首相「公約というのは選挙の時の等の考え方」
産経新聞 05月04日19時38分
【鳩山首相ぶら下がりインタビュー】(4日夕)
−−きょうは行く先々の道中で、米軍普天間飛行場の県内移設に対する反対意見に囲まれる訪問となった。これだけ反対意見が出ていることに首相はどのように考えるか。また、なおも県内一部移設の方針に変わりはないか
・
「はい。大変厳しい1日だったことはその通りであります。やはり、県民のみなさん、この普天間の移設に関しては最低でも県外にしてほしいという思いをほとんどの方からうかがいました。そこまでみなさんがお考えになっているということの厳しさを改めて実感をいたしました。私はやはり、住民のみなさんとこのように対話などもすることができましたし、来てよかったと。率直にそう思っています。厳しかったけれども、来てよかったと。私の思いというものも理解はなかなかいただけなかったとは思います。しかし、自分としてもやはり、たとえばこの国の平和を考えたときに、日米同盟の将来を主にして、どうしても一部はご負担をまだお願いをしなければならないという、考え方をそれぞれ申し上げたところでございます。これは考え方に変わりはありませんが、なかなかご理解をいただいていないものですから、これからも住民のみなさん、あるいは仲井真知事をはじめ、しっかりと意見交換をしていきながら、解決をしていきたいと思っております」
−−公約を覆したことの政治責任についてはどのように考えるか
「公約という言い方はあれです。私は公約というのは選挙の時の等の考え方ということになります。党としては、という発言ではなくて、私自身の代表としての発言ということであります。その自分の発言の重みというものは感じております。ただ、やはり、今、先ほどから申し上げておりますように、普天間の危険性の除去と、それから沖縄の負担の軽減というものをパッケージで考えていくときに、どうしても一部、ご負担をお願いせざるを得ないというところ。これからもしっかりとみなさん方との意見交換の中で模索をして解決してまいりたいと思っています」
−−きょうは辺野古(同県名護市)の海もごらんになったが、くい打ち桟橋方式に関しては首相がおっしゃった自然への冒涜に当たらないのか
「うん、これはまだ、きょうも辺野古の海を拝見して、大変きれいな海だと思います。したがって、私はまだ、どこにという、この件に関して、移設先を決めているということではありませんが、どのような状況であっても、大事なことは環境を守ると。環境というものに最大の配慮をしていく必要があると思っております。その一環の中で、桟橋という話が、これは新聞紙上に載っている話ではありますが、それが確実になったとかいう議論ではありません。一番大事なことは当然、この国の環境を守りながら、平和を維持していくためにどういう解決策があるかということを、国民のみなさん全員で考えていかなきゃならない。その先頭に立って、私が考えなきゃならんことだと思っています」
−−首相は選挙の際に最低でも県外とおっしゃって、県民の期待も高まった。先日は県民大会で県民の意思も示された。今回、申し訳ないとか、おわびしたいとか、すべて県外は難しいという発言が出ている。今回説明した考え方は、県民の思いにこたえられるものか
「まず沖縄の県民のみなさんに、こちらにおじゃまをして、いろんなお話をうかがいながら、改めてもっと早く来いというお気持ちも含めて、おわびを申し上げにまいりました。その思いが伝わったかどうかということになれば、そう簡単に一度で十分に伝わったとは思っておりません。それだけにまたみなさま方と意見交換をできるような機会をこれからも持ちたいと思っています。自分自身の気持ちと、それから県民のみなさん方の気持ちの中で、まだ乖離があることは認めます。ただ、決して私は沖縄のみなさま方に対して、歴史的に大変、ある意味で屈辱的な状況の中で、たとえば基地を、自分たちの土地を接収されて、強引に作られてしまったという、歴史的な事実があるかと思っています。そういった思いというものが強くあるだけに、むしろ、その気持ちに応えるために沖縄の県民のみなさん方のご負担を少しでも和らげることができないかという一心で、本来なら、もうある意味で前政権がなさったことなんだからということで、昨年のうちに結論を出してしまえば、あるいはそれで、私は終わった話にはならないと思いますが、1つの結論は出せたかもしれませんが、私にはとてもそれをやるという思いにはならなかった。それだけになかなか県民のみなさん方にご理解をいただけないんですが、これからもおわびを含めておじゃまをして、これからもみなさん方のご理解を少しでも深めていただけるように努力してまいりたいと思います」
