高齢社会

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数1,310

推計によれば、2050年には日本は2.5人に1人が65歳以上という超高齢社会。社会保障制度の崩壊の危機も。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
(読売新聞社)

「買い物難民」に宅配や送迎支援、研究会提言へ

 スーパーの閉店や商店街の衰退などで高齢者らが日々の買い物に困る「買い物難民」の問題について、経済産業省の研究会は支援策を提言する報告書を、近く公表する。(読売新聞)
[記事全文]

◇深刻化している
・ [用語]買い物難民 - Yahoo!辞書
・ [特集]買い物難民 - 当事者の声や識者の意見。読売新聞(2009年6月)

◇経済産業省の研究会
(第5回)-議事要旨 - 経済産業省「地域生活インフラを支える流通のあり方研究会」(3月18日)

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

国の高齢社会対策

基本的枠組み
・高齢社会対策基本法の制定
・高齢社会対策基本法の概要
・高齢社会対策の推進体制
高齢社会対策 総合的な推進−基本的枠組み - 内閣府

日本人の平均寿命・高齢化の推移・特徴など

引退後の単身世帯の経済状況

引退した世帯の収入の大部分を占めるのは公的年金だが、生活資金はそれより多いため、不足額は資産の取り崩しで賄われている。近年は支給開始年齢の引き上げ等を背景に60〜64歳時の年金額が低下し、単身無職世帯では大きな資産取り崩しが生じている。さらに、配偶者との死別が大半を占める現在の単身高齢者とは異なり、若年、中年層で増加を続ける生涯未婚や離別による単身者が高齢に達した時は、遺族年金やこどもと同居する選択肢も存在しない。このため、60歳までに資産を十分蓄えておくことが一層重要になっている。(基礎研REPORT2月号(PDFファイル) - ニッセイ基礎研究所(2009年1月26日))
内閣府が2009年9月に発表した「歩いて暮らせるまちづくりに関する世論調査によると、普段の生活で歩いて行ける距離は高齢者でも若年層とあまり変わらず1キロ前後。生活に必要な施設や他交通機関との接点をこの領域内に配する必要性を示唆。

不足する退職後の資産準備

フィデリティ投信が2010年4月に発表した調査結果(PDFファイル)によれば、退職後に必要な「公的年金以外の」生活資金の総額は約2989万円。それに対して準備資金がゼロの人は44.3%に達する。50代でも20%強がゼロ回答。

老後に必要な生活費

老後に必要な生活費の合計は8,640万円という試算もある。これは、60歳定年から夫婦が平均寿命(2007年現在、男性79.19年、女性85.99年)まで生きる、夫婦2人の生活費を毎月30万円、妻1人の生活費を毎月20万円と仮定した場合の金額である。

身近な安全・廉価なサービスを活用する高齢者

限られた可処分所得を有効活用するため、100円ショップを利用する高齢者は意外に多い。また、コンビニなどが実施している食事の宅配サービスを利用し、手間をかけずに食の安全性を求める動きも。

高齢者の孤立を防ぐ取り組み

一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の急増を受けて、いかに高齢者の孤立を防ぐかが全国的に課題となっている。

各自治体の取り組み

多発する高齢者の交通事故

高齢者と犯罪

法務省が公表した「平成20年版犯罪白書」では、高齢者人口の増加の勢いを大きく上回る勢いで高齢犯罪者も増加している傾向があり、2007(平成19)年の高齢者人口は199.2と20年間で約2倍に増加しているのに対し、各手続段階の人員はいずれもそれ以上の増加傾向を示しており、一般刑法犯検挙人員は491.6、一般刑法犯起訴人員は742.3、新受刑者数は607.7、保護観察新規受理人員は501.8に達している。

悪質商法問題

高齢者をターゲットにした訪問販売等の被害や苦情が国民生活センターや全国の消費生活センターに数多く寄せられている。
高齢者は3つの大きな不安「お金」「健康」「孤独」を持っていると言われ、悪質業者は言葉巧みに不安をあおり、親切にして信用させ、年金・貯蓄などの財産を狙う。また、高齢者は自宅にいることが多いため、訪問販売や電話勧誘販売による被害が多いのも特徴である。
トラブルに遭わないためには、きっぱり断ることが重要。相手の手口を知ることも強力な武器になる。
手口や被害状況、よせられた相談事例など

成年後見制度

大きくわけて、法定後見人制度(請求権者から審判を申し立て、家庭裁判所によって適任選出)と任意後見人制度(本人の判断能力があるときに将来を考えて契約を締結)とがあり、成年後見人等が本人にかわり、さまざまな契約制度や身の回りの世話を支援する。

高齢社会対策基本法

高齢社会対策基本法は、高齢社会対策を総合的に推進し、経済社会の健全な発展と国民生活の安定向上を図ることを目的とし、高齢社会対策の基本理念として、公正で活力ある、地域社会が自立と連帯の精神に立脚して形成される、豊かな社会の構築を掲げている。
  また、国及び地方公共団体は、それぞれ基本理念にのっとって高齢社会対策を策定し、実施する責務があるとするとともに、国民の努力についても規定している。
  さらに、国が講ずべき高齢社会対策の基本的施策として、就業及び所得、健康及び福祉、学習及び社会参加、生活環境などの施策について明らかにしている。
  あわせて、政府が基本的かつ総合的な高齢社会対策の大綱を定めること、政府が国会に高齢社会対策に関する年次報告書を提出すること、内閣府に特別の機関として「高齢社会対策会議」を設置することを定めている。

高齢社会対策基本法の概要 - 平成20年版 高齢社会白書

関連する主な法律

高齢者を対象とした医療や機器

高齢者を主体にした医療分野の発展も急速に進んでいるが、「過剰な投資(または、発展)である」との見方から近年だと、その勢いが失速ぎみである。

コラム

海外の高齢者に関する話題

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR

注目の商品・サービス