじゃね?と思う。
業務はできるだけ分担するほうがいいに決まってんのにな。
※27767
俺だったらその10年の間に、そういう新人をどうすれば戦力にできるのか考えるけどな
お前の10年こそボーーーーーーっと過ごしていた10年だったんだろうな。
>>59

それ元ネタは上杉 鷹山
江戸時代きっての名君主で海外でも有名な人
但し日本では最近マイナー気味っぽい
※2
10年そんなんだったら普通マニュアル作るだろw
人を動かせない奴が上に立つなwww
新人に持ってる知識と技術を教え込んだらどんどん成長して
いつのまにか彼は俺より上の役職に。
今では彼の部下です。
>>27767
動いたらさぼれないだろ。馬鹿…
単に指示出せてないだけだよね
何で質問しない?も何も、何が判らないかが判らない新人さんにやる事じゃないよな。
ある程度分かっている中堅に対してやるやり方だ。

グループで、それやって3カ月で新人女子を休職に追い込んだ5年目女がいるけど
そういうやつほど、異動した事のない見識の狭い奴だから
異動させた方が良いと思うんだけどなー、しないんだよな、上も馬鹿って事か。
チェストブレイクわろたww
>>27767
聞きに回ってたら「仕事ができたら呼びに行くからとりあえずタバコでも吸っててくれ」って最近言われるようになったわ。
後ろで仕事見学させてくれって言って自分で資料コピーとって見比べながら見てたら「そんな目で見られても今お前に任せれる仕事無いんだから・・・」だしなぁ。
経験と知識の足りてない自分が悪いんだけど納得いかね。
髪伸ばしてたけどうっとうしくなったから坊主にしたらなんか勘違いされるし。
どっかの造船会社では今まで「見て覚えろ、盗んで学べ」をやってきたが
それは効率が悪いという事で新人には手取り足取り教えるやり方に変えて
今まで3年かけて技術を身につけさせてた事を3ヶ月で教えるようにした。
そういう形で会社の力をつけたと聞いたことがあるな。
脊髄反射米に噴飯w
マニュアル外のことすると怒られる世界で生きてきたのに、今更「マニュアルないよ、自分で調べて」とかいわれてもどうしようもない。
だったら、そういう教育してくれよ。小学生から。

>>27774
この発想出来る人が仕事できる人なのは知ってる。
ゆとりもジジイもどっちもどっちだよな。
それぞれ言う事は一理あるが、しかし一理しかない。
そのかわり、くだらない行動やちょっとしたことには
色々言ってくれるよこういう人は。
日本なんざ所詮中華か欧米からの劣化コピー文化のくせして
へんなカタカナ造語ひとつわかるかわからないかで言い争って
やたら天狗になりたがるよな

屑日本人なんて先がないんだなともうその件から悟ったけど
時が進んで最近は本格的に終了しだした。ほらみたことか
山本五十六
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」


団塊
「教えたら成長しないだろ!」←年功序列で管理職やってるだけでマネジメント能力ゼロ。
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、罵倒せねば人は動かじ
話し合い、耳をふさいで、反対し、洗脳やらねば、人は育たず
やっている、姿を言葉で罵って、抑圧せねば、人は実らず

by前の上司。
まじで徹底したマニュアルを作った方がいいだろ
自分で考えるためのメソッドが隠された状態で開発しろとか馬鹿馬鹿しい
既存のものに行きつくか、効率の劣るもんしかできねーだろ
基本はちょっと応用も含み気味に教えとけよ
人間なんて気分で左右されるんだから質問するしない、その内容如何でもめるとか馬鹿馬鹿しい
営業系にしろ独力でクロージングできるようになるまでは、放任主義なんて効率悪過ぎるだろ
また女叩き湧いてるわ...うざい
馬鹿な上司をうまくあしらえないでネットで愚痴とかw
しかも女相手にww
といってもまあ、アホが叩かれるのは致し方なし。
相手は関係ないね。
>>27796
訂正 相手が誰かは
新入社員相手に理不尽で不効率なこと言ってるよね。

高度な仕事なら間違えられるより正確にしてもらった方がいいし
簡単なルーチンなら教えて早くマスターして貰った方がいい。
間違えて一番迷惑するのはお客や取引先だって認識に欠けてる。
教えた内容を覚えるのが嫌だ!っていいだしたら、それは当然怒るけどな。

