2010-05-09(Sun)
新入社員「その“教えない”には訳がある(キリッ、じゃねーよ!さっさと教えろカス」
1 名前: 便箋(dion軍)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 19:46:21.11 ID:BvchFQTD ?PLT(13000) ポイント特典
その“教えない”には訳がある
4月22日19時9分配信 ITmedia エンタープライズ
教育には、スクール形式のセミナー受講や、業務を通じて学ぶOJTなどさまざまな方法があります。新入社員の教育に適しているのはどれなのか、しんこちゃんと一緒に考えましょう。
ある晴れた日の午後、先輩リーダー輩田(やからだ)さんのデスクに新米リーダーしんこちゃんがやって来ました。しんこちゃん 輩田さん、毎度毎度恐縮ですが相談に乗っていただけませんか? 来春入社する社員の教育について悩んでいるんです。
輩田さん しんこちゃんは来年度の新入社員教育プロジェクトのメンバーになったんだったね。教育期間は3カ月だったかな?
しんこちゃん はい、そうです。せっかくわが社に来てくれるのですから、少しでも早くスキルアップして生き生きと活躍してほしいと願っています。そのためにはどうすればいいでしょうか?
輩田さん しんこちゃん、また悪い癖が出たぞ。人に聞く前に、まず自分はどう考えているのかを話してごらん。
しんこちゃん そうでした、すみません。「どうすればいいでしょう?」は言ってはいけない言葉の1つでしたね。
教育には、スクール形式のセミナー受講や業務を通じて学ぶOJT(On-the-Job Trainingの略)などさまざまな方法があります。
わたしの経験を振り返ると、セミナーで教わったことはほとんど記憶に残っていないので、現場でどんどん経験する方が一人前になる近道と考えています。ですが……。
全文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100422-00000060-zdn_ep-sci
2 名前: ウケ(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 19:47:23.92 ID:XpVDBFTO
教えたら自分のクビが危なくなるからなw
その“教えない”には訳がある
4月22日19時9分配信 ITmedia エンタープライズ
教育には、スクール形式のセミナー受講や、業務を通じて学ぶOJTなどさまざまな方法があります。新入社員の教育に適しているのはどれなのか、しんこちゃんと一緒に考えましょう。
ある晴れた日の午後、先輩リーダー輩田(やからだ)さんのデスクに新米リーダーしんこちゃんがやって来ました。しんこちゃん 輩田さん、毎度毎度恐縮ですが相談に乗っていただけませんか? 来春入社する社員の教育について悩んでいるんです。
輩田さん しんこちゃんは来年度の新入社員教育プロジェクトのメンバーになったんだったね。教育期間は3カ月だったかな?
しんこちゃん はい、そうです。せっかくわが社に来てくれるのですから、少しでも早くスキルアップして生き生きと活躍してほしいと願っています。そのためにはどうすればいいでしょうか?
輩田さん しんこちゃん、また悪い癖が出たぞ。人に聞く前に、まず自分はどう考えているのかを話してごらん。
しんこちゃん そうでした、すみません。「どうすればいいでしょう?」は言ってはいけない言葉の1つでしたね。
教育には、スクール形式のセミナー受講や業務を通じて学ぶOJT(On-the-Job Trainingの略)などさまざまな方法があります。
わたしの経験を振り返ると、セミナーで教わったことはほとんど記憶に残っていないので、現場でどんどん経験する方が一人前になる近道と考えています。ですが……。
全文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100422-00000060-zdn_ep-sci
2 名前: ウケ(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 19:47:23.92 ID:XpVDBFTO
教えたら自分のクビが危なくなるからなw
6 名前: 便箋(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 19:50:54.54 ID:YsmKTSoK
教えたら自分の仕事がなくなっちゃうもんねー
10 名前: 白金耳(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 19:55:21.63 ID:aG395l41
どういう人たちと関わるのか、どういう流れでやっているのか、
取引先とはどういう経緯で一緒に仕事をするようになったのか、どういう利害で結びついているのか等は必ず教える
110 名前: ドリルドライバー(鹿児島県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:34:32.24 ID:zAoS6JfE
>>10
それをしないのがいるんだよなぁ
客先に迷惑かけるし、社内も尻拭いに奔走しなきゃいけなくなることが少なくないから本当にタチが悪い
13 名前: 修正液(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 19:59:04.93 ID:D1TjqfCq
いや、マジで少しでいいから考えて…
わからなかったら質問して
「わからなかったのでやってませんよ」って言わないで…
28 名前: 白金耳(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:06:23.68 ID:aG395l41
>>13
それって端的に言ってコミュケーション取れてないってことだよね
時々、「どうよ、捗ってる?」の一言を掛け気にかけてあげれば、そこまでこじれる話じゃないと思う
19 名前: 千枚通し(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:03:42.06 ID:Zkk2ENx0
保身の為に教えない奴ばかりだろ実際
30 名前: のり(愛媛県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:07:46.37 ID:BIXI40hE
俺は極力分からない時にどう調べればいいかを教えて放置している
答えは言わない
422 名前: マスキングテープ(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:06:45.34 ID:46/Ld2L6
>>30
経営者として言わせてもらうと
こういう発想の従業員は邪魔なだけ
ちんけなプライドに基づいた行動で足引っ張って
全体の成長を阻害する
・やり方を教える
・実際にやって見せる
・新人にやらせて見守る
普通にこんぐらいやれや
今の若いやつは上の世代より優秀だから
