KTSニュース

【動画】普天間問題 官房副長官が徳之島3町長に面会打診

2010年04月20日


【動画ニュース】
※動画はパケット定額制を設定の上、ご覧ください。

 沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題で、移設先として浮上している徳之島の3つの町の町長に官房副長官から電話があり、「鹿児島市内で平野官房長官と会談をしてほしい」と打診がありました。政府から3町長に正式な面会の打診があったのはこれが初めてで、3町長は政府に対し会談には応じない意向を伝えました。

 徳之島の3町長によりますと、20日午後1時ごろ天城・伊仙・徳之島それぞれの町長に滝野欣弥官房副長官から電話があったということです。電話はそれぞれ10分程度で、「鹿児島市内で平野官房長官と徳之島の3町長それに伊藤知事で会談を持ち、地元の正確な情報を聞かせてほしい」との内容だったということです。政府から3町長に正式な面会の打診があったのは、これが初めてです。3町長はすぐに伊仙町役場に集まり今後の対応について話し合いを行った結果、「1万5000人を超える島民の反対の声を考えると会うわけにはいかない」と判断し、代表して天城町の大久幸助町長が滝野官房副長官に電話をかけ、会談には応じない意向を伝えたということです。一方、3町長とともに面会の1人に名前が挙がった伊藤知事はこの件について「ノーコメント」としています。地元の了解が前提とする政府案のとりまとめは、徳之島の3町長が政府に対し反対の姿勢を明確に示したことで極めて厳しい局面にあります。


【動画】口蹄疫対策で県が緊急会議

2010年04月20日


【動画ニュース】
※動画はパケット定額制を設定の上、ご覧ください。

 宮崎県で家畜の伝染病「口蹄疫」に感染した疑いのある牛が見つかり、鹿児島県でも緊急の対策会議が開かれました。

 口蹄疫に感染した疑いのある牛が見つかったのは、宮崎県都農町の繁殖牛農家です。口蹄疫は牛や豚などがかかる伝染病で人間に感染することはありませんが、家畜がこの病気にかかると発熱などの症状が現れ死亡することもあります。これを受け鹿児島県は、20日畜産関係者などおよそ60人が参加し緊急の対策会議を開きました。会議では冒頭、弓指博昭農政部長が「全国トップクラスの畜産県である鹿児島県で口蹄疫が発生したら甚大な損害が発生するので県内への侵入を絶対に阻止しましょう」と呼びかけました。そして、畜舎や器具の消毒を徹底することや農場への人の出入りを制限すること、家畜の異常を発見した場合はすぐに家畜保健衛生所に通報することなどの対策が示されました。国内では2000年に宮崎市などで口蹄疫が発生し、県内の一部の地域で家畜の移動が制限されセリが延期されるなどの影響が出ましたが、今回は今のところ県内の移動制限はないとみられています。一方この問題で、日本からの牛肉の輸出が3ヵ月間停止されることになり、全国1位の輸出量を誇る鹿児島県にとって大きな影響が出そうです。


【動画】元警察官初公判で起訴内容認める

2010年04月20日


【動画ニュース】
※動画はパケット定額制を設定の上、ご覧ください。

 県警の元警察官が7人の女性に対して乱暴しけがをさせた罪に問われている裁判員裁判の初公判が鹿児島地裁で開かれ、男は起訴事実を全面的に認めました。

 婦女暴行傷害などの罪に問われているのは、県警の元警察官で鹿児島市の無職・安﨑正昭被告です。起訴状によりますと安﨑被告は、去年3月から4月にかけ鹿児島市で7人の女性に対して暴行を加えけがをさせたうえ、わいせつな行為をしたなどとして婦女暴行傷害や強制わいせつなどの罪に問われています。20日の初公判で安﨑被告は「私がやりました」と述べ、起訴事実を全面的に認めました。そして弁護側は、安﨑被告が被害者に謝罪の手紙を送るなど「深く反省していて更生の可能性がある」と情状酌量を求めました。一方、検察側は冒頭陳述で「元警察官が約1ヵ月の間に自宅から半径およそ9kmの範囲で連続して女性を襲った悪質な犯行である」と指摘しました。公判では、女性4人と男性2人の裁判員と3人の補充裁判員にモニターで証拠が示され、被害者のプライバシーに配慮した形で審理が進められました。この裁判、あす21日は取り調べの様子を録画したDVDが証拠として採用される予定です。


【動画】全国学力テスト 県内公立は100%参加

2010年04月20日


【動画ニュース】
※動画はパケット定額制を設定の上、ご覧ください。

 小学校6年生と中学校3年生を対象にした「全国学力テスト」が、20日全国一斉に行われました。今年度から全員調査ではなく約3割の抽出方式に切り替えられたものの、県内では、対象学年の児童生徒が在籍する公立学校は全て自主参加の形でテストを実施しました。

 全国学力テストは児童生徒の学力や学習状況を把握し教育指導の改善に役立てようと文部科学省が実施するもので、国語と算数・数学の2つの教科で行われました。2007年度からの3回は全員調査でしたが、政権交代と事業仕分けにより、今回から約3割の学校を抽出する方式に替わりました。県内では小・中合わせて299校が抽出されましたが、県教委によりますと、テストの対象となる小6と中3の児童生徒が在籍する残りの公立学校合わせて501校も、全て、希望参加校としてテストを実施したということです。抽出校の分の採点は文科省が行い、希望参加校については学校独自で行うか市町村の教育委員会が取りまとめて業者に依頼するなどの方法をとるということです。この全国学力テストの抽出校の採点結果は、8月ごろに公表される予定です。


タグ :学力テスト

薩摩半島観光振興協議会が発足

2010年04月20日

 来年3月の九州新幹線全線開業を前に、薩摩半島の5つの市が連携して観光PRなどを展開する協議会が20日発足しました。

 薩摩半島にはこれまで枕崎市・南九州市・南さつま市・日置市でつくる「南さつま観光開発協議会」と、南さつま市・日置市・いちき串木野市でつくる「吹上浜地域観光振興協議会」がありましたが、今回この2つを一本化した「薩摩半島観光振興協議会」という新たな組織を立ち上げることになりました。20日南さつま市で開かれた設立総会には、5つの市の市長や観光協会、それに商工会議所などから関係者が出席し、南さつま市の本坊輝雄市長を会長に選任しました。協議会では、今年度の事業としてまずは、九州新幹線の全線開業に向けた関連イベントへの積極的な参加やボランティアガイドの育成などを進め、薩摩半島という広域で取り組むメリットを最大限にいかしたPRを展開することにしています。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 13人

天気予報

天気情報
< 2010年04>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリ
政治 (501)
経済 (310)
社会 (1315)
事件 (25)
事故 (20)
話題 (875)
気象 (92)
火事 (11)
QRコード
QRCODE