今の自分を10としたら、新人が0からスタートして10まで積み上げるよりも
教えて上げて2なり3なりの力を分けて上げて、12とか13とか力を付けるのが
会社にとっても有益だと思うけどね。
職種のこともよく分からずに就職してるから
教えてもらってることにすら気付かない馬鹿揃いってことだろ
話の感じから総合職か
氷河期のせいかもしれんけどキャリアプランとか目標とかやりたいこととか
そういうの無しに総合職で就職するやつってなんなの
そういうのしか採れない採用側にも問題あるな
むしろ問題なのは年功序列で管理適性ないやつが上になっちゃうことだから。
※27800
いや、それはお前の記憶力がアレで自分のガキの頃を忘れてるだけだから
マニュアルするってのは結局、知識の共有化で、最低限のレベルとその達成に掛る時間の短縮で、効率化なんだけどな。それをしないということは、年間にするとものすごい時間=人件費を節約できるけど、そういうことすら考えてないで上司になる人が多いんだろうな。マニュアル以上のことは、マニュアルにあることができてからの話なのにな。結局、上司の仕事って、自分がやれることを他人ができるようにして、自分がいなくても、仕事が問題なく回るようにして、自分は次の仕事を探すことなんだと思うけどな…。あと、問題が起これば、頭を下げる。それ以外の仕事ってあるかな?
期待してる後輩には考えさせた上で教えてる
そうじゃない奴にはただ教えてる

まぁどっちにしても教えてるな
まともな奴はまともな奴のしたにつく
まともな奴の下にはまともな奴しか残らない

ダメ上司とダメ社員が責任の擦り付け合いしてるだけ
女上司が部下を育てるのが下手のは、そういう立場にいる時点で、
部下をや同僚のことを気にかける能力のない、ただ自分のことだけを考え、
仕事をバリバリこなしていくタイプの人間に選別されてしまっているからだろうな。
たぶん他の人のことを気にかける女性は他の職業についていたり、主婦とかになってるいるんだろうな。
どっちがいいとか悪いとかではないが、システムとして自然とそういうふうになってしまってるんだろう。
「教えないには訳がある」ww
この調子じゃ属人化のやばさとか全く理解してないな
ITmediaも落ちたもんだ
おっと団塊の悪口はそこまでだ
仕事がなくなるからって仕事を効率化しないとかホントに資本主義かよww
あって無い様な業務なんて止めちまえ、だからダメ企業なんだよ。

今の時代と一昔前の日本人はまったく人種が違うんだなと再認識したわ。
端から器自体持ってなかったんだな。
やってみせ
言って聞かせて
褒めてみせねば人は動かん
説教の八割くらいは説教する奴のその日の気分で内容変わるよね。
自分の鬱憤晴らすために説教する奴はろくなもんじゃない。
教える側に回って初めて分かったのは、「教える」という業務のみに
専念できるようなでっかい会社ならいいが、だいたいは、これまでの自分の業務も
当然こなしながらやる事になる。
つまり、単純に通常業務(8H分?以上?) + 教育業務 となるわけ。
給料がそれで増えるわけでもないのにね。結果、自分と新人の分に遅れが出ようと、
新人に残業を強要するわけにもいかんしなぁ。
この体制には問題があると思うがね。
大体こんな感じ。

普通の人「(いつまでお客様気分でいるんだよこのガキ、自ら学ぼうって姿勢が見られるならこっちも時間割いて教えてやる気にもなるが、既に俺らとほぼ同じ給料もらってるくせに屁理屈こねてばかりでろくに仕事もできねえ現実をどう考えてんだか不思議でしょうがねえ)」
偉い人「あーチミチミ、入社したての若い子には何でも進んで優しく教えてあげたまえ」
普通の人「そうしてやりたいのはヤマヤマなんですが、こちらもすること山積みで…」
若い子「よーしゃっしゃーすw(訳:宜しくお願い致します)」
普通の人「(こんなアホガキに無駄な時間割いてられんので)自ら学び育つ能力を鍛えてやりたいと思いますので、教えを請われた際は何でも即答するのではなく自分で調べ考えるトレーニングさせる意味を込めこちらからのアドバイスは最小限に留めたいと思います。私もそのように育てられてきましたキリッ」

