カテゴリー トップ 総合 一般 社会 政治・経済 生活・人生 スポーツ・芸能・文化 科学・学問 コンピュータ アニメ・ゲーム おもしろ 動画
URL: http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20100504/p1
『模型とキャラ弁の日記』のほかのエントリー
ブログで紹介:
リンク コピープレビュー
詳細表示 コピープレビュー
人気 『模型とキャラ弁の日記』の人気エントリーをブログに貼り付け
カテゴリー: 社会
キーワード: ドイツ フランス 西部戦線 電撃戦 ドイツ軍 平和主義 上層部
タグ: 7 6 5 3 1 1 1 1 1 1
含む商品:
このエントリーのブックマークを追加・編集
最終更新時間: 2010年05月04日10時22分

ブックマークしているユーザー (21 + 7) コメント表示/非表示の切り替え RSS

  • ktasaka ktasaka 「合理的判断」を下す要因になったのが「宥和政策」にあるのなら、「宥和政策"も"原因のひとつ」で何か問題が? 2010/05/04
  • Itisango Itisango 2010/05/04
  • minazuki6 minazuki6 2010/05/04
  • nagaichi nagaichi , 2010/05/04
  • kamayan kamayan , , 2010/05/04
  • lotus3000 lotus3000 2010/05/04
  • dimitrygorodok dimitrygorodok , , , , , 人間の持ちうる合理性の限界を示すエントリ。毒と薬の境界線の際どさも考慮するとナチスドイツの轍は踏みたくないものである/これも併せて読みたい http://d.hatena.ne.jp/dondoko9876/20100503/1272863893 2010/05/04
  • goldwell goldwell , , 戦訓には学ぶべきことは多いが、そればかりに縛られると現実の対応は後手にまわる。兼ね合いが難しいね 2010/05/04
  • syujisumeragi syujisumeragi , 現代に当てはめて言えば、中国軍拡の脅威が中国によるハッタリである可能性も考慮せよ、ということかな。仮に台湾が制圧されても周到な準備があるとは限らない、と。 2010/05/04
  • kikori2660 kikori2660 このような当時の外交関係から教訓を読み取るとすれば、それは「偽の脅威に騙されてはいけない」ということだと思います。←つまり、沖縄の防衛をしっかりやって中国から台湾を守れ、って事ですね。勉強になります! 2010/05/04
  • trinh trinh , 2010/05/04
  • higuchimasanori higuchimasanori 2010/05/04
  • kurokawada kurokawada ヒトラー「フランスが反撃してきたら、我々は尻尾を脚の間に挟んで逃げるだけだった」  フリッチュ陸軍総司令官「僅かでも戦争になる危険がある場合は、進駐は絶対に止めるべき」 2010/05/04
  • morimori_68 morimori_68 西部戦線全史ほか。たいへん興味深い。 2010/05/04
  • saz_go saz_go こういうのホントおもしろい 2010/05/04
  • yomimonoya yomimonoya , 「当時の認識では仕方ない」と言う人ほど後からわかった事実で「合理的回避」を叩くナゾ。 2010/05/04
  • rna rna , 「英仏の上層部がその「平和主義」によってラインラント進駐を見逃したかといえば、そうではありません…直接の理由はドイツの戦力を過大評価した結果の「合理的判断」…それはドイツの宣伝に惑わされた結果」 2010/05/04
  • emiladamas emiladamas 2010/05/04
  • KIM625 KIM625 第二次大戦も「神話」が多いと思う。 2010/05/04
  • felis_azuri felis_azuri 『「平和主義」によってラインラント進駐を見逃した』訳ではなく『 彼らがそう判断した直接の理由はドイツの戦力を過大評価した結果の「合理的判断」によるもので、それはドイツの宣伝に惑わされた結果だった』 2010/05/04
  • D_Amon D_Amon もういい加減、冷戦時代の「歴史の教訓」宣伝の受け売りを真顔で語られるのはあきあきという話。そういうのは時代遅れにも程があると思うんですよね。/id:ktasakaさん、「宥和政策が原因=平和主義が原因」な考えが問題 2010/05/04
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)

はてなブックマークを使ってみませんか?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure

このエントリーを含む日記 (1)