石原信市郎です。

官僚政治を打破し国民政党による政治を実現しよう!!

昨日保護観察所長さんと統括官と面談してきました。

2010年05月07日 06時35分37秒 | 日記
昨日は福島更生自立促進センターに反対する5名の方々と所長ならびに統括官と懇談してきました。

地域から遠い方だという事がよくわかりました。
合ってもらったのはありがたい事だけど、業務上、対話の姿勢をアピールせざるを得ないから会いましたという感じです。

保護司は地域に溶け込もう、地域の人に更生保護を理解してもらおうと努力しているのに、法務省側がこのような姿勢では更生保護の意義を理解しろ(あえて「しろ」とかきます。彼らは上から目線だから)という方が無理です。

昨日の懇談で確認できたことが幾つかあります。

更生保護の事業を推進する上で、地域や地方議会の声は全く関係ないこと。実際法的に配慮する必要はまったく規定はない←ポイント。国会議員はここを何とかしないとだめだよね。


大臣がちょっと待とうと決断すればいつでもやめられること。大臣が社会全体の中での更生保護に重点を置くか、社会全体のバランスを考慮に入れらる人なのか、ここで判断が分かれる。

統括官の話を聞いていたとき、彼ら自身施設の設置運営にそれほど期待していないのではないか、予算もつき、大臣の指示が下りたから淡々と事業を進めているのではないかとの印象を持ちました。

場所については全く考慮されるものではない、どこに作ろうとも一緒である。これは統括官が明言していました。

場所は全く関係ない、問題なんかおきっこないんだからどこでもいっしょであるという事なのか、対象者は移動するわけだからどこでもいっしょなのか、多分その両方なんでしょうけど、それであればなおさら現在地に立てる必要はなかったと思います。もっと配慮すべきだったのでしょう。私は賛成派でしたけど、私も含めアホだったなぁと思います。

もうひとつ重要な発言をしていました。

彼ら自身進め方に問題があったと認識したにも関わらず、問題認識を隠しそのまま事業を進めてしまったこと。役人のかばい合いだと思います。誰がその責任を取るのか、開所してしまえば問題ないという発想なのでしょうか。

私たちの側にも問題点がありました。

聞きたいことがありすぎて相手の回答を待たず次の質問をしてしまう事。
これは反省材料でしょう。
次の機会があればもっと上手に相手の言葉を引き出していきたいと思います。


コメント (3) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く |   | goo

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご苦労様です。頑張って!! (Unknown)
2010-05-07 10:57:42
懇談ご苦労さまでした。
現場の状況が目に見えるようでした。
まるで「時代劇水戸黄門」の世界のようで・・


>更生保護の事業を推進する上で、地域や地方議会の声は全く関係ないこと。実際法的に配慮する必要はまったく規定はない←ポイント。

成田空港や沖縄の米軍基地問題だって、法的に県民の同意など必要なく国会で決議すればOKの筈。更正保護事業だけが特別なのでしょうか?


>聞きたいことがありすぎて相手の回答を待たず次の質問をしてしまう事。これは反省材料でしょう。次の機会があればもっと上手に相手の言葉を引き出していきたいと思います。

基本的に妥協点を探し相手と協議するのであれば、全く仰る通りかと思います。

今回の場合、開所反対派は法務省のやり方に不信感を抱き、最初から開所反対を目的に行動してきたので、法務省側の不手際を明確にする意図があったのだと思います。


私も過去に統括官様と懇談した経験がありますが、まさにその方の人間性によって物事が左右されました。

県立高校の校長さんも同じようなものですよ。
制服校長と揶揄される一部のお方は、転勤すると、必ずその高校の制服を新調する。当然事業者が付いて回り、地元の業者は完全無視。


貴君のテーマである
「官僚政治を打破し国民政党による政治を実現しよう!!」にぴったりですね。


実現可能かは別にして、今必要なのは開所反対派の代表数名が法務大臣とお会いし、現状を訴え大臣に説明責任を果たして貰うことかな。

法務大臣との懇談が実現出来れば、結果は別にして、貴君が自らの政治信念に基づき、我が身を省みず国民県民の為になる行動をする政治家であると判断されるのではないでしょうか?

