またかよって感じですが、ここに本当に9万人も集まったら大変なことになるはずです。
「きっこのブログ」に会場の案内図があったので、それをもとにGoogleMapで会場の航空写真を見てみました。
←画像はクリックで拡大します
地図の北寄り、「勤労者体育センター」の文字の下の横長の長方形のグラウンドが会場です。
尺がわかるように縮小してみました。

実際に画面に定規を当てて測ってみると、会場の広さは約100m×200m。ここに9万人を集めると、平均で1平方メートルあたり4.5人。人がゆっくり座る場所を作った上に、通路を作ったり横断幕を広げたりできる場所があるはずがない。
報道された写真を幾つか見た感じでは、一人当たり1平方メートルは使っていると思います。まあ、2万人がいい所ではないでしょうか?
宣伝文句に「9万人」という数字を使っておいて、そもそもその数字がデタラメだとすると、何にも信用されないだろうと思うんですよね。「人の命は地球より重い」などと言いたがる人達が、7万人も捏造しちゃって平気なんだろうか・・・所詮この人達に人の命の重さなんて関係ないんだろうと思うわけです。
こういうデマカセをする団体の力を借りて政権交代しちゃったのが、そもそもの間違いだったと今気づいてももう遅い。本来なら、こういう人達とは手を切った上で、政権与党を脅かす論陣を張るべきだったのです。
まあ、無理な相談ですが・・・
「きっこのブログ」に会場の案内図があったので、それをもとにGoogleMapで会場の航空写真を見てみました。
地図の北寄り、「勤労者体育センター」の文字の下の横長の長方形のグラウンドが会場です。
尺がわかるように縮小してみました。
実際に画面に定規を当てて測ってみると、会場の広さは約100m×200m。ここに9万人を集めると、平均で1平方メートルあたり4.5人。人がゆっくり座る場所を作った上に、通路を作ったり横断幕を広げたりできる場所があるはずがない。
報道された写真を幾つか見た感じでは、一人当たり1平方メートルは使っていると思います。まあ、2万人がいい所ではないでしょうか?
宣伝文句に「9万人」という数字を使っておいて、そもそもその数字がデタラメだとすると、何にも信用されないだろうと思うんですよね。「人の命は地球より重い」などと言いたがる人達が、7万人も捏造しちゃって平気なんだろうか・・・所詮この人達に人の命の重さなんて関係ないんだろうと思うわけです。
こういうデマカセをする団体の力を借りて政権交代しちゃったのが、そもそもの間違いだったと今気づいてももう遅い。本来なら、こういう人達とは手を切った上で、政権与党を脅かす論陣を張るべきだったのです。
まあ、無理な相談ですが・・・
コメント欄で指摘を受けたので追記しておきます。
確認したところ「きっこのブログ」 では八重山と宮古の別会場、それから渋滞でこられなかった人をあわせて93700人、とありました。また、主催者の目標は10万人だったそうです。
もし、そうであるならば、普通に考えてメイン会場は5万人収容出来る場所が必要でしょう。2万平米では1平米あたり2.5人、畳1枚に4人が座る状態です。6条間に24人入れてみればわかりますが、これが2万平米に渡って展開されればパニック状態になります。
また、渋滞で参加出来なかった人は参加人数に入れちゃいけないでしょう。
あんな会場で10万人とか言うとまた検証されちゃうので、先方も先手を打ってきたのでしょうが、笑っちゃいますね。
だって・・・
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-161297-storytopic-220.html
琉球新報《24日に開かれた八重山大会(同実行委員会主催)は、実行委が発足してわずか5日。25日開催の石垣島トライアスロン大会の準備で参加できない人も大勢いたが、予想を上回る500人以上の市民が集い、こぶしを突き上げた。》
