【消費をしなくなった日本人】 ゴーストタウンと化す地方都市の商店街
1 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 03:55:33.12 ID:giumV6eo BE:175707252-PLT(12000) ポイント特典
 毎年増加する人口300万〜400万人、これに必要な住宅戸数は約100万戸。
米国における消費経済の原動力だ。旺盛な需要と金融緩和は、緩やかなインフレを誘いつつ、
米国の不動産価格は上昇した。1990年代後半から静かに始まった、アメリカの不動産ブームの実態だ。

  担保物件の値上がりは確実で、金融リスクは軽減、ローンはたやすく成立した。
低所得層向け住宅融資、サブプライムローンの始まりだ。やがてバブルははじけた。100万戸の総額はざっと40兆円。1
0年分の半分が破綻(はたん)すれば、ローンは200兆円が焦げ付く。それでも米住宅市況は底を打った。
住宅需要は内需拡大の基本条件だ。アメリカにはこれが存在する。

  我が国の持ち家率は60%。持っていない40%の人たちの多くは購入意欲がない。
親世代がすでに持っているからだ。マンションや住宅は売れない。

  地方都市の商店街を見れば、貴金属宝石類のお店はほぼ消えた。
家も装飾品も親からのプレゼントで間に合う。高級ブランド品も同じ道を歩みかねない。これが少子化の具体的結果だ。

  自動車や家電は広く普及し、寿命も長い。高速道路の料金引き下げや子育て支援などで消費刺激をしても、
急速な内需の拡大はあり得ない。

  80年代はまだ輸出を通して外需に頼れた。だが状況は変わった。
国外の現地生産が増え、国内は深刻な空洞化が進行中。税収の低下も派遣切りも、不況のせいだけではない。

  我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。今や我が国は発展途上ではなく、
成熟社会へと移行している。産業の根幹を支配する税法の見直しこそが政治の喫緊の課題だ。

http://www.asahi.com/business/topics/column/TKY201004300536.html




8 名前: ライギョ(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 03:59:01.31 ID:LdfbSjik
商店街なんて潰れて当たり前じゃん
呉服店→大手アパレルでOK
金物店→ホームセンターでOK
本屋→ブックオフでOK
床屋→美容院でOK
菓子屋→コンビニでOK

32 名前: テトラ(鳥取県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:07:35.08 ID:BKQiR2wo
こっちですら土日の鳥取北ジャスコはなかなかの賑わいぞ
対してまともな駐車場がほとんどない(近くにあっても有料)商店街はガラガラ
THE クルマ社会!

>>8
なんと的確なレス
皆の者>>8で話題はまとまり終幕した

48 名前: タチウオ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:11:10.42 ID:1nEKXMc9
>>8
床屋だけは必要
若い女がいるところで髪は剥けない

9 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 03:59:12.04 ID:giumV6eo
0009_1
0009_2
0009_3
0009_4
0009_5

24 名前: ウチワザメ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:04:39.82 ID:qdOVfPAE
>>9
これ見たら札幌狸小路はよくやってると思うわ


376 名前: アオウオ[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:42:05.83 ID:OgEkOXYp
>>9
丸亀こんなになってんのか


11 名前: アメリカン・シクリッド(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:00:03.03 ID:eQfVsoEL
消費する金がない

12 名前: メカジキ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:00:19.01 ID:GXYHpic/
スーパーやらで買ったほうが安いし品切れが少ないと言う状態なのにわざわざ出向く意味が無いわ
手作りの何かでも売ってれば

14 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:01:17.75 ID:PSp+cRQr
スーパー 「こっちもアマゾンとかいろいろ大変なんだよ!!!」

15 名前: ベタ(兵庫県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:01:24.80 ID:xQGEHtXC
シャッター下ろしっぱなしにするぐらいなら
賃料を安くしてもいいから若い起業家だろうが何だろうが貸してやればいいのに
それはやらないんだよなw

16 名前: ストライプドバス(山形県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:01:27.10 ID:/0FfHCYX
本当に落ちぶれてくな

18 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:02:25.27 ID:PSp+cRQr
商店街で買わないと税金かけちゃうぞ法が成立

19 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:02:53.66 ID:giumV6eo
0019_1
0019_2
0019_3
0019_4

こういうの見てると地方都市に行ってみたくなる

20 名前: イシドジョウ(滋賀県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:03:37.03 ID:/7wEDSw6
なんの経営努力もせずゴーストタウンとか寝ぼけてんのか

271 名前: アイゴ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:06:30.72 ID:8R37h+lw
>>20
無理だろう
大資本の値下げ競争に勝てるわけがない

21 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:03:46.61 ID:PSp+cRQr
行ってもやってないなら行くだけ無駄だよな

22 名前: ミツクリザメ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:04:02.05 ID:a7dCt+aW
>我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。

だから、具体的に示せよなー。新聞の価値がなくなるだろ?