Unknown (石原信市郎。)
2010-05-07 23:06:29
行政の方々は予算を執行する権限を持っているのですから、執行するときにそれが地域にどのような影響を与えることになるのか、しっかりと検討する必要があると思うのです。

中には今回のケースのように地域の方々が反対する場合も当然あります。

その時に行政の側がどのような対応を取るのか、地域に対する行政の思いが出てくる部分だと思います。

先にも述べましたが、私はどこまでも住民に理解を求めるように行動すべきだと思うし、まして、行政が住民に対し誤魔化しを行うようなことがあってはならないと思っています。

残念ながら、今回のケースでは行政によってその両方が行われてしまいました。

だから、私は反対派に身を投じて考え直してくれと訴えているわけです。

反対派の方々もそれぞれの思いで行動していますが、行政への信用、信頼を持てないでいます。これはお互いにとって大変不幸なことですが、その不幸を招いたのは行政の側に原因があります。

私どもの気持ちを理解していただけるよう、出来るだけの努力をしていきたいと思います。

久しぶりに来ました,更生保護雑感についての感想 (Unknown)
2010-05-08 02:13:30
石原議員の日記を拝見させていただきました。

私はセンターについて今回意見するつもりはありません。ただ,更生保護に携わったとおっしゃる議員さんの日記の内容が,あまりに保護司をされていた方とは思えない内容だったため,気づいた点を書かせていただきます。

1.石原議員は保護司を何年されたのでしょうか。何件のケースをお持ちだったのでしょうか。そして,保護司研修には必ず出席されていたのでしょうか。

 更生保護女性会のことを更生保護「婦人会」などと記載しており,もう6〜7年も前に名称が変わっていることをご存じない。これは男女雇用機会均等法が施行され,名称が婦人では問題ではないかということで女性会に変更になったものです。通常保護司活動をしていれば,当然知っているはずなのに,ご存じないということは,積極的に活動されていないとかんぐられても仕方ありません。議員で保護司の方はどこの地区でも何人かいらっしゃいますが,事件を受けなかったり,研修会にも出ないなど,「忙しい」を理由に保護司を続けてらっしゃる方もまま見受けられます。もちろん忙しいのに困難ケースを積極的に受けてくださる方も,少ないですがいらしゃいます。

また,「保護司は地域から推薦すべき」とありますが,まさに現在でも地域からの推薦です。確かに人脈ありきの部分はありますが,地域の有識者を,保護司として地区会長が推薦するのであり,地域が関わっていないという事はありません。
 
そして「地方自治体が入る余地がない」とありましたが,これも間違いです。町長など,自治体の長の推薦で保護司になられる方も大勢います。

保護司のなり手探しに苦慮している現実から,法務省は数年前から「保護司発掘検討協議会」というものが,全部の保護区ではありませんが,設置しており,福島市なら福島市内の有識者の方に集まっていただき,保護司に適当な方がいらしゃるかどうか検討していただく場がきちんと設けられています。

2 至道会の評議員をされていたそうですが,それにしては「役所が入所者の選定に圧力をかけて,経営を圧迫している」的な記載がありました。対象者入所の可否はあくまで施設の判断が優先されます。そこに観察所が介入できる余地は余りありません。何とか入れて欲しいとお願いしても,施設が断ればそれまでです。よって,石原議員の表現は不当と感じます。更生保護施設は施設長の判断が最優先です。

3 保護司のセミプロ化について言及されていましたが,議員の主張では「センターを作るより,もっと保護司のレベルを上げて,地域内でしっかり社会内処遇できる体制をしっかり国が作るべき」という論調に聞こえます。

私は反対です。有識者会議での提言をご存知でしょうか。提言では保護司のセミプロ化など一切触れられていません。それよりも保護司に頼りすぎていた観察所の体制を見直し,保護観察官がより積極的に,処遇に関与するべきというものです。ボランティアとして,専門知識のない一般の方に保護司として活動していただくわけです。専門知識を詰め込むような方針を法務省が採ったとすれば,保護司をやる方などいませんよ。どんどんお辞めになる方が出るでしょう。保護司の活動の大変さをご存知なのでしょうか。その上,専門家になれとは・・・。議員個人のお考えならば内心の自由ですので結構です。ただ,ブログに記載されるというのはいかがなものかと思います。

石原議員は,どうも一般人の視点とはかけ離れた考え方をされているような印象を持ちました。あまり,間違った更生保護の現実をお伝えにならない方がよろしいかと思います。センターの件とは別問題です。

保護司をお辞めになったわけですから,後は存分にセンター開所を反対されてください。

それから,議員のブログの内容が2ちゃんねるに相当引用されているようですよ。リンクまで張られていましたから。お気をつけになってください。

 

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。