バカな先輩(笑)にあきれるだろうな
44 名前: ブンゼンバーナー(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:12:14.15 ID:41R/JO7f
× 訳がある(キリッ
△ 自分の仕事がなくなる
○ 最初から何もしてないのがバレる
59 名前: ボウル(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:16:14.93 ID:7bcgupIj
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ
by山本五十六
61 名前: 硯箱(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:17:33.75 ID:/r0+uObI
>>59
五十六はいいこと言うなぁ
109 名前: レーザー(北海道)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:34:22.88 ID:+coTNbte
>>59続きだ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
81 名前: ガムテープ(鳥取県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:24:51.23 ID:FUje9yvV
わかってることはさっさとおしえて、
わかってないことを考えさせろよ。
時間の無駄だわ。
高校のときに教科書の問題集になぜか解答が付いてないくらい無駄だわ。
97 名前: テープ(青森県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:30:00.73 ID:OEvQC3wy
会社にすぐに「お前に言ってもわかんねぇだろうなー」ってニヤニヤするジジィが居る。
どこにあるとか何も言ってないのにわかる訳ないだろうと思いつつ、絡まれてる新人を
拾い上げて指示出す。もうほんとに面倒。
114 名前: カッター(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:36:11.27 ID:rxt3TYN4
ぶっちゃけ最近は新人より教育係やってる世代の方がゴミ過ぎてやばいんだけどな
こないだ会社説明会で喋らせた4年目が見事に丁寧語オンリーで喋りやがって吐きそうだった
弊社もおりますもございますもいらっしゃるも言えない中卒以下の言語能力で
技術営業として外に出てる奴がいるという中小クオリティに失禁しそうになったわ
あんな奴でもその時は就職できたというのに今のゆとりは気の毒っすね
160 名前: リール(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 21:15:49.21 ID:hwtGeUeG
なんか死に物狂いで教えない奴っているよな
業務に支障が出るけど上司は見て見ぬ振り
179 名前: 蛸壺(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 21:23:03.05 ID:CgK8zO9o
だから勝手に仕事して怒られてりゃいいんだよ。
勝手に仕事して怒られた場合に
「なんで指示を仰がなかった」みたいに怒られたら
この仕事は上に判断を任せるレベルの仕事だから
自分の状況判断ミス
「なんでこんなことしたの?」みたいに怒られたら
これは自分で判断していいレベルの仕事だから
状況判断は正しかったけど、その次の判断が間違ってたから
自分の知識不足ってわかって
何を今勉強すればいいかわかるだろ。
215 名前: 顕微鏡(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 21:47:32.12 ID:WLrouCXn
「どんな些細なことも失敗は許さないよ!」って世間の空気の中で育ってきた世代だし
失敗するより何もしないことを選ぶのは必然だよね仕方ない
225 名前: ニッパ(栃木県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 21:52:43.88 ID:+DEFWSdD
ジジイだってまともな人はちゃんと「持ってる技術をすべて教えたい」って言うからね
自分が長い年月かけて習得したノウハウをノートにまとめて惜しげもなく弟子に伝授してんの。
そうじゃなければ技術は継承できないし、発展もしていかないんだよね
228 名前: 蛸壺(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 21:55:16.44 ID:CgK8zO9o
>>225
俺も最初はそう思ってたが
時がたつと
基本的に倫理観とか道徳感がしっかりした奴にしか
ちゃんと教えなくなった。
260 名前: 三角架(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:08:05.31 ID:J+0aJwa0
さっさと社内wiki作って、マニュアル化すればいいのにな
271 名前: 乾燥管(東京都)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:11:52.00 ID:if76XFE3
>>260
ジジイ世代でも本田宗一郎の本とか読むと、歩を金にかえる仕組みを整える奴が
偉いんだみたいなことが書いてあるよな。ノウハウを内に閉じ込めて悦に浸るのは
会社にとってマイナスでしかない。
278 名前: 便箋(大阪府)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:14:35.87 ID:j5t/IdU/
下請けのやり手の営業マンの兄ちゃんに仕事のやり方教えてもらったことあるなw
「あんたの会社そんなことも教えてないのか」って愚痴られながら上司が知らない
見積もりのやり方とか色々教えてくれた
303 名前: 偏光フィルター(栃木県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:22:33.50 ID:+hwuRcmv
5分考えて分からなかったらすぐに聞きに来いって言われたな
確かに5分考えて分からなかったら30分考えても分からないからな
やり方を知ってる→仕事が進む
やり方を知らない→そこで仕事がとまる
311 名前: 鑿(東京都)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:27:40.86 ID:cE+y3LWJ
新入社員とかあんま関係ないけど・・・
社内の会話で
「○○が△△で・・・」
「○○って何?」
「△△のだよ」
その○○がわかんねーから聞いてんだろがw
そしてそれでも分からんて顔してると
「じゃあググって自分で調べてくださ〜い♪」
なんか最近こういうケース多いんだけどお前らもそうなのか?
