公開日:2009年6月20日
DVD Fab ver6→sver7に更新:2010年04月06日
DVDコピー・バックアップ小技全集 >> 片面2層DVDを片面1層メディアにコピー >> DVDFab DVD to DVDでコピー
DVD Fab"DVD to DVD"はリップソフトDVD Fab HD Decrypterのレジストバージョンで、購入するとトランスコード(圧縮)及びライティングが自動でできるようになります。DVD Shrinkより優れている点としては、不要な映像の削除が可能な事と音声ファイルが大きなDVDでも、きっちり片面1層サイズに圧縮してくれる等があげられます。CloneDVD2もトランスコードに関しては同等の機能がありますが、リッピング機能が付いておらず、別途リップソフトが必要な事に対してDVD Fab DVD to DVDは、リップ→不要な映像の削除→トランスコード→ライティングが1本でできます。これまで当サイトで紹介してきたソフトの中で最も簡単にコピーする方法と言えるでしょう。
この頁で必要なソフト
・DVDFab DVD to DVD | 【シェアソフト 50〜75.6USD 30日試用期間あり。】 | ダウンロードページヘ |
・リッピング→圧縮→ライティングがソフト1本でできる。 | ・有料ソフトである。 |
・メニュー無し本編抽出、音声/字幕の削除が可能。 | |
・メニュー付き不要なタイトルの削除が可能。 | |
・DVD Shrinkで圧縮しきれないDVDの圧縮が可能。 |
手順概略
[PR] 当サイトおススメの最新外付けタイプDVDドライブ。それとかなり安くて高速になった
内臓タイプDVDドライブ
[PR] とってもお得なオンラインDVDオンラインレンタル。月契約しなくても1枚180から借りられます。
コピー元となるDVD-VideoをDVDドライブにセットし、「マイコンピューター」から、DVDをセットしたドライブのファイルサイズを確認してください。
左図の例では「7.72GB」あります。
「4.37GB」以下の場合はこのページの方法を行う必要はありません。こちらの方法でDVDをコピーしてください。「4.38GB」以上の場合は、下記 2 に進みます。
FAQでもDVD Fabのセッティングを紹介していますが、片面1層4.7GBに圧縮コピーする場合は下記のポイントを変更します。DVD Fab HD
Decrypterを立ち上げ、右上の ボタンをクリックして設定画面を開きます。
■DVD/Blu-ray→書き込み
レコーダーエンジンはスムーズな連携焼きを実施する為「VSO Burning Engine」を選択します。FAQではImgBurnを推薦していますが、サイト管理人が調査した結果、VSOもDVDファイルのライティング順序や空白セクタの取り扱い、IFOファイル内のセクタ記述と実際のセクタの位置関係など不具合はありませんでした。
書き込み速度(ライティングスピード)はお好みで設定して下さい。
書き込み可能メディア(DVD-5)サイズでは、最終的なファイルサイズを指定します。
4482MBがDVD-Rの限界ですがディスクの外周一杯まで焼きたくない場合は4300MB程度に落とすといいと思います。
■DVD/Blu-ray→プロテクト→DVD
FAQでは2層にコピーする可能性も含めてリップ時にレイヤーブレイクを取り除かない設定にしてますが、このページの方法ではリップからライティングまで一気に実施して1層サイズに圧縮する為、ここで取り除かないと他に機会がありません。レイヤーブレイクを取り除く設定にします。
■DVDからDVD
FAQでは、無料版を使う設定の為、トランスコード(圧縮)しない「DVD9」の設定していますが、この頁では、有料版のトランスコード機能を使用する為、デフォルト出力サイズを「DVD5」にします。
ちなみに海外では、片面2層8.5GBのDVDを「DVD9」、片面1層4.7GBを、「DVD5」と表現します。
基本的には、DVDをドライブにセットし、読み込み先と書き込み先を指定するだけでコピーが可能です。
DVDFab を立ち上げると、左図のオープニング画面が表示されます。
1.「DVDFabを起動する」ボタンをクリックします。
2.画面が切り替わったら、左上の「ディスク全体」を選択します。いくつかの項目がありますが、メニューや特典映像を含めたフルバックアップの場合は「ディスク全体」を選択します。
3.Specify the disc's region codeとリージョンコードを確認する画面が現れる場合がありますが、日本国内のプレイヤーで再生するディスクをコピーする場合は「2-西ヨーロッパ,日本,南アフリカ」を選択して「OK」をクリックします。
