[ホーム]
韓国経済@ふたば
『私たちのポシャギ(風呂敷)にはモンドリアンがいてポールクレーもいる(共に抽象画家)/…それ でいて表情は限りなくさりげない/…それは私たち白衣民族の芸術感覚であり生活感そのものだ /そこには幾何学模様があり線がありコラージュがある/しかも機能的であり実用的だ』 詩人キム・チュンス氏の詩『ポシャギ讃』の一部だ。私たちのポシャギ(以下風呂敷)には素材や 模様の種類が数限りなくある。まさにそれ自体が芸術作品だ。 ご飯とキムチにナムルと豆腐チゲだけの質素だが清潔に整えられた食卓の上にかぶせられた風 呂敷。そしてその上に置かれたメッセージは思い出しても懐かしく涙が出る。『ご飯を食べたら宿題 して留守番してね』、『先に出かけます。おかずはないけどちゃんと食事すること』。幼い頃の風呂敷 の思い出が胸にこみ上げる。 田舎の村で貧しく育った50代以上の人々なら、本やノートを包んで肩にかついだり、わき腹に身に
着けて学校に通った風呂敷を忘れることができない。引越しをする時もふとんや服を包んだ。大小の 風呂敷さえあれば何でも包むことができた。 ソウル市が『ソウルデザイン資産51選』の一つに伝統の風呂敷を選んだ。市販されている風呂敷の 大部分は安物の合成繊維製だが、伝統の風呂敷は用途や素材、模様、織り方などそのバリエーショ ンは数限りない。婚礼用だけでも幾種類もあるほどだ。 どんなものでも積極的に使ってこそ進化があり、機能と美しさもまた再発見できる。ソウル市の努力 を見守るのはもちろんだが、デパートで贈答品を包むのに気の利いたデザインで美しい風呂敷を使う のもいいかもしれない。かさばらないから持ち歩きしやすいので、超ミニスカートやホットパンツの女 性が電車で前を隠す用途にも使えないだろうか。 パク・ソンヒ首席論説委員 翻訳:σ(`ε´*) 韓国経済新聞 記事入力 2009-07-13 10:15 http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSOD&mid=sec&sid1=110&oid=015&aid=0002097304
本文無し
>No.282250 大爆笑。
勝手に「風呂敷」に便乗し、あまつさえ起源や定義を曖昧にしつつ伝統工芸だと言い張る。いつもの手。
こういうチョン記事読むと「ああ日本の風呂敷が海外でウケてんのか」という解釈に直結するんだな。
朝鮮人は大風呂敷を広げますから
実は日帝残滓であることに気付いてないとか
風呂敷程度が羨ましいとは本当にオリジナルが何も無いんだな韓国は
オリジナル
>『ソウルデザイン資産51選』51ってなんでそんな中途半端な数字?
>私たちのポシャギ(以下風呂敷)には素材や模様の種類が数限りなくある。>まさにそれ自体が芸術作品だ。古文書での記載も無ければ紀行史の写真にすら出て来ない伝統ですか『数限りなく』なんて表現は避けるべきだよね、「じゃぁ何故何も記録が無いの?」という話になるそもそも碌に風呂に入らぬ民族が風呂を起点とした代物で伝統が生じる訳が無かろう
日本食の作り方とか風呂敷の使い方はYouTubeで結構な数の動画が上がっているから捏造はもう無理だよ鮮人さん
>捏造はもう無理だよ>鮮人さん無理も何も彼らにそれが出来る可能性を暗示してるのが西側日本を取って食ってしまえと
>「じゃぁ何故何も記録が無いの?」という話になるそこはお馴染みの秀吉・日帝ですよ
>51ってなんでそんな中途半端な数字?@方々探し回ったが51個しかなかったA50個だったが袖の下で一つ捻じ込んだ輩が居た
のっけから、「風呂敷」と「御膳掛け」の区別がついていないんだもんなぁ〜。
>超ミニスカートやホットパンツの女 性が電車で前を隠す用途にも使えないだろうか。この使用方法は、韓国起源でもいいな。
韓国女は顔隠せ。
また半島猿の妄想という病気が・・・・・
風呂敷文化は、江戸時代にすでに確立してるからなあ
手当たり次第パクらないといけない位文化に乏しい国なんだなマジでキムチ位しかオリジナルは無いんだろうな