相手が分からん単語使うなよそれすごく失礼だぞw
ていうか事前に資料メールで流すとかして共有してから使えや
急に知らん言葉使われたって理解できんし知らんわ
それともオレがおかしいのか?なあ?
319 名前: 両面テープ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:30:40.92 ID:tZyqGnSW
>>311
ググるの下手なヤツもいるから説明する
下手にググって間違った知識を得たら困るw
348 名前: 鑿(東京都)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:42:55.48 ID:cE+y3LWJ
例えばガンダムのプラモデル買って来いって言われて
ガンダムヴァサーゴチェストブレイクのプラモ買って来られたら怒るだろ?
いやそれじゃねーってお前ガンダムのプラモっつったらRX-78-2だろアムロが乗ってた奴だろ
でもそのヴァサーゴチェストブレイクだって「ガンダム」って書いてあんじゃん
間違ってないじゃん
って事になる
じゃあちゃんと説明して教えろという事なんですよ
389 名前: トレス台(広島県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:56:25.72 ID:5IB6dTGG
自分で調べて、そこからわからなかったら聞け
→もっとよく探せ
あり→言ったとおりじゃないか
ない→それじゃ無いんじゃないか
あれ…なんかよくあるコピペみたいで泣けてきた…
427 名前: 釣り竿(新潟県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:07:57.33 ID:2BqDfFpg
出来る子って自分で考えて消化しながら業務をこなしてるんだよね
出来ない奴は理解したふりでルーチンワーク気味に業務をこなす
同じ業務をこなすって意味じゃ変わらない様に見えるけど、
トラブルが起こった時の対処で出来る子か出来ない子かが露呈するよね
教えるのはいいけど、それを丸暗記するんじゃなくて、自分の中で消化して欲しい
教える間こっちを拘束してるってちゃんと気づいて欲しい
508 名前: 包装紙(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:26:16.30 ID:uELVChcS
>>427
新人教育してる時間が、新人に拘束されてると感じるんだったら
それはお前自身に余裕が無いからなんじゃないのか?
432 名前: 鉤(愛知県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:10:49.85 ID:Ht+nIHyY
ゆとりって基本マニュアル君なんだよな
目の前の問題に対して、自分で考えるより答え見たほうが早いじゃんみたいな
一見合理的に見えるけど、考える力はどんどん衰えていくんだよな
440 名前: 鍋(静岡県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:12:24.51 ID:7ypXaeNO
>>432
なにか問題あったらマニュアルまた作ればいいじゃん
あとの人のためになるじゃん
って考えはだめなの、ゆとりなの?