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-161337-storytopic-220.html
琉球新報《宮古地区大会が25日、宮古島市のカママ嶺公園で開かれ、3千人(主催者発表)が集まった。》
他のところでも確認しましたが、
メイン会場:9万人
八重山会場:7百人
宮古島会場:3千人
だそうです。とすると、やはり7万人の開きはあります。渋滞でまだ到着していない人が7万人も?もし到着していたら会場は阿鼻叫喚の巷と化していたでしょう。
・・・デタラメもいいところですね。
確認したところ「きっこのブログ」 では八重山と宮古の別会場、それから渋滞でこられなかった人をあわせて93700人、とありました。また、主催者の目標は10万人だったそうです。
もし、そうであるならば、普通に考えてメイン会場は5万人収容出来る場所が必要でしょう。2万平米では1平米あたり2.5人、畳1枚に4人が座る状態です。6条間に24人入れてみればわかりますが、これが2万平米に渡って展開されればパニック状態になります。
また、渋滞で参加出来なかった人は参加人数に入れちゃいけないでしょう。
あんな会場で10万人とか言うとまた検証されちゃうので、先方も先手を打ってきたのでしょうが、笑っちゃいますね。
だって・・・
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-161297-storytopic-220.html
琉球新報《24日に開かれた八重山大会(同実行委員会主催)は、実行委が発足してわずか5日。25日開催の石垣島トライアスロン大会の準備で参加できない人も大勢いたが、予想を上回る500人以上の市民が集い、こぶしを突き上げた。》
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-161337-storytopic-220.html
琉球新報《宮古地区大会が25日、宮古島市のカママ嶺公園で開かれ、3千人(主催者発表)が集まった。》
他のところでも確認しましたが、
メイン会場:9万人
八重山会場:7百人
宮古島会場:3千人
だそうです。とすると、やはり7万人の開きはあります。渋滞でまだ到着していない人が7万人も?もし到着していたら会場は阿鼻叫喚の巷と化していたでしょう。
・・・デタラメもいいところですね。
Comment
ちょっと気になった事があったのでコメント書きます。
きっこのブログを見てみたら、参加人数9万人というのは同時開催していた他の会場の人数と渋滞などで到着出来なかった人も含めてだそうです。
なので、そこの会場に入りきらないという指摘はおかしいかな?と(^_^;
ただ、渋滞で参加出来なかった人とかどうやって調べてるんだ?とは思います。
どちらにせよ問題だとは思うのですが、揚げ足取りが出ても大変かと思いますので念のためお知らせでした。
http://catcat.boo.jp/blog4/archives/2010/04/25/182729.php
「座って半畳寝て一畳」と言う格言を用いると、
35,063÷(1.91×0.955(京間)/2)=38,445人
35,063÷(1.70×0.850(団地間)/2)=48,530人
敷地面積が倍あってようやく9万人収容面積といった所ですね。通路も舞台も無しで。
普通に正確な数字を日本野鳥の会の協力を得て発表すれば良いのにと思いますよ。
しかし、それにしても今の鳩山政権は麻生政権末期とずいぶん似通ってきたと感じます。どちらもこんな集会に出てくるような「ノイジーマイノリティ」に乗っ取られているようにしか思えません。違いは応援団がネット右翼かプロ市民か位でしょう。最も、初めから戦略もリーダーシップも一貫性も無い政権ですから、危機的状況に陥ったことについて同情の余地は全くありませんが。
