2010年4月11日
DVDコピー・バックアップ小技全集 >> ブルーレイ Blu-rayのコピー >> DVDFab7 Blu-ray to Blu-Ray+ImgBurnでコピー
DVD Fabは以前のバージョンではDVDもブルーレイも同じソフトの扱いでしたが、ver6以降、DVDを扱う"DVD to DVD"とブルーレイを扱う"Blu-ray
to Blu-ray"に分けられた販売形態になっています。ブルーレイのリッピングは、DVDFab "Blu-ray to
Blu-ray"を購入する必要があります。
このソフトを使うと、@メニュー特典映像を含めたブルーレイのリッピング、A本編映像のみにする編集、B不要な音声と字幕の削除、Cトランスコード(映像の圧縮)DHD音声のダウンコンバートを行う事ができます。
トランスコードは、2層BD(50GB)に収録された映像を1層BD(25GB)サイズに圧縮したい場合に使用しますが、今のところ本編映像だけになってしまい、メニューや特典映像を含める事はできません。また設定によってはDVDの8.5GBサイズ、4.7GBサイズにも圧縮する事が可能となっています。
AnyDVD HDと共に頻繁にアップデートが続いており、信頼性の高いブルーレイコピーソフトです。
この頁で必要なソフト
・DVDFab Blu-ray to Blu-ray | リッピング | 【シェアソフト 60〜105USD30日試用期間あり。 | ダウンロードページヘ |
・ImgBurn | ライティング | 【フリーソフト】 | ダウンロードページへ |
メリット | デメリット |
・AACS、BD+等最新のコピーガード解除に対応(DVD Fab) | ・DVDFabが有料ソフト |
・本編抽出、音声/字幕の削除が可能。 | |
・本編のみトランスコード(50GB→25GBの圧縮)が可能。 | |
・トランスコードにGPU(NVIDIA-CUDA)を使う事ができる。 | |
・ImgBurnがフリーソフト |
手順概略
[PR] 近所にブルーレイをレンタルしてるお店がなくても大丈夫! ネットで借りてポストに返却。延滞料金も送料も不要
[PR] LG のBlu-layドライブがこの価格....円高ウォン安の今が絶対チャンス!
ブルーレイには、AACSなど複数のコピープロテクトがかかっており、コピーを防止しています。このプロテクトを解除する為に、DVD Fab Blu-ray to Blu-rayを利用してPCにリッピングします。
1.ドライブにコピーしたいブルーレイディスクをセットし、DVDFabを立ち上げます。左のメニューからBlu-ray to Blu-rayの「ディスク全体」を選択します。(ディスクを挿入すると自動的にディスク全体が選択され、読み込みが始まります。)このメニューはブルーレイディスク内のファイルを丸ごと保存するメニューで、本編ファイルや特典映像、メニュー等を含めて保存します。片面2層50GBのブルーレイをコピーする場合には、片面2層50GBのDLメディアを、片面1層25GBのブルーレイをコピーする場合には片面1層25GBのメディアを準備します。
「ディスク全体」の他、ブルーレイに対応しているメニューは「メインムービー」と「クローン」「データの書き込み」で全4項目。
■「メインムービー」→本編映像を抜き出して保存。音声や字幕の削除、映像の
トランスコード(圧縮)も可能。
■「クローン」→なぜかAACSを解除せずにコピー。
■「データの書き込み」→BD-R/REへのライティング
となっています。DVDFabには独自のライティングエンジン「VSO burning」が付属していますが、サイト管理人はこのライティングエンジンを使わずImgBurnを使用しています。
2.メニューの「入力元」のプルダウンメニューから、ブルーレイをセットしたドライブを選択します。PCにドライブが一つしかなければ、既に選択されているハズです。
3.「出力先」のフォルダアイコンからハードディスク上の保存先を指定します。任意の場所でかまいませんが、2層ブルーレイの場合50GB以上の空き容量が必要です。図の例では「Dドライブのハードディスクの「DVD-Kowaza」フォルダに保存します。
ここでブルーレイドライブを選択すると直接ライティングする事もできます。
4.ブルーレイを読み込むと左図のようなリージョンを選択するメッセージが表示される場合がありますが、「A- Noth America,Central America, South America, Korea ,Japan, Southeast Asia」を選択します。
5.右下のボタンをクリックするとリッピングが開始されますので、しばらく待ちます。
「作業完了!」のメッセージが表示されたら完了です。
上記3で指定したフォルダにブルーレイファイルが保存されました。ちなみに左図のブルーレイはサイズが44.6GBありましたが、リッピングにかかった時間は21分31秒。