445 名前: ムーラン(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:13:48.64 ID:GWDR/eSC
>>432
ルーティン系は明らかに答えを教えてあげた方が早いってw
新人に割り振られた本当に「考えなきゃならない」ことって、そんなに多くねーだろ。
475 名前: 泡立て器(神奈川県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:19:03.17 ID:9sWyER7H
>>432
言ってることは解かるよ
でも新人て大抵形から教えていくから
あとの理解はその新人しだいだな
500 名前: れんげ(catv?)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:24:56.81 ID:ZreA2KQ1
>>432
答え知ってる方が理解早い
結果から過程を導くのは容易い
科学でもなんでも今までに色んな人の結果の積み重ねが既にあるから
その答えだけで過程もすぐ理解して、更に新しいことを出来るようになるじゃん
答えが既にあるものまで同じように一から考えるとか無意味だよ
考える力が衰えることにはならないと思う
512 名前: ペン(長野県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:26:43.03 ID:FQB7qr7N
「わからない事あったら聞けよ」
↓
わからないので聞く
↓
「そんな事ぐらい自分で考えて行動しろ」
↓
しかたないので自分で考えて自分なりに仕事をする
↓
「わからないなら聞けって言っただろ!何勝手にやってんだ!!」
このコンボで絶対にあると思うけど本当につらいよな
569 名前: フライパン(catv?)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:40:54.44 ID:vrDJhuxU
ばっかじゃねーの
いちいち新入社員の意見なんか聞かず
まずはお前の知ってること全部教えろよw
その方が知識の共有、知恵の活性になって仕事がはかどるだろうが
585 名前: 虫ピン(関東)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:45:48.70 ID:bMynx1/8
盗んで覚えろとか昭和の板前気取りかよw
大した事してねぇんだからサッサと教えろやカス
616 名前: マスキングテープ(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:53:04.23 ID:46/Ld2L6
>>585みたいな考えのやつがどんどん増えて、
会社入って5年10年たって自分が下の人間を教える立場になっても変節をせず、
多数派を形成して会社の実権を握るような社会になってほしい
609 名前: スクリーントーン(dion軍)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:51:40.40 ID:3CUDehaA
おらOJTの名目でシロウト押し付けんな
629 名前: レーザーポインター(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:55:02.32 ID:xh0p49dC
出し惜しみしてる上司がいるから韓国、中国に負けるんだよ
部下に愚痴ってる暇あったら徹底的に叩き込めよ
時代は変わったんだよ
656 名前: 指サック(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:03:34.08 ID:xh0p49dC
後藤新平は
金を残して死ぬ者は下。仕事を残して死ぬ者は中。人を残して死ぬ者は上。
と言った。
こういう志、信念がない上司が増えたのは嘆かわしいわ。
失敗したら部下の能力のせい。成功したら自分の教育のおかげ。
新人が嫌になるのも当然よ。
664 名前: 魚群探知機(愛知県)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:05:52.31 ID:CgK8zO9o
>>656
勝海舟は
「維新で体を張った先輩の尻馬に乗って、先輩より富貴栄華を極めて
一人で天狗になるとは恐れ入った次第だw」と言ってたけどね
674 名前: ウィンナー巻き(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:08:50.80 ID:0QGatDix
>>664
「維新で体を張った高杉晋作の尻馬に乗って、高杉より富貴栄華を極めた」
坂本龍馬の自慢話ばかりしていた
勝海舟が言うなよ
687 名前: シュレッダー(千葉県)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:13:30.19 ID:teyjVZWz
「しょうゆ、どこにあるの?」←「自分で考えろ」
は無いと思うけど、
「目玉焼きには何かけるの?」←「自分で考えろ」
はありだと思う。
708 名前: 指サック(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:19:51.71 ID:a70KaH8Q
長文で部下に愚痴ってる奴は大体、女だと思う。
俺もいくつか女上司見てきたけど人育てるの下手。
出来ないと陰口かヒステリーで叩く。
718 名前: 釣り針(新潟県)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:22:49.98 ID:nBCBY+8B
>>708
そもそも女の下に付けられる奴なんて新人の中でも誰も欲しがらない奴だからな
女の場合どんな有能な奴付けても見た目や好き嫌いであからさまに対応変えるし
部下は育ち辛いのは理解してる
見ててかわいそうだよね、女の下ってキツそうだし
722 名前: 原稿用紙(dion軍)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:23:26.25 ID:JlPq3H82
>>708
激しく同意w
女の上司は人を育てるのが下手過ぎる
自分は仕事出来るんだろうけど…
女の上司は人を育てられない奴が多過ぎる
744 名前: 二又アダプター(大阪府)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:29:55.69 ID:KPQg+Seq
>>708
これは確かにわかる
766 名前: 製図ペン(北陸地方)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:35:28.97 ID:wmGonV7G
