Athenaの構築方法

ここではラグナロクとはなんの関係もないと思われる、善良なソフト
Athenaというサーバーをダウンロードしてから起動するまでを説明します。

起動環境によって2種類に分かれますが、
ここでは Windows での起動方法を説明しています。
Linux や *BSD などのいわゆる Unix Like OS の説明は省きます。 
…まあ、Linux などを使っている人ならばここの説明を参照してもらうだけで起動できると思いますが :-P

必要なソフトなどの詳細な説明は行いませんので、そこらへんはご自分でお調べください。

・必要なソフト
Cygwin

〇HookConnect3 などの倉側で接続先を「騙せる」ソフト
適当なエミュ鯖さがして設定ファイルダウソすれば見つかるはず。
http://g-pc.ten.thebbs.jp/1083523460/e10 

 



********Cygwinのセットアップ及び設定*********


まずCygwinをダウソして
setup.exeを起動させてください

b0010658_712286.gif (10104 バイト)


「次へ」ボタンを4回クリックするとダウンロード先を選ぶ画面になるので、
適当なところ(国内がいいでしょう)を選んで「次へ」をクリックしてください。

b0010658_7132795.gif (13699 バイト)


ダウンロードをするもののリストになります。
ここでは「View」ボタンを一度押して、全部表示させてください。
ダウンロードをするものの詳細が出てきます

b0010658_7161125.gif (14692 バイト)


ここで次に挙げるものを「Skip」から「バージョン表記」に変更してください。
・binutils
・gcc
・make
・perl


「次へ」ボタンをクリックするとダウンロードが始まります。
ダウンロードが終わったら最後まで「次へ」ボタンを適当にクリックしてください。
最後に「OK」ボタンをクリックしてcygwinのインストールが完了します。
デスクトップ上に「Cygwin」というアイコンがあればOKです。

b0010658_719145.gif (15629 バイト)


CygwinのアイコンをクリックしてCygwinを起動してください。
起動が終わって黒い画面の中に

 hoge@huga~
 $

というように表示がされていると思います。
これは「コマンドライン」といいますので覚えてください。
なお、今後コマンドラインでの操作が必要な場合は
$ (キーボードから打ち込むコマンド)
のように表記します。

b0010658_7205635.gif (2825 バイト)


Cygwinのコマンドラインで

 $ exit

とキーボードから入力してください。黒い画面が消えて
Cygwinが終了します。この操作はよく使うものですので覚えておきましょう。


********athenaの構築*********


では、いよいよAthenaをダウンロードしましょう。
Athenaはパッチという形で配布されています。
また、スナップショットという形でそれまでのパッチが含まれた形で
アップロードされているものもありますから、
それをダウンロードして、残りのパッチもダウンロードしたほうが時間の節約になります。
ダウンロードしたら適当なフォルダにほおり込んでください。

つまりスナップショット+そのスナップショット以降のパッチ という形式になります。
どこにあるの?という人は必死でGoogle検索しましょう。
またnyに流れているのはウイルスが入っていることが多く多少危険です。
athenaのソースからのコンパイル方法がわからない場合は、
エミュ鯖の管理人と仲良くなるとバイナリを貰えるかもしれません。

ダウンロードしたAthenaのパッチを「一番古い順」から解凍していきます。
解凍するのは「Readme」のあるフォルダの中身全部だけです。
番号で書かれたフォルダの下にある場合が多いですが、
そうではない場合もありますので注意してください。

b0010658_7261933.gif (12102 バイト)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日倉の人はまだ未実装のゲフェニア等は使えないのでこの操作を実行してください

「athena」フォルダの中にある「conf」フォルダを開いて、そこの中にある「map athena」
をメモ帳などで開きます。Ctrl+Fで「//etc」を検索します。すると
//etc
npc: script/npc/etc/npc_etc_pvp.txt
npc: script/npc/etc/npc_etc_cTower.txt
//npc: script/npc/etc/npc_etc_gefenia.txt

という文が出てきます。そこの文を削除するか、もしくは
//etc
//npc: script/npc/etc/npc_etc_pvp.txt
//npc: script/npc/etc/npc_etc_cTower.txt
//npc: script/npc/etc/npc_etc_gefenia.txt

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

解凍先のフォルダですが、Cygwinがインストールされているフォルダの下に
「home」というディレクトリがあります(普通ならば C:\cygwinの下になります)。
このフォルダの下に自分のログイン名のフォルダがありますので、その中に「athena」というフォルダを新しく作成しましょう。
先ほどダウンロードしたパッチファイルを、今作成した「athena」フォルダのなかに解凍してください。

