記事入力 : 2010/05/05 12:03:01
【コラム】これを韓中の戦略的関係と呼べるのか(下)
だが中国は、そうした批判をあえて受ける覚悟のようだ。この時期に北朝鮮に手を差し伸べることが、国益にかなうと判断したとみられる。昨年11月には梁光烈国防相が平壌で北朝鮮の軍幹部と祝杯を挙げ、「血で結ばれた中朝間の親善関係」という中国の基本的な立場を変えなかった。
それでも韓国と米国は、北朝鮮問題をめぐり、常に「中国の建設的役割に期待する」という姿勢で北京を見つめている。6カ国協議も同様だ。6カ国協議は中国の提案で03年8月に初会合が開かれたものの、北朝鮮の核問題の実質的解決局面の入り口で失敗を繰り返した。中国が6カ国協議の議長国であるにもかかわらず、北朝鮮は6カ国協議から脱退し、2度の核実験を実行した。中国はこうした北朝鮮を常にかばってきた後援者だ。
結局中国は当面、いかなる代価を払おうとも、北朝鮮を支えていくという戦略的決定を下したと言える。一方、韓米はそんな中国を通じ、北朝鮮を変えようと外交的に総力を挙げてきたというわけだ。中国が北朝鮮問題で最も重要な不確定要素であることは明確だ。それならば、中国の不確定要素にいかに対応するかという戦略をまず立てておく必要がある。漠然とした期待感では何も達成できないというのが、最近の中国と北朝鮮の接近から読み取れるメッセージと言えよう。
朴斗植(パク・ドゥシク)論説委員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2010 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
- 【コラム】これを韓中の戦略的関係と呼べるのか(上) 2010/05/05 12:02:22
- 【コラム】これを韓中の戦略的関係と呼べるのか(下) 2010/05/05 12:03:01
- 【コラム】これを韓中の戦略的関係と呼べるのか(上) 2010/05/05 12:02:22
- 【社説】「北朝鮮問題=中国問題」の公式で中国が損する日 2010/05/05 11:29:06
- 【社説】「天安」沈没疑惑の中、中国は対北支援するのか 2010/05/04 10:36:22
- 【コラム】金剛山を見ながら開城を思う(下) 2010/05/03 17:00:40
- 【コラム】金剛山を見ながら開城を思う(上) 2010/05/03 17:00:34
- 【コラム】中国に「10のソウル」が生まれている(下) 2010/05/03 11:40:27
- 【コラム】中国に「10のソウル」が生まれている(上) 2010/05/03 11:40:22
- 【萬物相】軍番 2010/05/03 11:21:36
- 【社説】全軍指揮官会議を新安保体制スタートの場に 2010/05/03 10:24:35