同僚と上司の区別が付いてない若い子、多いよね。
先輩って何だ?同じ職場で同じ仕事して同じ給料もらうのに、先も後もないでしょ。
いつまで「育ててもらう」気でいるのよ。甘い。
今、人に教える立場になり教育中だが、>>109の言葉は真理だと思う。
とかく、慣れさせる事と考えさせる事に重点を置いている。当然考えた結果間違っていれば指摘もするし軌道修正もするよ。
状況にもよるけど最低でも10分は考えてほしい
文句言ってる暇があるなら、有能なお前等がやればいいじゃん
そこまで有能なお前等なら、言われなくてもわかるだろ
教えてチャンは甘やかすとズにのるからな

せめて、「○○は××でよろしいですか?」くらいにはさせないと
「○○ってなんですか〜」とか死ねと思う
莫迦と無能のバトル
見て盗め、自体は教えるに値する相手かどうかの選別と言う意味があることはあるんだが・・・
それをする意味があるのって職人くらいなんだよなぁ。
にもかかわらず普通の会社でそういうことを言う阿呆が多い。
※27795

な?女だろ?
ウチの上司は
例えば10ある内の6とか7とかは教えるのに、失敗してから1や2を教えてくるから困る。
1や2は考えても思いつくもんじゃないだろう…。
しかも1や2が出来ないのに6とか7とか簡単にできるわけないだろう。

マジ疲れる…
昔は5までの知識があれば仕事ができた。
今は10までの知識がいるようになっていきている。
ようは会社で培った技術やノウハウもさらに上に伸ばさないといけないのは当然なんだよなぁ。
故に先に会社に入った身の上としては若い人間に出来る限り早く10の知識を教え込んで、いつかその若い人が15の知識にしてくれる事を期待する。
これが会社を発展させていくってことだろ?
上司「わからないことがあったらいつでも言って」
俺「ここがわからないんですが」
上司「少しは自分で考えろ」
俺「自分ではこう思うんですがどうですか」
上司「いや、これはこうじゃなくてこういうことだよ」
上司「・・・はー、俺は教え過ぎだってよく言われるんだよなー(ボソッ)」

なんか、すげー時間の無駄だわw
教えたことをその場でメモする新人は減ったわな
「メモしなさい」って促さないと今のゆとりはダメなんだと思う
メモしなければ理解できないような事教えるなら
最初っからレジュメ作って渡せよ
教えることは大いに結構。

しかし「朽木彫るべからず」(性根が腐った人間には教えてもむだ)という言葉もある。

あと、今はなんでもマニュアル化してるからある程度だれでも同じレベルになるし、
人に金も時間もかけないようになってきた。

つまり、使い捨ての人間と、中枢になるエリートを分けて教育すべき。
>27824
いや、その流れが普通。

自分で考えずに何でも聞く奴は、その分すぐ忘れる。
人より頭使ってないんから当然っちゃ当然。
2〜3回程、丁寧に「自分で考えてから…」といってあげると
そういう連中は大抵質問してこなくなる。当人は面倒臭いんだろうね。

新人も1年経つ前に着実に
「考えて動ける奴と、基礎ルーチンしか出来ない奴」の差がつく。
その場でメモをとる必要性があるかないかわかってるのは
新人じゃなくて経験者なんだから
そこで手前勝手に新人に失望するような上司は嫌われるんじゃね
マニュアル渡してくれよって文句言われても世話ない希ガス
何も知らないんだからメモくらい取れよタコ
まぁ〜取らないならそれでもいいけどね。
育つと役に立つのは分かるが本音を言うと全員育てる必要ないんだよな

一生雑務のような誰でもできる仕事やらせておけばいい奴だっているし
こいつは使えるって奴を重点的に教えれば良いだろ

出来ない奴は途中で辞めたりするし
>>708
ということは、女は学校の先生には全く向いてないってことだな
>944
ありすぎて泣けてくる・・・
解らない→考える→訊く なら良いんだけど
解らない→聞きに来る だから 『自分で考えろ』 って事になるんじゃないかな

けど新入社員は別
新入社員はその特権を利用して人に聞きまくれば良いと思うよ
去年入ったウチの新入社員は、教えればその場で同じようにやるけど、
全く覚えないので、次に同じ仕事やらせても、また1から説明しないと出来ない。
半年くらい同じ仕事やらせてやっと覚えたころに、1か月ほど違う仕事やらせたら、前の仕事綺麗サッパリ忘れやがった。
悪びれも恥じらいも無く「久しぶりなんで忘れました!(キリッ)」の一言。