27 名前: フッコ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:06:33.98 ID:rvxndMSc
商店街じゃないけど
全然客が入ってるの見たことない小さい服屋とか
よくやっていけてるよな

28 名前: カワヒガイ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:06:57.33 ID:Gm9BEfMH
だが商店街のお惣菜は美味い

37 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:08:46.35 ID:PSp+cRQr
>>28
毎日作ってくれるオバちゃんに感謝だな

29 名前: トランスルーセントグラスキャットフィッシュ(千葉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:06:59.75 ID:Ce2xhsYJ
商店街は商品が古く実用不可能なほど劣化しているものを定価で売ってくるから嫌い
しかも顔覚えられるまでは店入ったとたん泥棒見るような目で監視されるし
いったいどんな罰ゲームだよ

30 名前: アオウオ[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:07:21.15 ID:DPIGlJ1I
ジャスコみたいな巨大量販店が大店法改正から増えたのもそうだけど
商店街の利権にぶら下がってる地元の糞じじいどもも原因だよ
活気ある商店街はショバ代も安い

34 名前: シマハギ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:08:12.11 ID:lA4ORJ2h
この前なんかやってたけど、100円ショップじゃなくて
100円商店街ってのはおもしろいと思ったわ

35 名前: ゴリ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:08:16.15 ID:3Z9o9djH
人が少なくなったから街中に行きやすくなったけど
店員に密着マークされる可能性が高くなった浜松です

36 名前: アベハゼ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:08:35.75 ID:wAqvjDCU
車社会の田舎と歩いて回る商店街って最悪の組み合わせだろ

38 名前: アオブダイ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:09:12.96 ID:LcQjGC1j
東京の街見てるともっと人分散しろと思うがそうは行かないんだよな
地方が生きのこる方法考えないとやばいぜ

44 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:10:26.13 ID:PSp+cRQr
>>38
東京は鉄道を2時まで走らせるとかいろいろまだ手は打てる
地方はどうしようも無い

43 名前: カサゴ(西日本)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:10:13.69 ID:it+Pd6Qv
ゴースト化しても数店舗だけは
ちゃんと客入って経営できてるんだよな。
そういうことじゃね?

45 名前: コリドラス(北海道)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:10:37.61 ID:e5A1gCJb
商店街ではもう採算とれんだろうな。
ジャスコみたい大型スーパーの方が安いし品揃え豊富だし活気もある。
せめてショッピングモールみたいに再開発するべきだわ。

46 名前: カワハギ(東日本)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:10:41.39 ID:oRlNcFgq
必ず店主と一対一になるから気まずい

47 名前: ゴマチョウチョウウオ(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:10:46.61 ID:Fhp/2jHv
月島の商店街ですら終わったからな。地方とかそんな話じゃない

53 名前: テトラ(鳥取県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:11:57.96 ID:BKQiR2wo
>>47
父方の婆さん家が確か月島にあったな
中央区だっけか
実にのどかでいいとこだった

66 名前: ゴマチョウチョウウオ(catv?)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:15:21.43 ID:Fhp/2jHv
>>53
まだ昭和が残ってる良い街なんだけど、開発されすぎて終わってる
もともとの住民たちが土地の値段高すぎていなくなってるからなあ。下町なんだけど、中心街に近すぎた

118 名前: テトラ(鳥取県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:28:35.48 ID:BKQiR2wo
>>66
話には聞いていたが、もうそんなふうになってるんだねー
時代の流れってやつだわな
どうもどうもありがとう

51 名前: カワムツ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:11:52.70 ID:HhBI07gN
グローバリズムのせいだな
酷い話だ
と言いつつ、Amazonで買い物しユニクロの服を着てる俺
買えば買うほど自分たちの地元を滅ぼしてる。でももうみんな止まらない