1教えてやるから自分で10まで覚えろ(キリッ
じゃねーよハゲ。10教えれば100まで発展させられるかもしんねーだろーが
786 名前: まな板(茨城県)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:40:56.71 ID:hJSayJxw
たとえば販路の開拓とか得意先の作り方とか
そういうのは試行錯誤して、自分で考える意味があるけどね。
売上データの報告の仕方とか、社内での事務連絡の仕方とか
そういうことまでブラックボックス化して教えない、
もったいぶってるバカがいるよな。
とくに50代くらいの人間。
自分でパソコンの中から書式探せ!みたいな。
いやそこは考えさせるところじゃねえだろw、っていう。
872 名前: オシロスコープ(静岡県)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 01:14:36.96 ID:spyiBFQ6
ブラジル人10人に日本語と教えろという指示は
事務職2年目の俺に何を期待しているんだ
895 名前: 分度器(京都府)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 01:32:23.39 ID:5+zIt5ZC
さすがに新人に10教えるのに1すら教えない会社なんてないだろうと思ってたんだけど・・・
ここを見るともしかして・・・
944 名前: アスピレーター(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 02:01:45.46 ID:MFzQcPIV
自分で考えろ って言うけど、お前も自分で考えてきてないだろ、って先輩はいるなw
実際、自分で考えるのめんどくさいよね
中途で入ったけど、同じ部署のひとみんな生え抜き社員だから、話が合わない合わない
「誰でも知ってると思ってた」「常識でしょ」「当たり前だろ今更何を」
どう考えても業界内とかこの会社だけの決まりごとに対してこのセリフがポンポン
出てきてまいったわ
一年たったけど、未だにそう言うのがあるから困る
「前決めたでしょ?」って起こられて調べたrあ、俺が入社する3年前とかw
それならそういう資料があるって、前もって渡しといてくれよとw
なんで俺がサーバの深淵まで行ってそんなかんじの決め事データを自分で
あさらんといかんねん
995 名前: 画用紙(東日本)[] 投稿日:2010/04/23(金) 02:24:25.87 ID:A8y+7XCE
「私は親みたいにならない」と主張する人が、いつのまにか親と瓜二つの行動をするのに似ている。
関連記事:やっぱり使えない今年の新入社員…新人より先に中堅(30代)が壊れてしまう。会社にとっては痛手だ。
Tag :
労働
生活
教えたら自分の仕事がなくなっちゃうもんねー
10 名前: 白金耳(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 19:55:21.63 ID:aG395l41
どういう人たちと関わるのか、どういう流れでやっているのか、
取引先とはどういう経緯で一緒に仕事をするようになったのか、どういう利害で結びついているのか等は必ず教える
110 名前: ドリルドライバー(鹿児島県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:34:32.24 ID:zAoS6JfE
>>10
それをしないのがいるんだよなぁ
客先に迷惑かけるし、社内も尻拭いに奔走しなきゃいけなくなることが少なくないから本当にタチが悪い
13 名前: 修正液(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 19:59:04.93 ID:D1TjqfCq
いや、マジで少しでいいから考えて…
わからなかったら質問して
「わからなかったのでやってませんよ」って言わないで…
28 名前: 白金耳(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:06:23.68 ID:aG395l41
>>13
それって端的に言ってコミュケーション取れてないってことだよね
時々、「どうよ、捗ってる?」の一言を掛け気にかけてあげれば、そこまでこじれる話じゃないと思う
19 名前: 千枚通し(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:03:42.06 ID:Zkk2ENx0
保身の為に教えない奴ばかりだろ実際
30 名前: のり(愛媛県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:07:46.37 ID:BIXI40hE
俺は極力分からない時にどう調べればいいかを教えて放置している
答えは言わない
422 名前: マスキングテープ(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:06:45.34 ID:46/Ld2L6
>>30
経営者として言わせてもらうと
こういう発想の従業員は邪魔なだけ
ちんけなプライドに基づいた行動で足引っ張って
全体の成長を阻害する
・やり方を教える
・実際にやって見せる
・新人にやらせて見守る
普通にこんぐらいやれや
今の若いやつは上の世代より優秀だから
バカな先輩(笑)にあきれるだろうな
44 名前: ブンゼンバーナー(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:12:14.15 ID:41R/JO7f
× 訳がある(キリッ
△ 自分の仕事がなくなる
○ 最初から何もしてないのがバレる
59 名前: ボウル(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:16:14.93 ID:7bcgupIj
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ
by山本五十六
61 名前: 硯箱(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:17:33.75 ID:/r0+uObI
>>59
五十六はいいこと言うなぁ
109 名前: レーザー(北海道)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:34:22.88 ID:+coTNbte