ご指摘ありがとうございます。早速検証しておきました。ちょっと私も脇が甘かったけど、あちらの方が甘々で笑っちゃいましたよ。
いま計り直してみたら、225m×150mくらいでした。敷地面積は約3万5千平米ということですね。ただ、周囲の植え込みなどを除いてグランドとして使えそうな面積を見ると190m×110m位に見えます。従って、施設面積の2万1千平米が、彼らの座っていた面積かなと思います。
まあどっちにしても誇張しすぎ。却って信頼を失うような事になってるんです。
実際問題として、非常に複雑だと思うんですよ。反対派と容認派に分けるのも無理があるでしょう。1人の沖縄県民の中に両方併存しているってことも想像できますから。
もっとも効率の良い50人乗りバスでも、90,000人なら、延べ1,800台、写真では、自家用車も写っているので、実際に会場にアクセスするには、とてつもない渋滞になります。周辺道路は動かなくなるでしょう。ちなみに、沖縄全島で、バスは何台ありますか?確か500台以下でしたよね。
つまり、那覇との往復としても、4往復は必要になり、それが、この渋滞の中で動くとなれば、
人が集まるだけで、数十時間かけなければ無理なのです。
さて、人が長時間存在すれば、当然、生理現象に襲われますね。90,000人が、3時間ごとに
2分間のトイレタイムを必要として、フル回転で、何台のトイレが必要ですか?(最短条件)
答えは1,000台、です。これを。工事現場に良くある仮設トイレを並べたならば、延長600mになります。つまり、会場をぐるりとトイレが取り囲んでいなければいけません。このトイレの問題は、阪神大震災時の避難所で、最初に起きた問題です。
これらの問題に明確に答えが出せないのなら、数字は嘘、と言うことです。
・・・前回の11万人集会の時に、きっこに、この質問をぶつけたら、「全員、紙おむつをしていたのだ」と答えやがりました・・・
鳩山なみの嘘つきですな。
9万人が本当なら、参加者の阿鼻叫喚が取材の中心になっているはずです。全くの捏造です。
もちろん、こうしたノイジーマイノリティに非難を浴びるのは個人的には「ざまぁみろ」ですが、間違ってることは指摘しておこうと思います。
Twitterで売名行為に走ってる自称ジャーナリストの諸氏のポジショントークは本当に酷いですけど、大手紙もこの数字は検証し批判すべきです。産経はやらないのかな、と老婆心までに思ったわけです。
前に見たRAMさんのこめんとをぱくっちゃおうかどうしようか迷っていたのですが、ご本人に書いていただくのが一番と思ってお待ちしてました。
私は山本七平の「白かったなぁ。あの小便の川」というセリフを覚えているので、雑踏を見ると必ず排便がどうなってるのか心配になります。
しかし、きっこちゃんも酷いね。今日は検索でちょうど引っかかったので引用したまでですけど。
歩いてきたんちゃうwww
しかし この振り回されかたには笑うしかないねほんと。
国民投票でもしたらってかんじ。
笑うしかありませんが、
騙される人も少ないと思うと・・・・・・・。
移動手段は別としても、10万人を集めるなら10万平米の会場を用意すべきです。プロのやることですから、たかだか1万5千人くらい、というのはわかっていたはずです。目標達成していたら、主催者はパニクッたでしょう。将棋倒しでも起こして警察か行政を訴えますかね(わらわら
> この手の捏造は、もはや定番ですね。
ところが、私がこの平凡な事実を身近な人に言うと驚くんです。やはり、新聞やテレビニュースの影響は大きいです。
ぽっぽ辞任で現行案どおりでしょーね。
一番もめたくないと思うよ。
現行案でなにがあかんのそもそも??
<大多数の民主党議員のホンネ
<ぽっぽ辞任で現行案どおりでしょーね。
<一番もめたくないと思うよ。
<現行案でなにがあかんのそもそも??