52 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:11:53.44 ID:giumV6eo
10年前の地元の商店街はゲーセンやプラモ屋や駄菓子屋とかあったけど今では飲み屋街になってた^p^
今の子供達はどこで買い物してんだろ

55 名前: チダイ(福岡県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:12:32.09 ID:Yuywv63S
>>52
コンビニ

56 名前: ギンザメ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:13:03.74 ID:/st8VZkp
>>52
ネットでゲーム買ってみんなで遊んでるんだろ

70 名前: タチウオ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:16:18.06 ID:1nEKXMc9
>>52
大手電気屋、ホームセンターだろうな
おもちゃ屋ぐらいは残しておきたいものだ

54 名前: ブリ(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:12:21.69 ID:MySwJ/9l
こう言ったかと思えば
「若者が起業しない、安定志向で大会社勤めのサラリーマンを志向」とかいって叩く
起業してもやってけんだろこんな状況で・・・

61 名前: ヒメマス(千葉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:14:19.68 ID:NLQFmKKz
需要があれば生き残るし、需要が無ければ消えていく
需要がないものを延命させる必要はないだろ

64 名前: カワハギ(東日本)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:14:34.89 ID:oRlNcFgq
ほとんど人の通らない小道でケーキ屋見つけた
窓にケーキが並んでた
毎日作ってんだろうなと思うとしんみりした

107 名前: ニセクロスジギンポ(長野県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:26:15.06 ID:NEuRhdro
>>64
ケーキ屋の原価率は1割〜2割前後
つまり8〜9割売れ残っても材料費はペイ出来る
10種のケーキを1ホールずつ作って1/8カットで売るなら
8切れ売れば材料費をペイ。そこから人件費になる
ケーキ屋なんて1人客が来れば2〜3切れ買ってくから
一日10人も客が来ればまぁ生活は出来るだろ

後半は完全に妄想だけど

128 名前: チョコレートグラミー(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:32:04.83 ID:tR0HIeF9
>>107
間違って無い
ド田舎にあるスィーツ向けにパンとかピザとか焼いてる店が
なんとかやっていけるのも粗利がデカイから

67 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:15:30.16 ID:PSp+cRQr
おまえらだって地元に愛着なんか無いだろ?
チャンスがあれば引っ越すと思ってんだろ?

72 名前: ラージグラス(沖縄県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:16:33.07 ID:gNZe+fl/
寂れた商店街とかスゲーいいよね
なんだろうあの感じは


78 名前: カエルアンコウ(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:18:15.25 ID:Iq3BVvzl
うちの近所だともう秋葉まで行かないとゲームすら買えないんだよな・・
なんか便利になったんだか不便になったんだかわからんね

81 名前: ミスジリュウキュウスズメダイ(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:18:52.76 ID:NQ30mVmg
ポイントカードやら購入履歴で顧客データ集めてマーケティングに力入れてる所には
太刀打ちできないだろ

87 名前: ドラード(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:21:15.30 ID:0rDbw+JT
地方の商店街が寂れることで最大の問題点は観光地がなくなることだ
鹿児島の天文館とかどうすんだよあれ

89 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:22:18.97 ID:giumV6eo
地方都市で大型店が撤退してるとこもあるらしいよね
シャッター街じゃ、もう買いものできないしどうすんだろうね


93 名前: ギバチ(千葉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:23:52.31 ID:HNucufZx
商店街って似たような店多すぎるんだよ。とくに婦人服

103 名前: イシドジョウ(滋賀県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:25:30.27 ID:/7wEDSw6
客にまともな接客もできない、コンビニ等出来ると結託して疎外、
こんなこと続けた結果がこれだろ

104 名前: イレズミコンニャクアジ(神奈川県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:25:43.87 ID:HPl+truC
ネットで注文できるし、そっちの方が安かったりするから
普通の店舗で買う意味があまりなくなってるんだよな。
そりゃ、寂れるだろ。

110 名前: パーカーホ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:26:42.91 ID:bgG/rTyZ
本当にいいもの売ってれば逆にネットの口コミなどで評判広がるだろ
所詮は現状に甘えてたジジババ共が嘆いてるだけ、効率化を求めれば商店街なんて潰れて然るべき

121 名前: マジェランアイナメ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:29:33.74 ID:FbWXTQCt
>>110
良品がわかるやつなどまずいない
だからみんな同じブランドのバッグを持ってるんだよ

117 名前: ハオコゼ(長野県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:28:29.46 ID:09v0Cr0M
映画サマーウォーズにでてきた賑やかな商店街は本当はシャッター街
これってトリビアになりませんか?