>>59続きだ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
81 名前: ガムテープ(鳥取県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:24:51.23 ID:FUje9yvV
わかってることはさっさとおしえて、
わかってないことを考えさせろよ。
時間の無駄だわ。
高校のときに教科書の問題集になぜか解答が付いてないくらい無駄だわ。
97 名前: テープ(青森県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 20:30:00.73 ID:OEvQC3wy
会社にすぐに「お前に言ってもわかんねぇだろうなー」ってニヤニヤするジジィが居る。
どこにあるとか何も言ってないのにわかる訳ないだろうと思いつつ、絡まれてる新人を
拾い上げて指示出す。もうほんとに面倒。
114 名前: カッター(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:36:11.27 ID:rxt3TYN4
ぶっちゃけ最近は新人より教育係やってる世代の方がゴミ過ぎてやばいんだけどな
こないだ会社説明会で喋らせた4年目が見事に丁寧語オンリーで喋りやがって吐きそうだった
弊社もおりますもございますもいらっしゃるも言えない中卒以下の言語能力で
技術営業として外に出てる奴がいるという中小クオリティに失禁しそうになったわ
あんな奴でもその時は就職できたというのに今のゆとりは気の毒っすね
160 名前: リール(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 21:15:49.21 ID:hwtGeUeG
なんか死に物狂いで教えない奴っているよな
業務に支障が出るけど上司は見て見ぬ振り
179 名前: 蛸壺(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 21:23:03.05 ID:CgK8zO9o
だから勝手に仕事して怒られてりゃいいんだよ。
勝手に仕事して怒られた場合に
「なんで指示を仰がなかった」みたいに怒られたら
この仕事は上に判断を任せるレベルの仕事だから
自分の状況判断ミス
「なんでこんなことしたの?」みたいに怒られたら
これは自分で判断していいレベルの仕事だから
状況判断は正しかったけど、その次の判断が間違ってたから
自分の知識不足ってわかって
何を今勉強すればいいかわかるだろ。
215 名前: 顕微鏡(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 21:47:32.12 ID:WLrouCXn
「どんな些細なことも失敗は許さないよ!」って世間の空気の中で育ってきた世代だし
失敗するより何もしないことを選ぶのは必然だよね仕方ない
225 名前: ニッパ(栃木県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 21:52:43.88 ID:+DEFWSdD
ジジイだってまともな人はちゃんと「持ってる技術をすべて教えたい」って言うからね
自分が長い年月かけて習得したノウハウをノートにまとめて惜しげもなく弟子に伝授してんの。
そうじゃなければ技術は継承できないし、発展もしていかないんだよね
228 名前: 蛸壺(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 21:55:16.44 ID:CgK8zO9o
>>225
俺も最初はそう思ってたが
時がたつと
基本的に倫理観とか道徳感がしっかりした奴にしか
ちゃんと教えなくなった。
260 名前: 三角架(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:08:05.31 ID:J+0aJwa0
さっさと社内wiki作って、マニュアル化すればいいのにな
271 名前: 乾燥管(東京都)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:11:52.00 ID:if76XFE3
>>260
ジジイ世代でも本田宗一郎の本とか読むと、歩を金にかえる仕組みを整える奴が
偉いんだみたいなことが書いてあるよな。ノウハウを内に閉じ込めて悦に浸るのは
会社にとってマイナスでしかない。
278 名前: 便箋(大阪府)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:14:35.87 ID:j5t/IdU/
下請けのやり手の営業マンの兄ちゃんに仕事のやり方教えてもらったことあるなw
「あんたの会社そんなことも教えてないのか」って愚痴られながら上司が知らない
見積もりのやり方とか色々教えてくれた
303 名前: 偏光フィルター(栃木県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:22:33.50 ID:+hwuRcmv
5分考えて分からなかったらすぐに聞きに来いって言われたな
確かに5分考えて分からなかったら30分考えても分からないからな
やり方を知ってる→仕事が進む
やり方を知らない→そこで仕事がとまる
311 名前: 鑿(東京都)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:27:40.86 ID:cE+y3LWJ
新入社員とかあんま関係ないけど・・・
社内の会話で
「○○が△△で・・・」
「○○って何?」
「△△のだよ」
その○○がわかんねーから聞いてんだろがw
そしてそれでも分からんて顔してると
「じゃあググって自分で調べてくださ〜い♪」
なんか最近こういうケース多いんだけどお前らもそうなのか?
相手が分からん単語使うなよそれすごく失礼だぞw
ていうか事前に資料メールで流すとかして共有してから使えや
急に知らん言葉使われたって理解できんし知らんわ
それともオレがおかしいのか?なあ?
319 名前: 両面テープ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 22:30:40.92 ID:tZyqGnSW
>>311
ググるの下手なヤツもいるから説明する
下手にググって間違った知識を得たら困るw
348 名前: 鑿(東京都)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:42:55.48 ID:cE+y3LWJ
例えばガンダムのプラモデル買って来いって言われて
ガンダムヴァサーゴチェストブレイクのプラモ買って来られたら怒るだろ?
