普天間結局は県内移設 鳩山首相「ウソ」の全軌跡
5月6日19時42分配信 J-CASTニュース
米軍普天間基地の移設問題をめぐり、鳩山由紀夫首相が総選挙の時に打ち出していた「(移設先は)最低でも県外」という方針は、事実上反故にされることが確実になった。現地からは「公約破り」との声もあがっているが、首相は今になって「発言は党としての公約ではなかった」と主張する始末だ。この問題での鳩山首相の「ウソ」を検証してみた。
鳩山首相は、民主党の代表として総選挙で勝利をおさめる前の09年8月の段階では、街頭演説などで
「基本的には県外、できれば国外」
などと繰り返してしていた。
■政権獲得以来「県外」を何度も発言
政権を獲得して首相になった後の9月24日にも、普天間問題について
「基本的な私たちの考え方を変えるつもりはない」
と言明。やはり、「県外、できれば国外」という立場だ。
移転候補地についての「ぶれ」が目立つようになるのは、この後だ。11月14日のオバマ大統領に対する「『トラスト・ミー』発言」を経た12月4日には、「当然のことながら辺野古(への移設案)は生きている」と発言。県内移設の可能性を示唆しだが、11日後の12月15日には、「やはり、辺野古ではない地域を模索する。そして、できれば決めるという状況を何としても作り上げていきたい」と一転、「県外」に含みを持たせた。
年が明けた3月19日には、「県外は難しいけれども、当然沖縄の県民の気持ちからすれば(県外が)望ましいという気持ちを大事にしたい」。迷走はさらに続き、3月31日の党首討論では、「腹案を持ち合わせている。現行案と同等か、より効果のある案だと自信を持っている」と発言。
4月24日には
「辺野古の海が埋め立てられることは自然に対する冒涜」
とまで述べたが、結局5月4日には
「沖縄の皆さんに負担をお願いしなければならない状況であることを、改めて申し上げなければならない」
と県内移設を表明するに至っている。
■「政府案3月中に提示する」はどうなった
移設の時期についても「ぶれ」は同様で、09年12月25日の記者会見で、記者から
「5月末までに移設先を必ず確定させる考えはあるのか」
と問われ、
「5月までに、新しい移設先を含めて決定していきたい」
と、「5月末」の期限を設定。この期限から逆算する形で、
「3月中のいずれかの時点では、政府の考え方をまとめなければ」(3月4日)
「3月いっぱいをメドに、政府案をまとめる努力をしている」(3月26日)
と、政府案が3月中に提示されるとの考えを繰り返した。
ところが、結果的にこれも「ウソ」だった。結局、政府としての案が正式に発表されたのは、鳩山首相が沖縄を訪問した5月4日だった。
■県外移設は「個人の発言」と強調
ところが、鳩山首相は、自身の発言を「ぶれ」とか「ウソ」とかだとは感じていない様子だ。5月4日夕方には、
「(県外移設は)『党としては』という発言ではなくて、私自身の『代表としての』発言。その自分の発言の重みは感じている」
と、「個人の発言」であることを強調。確かに民主党のマニフェストには
「日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」
としか書かれていないものの、前出の09年9月24日の発言をとってみても、県外移設について「基本的な私たちの考え方」と述べており、少なくとも鳩山首相の個人の考えにとどまらないことは明らかだ。その意味でも牽強付会、一種のウソともいえる。
5月6日には、記者から
「国民からすべての発言が場当たりに聞こえるんですが?」
と指摘されても、首相は
「場当たりな発言は一切しておりません。公約というのは(民主)党の公約。『最低でも県外』と言ったのは、自分自身の発言」
と、同様の主張を展開するにとどまっている。
5月末までに、政府案決定ができる可能性は、はたしてあるのだろうか。
■関連記事
鳩山首相沖縄を訪問 普天間「すべてを県外に移すのは難しい」 : 2010/05/04
普天間基地移設先に「テニアン島」? 北マリアナ連邦が積極誘致へ : 2010/04/28
普天間移設 「辺野古桟橋と徳之島」で政府案調整 : 2010/04/29
ユニクロ「NEWブラトップ」 新CMに山田優を起用 : 2010/05/06
パイロット「憧れの職業」 人気トップテンから陥落 : 2010/04/30
鳩山首相は、民主党の代表として総選挙で勝利をおさめる前の09年8月の段階では、街頭演説などで
