ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

乱筆乱文お許し下さいorz このページをアンテナに追加 RSSフィード

2010-05-09

さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。

オープンソースライセンスをまとめてみました。

GNUのどや顔が好きです。

でも、自分ならBSDライセンスを使います。


MITまたはXコンソーシアムライセンス

要約すると、MIT Licenseとは次のようなライセンスである。


1.このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。但し、著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。

2.作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。


テンプレート


BSD License(Berkeley Software Distribution License)

「無保証」であることの明記と著作権およびライセンス条文自身の表示を再頒布の条件とするライセンス規定。

この条件さえ満たせば、BSDライセンスソースコードを複製・改変して作成したオブジェクトコードを、ソースコードを公開せずに頒布できる。

著作権表示、ライセンス条文、無保証の旨の三点をドキュメント等に記載さえしておけば、BSDライセンスソースコードを他のプログラムに組み込み、しかも組み込み後のソースコードを非公開にできるため、再配布時のライセンス条件を制限するGPLに比べ、商用化及び標準規格の制定に利用しやすいライセンスである。


テンプレート


Artistic License

Artistic License(アーティスティック・ライセンス)は、Perlの開発者であるラリー・ウォールが作成したオープンソースライセンスの一種である。

主にPerlやParrotで採用されている。

GNU General Public License (GPL) に近いライセンスであるが、ユーザが修正して再配布する場合に原版と同名を名乗ることを禁止している点が異なる。

Artistic Licenseというネーミングは文学の "Poetic License"(詩的許容)を捩っている。


コピー


GPL(GNU General Public License)

GPLは、プログラムの著作物の複製物を所持している者に対し、概ね以下のことを許諾するライセンスである。


1.プログラムの実行

2.プログラムの動作を調べ、それを改変すること(ソースコードへのアクセスは、その前提になる)

3.複製物の再頒布

4.プログラムを改良し、改良を公衆にリリースする権利(ソースコードへのアクセスは、その前提になる)


GPLと、より制限の緩いフリーソフトウェアライセンスBSDライセンスなど)との間の主な違いは、GPLが二次的著作物(派生的著作物[2])についても、上記の4点の制約を保存しようとする点である。

この仕組みはコピーレフトと呼ばれ、GPLライセンスされた著作物は、その二次的著作物に関してもGPLライセンスされなければならない。

これは、BSDライセンスが、二次的著作物を独占的なものとして再頒布することを許しているのとは対照的である。


使用方法など


MPL(Mozilla Public License)

GPLLGPLと同様に派生物もMPLで公開する必要があるが、感染性は弱いライセンスである。

バイナリ形式で配布する場合には、ソースコードバイナリと同一媒体で配布するか、電子配布メカニズムを通じて最低12ヶ月間入手可能にしておく義務がある。

他のライセンスと選択的に成立させることが可能であることが規定されている。


テンプレート

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Iori_Nishizawa/20100509/1273387113