【社会】もんじゅ運転再開 14年5カ月ぶり2010年5月6日 14時03分
1995年12月のナトリウム漏れ事故以来、運転を停止していた高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)が6日、14年5カ月ぶりに原子炉を起動した。8日にも連続して核分裂が起きる臨界に達する見通しで、使用済み核燃料を再利用する国の「核燃料サイクル」政策の中核施設が再び動きだした。 もんじゅ構内の中央制御室で午前10時36分、運営する日本原子力研究開発機構(原子力機構)の職員が出力を調整する制御棒の引き抜き作業を始め、運転を再開。岡崎俊雄理事長らが見守る中、核分裂が始まった。 もんじゅは資源小国の日本がプルトニウムを本格利用する施設として建設。使った以上に燃料を生み出す“夢の原子炉”と期待されたが、冷却材として使うナトリウムが漏れた事故後は逆風が続いた。9000億円もの資金をつぎ込んだ経緯もあり、今後は費用対効果にも厳しい目が注がれる。 臨界後は約3年間の試験運転に入る。7月下旬までは第1段階として、出力1%前後で原子炉内の反応を確かめる炉心確認試験を実施。かつてナトリウム漏れ事故が発生した発電を伴う40%出力の確認試験は2011年度初めになる見通し。 再開後に会見した岡崎理事長は「安全確保を第一に、高速増殖炉の実用化に取り組む」と決意を示した。原子力機構と経済産業省原子力安全・保安院は当面、毎日会見を開いて運転状況を報告する。 もんじゅは事故発生から10年後の2005年、改造工事に着手し、運転再開の準備を開始。その後もナトリウム漏れ検出器の不具合や屋外排気ダクトの腐食などトラブルが相次ぎ、再開予定を5度延期してきた。 ■西川一誠福井県知事の話…十四年余停止後の再稼働であり、国が前面に立って、県民の安全・安心の確保に万全に期し、慎重かつ着実に試験を進めることを期待する。世界最先端のエネルギー研究開発拠点として成果をあげることを望む。 【高速増殖原型炉もんじゅ】 プルトニウムとウランの混合燃料を使い、発電しながら消費した以上に燃料を生み出すとされる研究段階の原子炉。1985年に着工。94年に運転を開始したが、95年12月にナトリウム漏れ事故が発生し、現場を撮影したビデオの隠ぺいも発覚した。その後改造工事に着手し、運転再開へ準備を進めたが、トラブルが相次ぎ、再開日程は延期を続けていた。出力は28万キロワットで通常の原発の3分の1〜4分の1の規模。 (中日新聞)
|