「基本的には県外、できれば国外」
などと繰り返してしていた。
■政権獲得以来「県外」を何度も発言
政権を獲得して首相になった後の9月24日にも、普天間問題について
「基本的な私たちの考え方を変えるつもりはない」
と言明。やはり、「県外、できれば国外」という立場だ。
移転候補地についての「ぶれ」が目立つようになるのは、この後だ。11月14日のオバマ大統領に対する「『トラスト・ミー』発言」を経た12月4日には、「当然のことながら辺野古(への移設案)は生きている」と発言。県内移設の可能性を示唆しだが、11日後の12月15日には、「やはり、辺野古ではない地域を模索する。そして、できれば決めるという状況を何としても作り上げていきたい」と一転、「県外」に含みを持たせた。
年が明けた3月19日には、「県外は難しいけれども、当然沖縄の県民の気持ちからすれば(県外が)望ましいという気持ちを大事にしたい」。迷走はさらに続き、3月31日の党首討論では、「腹案を持ち合わせている。現行案と同等か、より効果のある案だと自信を持っている」と発言。
4月24日には
「辺野古の海が埋め立てられることは自然に対する冒涜」
とまで述べたが、結局5月4日には
「沖縄の皆さんに負担をお願いしなければならない状況であることを、改めて申し上げなければならない」
と県内移設を表明するに至っている。
■「政府案3月中に提示する」はどうなった
移設の時期についても「ぶれ」は同様で、09年12月25日の記者会見で、記者から
「5月末までに移設先を必ず確定させる考えはあるのか」
と問われ、
「5月までに、新しい移設先を含めて決定していきたい」
と、「5月末」の期限を設定。この期限から逆算する形で、
「3月中のいずれかの時点では、政府の考え方をまとめなければ」(3月4日)
「3月いっぱいをメドに、政府案をまとめる努力をしている」(3月26日)
と、政府案が3月中に提示されるとの考えを繰り返した。
ところが、結果的にこれも「ウソ」だった。結局、政府としての案が正式に発表されたのは、鳩山首相が沖縄を訪問した5月4日だった。
■県外移設は「個人の発言」と強調
ところが、鳩山首相は、自身の発言を「ぶれ」とか「ウソ」とかだとは感じていない様子だ。5月4日夕方には、
「(県外移設は)『党としては』という発言ではなくて、私自身の『代表としての』発言。その自分の発言の重みは感じている」
と、「個人の発言」であることを強調。確かに民主党のマニフェストには
「日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」
としか書かれていないものの、前出の09年9月24日の発言をとってみても、県外移設について「基本的な私たちの考え方」と述べており、少なくとも鳩山首相の個人の考えにとどまらないことは明らかだ。その意味でも牽強付会、一種のウソともいえる。
5月6日には、記者から
「国民からすべての発言が場当たりに聞こえるんですが?」
と指摘されても、首相は
「場当たりな発言は一切しておりません。公約というのは(民主)党の公約。『最低でも県外』と言ったのは、自分自身の発言」
と、同様の主張を展開するにとどまっている。
5月末までに、政府案決定ができる可能性は、はたしてあるのだろうか。
■関連記事
鳩山首相沖縄を訪問 普天間「すべてを県外に移すのは難しい」 : 2010/05/04
普天間基地移設先に「テニアン島」? 北マリアナ連邦が積極誘致へ : 2010/04/28
普天間移設 「辺野古桟橋と徳之島」で政府案調整 : 2010/04/29
ユニクロ「NEWブラトップ」 新CMに山田優を起用 : 2010/05/06
パイロット「憧れの職業」 人気トップテンから陥落 : 2010/04/30
最終更新:5月6日19時42分
Yahoo!ニュース関連記事
- 普天間結局は県内移設 鳩山首相「ウソ」の全軌跡(J-CASTニュース) 5月 6日19時42分
- 「首相発言軽すぎる」=普天間未決着なら進退問う−改革・舛添氏(時事通信) 5月 6日18時44分
- 「県外」は努力したい思い 首相 普天間発言で反論(産経新聞) 5月 6日15時47分
- 普天間移設 首相、地元説得の継続確認[photo](毎日新聞) 5月 6日12時 9分
- 「最低でも県外、場当たりでない」…首相が強調(読売新聞) 5月 6日11時45分