>風呂敷文化は、江戸時代にすでに確立してるからなあ風呂敷の起源は室町時代既に漢字で書かれた文献が日本にたくさん残ってるし、秀吉以前だから、「日本が奪った」などという妄想は通じない
韓国人に風呂敷はまだ早い
>キムチ位しかオリジナルは無いんだろうなキムチの起源は秀吉
>キムチ位しかオリジナルは無いんだろうなキムチは野菜の漬物の総称だから韓国がオリジナルは焼肉は韓国が起源ぐらい意味が無いよ薬味に唐辛子を使った野菜の漬物は韓国のオリジナルだけど唐辛子は秀吉軍が朝鮮に持ち込んだんだよなぁ
>唐辛子は秀吉軍が朝鮮に持ち込んだただし防寒用として
>キムチは野菜の漬物の総称だから韓国がオリジナルは焼肉は韓国が起源ぐらい意味が無いよ大本は野菜の塩漬けなんだよな唐辛子が入って来て今の形になった
知らないだけでうんこ絡みの伝統がまだまだありそうだ
>知らないだけでうんこ絡みの伝統がまだまだありそうだうんこ絡みの伝統も中国からの輸入って話
ただの四角い布だからね起源がどうのとか証明しづらい話だねただ朝鮮には色つきの布は20世紀以前には庶民が持てる物ではなかったろう
ただの四角い布の起源が韓国にあるっていうなら四角い国旗も柄に関係なく韓国起源ってことになるな。四角い布なんて使い方次第で旗にも風呂敷にもマントにもなるし。こんなものの起源なんていちいち主張する奴の脳みそが危険だ
>ただの四角い布の起源が韓国にあるっていうならハンカチが四角い布になったのはマリーアントワネットが起源これ豆知識な
>ハンカチが四角い布になったのはマリーアントワネットが起源マリーアントワネットに韓国人が教えたニダ!
フランス革命の時に無理やり連行されて従軍慰安婦にされたニダその時は16歳だったニダ
風呂敷の文化って併合時に日本が伝えたんじゃね?
日本人が捨てたのを拾ったんだろ唐辛子と同じように
>マリーアントワネットに韓国人が教えたニダ!ハンカチを下に敷けばレイプとして訴えられないと伝承されてるニダ
>風呂敷の文化って併合時に日本が伝えたんじゃね?物を布で包むというのは、各々の国で自然発生的なカタチで発生したらしく、アジアの最果て・トルコでも風呂敷みたいなものがあるそうな。日本で最古のものは正倉院にあるもので、1200年以上前のものがある。ちなみに韓国のポシャギで最古のものは、350年程前のものだそうな。
>ちなみに韓国のポシャギで最古のものは、350年程前のものだそうな。朝鮮では、布が、それだけ高級品だったって事ですね
白丁庶民と宮廷で使われていたポジャギには当然、素材・名称に大きな違いがあり白丁の木綿、麻などは民褓(ミンポ)、宮廷では色彩豊かで華のある絹のはポジャギ(宮褓)と、呼び方すら違っていたらしいね。宮廷用ポジャギは、祭祀的な事に使われて独自的な発展していたというし、一般的な物を包むという庶民文化としたら、民褓(ミンポ)なのに昔から両班から白丁まで「ポジャギ」を使っていた様な記事は笑っちゃうねぇw
>ちなみに韓国のポシャギで最古のものは、350年程前のものだそうな。江戸時代にかなり入った頃だね。最古の概念が根本から違うんだな。
>最古のものは、350年程前のものだそうな。唐辛子と同様に秀吉残滓の可能性が高くね?
風呂に入らない韓国人が風呂敷起源だなんて・・・
室町時代の風呂と言うのは、今のサウナの様な蒸し風呂で、入るとき床に敷いて使っていた敷物が風呂敷の語源の始まりなんだが・・・尻に敷くものだったモノを食卓に被せるあたりはさすが姦国人。
「ポシャギ(風呂敷)」ってまんまパクリじゃねーかよwチョーセンジンは風呂に入らなかったんだろ?風呂敷なんてあるわけねーってのw
ピロシキ
>ピロシキロシアを敵に廻す気か?
『 「ぱんつ」大全 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861904897/futabachannel-22/ref=nosim/著者:たまごまご形式:大型本価格:¥ 1,500