119 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:29:26.82 ID:PSp+cRQr
秋葉原にAOKIがある事の方がヤバいわ

409 名前: パーカーホ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:54:09.48 ID:0k9muFhg
>>119
どういうこと? あの店、出店意図が分からんのだが。

418 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:58:12.87 ID:PSp+cRQr
>>409
賃料その他で電子関連商品に勝ったんだろ
電子関連商品はネットで充分って空気なんだと思う
服屋はまだ試着とかあるし
オタを騙して服を売り付けるのはチョロいと思ったんだろ
たぶん店員がピッチリスーツのエロ女じゃないかなと

120 名前: ソウシハギ(茨城県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:29:31.10 ID:E6bvW/PE
もう、小さい店は在庫を持たない商売じゃないとやっていけないだろうな

132 名前: アイナメ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:32:33.13 ID:9ISm+EIA
今までで最も衝撃を受けた商店街はえびの
もう15年以上前だがすでにゴースト化してた

134 名前: バラハタ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:32:51.88 ID:/j22XNPh
郊外にチェーン店がワラワラできて、ちょっとしたメシ屋が潰れるのがツライ。

味が均一化されたチェーン店なんてどこでも食える餌じゃねーかクソが。

個人の食料品店もスーパーに押されて潰れるしな。

139 名前: サラサハタ(京都府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:34:27.39 ID:wSieJWo1
商店街で見るからに寂れている飲食店は本当に不味い。これしかない需要だったんだな
としみじみと歴史を感じる。そのくせ値段は一丁前なんだからもう顔に投げつけたいよこのみたらし団子

152 名前: ギンザメ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:37:30.80 ID:/st8VZkp
>>139
なんだかんだ言って美味い店は生き残ってるんだよなあ

151 名前: ネコギギ(西日本)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:37:18.03 ID:iSaGAdiu
商店街の店って入り辛い雰囲気があるな。
逆に量販店は入り易いし、品揃えも豊富だし、わざわざ商店街に行く必要が無い。
何かレア物が有ったり、知り合いが居るなら別だけど・・・

153 名前: フッコ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:37:32.16 ID:rvxndMSc
商店街と百貨店の落ち込みが酷いけど
スーパーもコンビニも売上下がってるんだよな
ネット通販だけが伸びてる状態

157 名前: アジ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:37:52.79 ID:pc5JfVH/
商店街に入ってたマックが撤退した。どんだけ売れて無かったんだよっていう・・

160 名前: カンムリブダイ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:38:58.04 ID:NPHWCvTJ
>>157
最近の撤退はほとんど黒字撤退だぞ
戦略的に小型を排除して広い店舗を拡大するらしい

158 名前: シロワニ(富山県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:38:14.74 ID:HnTf9Dqz
駅前商店街は店舗としてだけじゃなく、住居も兼ねてるから流動化が進まず、古臭い店が並ぶ。

162 名前: マイワシ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:39:46.15 ID:XcUiTUf8
> 我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。今や我が国は発展途上ではなく、
> 成熟社会へと移行している。産業の根幹を支配する税法の見直しこそが政治の喫緊の課題だ。

頭おかしいんじゃないの?

163 名前: シーバス(岐阜県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:39:54.31 ID:aGHqCLl9
大須はオタとDQNとスイーツが入り乱れるカオス商店街

0339_1
0339_2
0339_3


169 名前: アイナメ(愛知県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:41:20.10 ID:v8LeffkD
>>163
ジジババが抜けてるぞ

182 名前: チョウザメ(中部地方)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:44:58.73 ID:Wl3re9Hl
>>163
ブラジル人も抜けてるぞ

大須は地元民が買い物するわけじゃないからな
こういう例に挙げるのは違う気がする

167 名前: エボシダイ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:40:59.71 ID:HdkErdAI
この前CNNで、日本の主婦が近隣のスーパーのうち
これが一番安いってのを携帯で調べられるサービスを利用して
倹約しながら買い物するのを密着取材してたな。