新入社員って言っても、今年34なんだがな…。
ノウハウって失敗から学んでいくしかないからな。
もちろん上がフォローでる範囲で。
※27837
入社して1年経つ奴が解らない→聞く、のスタンスじゃお話にもならんが
考えるための基礎知識がない新人に「考えろ」ってのも土台無理な話だよな

日本語を知らない外国人に日本語で説明したって解る訳がないんだから、
まずは日本語を教えてやらないと。自分で考える力を持たせるのはそれからであるべき
>27838
業務をやらせた新人に、「次の新人にコレをみせてやらせる」といって
マニュアルを作らせると効果的。
で、次の新人には、同じ業務をマニュアル見せつつやらせた後、
さらに修正版のマニュアルをつくらせる。

結構わかりやすい、責任感の持たせ方。
女ってマジで論理的っつーか正常なな組み立てできねーよな
使いやすさ重視でプログラムのGUI仕様書を作っただのなんだの言ってんだが
肝心の画面サンプルがなくて下っ端プログラマの俺はどう動けば良いってんだよww
※27841
それいいな
新人研修のある大企業ならともかく、通常業務をこなしながら教える零細には
マニュアル作成はなかなかできんからね
「1度見たことは次には自分1人でできるようにしとけ」
だってよ。

見ただけでできるようになるほど優秀ならこんなところにいねーよ。
SEやってたら分かるんだが、自分の知識を溜め込まずに共有化して誰でも出来るようにしておかないと、結果自分の首を絞めることになる。業務的にも時間的にも。
プログラミングやら業務やらは時間が経てば誰でもわかるようになるんだから宝物みたいに抱え込むと後々の評価が低くなる。
知識には熟練がどうしても必要になるので緊急時に指示を出しても効率的には動けない。
日ごろからの姿勢が大事。

逆に教えてくれない場合は、自分なりの業務日誌を付けて「この作業は指示が無かったため、このように判断した」と後で説明できるようにして体当たりで学んでゆく。
「自分で考えろ」→「はあ・・・」ではなく、
「自分で考えろ」→「分かりました。自分で判断します!」と悪びれずに行動すれば上司に結果としてダメージを負わせる事が出来る。
まあこんなこと言えるのなんて一子相伝北斗神拳レベルの技術とかで初めて言えることだよな
自分の持ってる物過信しすぎだろ
中小零細じゃあ、離職率の関係もあってどう考えてもマニュアル化は必須だろ。
能力ない人間が大抵来るのに、経験と能力でカバーしようとするのがおかしい。
※27815

残念ながら自分が一番新人気分が抜けてないことが分かってない痛い人。
教えないとか、自分で考えろとか言うけれど、それで被害被るのは客先なんだよね・・・
尻拭いでドタバタして、結果として新人教育としてはそれでいいかもしれんが、客は大迷惑。勘弁してくれ。
※27835
ばっかじゃねーのw
子供を1から教育するのと新人に仕事を教えるのはまったく別物だ
教育はマニュアルがあるから男女関係なく教えられるっつーの

教育と仕事を同列に扱うとか頭の中ショートしてんじゃねーの?
おばはんは自分より若い女をやたら敵視するからな。こわいこわい
新入社員は後輩ができるまでひっそりと指示されたことと教えてもらったことをただ毎日愚直にこなしていければそれで十分だ、自分で考えて行動することはかえって迷惑にしかならない。あと「自分で考えろ。」と言ってくるやつが絶対にいるが本当にそんなことしてはいけない、必ず指示を仰げ、墓穴を掘ることになるぞ。
※27856
同意、下手に掻き回すより信頼関係築いたほうが話が早くなるしな
余裕ができた頃合を見計らって情報交換するのがお互いイライラせずに済む
ブロイラーな団塊どもがわめく精神論が通じなくなっただけじゃね?
わかりました。

おお、すげえ。わからないことがあったらいつでも良いので聞いてください

失敗

○○君(俺)ちゃんと教えてよ


死にたい・・・
わかりましたといわれるとすげえ安心できるけど、死ねるな。
ちゃんとできているか監視しないと駄目だとようやくわかりだしたorz

コメント書き込み欄

Mail

当ブログに関して何か連絡がございましたらこちらのメールアドレスまでお願いいたします。なお、メールでの相互リンク依頼は受付しておりませんのでご了承ください。

メールアドレス
Twitter

更新情報などつぶやいてます。

Follow urusai2ch on Twitter
Twitter Tumblr. Last.fm FriendFeed
RSS

Add to Google

Subscribe with livedoor Reader

Ranking
Link
Shopping