以上のように読み込むドライブを選択して「保存先」を指定するだけの簡単な作業でリッピングは終了します。
6.完了をクリックしてDVDFabを終了します。
保存先を確認すると、設定によって変わりますが、いくつかのフォルダが作成され、中に「BDMV」フォルダと「CERTIFICATE」フォルダが出来上がります。
下記 「2.ブルーレイのファイルサイズを確認し、サイズにあったメディアを準備する。」に進みます。
1.映画などの本編映像だけを抜き出し、不要な字幕や音声を削除するには左のメニューから「メインムービー」を選択します。用途としては片面2層50GBのブルーレイを不要な音声やメニュー、特典映像を取り除く事によってファイルサイズを削減し、片面1層25GBのメディアにコピーしたい場合に使用します。
DVDのようにメニューを残して特典映像だけを取り除く事はできません。「メインムービー」を選ぶとメニューは無くなります。
トランスコード(圧縮)しない場合は、本編のみにしても25GBメディアに収まるとは限りませんので注意して下さい。
2.メニューの「入力元」のプルダウンメニューから、ブルーレイをセットしたドライブを選択します。
3.「出力先」のフォルダアイコンからハードディスク上の保存先を指定します。任意の場所でかまいませんが、2層ブルーレイの場合50GB以上の空き容量が必要です。図の例では「Dドライブのハードディスクの「DVD-Kowaza」フォルダに保存します。
ここでブルーレイドライブを選択すると直接ライティングする事もできます。
4.メインムービーの選択画面から抜き出したい映像のファイルを選択します。複数の映像を選ぶ事はできず、1択のみです。左下のプレビュー画面に選択したファイルの映像が表示されますので確認しながら選ぶと間違いが無いと思います。
5.4で選択した映像に含まれる音声ファイルが表示されます。必要な音声にチェックを入れます。チェックを入れない音声は削除されます。ちなみにブルーレイのディスクにはメニューにさえ出てこない音声や字幕が含まれていることが少なくありません。無駄なので忘れず削除しましょう。
6.下の画面では字幕ファイルを削除します。上記音声と同じように必要なファイルにチェックを入れましょう。
7.「タイトルの開始/終了の設定」をクリックすると、本編映像に含まれるチャプター内の開始チャプターと終了チャプターを選択する事ができます。
次に映像を圧縮しない場合は、必ず「BD50」を選択します。この状態で、品質:100%に表示されたファイルサイズが23.28GB以下であれば、25GBメディアにライティングする事が可能です。上記5.及び6.で音声/字幕の選択を変えると、ここのファイルサイズの表示が変動するので参考にすると良いでしょう。
ファイルサイズの選択が完了したらをクリックして次の画面に進みます。
8.直接ライティングする場合は、ここでボリュームラベルを入力して「スタート」をクリックするとリッピングが開始されます。ボリュームラベルは半角大文字で入力します。フォルダに保存する場合は、後の工程でボリュームラベルを設定しますので、ここは適当に入力して構いません。
保存先を確認すると、設定によって変わりますが、いくつかのフォルダが作成され、中に「BDMV」フォルダと「CERTIFICATE」フォルダが出来上がります。
下記 「2.ブルーレイのファイルサイズを確認し、サイズにあったメディアを準備する。」に進みます。
1.映像をトランスコード(圧縮)して片面2層50GBのブルーレイを片面1層25GBのメディアにコピーしたい場合は、「メインムービー」を使用します。
現在のver7では、メニューや特典映像を含めた状態では、トランスコード機能を使う事はできません。本編映像(メインムービー)のみの構成にした場合に限りトランスコードが可能となっています。
2.メニューの「入力元」のプルダウンメニューから、ブルーレイをセットしたドライブを選択します。
3.「出力先」のフォルダアイコンからハードディスク上の保存先を指定します。任意の場所でかまいませんが、25GB以上の空き容量が必要です。図の例では「Dドライブのハードディスクの「DVD-Kowaza」フォルダに保存します。
ここでブルーレイドライブを選択すると直接ライティングする事もできます。
4.メインムービーの選択画面から抜き出したい映像のファイルを選択します。複数の映像を選ぶ事はできず、1択のみです。左下のプレビュー画面に選択したファイルの映像が表示されますので確認しながら選ぶと間違いが無いと思います。
5.4で選択した映像に含まれる音声ファイルが表示されます。必要な音声にチェックを入れます。チェックを入れない音声は削除されます。ちなみにブルーレイのディスクにはメニューにさえ出てこない音声や字幕が含まれていることが少なくありません。無駄なので忘れず削除しましょう。
6.下の画面では字幕ファイルを削除します。上記音声と同じように必要なファイルにチェックを入れましょう。