主婦が「これで数十円分はやすく買えました」って喜んでて
レポーターが「その行為がデフレの助長に繋がっているという自覚はありますか?」
って質問してたけど、主婦は「そんなのどうでもいい。1円でも安く買える事が重要だ」って
ニコニコしながら答えてた。

まあ、実際毎日買い物する身としてはそうだよなあ。

178 名前: バラハタ(福島県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:44:20.18 ID:m+ICXXbk
>>167
一番安いってのを携帯で調べられるサービスがデフレの助長に繋がってるんだろ

183 名前: ムツ(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:44:59.97 ID:B8zhqi/H
>>167
企業は安くするために正規雇用や給与を絞ってるのに、その恩恵である
安いものを個人が買うのを咎められるいわれはないよな

186 名前: ギンザメ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:45:43.78 ID:/st8VZkp
>>167
10円20円節約してもどうしようもない気がするけどなぁ

205 名前: オイカワ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:49:54.16 ID:EY/AEWpE
>>186
もちろん10円20円てのは実際微々たる違いで、それ自体に意味があるわけじゃないんだよね
じゃあなんでそのわずかな金額の値引きをするかっていうと
そのわずかな違い自体に広告的効果があるから

人はそのわずかな安さで殆ど得などしないのに、それを選択するわけだ

209 名前: アジ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:51:02.96 ID:pc5JfVH/
>>186
日本人はコツコツが大好きだしね。マスメディアはデフレが何故不味いのかを説明せず、
ただ節約は美徳だと言い続けてるし。でも概ね殆どの人間は分かってるんだろうけどね。

202 名前: アオウオ[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:49:25.36 ID:aZE0HeXi
>>167
何で主婦を責めるような諭すような聞き方するんだろうな
一主婦としては家をやりくりするためにやってんのに

168 名前: ギンザメ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:41:19.30 ID:/st8VZkp
マスコミの税制を見直せって論調はよく見るけど
具体的な提案をしてるのはほとんど見たことが無いわ

187 名前: アミア(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:46:02.30 ID:aYEqmoW4
大阪市内なんで近所の商店街は近くにイオンが出来ようが連日買い物客のババアで大賑わい。
そこではテナントが入れ替わり立ち代りで、不人気店はあっちゅう間に淘汰される。
おかげで下町ながらそこそこのクオリティの商店街を維持出来てる。

上でも言われてるが良い店は結局残る。
大型店が全部悪いと白旗上げる前に、流れた客を取り返す努力をしろと。

220 名前: ヒイラギ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:54:14.84 ID:1Qh5YQoI
昔ながらの商店街はもう使い物にならないよね
もっと知恵絞れよって思う 郊外に無料駐車場付きのショッピングセンターガンガン出来てんだからさぁ
危機感が足りないんだよ 商店街は

227 名前: リュウグウノツカイ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:54:59.15 ID:TRU2/+Hx
消費しなくなったと言うよりも
アホみたいな安値競争が原因だろう
原価100円の物を大型量販店で110円ないし原価割れで売られたらそりゃ個人商店は勝てんて

229 名前: モロコ(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:55:49.58 ID:pMVrTY7B
Windowsのパソコンを使い携帯はiPhoneで買い物はAmazonで済ます。
全部アメリカ企業が関わってくる。20年前には考えられない状況なんだろうな。

232 名前: トビハゼ(兵庫県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:56:41.48 ID:5CZLz6Hi
つまり、大量生産していない商品を扱えばいいだけだろ?
極端な話、世界に一つしかないものを売ればいい。
なんでAmazonと同じ物を地域の店で買うとか意味不明なことしなきゃいけないんだよw
「同じ物をどっちが安く売るか」とか競争してても不毛なんだからさ

235 名前: チョウチンアンコウ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:56:56.04 ID:IoXbeAX6
商店街は各店がオーナーだから何かやるにしてもとことん難しいよ

240 名前: クロサギ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:57:47.92 ID:AK+pVMZ9
情強ν即民ですらamazonやブックオフ利用が賢い節約術(キリッみたいな事言ってたからな

244 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:58:33.04 ID:PSp+cRQr
>>240
でも商店街が消えて何が困るの?