いやそれじゃねーってお前ガンダムのプラモっつったらRX-78-2だろアムロが乗ってた奴だろ
でもそのヴァサーゴチェストブレイクだって「ガンダム」って書いてあんじゃん
間違ってないじゃん
って事になる
じゃあちゃんと説明して教えろという事なんですよ
389 名前: トレス台(広島県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:56:25.72 ID:5IB6dTGG
自分で調べて、そこからわからなかったら聞け
→もっとよく探せ
あり→言ったとおりじゃないか
ない→それじゃ無いんじゃないか
あれ…なんかよくあるコピペみたいで泣けてきた…
427 名前: 釣り竿(新潟県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:07:57.33 ID:2BqDfFpg
出来る子って自分で考えて消化しながら業務をこなしてるんだよね
出来ない奴は理解したふりでルーチンワーク気味に業務をこなす
同じ業務をこなすって意味じゃ変わらない様に見えるけど、
トラブルが起こった時の対処で出来る子か出来ない子かが露呈するよね
教えるのはいいけど、それを丸暗記するんじゃなくて、自分の中で消化して欲しい
教える間こっちを拘束してるってちゃんと気づいて欲しい
508 名前: 包装紙(愛知県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:26:16.30 ID:uELVChcS
>>427
新人教育してる時間が、新人に拘束されてると感じるんだったら
それはお前自身に余裕が無いからなんじゃないのか?
432 名前: 鉤(愛知県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:10:49.85 ID:Ht+nIHyY
ゆとりって基本マニュアル君なんだよな
目の前の問題に対して、自分で考えるより答え見たほうが早いじゃんみたいな
一見合理的に見えるけど、考える力はどんどん衰えていくんだよな
440 名前: 鍋(静岡県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:12:24.51 ID:7ypXaeNO
>>432
なにか問題あったらマニュアルまた作ればいいじゃん
あとの人のためになるじゃん
って考えはだめなの、ゆとりなの?
445 名前: ムーラン(大阪府)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:13:48.64 ID:GWDR/eSC
>>432
ルーティン系は明らかに答えを教えてあげた方が早いってw
新人に割り振られた本当に「考えなきゃならない」ことって、そんなに多くねーだろ。
475 名前: 泡立て器(神奈川県)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:19:03.17 ID:9sWyER7H
>>432
言ってることは解かるよ
でも新人て大抵形から教えていくから
あとの理解はその新人しだいだな
500 名前: れんげ(catv?)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:24:56.81 ID:ZreA2KQ1
>>432
答え知ってる方が理解早い
結果から過程を導くのは容易い
科学でもなんでも今までに色んな人の結果の積み重ねが既にあるから
その答えだけで過程もすぐ理解して、更に新しいことを出来るようになるじゃん
答えが既にあるものまで同じように一から考えるとか無意味だよ
考える力が衰えることにはならないと思う
512 名前: ペン(長野県)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:26:43.03 ID:FQB7qr7N
「わからない事あったら聞けよ」
↓
わからないので聞く
↓
「そんな事ぐらい自分で考えて行動しろ」
↓
しかたないので自分で考えて自分なりに仕事をする
↓
「わからないなら聞けって言っただろ!何勝手にやってんだ!!」
このコンボで絶対にあると思うけど本当につらいよな
569 名前: フライパン(catv?)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:40:54.44 ID:vrDJhuxU
ばっかじゃねーの
いちいち新入社員の意見なんか聞かず
まずはお前の知ってること全部教えろよw
その方が知識の共有、知恵の活性になって仕事がはかどるだろうが
585 名前: 虫ピン(関東)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:45:48.70 ID:bMynx1/8
盗んで覚えろとか昭和の板前気取りかよw
大した事してねぇんだからサッサと教えろやカス
616 名前: マスキングテープ(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:53:04.23 ID:46/Ld2L6
>>585みたいな考えのやつがどんどん増えて、
会社入って5年10年たって自分が下の人間を教える立場になっても変節をせず、
多数派を形成して会社の実権を握るような社会になってほしい
609 名前: スクリーントーン(dion軍)[] 投稿日:2010/04/22(木) 23:51:40.40 ID:3CUDehaA
おらOJTの名目でシロウト押し付けんな
629 名前: レーザーポインター(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 23:55:02.32 ID:xh0p49dC
出し惜しみしてる上司がいるから韓国、中国に負けるんだよ
部下に愚痴ってる暇あったら徹底的に叩き込めよ
時代は変わったんだよ