再度Cygwinを起動します。起動したら

$ cd athena
と打ち込んでください。先ほど作成した「athena」フォルダに移動します。
(この「cd」はフォルダを移動するコマンドです。「cd 移動したいフォルダ」と入力すれば移動します)
(もしフォルダの中身が見たいときは「ls」と打ち込むと一覧表示されます)


athenaフォルダに移動したら

 $ make

と打ち込んでください。いろいろと表示が流れてますが、最後に「$」だけ表示されて止まります。
試しに「ls」でフォルダの一覧を表示させてください。
・char-server
・login-server
・map-server
の3つが新たに表示されていればOKです。これでathenaの作成が終了しました。


早速athenaを起動させましょう。起動方法は

 $ . athena-start start

です。いろいろと表示されて画面が流れますが、最後に止まるまで待ちましょう。

 parse_char : 6 66 11000
 set map 0 from 127.0.0.1:5121 (403 maps)

(数字は違う場合がありますが)上記のように表示されていればOKです。


画面が止まったら一度Enterキーを押してコマンドラインを表示させます。
再度コマンドラインで

 $ perl tool/ladmin

と打ち込んでください。ladminはアカウント情報を編集するためのathenaのツールです。
今度はladminのコマンドラインになります。

 Athena login-server administration tool Ver.1.03
 logged on.
 ladmin>

と表示されてますか? ちゃんと表示されているようでしたら

 ladmin> help

とこのように打ち込んでください。ladminの使い方が表示されます。このヘルプに従って自分が使うアカウントを作成してください。以下に例をあげておきます。

 ladmin> add pine F hogehuga
 add はアカウント追加コマンド
 add <accountname> <gender> <password> の順に記述する。
 gender はキャラクターの性別で、女性は F 男性は M とする。

ここまでで、athenaでラグナロクオンラインを遊ぶ準備が整いました。次はクライアント側で必要な設定をします。

すでにクライアントにて正常に遊べる状態(本鯖に接続して遊べる状態)になっていることを前提とします。この時点で躓いている方は本鯖サポートページでも見てください。ここでのフォローは一切しませんのであしからず。
まず、HookConnect の導入をします。HookConnect 自体は他の場所から拾ってきてください。
Windows9x 系の方はクライアントのインストール先に、Windows2000・WindowsXP系の方はお好きな場所に HookConnect を解凍してください。

解凍先に HookConnect.ini というファイルがありますので、それをメモ帳などのテキストエディターで開いてください。
次に、ファイルの内容を以下のように編集します。

 ConnectFrom  -> そのまま
 ConnectFrom2 -> ConnectFrom2 127.0.0.1
 ConnectFrom3 -> 行ごと削除
 ConnectTo    -> ConnectTo 127.0.0.1

編集が終わったら上書き保存してください。


HookConnect を起動します。 HookConnect はクライアントを起動する「前」に必ず起動させてください。
HookConnect が起動し終わったらクライアントを起動させます。

アカウント名とパスワードを入力するダイアログが出たら、先ほど ladmin で作成したアカウント名とパスワードを入力してください。
正常であれば Athena に接続されてゲームの画面になるはずです。

一通り遊び終わったら、通常と同じようにクライアントを終了させましょう。クライアントが終了したら、Athena 自体も終わらせましょう。
Athena の終了方法は

 $ .athena-start stop

です。これで Athena が終了しました。


******付記******


この起動したAthenaに外部から接続する場合はポートを空ける必要がありますので、
ポートを空けましょう。設定ファイル内にAthenaが
使うポートを設定する項目があるのでそのへんを参照してください。
もちろんですが、ポートを開けられないローカルIP下ではNGです。
そのあとHookConnectの設定は、エミュ鯖の設定を真似すれば楽でしょう。

例:HookConnectの場合

[HookConnect]
ConnectFrom = 61.215.212.5
ConnectFrom2 = xxx.xxx.xxx.xxx(鯖のグローバルIPまたはホストアドレス)
ConnectFrom3 = 127.0.0.1
ConnectTo = xxx.xxx.xxx.xxx(鯖のグローバルIPまたはホストアドレス)


またAthenaのバージョンによっては、〇agexe.exeについては
暗号化前の昔のバージョンを入手する必要があります。
キャラセレまではいけても
Mapサーバーに入れない原因の多くはこれです。

エミュ鯖まわりをして〇agexe.exeを
配布しているサイトからダウソしましょう。


また〇agnarok.exeから起動するとバージョン違いでエラーがでる場合は
〇agexe.exeのショートカットを作成
ショートカットのプロパティを参照してリンク先を↓のようにする

"C:\Dravity\〇agnarok\〇agexe.exe" -1rag1 として起動できます


AN HTTP などのサーバーを使って自鯖をたてて、
Athenaに付属しているaddaccount.cgiを動かせば楽に垢追加をすることができます。
しかし、addaccountを一般に開放するとあっというまに人が増える一面、痛い人も入ってきやすいので
メール募集してladminでひとつひとつアカウントを追加していくのもいいかもしれません

 


 

 

この記事はAthenaWikiの内容を参考にした…というかぱくりました。