254 名前: モロコ(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:02:12.67 ID:pMVrTY7B
>>244
仕事が減るぜ。
地方の商店街はその土地の流通網でその土地の産品を売る余地があったが
ユニクロみたいな大型チェーン店はみんなアジアで生産しているから。
しかも売上はみんな東京の本社に吸い上げられるので金がその土地でまわらなくなるし。

242 名前: アオウオ[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:57:59.92 ID:QzxL6hai
商店街の入り組んだとこに車止めて一時間数百円取られながら買い物って
よっぽどじゃないと行かないけどね

245 名前: グラスフィッシュ(群馬県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:59:00.86 ID:26wu9hpq
お金を遣わなくなったからゴーストタウン化?
いやいやいや、随分前から田舎の商店街なんざゴーストタウン化してるだろ
でっかいショッピングモールが次々に出来てんだから、勝てる訳ない

247 名前: ネコギギ(京都府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:59:39.40 ID:iftvVhgD
原材料、生産、加工、流通にバランスよく日本人労働者が絡んでる
商品、サービスに金を払う意識が必要ってことだ
一時期その割合を表示しようなんて動きもあったな

248 名前: ウメイロ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:59:46.07 ID:6cSK7bbr
20〜25年前がピークだよな
下る一方なのは解ってたがここまで街の生気が無くなるもんだとは思わなかったけど

249 名前: トビハゼ(兵庫県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:59:51.85 ID:5CZLz6Hi
必要ない商店、必要ない労働、必要ない雇用、必要ない髪の毛

今の社会って必要ないものをみんなで一生懸命守ってるんだね


265 名前: パーカーホ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:05:01.97 ID:bgG/rTyZ
俺の地元なんか午後7時の時点で駅前が暗くなるからなあ

267 名前: トラウツボ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:05:17.00 ID:GP5gIlmJ
こういうところのオバチャンら知り合いがきてくっちゃべってるだけだろ
俺が何か買おうとしても全く知らん顔

272 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:06:36.07 ID:PSp+cRQr
>>267
なんかそういうのあるよね
都心の有名自転車屋でも常連優遇が酷い
サービス精神がマイナスだから結局ネットで買うわボケってなる

268 名前: シーバス(岐阜県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:05:32.01 ID:aGHqCLl9
市場原理主義が一番似合わなそうな国かも知れない

270 名前: ネコギギ(京都府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:06:22.12 ID:iftvVhgD
ちょっと前まで経済の仕組みがまったくわからずに働けば働くほど
日本が豊かになると思ってた国民だから
これも時間をかけて痛い目にあってようやく実感として思い知るんでしょ
安いの買い続けてるのにちっとも家計に余裕が出来ない、何で?って

283 名前: ハス(千葉県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:10:24.19 ID:0eJp4aQ5
近いうち農家も絶滅しそうな勢いで老化してるらしいな

290 名前: アイゴ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:12:40.49 ID:8R37h+lw
>>283
まあ農家はなあ・・・おやじの実家がそうだけど
老人がどこまで譲れるかってのが大きいわ
あとやはり田舎特有の問題と農協が癌

利権化してる農協をどうにかしないと希望はない

308 名前: ハリヨ(アラビア)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:18:02.99 ID:nn8tbKiy
田舎の車社会化は、老人になってからが恐ろしいな。
車運転できなくなったら、ハードコアひきこもりにならざるを得ない。

311 名前: アオウオ[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:18:20.70 ID:/euJTtDa
記事でアメリカいやに持ち上げてるけど、あっちもウォルマートに飲み込まれてるのでは

317 名前: イシモチ(不明なsoftbank)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:19:49.72 ID:QwIkeWh8
>>311
どこにでもこういう問題はつきものだな。地方は頑張って復興していくしかないな。

314 名前: タカノハダイ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:19:28.79 ID:K+xx1ADT
地方のシャッター通りって、テナント所有者は大概金持ちで、補助金獲得&世襲目的で
店舗を手放さないとかテレビで誰かが言ってたような。

一部なんだろうけど、そういう側面もあるのかなと思った。

324 名前: マツカワ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:22:32.66 ID:QK/ODVcA
>>314
老害は事業したい人が借りに来ても難癖付けて貸さないんだよ
ビジネスどうこうじゃなく、土下座したら考えてやるみたいなふざけた考えばっか
そのくせ商店街が寂れて悲しいとかどの口が言ってんのかと

323 名前: ウミタナゴ(京都府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:22:18.86 ID:fnuUCAyV
今の時代は物があふれて便利になったけど
人々の幸福度は昔の方が数段上だろうなと常々思う