止せば良いのに、何の当てもなく選挙に勝つために「県外移設」を声高に唱えてしまったつけでしょうね。今の政権の危機は。
さんざん県外移設と言っておいて、残りひと月余りに成ってもろくに案を纏められないのだから、移設先を決めるのは(少なくともこの政権では)もう無理だと思います。
前の人のかかとを踏まない間隔(50cm)で、
行儀良く行進したとして、延長45kmの行列。
4列縦隊としても12.5km。
こっちの方が、報道的には、よほどインパクトがあるでしょうね(げら
時速4kmとして、会場入りだけでも3時間以上かかってたら、
集会は終わってしまいますな。
だいたい、今の日本で、手空きの陸上自衛隊員全員を集めてパレードしても、そのくらいでしょう。結成以来、まだ一度もありませんが・・・。
そもそも、地域人口の一割以上が集まれる県は、少ないでしょうね。各種社会活動が麻痺します。東京ドームで5万人集まって、試合が終われば、周辺がどうなるか・・・沖縄の9万人なら、それの20倍の混乱になる計算です。
> 大多数の民主党議員のホンネ
どうでしょうね、日教組とか連合の組織内候補が多数ですから。
>東京ドームで5万人集まって、試合が終われば、周辺がどうなるか・・・沖縄の9万人なら、それの20倍の混乱になる計算です。
すぐ近くに電車が3本通っているのですが、それでも東京ドーム周辺はかなりすごいことになってます。花火のあとの雑踏で人が死んだのは兵庫でしたっけ?あんなちんけな会場で、たとえ入り切れない人が周囲を埋め尽くしたとしても、ひどい事になってるはずです。それこそ、事前に紙おむつの着用を推奨した方がいいくらい(笑)
「紙おむつ」・・・
90,000人が、2枚使うとして、1枚100円としても、約18,000,000円の特需、ですね。
私がジャーナリストなら、この現象を取り上げたいものです。
ちなみに、沖縄県で、大人用紙おむつの余剰在庫が18万枚分もありはしませんが・・・
本当の「要介護者」は、文字通り、大変不便なことになったでしょうね(藁
それは タテマエでつよーwww
たのむから基地問題でもめないでくれーちゃう??
無党派の離反のほーをより恐れてると思うよ。
話変わるけど新党間の選挙協力とか候補者の選択とかもちろんするよね??
民主党二人以上たてるとこがどーなるかねー??
まあ、紙おむつに限らず(笑)、ありとあらゆる物資で大変な騒ぎが起きそうですね。本当に9万人も来たら責任問題でしょうね。
> 無党派の離反のほーをより恐れてると思うよ。
小沢の方が怖いみたいですが。。。
> 話変わるけど新党間の選挙協力とか候補者の選択とかもちろんするよね??
これが私にはよくわからない。だって、比例区は完全に敵でしょう?とすると、協力するくらいなら最初から合併した方が死に票が少なくなります。あるいは、選挙区と比例区で完全住み分けとかしないといけません。
選挙区についても同様です。候補を立てる選挙区を調整する意味はあるかも知れませんが、協力でプラスに作用するか、マイナスに作用するかもわからない。というより、立った選挙区を守るのに手一杯でしょう。
また、政局ゲーム感覚で言えば「協力する」「敵対する」はおいしい話ですが、そんなのが票につながるのか。少なくとも政策がぼけてしまうので小政党の意味がなくなると思います。
確かに
東京とか 都市部は合体しないと調整むつかしいと思う。
でも 民主の議席は
減らしたい
例え俺か落選してもとという候補者がいるかどうかですね。
比例はもしかしら候補者立てずにみんなに
一本化とかもありえるんちゃう??
新しくできた政党は残念ながら覚えられませwww
> まず 政党助成金の獲得が乱立する理由のひとつね。
議席数や獲得票数の合計で決まるそうですから、大所帯になっても一人頭は減らないでしょう。従って、結党する原因ではあるが、乱立する原因ではないと思います。
> 比例はもしかしら候補者立てずにみんなに
> 一本化とかもありえるんちゃう??
それはありえないです。次のエントリに書いたとおりです。
なるほど、そうした基準がなければイベントなんて企画しようがないですもんね。写真の状況から判断して1万人ちょっとだったですかね。2万人くらいにしておけば敢えて問題視されずに済むのに、アホな話です。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100424/plc1004240701006-n1.htm
各関係者を説得できる可能性がある以上、私はこれを支持します。
コメントする