7.「タイトルの開始/終了の設定」をクリックすると、本編映像に含まれるチャプター内の開始チャプターと終了チャプターを選択する事ができます。
次に映像をトランスコードする場合は、必ず「BD25 1080P」を選択します。この状態で、品質:100%に表示されたファイルサイズが23.28GB以下であれば、25GBメディアにライティングする事が可能です。図の例では、33.312GBのファイルを23.242GBにトランスコードしています。
ファイルサイズの選択が完了したらをクリックして次の画面に進みます。
8.直接ライティングする場合は、ここでボリュームラベルを入力して「スタート」をクリックするとリッピングとトランスコードが開始されます。ボリュームラベルは半角大文字で入力します。フォルダに保存する場合は、後の工程でボリュームラベルを設定しますので、ここは適当に入力して構いません。
9.「作業完了!」と表示されたら終了です。サイト管理人の環境では、33.312GB→23.24GBにトランスコードするのに、55分42秒かかりました。ブルーレイのトランスコードには、処理能力の高いPCが必要です。
■この記事のサイト管理人PC環境■
CPU:Intel Corei7-860(2.8Ghz)
マザー:Asus MAXIMUSVGENE
(MicroATX Intel P55 Express)
メモリ:UMAX CetusDC
DDRV1600 2GB×4 TOTAL8GB
GPU:GIGABYTE GV-N250ZL-1GI
(NVIDIA GeForce GTS 250 DDR3 1GB)
OS:Windows7 Home 64bit
保存先を確認すると、設定によって変わりますが、いくつかのフォルダが作成され、中に「BDMV」フォルダと「CERTIFICATE」フォルダが出来上がります。
下記 「2.ブルーレイのファイルサイズを確認し、サイズにあったメディアを準備する。」に進みます。
現在、ブルーレイのメディアは25GBと50GBの2種類が販売されていますが、コピーするブルーレイのファイルサイズに合わせて使い分けます。
上記でリッピングした「BDMV」フォルダを右クリックして、プロパティを選択するとフォルダ内のファイルサイズを確認する事ができます。
左の例ではブルーレイは42.4GBの作品ですので、50GBのBD-R DL(2層)メディアを使用します。ファイルサイズが23.28GB以下であれば、BD-R
25GBメディアを使用する事ができます。
25GBメディアに書き込めるファイルサイズは、25GBではありません。24,414,062 KB = 23,841 MB = 23.28 GBですので注意しましょう。詳しくは、FAQを参照ください。→こちら
1.BDメディアをドライブにセットし、ImgBurnを起動します。左図のメニューから「Write files/folders to disk」をクリックすると「Buildモード」の画面が表示されます。
ファイル形式でBDメディアにライティングします。
2.フォルダーアイコンをクリックしてライティングするフォルダを選択します。DVDFabで作成した「BDMV」フォルダと「CERTIFICATE」フォルダ2つを指定します。
3.DestinationからBDメディアを入れたドライブを指定します。
4.電卓ボタンをクリックすると2.で登録したファイル内容が解析されます。
5.「Options」タブに移動します。
ファイルシステムには「UDF」Revisionには「2.5」を指定します。
6.Labelsタブに移ります。Volume Labelを記入します。名称は任意でいいですが、英数大文字にしておくのが良いでしょう。
映画等の題名を入れておくと、PCのマイコンピュータからドライブを見たときに、一目でなんの映画のDVDが入っているか確認できて便利です。
7.ライティングボタンをクリックします。
8.ライティングボタンを押すと左図のブルーレイ情報が表示 されます。
ファイルとフォルダが何個か、ファイルシステムは何か、ファイルサイズとセクター容量はいくつか、再度確認して「OK」をクリックするとライティングが開始されます。
ライティングが終了すると、左図のように「OperationSuccessfully Conplated!」と表示されます。
以上で、ブルーレイディスクがBDメディアにコピーされました。Power DVD等のプレーヤーソフトで正常に再生できるか確認して下さい。
ライティング速度は、ドライブの書き込み速度とBD-Rメディアの対応速度に依存します。25GBをライティングする場合、1倍では1時間半、6倍では15分程度の時間がかかります。
[PR] え〜っ?!楽天もDVDレンタルやってたの?ってどこよりも安いじゃん!
[サイト内関連ページ]
[過去の方法]
DVDコピー・バックアップ小技全集 >> ブルーレイ Blu-rayのコピー >> DVDFab Platinum+ImgBurnでコピー(メニュー特典映像有り)