331 名前: ハリヨ(アラビア)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:24:36.71 ID:nn8tbKiy
>>323
実はそうでもないけど、でもそう思えるほどに現状が酷いのは事実。
未来が無いって言うのはそういうこと。
貧しくとも終りはまだ見えなかったのが数十年前。今は終りが見える。

336 名前: チョコレートグラミー(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:26:39.33 ID:tR0HIeF9
>>323
思い出補正で今後の人生をお楽しみ下さい

349 名前: アオウオ[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:29:22.72 ID:8nlFk18S
>>323
情報も溢れてるよ
現代人が取得する1日の情報量は
100年前の人の一生分らしい

406 名前: マツカワ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:53:30.82 ID:QK/ODVcA
ネット通販はこれから増える一方だしな
未だに手を出してない高齢者がゴロゴロいるし
これからの若者は当然のように使うし

422 名前: コノハウオ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:59:06.46 ID:LjV7tZ0r
若者が後先考えずに消費しないからだよ。
若者はとにかく消費すればいいの。
給料なんて働いていれば入ってくるんだから。
先人たちは皆そうしてきたのに
今の若者だけ消費やめちゃったから
日本は空前の不景気とデフレになっちゃったんでしょ。
若者は少しは責任感じてるのかなあ?

428 名前: パイク(神奈川県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 06:00:33.57 ID:hQW7IMvt
>>422
それでネットカフェ難民になったりしたら
先のこと考えてない自己責任とか言って叩く癖に・・・

438 名前: オオセ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 06:02:46.87 ID:g0oWqhnc
>>422
老人が後先考えずに20年前に仕事を海外にあげちゃったからでしょ?

647 名前: キジハタ(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 07:13:03.13 ID:iH6fDtGU
>>422
でも若者にそう思わせる(なんかお金残さないとヤバい)のは上の世代の責任だと思うんだけど
アメリカみたいにみんなが楽天的じゃないってのもあると思うけどさ

425 名前: アオウオ[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:59:28.11 ID:6fbaxayq
少子化のせいで年金が少なくなったもんな
老後も年金で暮らせるようなら金持ったまま死んでもしょうがないから自然と使うようになる
だからといって子供手当てなんかクソの役にも立たんが

431 名前: ニュージーランドミナミアユ(福島県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 06:01:09.08 ID:QS25iDJI
シャッター通りでググったら画像出てきすぎだろ…日本終わってるだろ

0431_1
0431_2
0431_3
0431_4
0431_5
0431_6

442 名前: タカハヤ(catv?)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 06:05:11.49 ID:zZUvwq2a
個人商店が請け負うような濃厚サービスの必要が現代では無くなった
使い捨て品が安く買えるので、アフターサービスに対価を払いたくないわけだ

449 名前: マルソウダ(千葉県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 06:07:55.70 ID:50JETaR8
日本は本当働きすぎなんだよな
残業はほとんど無し、有休を簡単に使えたり、土日祝日は休みって所も昔に比べれば増えたが
週休1日休みで祝日も出、残業は長いって所はまだまだいっぱいあるからな
結局景気良くても悪くても残業は多いんだし、結局どちらも私生活を犠牲にしなければいけない
前者ならともかく後者だといくら働いても金持ちになれないからな

なんか30ヶ国でアンケートとったやつ以前雑誌で見たが日本人が一番趣味少ないみたい
働きすぎるから趣味なんて満喫できないし趣味を作ろうという気持ちも無くなっていくんだろうね

459 名前: ホシザメ(愛知県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 06:13:20.95 ID:PqjeP4PG
商店街も農家も攻めてるところは成功してる
http://winemercato.parallel.jp/2009/10/post-158.html


493 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 06:27:59.14 ID:pjTMvnjS
もう俺が生まれて物心ついたときからテレビでは毎日不況だ、凶悪犯罪だって騒いでたからな
これじゃテレビ依存のジジババだって金使わなくなるし

致命的にとどめを刺したのはネットの爆発的普及で、人の本心というかぶっちゃけた本音が飛び交いすぎた。
そしてそれに同意して諦める人が多くなったんだと思うよ。


74 名前: ヒメダイ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:17:01.34 ID:RpfOSexQ
大分前、ちょっとは貢献してやろうかと思って商店街の本屋行ったんだよ
そしたら本の扱い酷すぎワロタ LOが一般書籍に交じって普通に置いてあってワロタ

