Danger Room

対テロ技術や軍事技術、国家安全保障などに関する総合ブログ。

米国の「全世界即時攻撃」計画:マッハ20の実験機(2)

2010年4月30日

Noah Shachtman

(1)から続く

「全地球即時攻撃」計画に向けた米国防総省による3つ目の取り組みは、音速の20倍で飛ぶグライダーだ。

米国防高等研究計画局(DARPA)は『Falcon』(Force Application and Launch from Continental United States)プロジェクトで、極超音速技術実証機『HTV-2』(Hypersonic Technology Vehicle 2)等を開発している。

HTV-2の初の飛行テスト(PDF)は、4月23日(米国時間)に行なわれた。この実験では、カリフォルニア州からロケットで宇宙にまで打ち上げられ、そこで切り離されて大気圏に突入し、音速の20倍の速度で飛行しながら、30分後に、およそ7600キロメートル離れたクェゼリン環礁の北部に着水する予定だった。

[クェゼリン環礁はマーシャル諸島にある世界最大級の環礁で、97の小島と礁湖からなる。米軍はマーシャル諸島共和国政府から11の島を賃借し、ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場を設置している。ここから長距離弾道ミサイルを発射し、カリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍基地から迎撃側のミサイルを打ち上げる等の実験を行なっている]

浮力を高めるために薄っぺらいクサビ型をしたHTV-2には、極超音速飛行の厳しい環境に耐えられるように炭素繊維強化炭素複合材料が使われ、精度を上げるための自動ナビゲーション・システムが搭載されていた。地球に帰還する他の宇宙船よりも低い迎角で、より遠く、より正確な位置まで飛ぶことが期待されていた

だが、実験は完全には成功しなかった。大気圏のなかでマッハ20を超える速度で制御された飛行を行なうことには成功したものの、打ち上げから9分後、HTV-2からの通信は途絶えてしまったのだ。DARPAは現在、その原因の究明に取り組んでいる。

[2011年はじめにHTV-2の再実験が予定されている。Falcon計画について紹介した2003年の日本語版記事はこちら。以下はFalcon計画の別の実験機『HTV-3X』("Blackswift")を紹介するコンセプト動画。マッハ6を実現したが、2009年に予算が停止された]

{この翻訳には、別の英文記事など、いくつかの記事を統合しています}

WIRED NEWS 原文(English)

フィードを登録する

前の記事

Danger Room

過去の記事

月間アーカイブ

ブログ一覧

  • Danger Room
  • Wired Science
  • Compiler
  • Gadget Lab
  • Cut up Mac
  • Epicenter
  • Autopia
  • Listening Post
  • from Wired Blogs
  • 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」
  • 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」
  • 白田秀彰の「網言録」
  • 濱野智史の「情報環境研究ノート」
  • 増井俊之の「界面潮流」
  • 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」
  • 小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
  • 携帯大学 web分校
  • 藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」
  • yomoyomoの「情報共有の未来」
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論」
  • 関裕司の「サーチ・リテラシー」
  • 藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」
  • それは現場で起きている。
  • 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」
  • 藤井敏彦の「CSRの本質」
  • 白田秀彰の「現実デバッグ」
  • 藤倉良の「冷静に考える環境問題」
  • 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」
  • 竹田茂の「構成的アプローチ」
  • 後藤和貴の「ウェブモンキーウォッチ」
  • 合原亮一の「電脳自然生活」
  • Web2.0時代の情報発信を考える
  • ガリレオの「Wired翻訳裏話」
  • 高森郁哉の「ArtとTechの明日が見たい」
  • 合原亮一の「科学と技術の将来展望」
  • 渡辺保史の「コミュニケーションデザインの未来」
  • 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」
  • yah-manの「イマ、ウェブ、デザイン、セカイ」
  • 西堀弥恵の「テクノロジーがもたらす快適な暮らし」
  • 佐々木俊尚の「電脳ダイバーシティ」
  • 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」
  • Intel International Science and Engineering Fair (Intel ISEF)
  • 織田浩一の「ソーシャルメディアと広告テクノロジー」
  • 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」
  • デザイン・テクノロジーによるサステナビリティの実現
  • デザイン・ビジュアライゼーションが変えるマーケティング・ワークフロー
  • サービス工学で未来を創る
  • IPTVビジネスはどのようにデザインされるか
  • マイケル・カネロスの「海外グリーンテック事情」
  • 大谷和利の「General Gadgets」
  • 増井俊之×LogMeIn
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論II」

biglobe
MicroSoft Store