しばらくすると、。FabがDVDを読み込みます。
4.メニューの「入力元」のプルダウンメニューから、DVD-Videoをセットしたドライブを選択します。PCにドライブが一つしかなければ、既に選択されているハズです。
「出力先」のプルダウンメニューからDVD-RメディアをセットしたDVDドライブを選択します。PCにドライブが一つしか接続されていない場合は、左図のように同じドライブを選択してもかまいません。
5.画面下部のボリュームラベルを半角英大文字で入力し、「開始」ボタンをクリックします。設定画面で「DVD5」にしている為、リッピングとトランスコード(圧縮)を同時に実行し、その後ライティングが自動的に完了します。ドライブ1台で実施する場合は途中でDVD-Rメディアに変更する必要がありますが、入れ替えるメッセージが出ますので指示に従って下さい。「プロセス完了!」が表示されればコピーは完了です。
1.メニューを残して特典映像や、音声/字幕の削除を行うには、メニューから「カスタマイズ」を選択します。片面2層DVDをトランスコード(圧縮)して1層4.7GBのDVD-Rに収めるコピー方法では、できるだけ不要な映像や音声を削除したほうが、本編映像に割り当てられるファイルサイズが増え、画質が上がります。
2.リッピング先(入力元)とライティング先(出力先)のドライブを選択します。
3.必要なタイトルにチェックを入れます。どのタイトルがどの映像かは、左下のプレビュー映像で確認することができます。下図の例では、6タイトルあるうち、本編映像の1タイトルのみを残す設定にしています。
4.3で選択した映像に含まれる音声情報が表示されます。こちらも同様に必要な音声にチェックを入れます。下図の例では、英語AC-3/5.1Chのみを残して他の音声を削除しています。
5.同じく3で選択した映像に含まれる字幕情報が表示されますので必要な字幕にチェックを入れます。
残したいタイトルが複数ある場合は、3〜5の作業を繰り返します。
6.次のステップに進みます。
7.画面下部のボリュームラベルを半角英大文字で入力し、「開始」ボタンをクリックします。リッピングとトランスコード(圧縮)を同時に実行し、その後ライティングが自動的に完了します。ドライブ1台で実施する場合は途中でDVD-Rメディアに変更する必要がありますが、入れ替えるメッセージが出ますので指示に従って下さい。「プロセス完了!」が表示されればコピーは完了です。
1.メニュー及び特典映像を削除し、本編のみを残すコピーは、メニューから「メインムービー」を選択します。片面2層DVDをトランスコード(圧縮)して1層4.7GBのDVD-Rに収めるコピー方法では、できるだけ不要な映像や音声を削除したほうが、本編映像に割り当てられるファイルサイズが増え、画質が上がります。尚、メニューを削除しても音声や字幕はリモコンで切り替える事ができますので使い勝手もそれほど変わりません。
2.リッピング先(入力元)とライティング先(出力先)のドライブを選択します。
3.必要なタイトルにチェックを入れます。どのタイトルがどの映像かは、左下のプレビュー映像で確認することができます。下図の例では、本編映像のみを残す設定にしています。
メニューを残す場合と異なり複数のタイトルを選択する事はできません。
4.3で選択した映像に含まれる音声情報が表示されます。こちらも必要な音声にチェックを入れます。下図の例では、全ての音声を残しています。
5.同じく3で選択した映像に含まれる字幕情報が表示されますので必要な字幕にチェックを入れます。
6.次のステップに進みます。
7.画面下部のボリュームラベルを半角英大文字で入力し、「開始」ボタンをクリックします。リッピングとトランスコード(圧縮)を同時に実行し、その後ライティングが自動的に完了します。ドライブ1台で実施する場合は途中でDVD-Rメディアに変更する必要がありますが、入れ替えるメッセージが出ますので指示に従って下さい。「プロセス完了!」が表示されればコピーは完了です。
[PR] 激安メディアを使うと再生できないとか、昨日みれたのに今日みれないとかトラブルが付きものです。太陽誘電
で最小限に抑えましょう。
[PR] え〜っ?!楽天もDVDレンタルやってたの?ってどこよりも安いじゃん!
[サイト内関連ページ]
DVDコピー・バックアップ小技全集 >> 片面2層DVDを片面1層メディアにコピー >> DVDFab DVD to DVDでコピー