こりゃ寂れても仕方ないなとオモタ


76 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:17:34.67 ID:PSp+cRQr
LOは一般書籍です (キリッ


今どき儲かる商店街―「趣味で始めた小さなお店」が小売業を再生する (ピンポイント選書)
金子 哲雄
プレジデント社
売り上げランキング: 71678
おすすめ度の平均: 5.0
5 商店街への消費者の本音を代弁

【おまけ】商店街 空き店舗利用で街を活性化

Twitter始めました。フォローお願いします!
▼最新ゲーム売上ランキング▼

▼オススメ一覧▼


新クルマ社会はいつくるのか

地方都市の衰退っぷりクソワロタwwwwww

カッペ「都会は物価が高いお 田舎最高」→「地方・首都圏で生活費は変わらない」 えっ

東京の人冷たすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

田 舎 モ ノ が 東 京 で 驚 い た こ と

人生をやり直せるのは何歳までなのか

お前ら起業しろ起業。簡単にお金持ちになれるぞ

ホリエモン「日本人は貰った仕事を黙々とこなすだけ、外人は自分で仕事を作り出す。この差が大きい」

「就職とは自分の信念を捨てることですか?」と発言して「お前は何様だ!」と怒鳴られた就活生

なぜ日本企業は根性論が好きなのか

オランダで自殺幇助法成立の流れ。死にたい奴は注射であの世にレッツラゴー

東大准教授「なぜ日本人は労働に人生を捧げるのか?過労死とかあり得んだろ常識的に」

【2007〜2009】職種 月収 労働時間まとめ

生活保護者が凄い勢いで増加中! 最も多いのはなんと母子家庭でも高齢者でも障害者でもなく…

自 分 に 甘 い 人 間 の 特 徴

不況すぎワロタwwwwwwwwwww

何が無縁社会だ ニュー速で過ごしてゲームやって漫画読んでそれで最後は孤独死 最高じゃねーか!

働 い て み て 気 が つ い た こ と

ハローワークの新着求人300件wwwww

採用担当してるけどお前らに一つ言いたい

期限ギリギリまで行動できない人

年齢を重ねてわかったこと

ひたすらIT系学生の相談に乗るスレ

使えるフリーソフトを紹介しあって快適なPC環境を整えようぜ!

Windowsに関するどうでもいいスキルあげてこうぜwwwww

"働く"ってこと、どう考えてる?

お前らの知ってる最高の名言を教えてくれ

短所をさらすと誰かがポジティブに言い換えてくれるスレ

日本の消費税の低さは異常。なのになぜ消費しない人間が多いのか?

貯金0円は引くわ 少しは貯金しとけよ

某有名私大の就職課で働いてるんだけど今年はマジでヤバイ

こども店長「お前営業ナメてんの?」 

ニ  ー  ト  し  て  わ  か  っ  た  事

人の悪口を全く言わない人間ってすごいよな?

人見知りにしか分からないこと

みんなと仲良くしてるより一人でいる方が気楽な人間こい

話の下手な人にありがちな会話パターン

女が女に対して言う「かわいい」の信頼性の低さは異常

「あ、もうコイツとは関わらない」と思う奴の特徴

意味のない嘘をついちゃう奴いない?

一人が好きな人の特徴とは

ひきこもり上級者にしか共感できないこと

一人カラオケ行ける?

睡眠時間が一日3時間で充分になる秘術

「はぁ・・・もういいわ、俺がやるから」

一生独身の人生ってどうなんだろう・・・

健康上の事で悩んでる奴来い

過眠症の奴ちょっと来い

ガチで冷え性の奴にしかわからないこと

ガチでお腹弱い奴にありがちなこと

もうちょっと便利になって欲しいこと

妹や姉がいてよかったと思うこと

ガチでデブな人にしかわからないこと

ガ チ の グ ロ メ ン に し か わ か ら な こ と

お前らの節約術を教えてください

高身長のメリット・デメリット教えて

日本ではなぜデブは叩かれてガリは叩かれないのか

太らないならたらふく食べたい料理ランキング

小沢一郎「ニートの親は動物以下w

自宅警備界での通り名晒せ

一人暮らし初心者にありがちなこと

アタシ魚だけど今包丁持った男に骨抜きにされた……



【最新記事一覧】
Powered By 我RSS