−−首相は県内移設が難しい理由として、米海兵隊の抑止力の問題であるとか、日米同盟の重要性などを説いていた。そういうことになると、すでに昨年の時点で首相が県外と言った時点では、そういった認識が浅かったということに思えてしまうと思う。抑止力とか日米同盟の重要性ということだけで県外移設はだめでしたということの説明になるか
「あの、私は海兵隊というものの存在が果たして直接的な抑止力にどこまでなっているのかということに関して、その当時、海兵隊の存在というもの、そのものを取り上げれば、必ずしも抑止力として沖縄に存在しなければならない理由にはならないと思っていました。ただ、このことを学べば学ぶにつけて、やはりパッケージとして、すなわち、海兵隊のみならず、沖縄に存在している米軍の存在全体の中での海兵隊の役割というものを考えたときに、それがすべて連携をしていると。その中での抑止力というものが維持できるんだという思いに至ったところでございます。それを浅かったといわれれば、あるいはその通りかもしれませんが、海兵隊に対する存在のトータルとしての連携の中での重要性というものを考えたときにすべてを外に、県外、あるいは国外に見いだすという結論には私の心の中にならなかったということであります」
−−きょうの首相の発言で、遠くにすべてを移すことは不可能と判断したという発言があった。徳之島に関連して訓練移転だけなのか、あくまでもヘリ部隊の一部移転を目指すのか
「私はまだ、徳之島の町長さん方にもお目にかかっていない段階であります。したがって、結論は出てはいない段階ではあります。しかし、やはり、何らかの形で徳之島のみなさま方にご負担をお願いをしたい。沖縄のみなさま方のご負担をいくらかでも和らげるための徳之島の活用というものにご協力を願えないか。その中で徳之島のみなさま方のご理解をできる限りいただきたいということでありますので、これから徳之島の町長さん方にお目にかからせていただ機会がありますんで、その時に申し上げたいと思っておりまして、今ここで結論が出ている話ではありません」
- 「最低でも県外」民主党の公約でない〜首相 - 日テレNEWS24 (05月04日20時07分)
沖縄訪問の日程を終えた鳩山首相は4日午後6時ごろ、記者団に対し、アメリカ軍普天間基地(沖縄・宜野湾市)の移設先は「最低でも県外」と主張してきたことについて、「あれは民主党の公約ではない」と述べた。
- 首相「公約というのは選挙の時の等の考え方」 - 産経新聞 (05月04日19時38分)
【鳩山首相ぶら下がりインタビュー】(4日夕)−−きょうは行く先々の道中で、米軍普天間飛行場の県内移設に対する反対意見に囲まれる訪問となった。これだけ反対意見が出ていることに首相はどのように考えるか。
- 「約束違反、裏切り」谷垣氏は首相を批判 - 産経新聞 (05月04日17時35分)
自民党の谷垣禎一総裁は4日午後、党本部で記者会見し、鳩山由紀夫首相が米軍普天間飛行場移設をめぐり、仲井真弘多沖縄県知事らに県内移設を表明したことについ…
- 鳩山首相・仲井真知事の会談詳報 - 産経新聞 (05月04日14時34分)
仲井真弘多・沖縄県知事「ちょっとこれ、よみあげさせていただいて、あいさつとさせていただきます。鳩山由紀夫内閣総理大臣にはご来県いただきましたこと、心か…
- 「最低でも県外」党の考えではない…首相 - 読売新聞 (05月04日18時17分)
沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場移設問題で、同県を訪問中の鳩山首相は4日午後、移設先について「最低でも県外」と発言したことについて、「公約というのは選挙時の党の考えということになる。私自身の代表としての発言だ」と述べ、党の公約ではないとの考えを示した。稲嶺進・名護市長と会談後、記者団の質問に答えた。
- シュワブ前で抗議する市民ら - 時事通信(10年05月04日21時25分)
- 首相・名護市長会談詳報 - 産経新聞(10年05月04日21時06分)
- <普天間移設>首相、辺野古・徳之島案を明言 名護市長拒否 - 毎日新聞(10年05月04日21時16分)
- 首相に県内移設反対を訴える名護市民 - 時事通信(10年05月04日20時34分)
- 米軍の県内移設反対を訴える名護市民ら - 時事通信(10年05月04日20時34分)
- QIP方式は本当に「現行案と同等」? 米軍も慎重姿勢 - 産経新聞(10年05月04日20時42分)
|
|