政府の行政刷新会議の「事業仕分け」チームは26日、経済産業省所管の独立行政法人である新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究開発関連業務の実施をみとめたうえで、事業規模の縮減を求めた。公益法人との継続的な取引の見直しとガバナンスの強化も併せて求めた。
仕分け人らは、常勤役員に経産省出身者多く、NEDOからの受注も多い公益法人との取引を問題視。NEDO職員の約3割が企業からの出向者で、「企業に資金配分をするNEDOに、なぜ企業人がいるのか?」と、出向者は自社に資金が回るよう誘導している疑いも指摘した。
■事業仕分け第二弾「研究開発関連業務等」(NEDO)評価結果をダウンロード ■事業仕分け第二弾「研究開発関連業務等」(NEDO)配布資料をダウンロード
■事業仕分け第一弾「研究開発」(経済産業省)評価結果をダウンロード
■関連サイト
2010.02.08 知能化プロ、一部RTCをOSSとして公開へ、各種知能化パッケージとして整理・統合
http://robonable.typepad.jp/news/2010/02/08rtc.html
2009.12.15 生活支援ロボ実用化プロ、事業仕分け対象の影響で暗雲、100%国費の基準が不明
http://robonable.typepad.jp/news/2009/12/15robo.html
2009.12.15 ものづくり補助金、2010年度予算で事実上存続、事業規模は計150億円程度に
http://robonable.typepad.jp/news/2009/12/15chusyo.html
2009.10.17生活支援ロボ安全研究施設整備事業8,000万円減額、施設整備の執行停止の影響
http://robonable.typepad.jp/news/2009/10/20091017-8000-6.html