656 名前: 指サック(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:03:34.08 ID:xh0p49dC
後藤新平は
金を残して死ぬ者は下。仕事を残して死ぬ者は中。人を残して死ぬ者は上。
と言った。
こういう志、信念がない上司が増えたのは嘆かわしいわ。
失敗したら部下の能力のせい。成功したら自分の教育のおかげ。
新人が嫌になるのも当然よ。
664 名前: 魚群探知機(愛知県)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:05:52.31 ID:CgK8zO9o
>>656
勝海舟は
「維新で体を張った先輩の尻馬に乗って、先輩より富貴栄華を極めて
一人で天狗になるとは恐れ入った次第だw」と言ってたけどね
674 名前: ウィンナー巻き(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:08:50.80 ID:0QGatDix
>>664
「維新で体を張った高杉晋作の尻馬に乗って、高杉より富貴栄華を極めた」
坂本龍馬の自慢話ばかりしていた
勝海舟が言うなよ
687 名前: シュレッダー(千葉県)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:13:30.19 ID:teyjVZWz
「しょうゆ、どこにあるの?」←「自分で考えろ」
は無いと思うけど、
「目玉焼きには何かけるの?」←「自分で考えろ」
はありだと思う。
708 名前: 指サック(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:19:51.71 ID:a70KaH8Q
長文で部下に愚痴ってる奴は大体、女だと思う。
俺もいくつか女上司見てきたけど人育てるの下手。
出来ないと陰口かヒステリーで叩く。
718 名前: 釣り針(新潟県)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:22:49.98 ID:nBCBY+8B
>>708
そもそも女の下に付けられる奴なんて新人の中でも誰も欲しがらない奴だからな
女の場合どんな有能な奴付けても見た目や好き嫌いであからさまに対応変えるし
部下は育ち辛いのは理解してる
見ててかわいそうだよね、女の下ってキツそうだし
722 名前: 原稿用紙(dion軍)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:23:26.25 ID:JlPq3H82
>>708
激しく同意w
女の上司は人を育てるのが下手過ぎる
自分は仕事出来るんだろうけど…
女の上司は人を育てられない奴が多過ぎる
744 名前: 二又アダプター(大阪府)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:29:55.69 ID:KPQg+Seq
>>708
これは確かにわかる
766 名前: 製図ペン(北陸地方)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:35:28.97 ID:wmGonV7G
1教えてやるから自分で10まで覚えろ(キリッ
じゃねーよハゲ。10教えれば100まで発展させられるかもしんねーだろーが
786 名前: まな板(茨城県)[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:40:56.71 ID:hJSayJxw
たとえば販路の開拓とか得意先の作り方とか
そういうのは試行錯誤して、自分で考える意味があるけどね。
売上データの報告の仕方とか、社内での事務連絡の仕方とか
そういうことまでブラックボックス化して教えない、
もったいぶってるバカがいるよな。
とくに50代くらいの人間。
自分でパソコンの中から書式探せ!みたいな。
いやそこは考えさせるところじゃねえだろw、っていう。
872 名前: オシロスコープ(静岡県)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 01:14:36.96 ID:spyiBFQ6
ブラジル人10人に日本語と教えろという指示は
事務職2年目の俺に何を期待しているんだ
895 名前: 分度器(京都府)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 01:32:23.39 ID:5+zIt5ZC
さすがに新人に10教えるのに1すら教えない会社なんてないだろうと思ってたんだけど・・・
ここを見るともしかして・・・
944 名前: アスピレーター(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 02:01:45.46 ID:MFzQcPIV
自分で考えろ って言うけど、お前も自分で考えてきてないだろ、って先輩はいるなw
実際、自分で考えるのめんどくさいよね
中途で入ったけど、同じ部署のひとみんな生え抜き社員だから、話が合わない合わない
「誰でも知ってると思ってた」「常識でしょ」「当たり前だろ今更何を」
どう考えても業界内とかこの会社だけの決まりごとに対してこのセリフがポンポン
出てきてまいったわ
一年たったけど、未だにそう言うのがあるから困る
「前決めたでしょ?」って起こられて調べたrあ、俺が入社する3年前とかw
それならそういう資料があるって、前もって渡しといてくれよとw
なんで俺がサーバの深淵まで行ってそんなかんじの決め事データを自分で
あさらんといかんねん
995 名前: 画用紙(東日本)[] 投稿日:2010/04/23(金) 02:24:25.87 ID:A8y+7XCE
「私は親みたいにならない」と主張する人が、いつのまにか親と瓜二つの行動をするのに似ている。
関連記事:やっぱり使えない今年の新入社員…新人より先に中堅(30代)が壊れてしまう。会社にとっては痛手だ。