ゲストさんログイン

ウェブ検索

BLOGOS livedoor ニュース トップページへ BLOGOS トップページへ

ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。
いま読んでおきたいネット発のコラムを、『livedoor ニュース』が厳選ピックアップ。


文字サイズ: | |

【BLOGOSまとめ】話題になった記事・経済編

今年配信されたブログエントリーの中で、話題になった5つの記事をピックアップしました。

意見



起業してほぼ確実に成功する方法
堀江貴文オフィシャルブログ―――堀江貴文

…堀江貴文氏が起業を行い、会社を成長させるまでの経緯と、それまでの自身の私生活について。

起業して3年くらいは、友達と飲みに行くこともほとんど無かったし、異業種交流会とか講演会の類も一度も行ったことがない。そんなの行くくらいだったら講演者の書籍を自分のペースで速読したほうがいい。メルマガを発行してたらそれを読めばよい。行く時間も勿体無い。
今は違うが、当時は食事の時間も勿体無いので1Fにあるファミリーマートから弁当やら揚げたての惣菜やらを買ってきて食べてた。それすら時間がもったいなくて社員に買いにいかせたこともある。宅配の弁当屋もよく利用していた。

記事全文


『日本経済新聞電子版』はどうすべきだったのか?
Parsleyの「添え物は添え物らしく」―――ふじいりょう(Parsley)

…日本経済新聞の電子版を記念したフォーラムでの感想、テキストメディアと動画配信の差、日経新聞がターゲットにすべきだった「層」などについて。

 少なくとも、USTやTwitterを日常的に利用しているようなコアユーザーに向けてアピールしたところで、身のない批判や実現の難しい提案しか得られないだろうし、「メディアとジャーナリズム」と題したフォーラムなのに、結局のところ「ぶっちゃけ日経Web有料化どうでしょう?」と内部の方がパネリストに訊いてみてCMにまでダメ出しを頂戴するの巻、という結果にはならなかったと思う。

記事全文


「激安バブル」に一石を投じる「テキサスバーガー」のヒット
大西 宏のマーケティング・エッセンス―――大西宏

…マクドナルドが1月に販売したテキサスバーガーがヒットした理由の考察と分析。

流通にしても、外食にしても、上場企業の場合、月次情報として、売上や客単価、客数を発表しているところがありますが、既存店の客数の変化は、顧客の支持を得ているか、あるいは客離れが起こっているかの分かれ目がわかる指標です。
既存店での客数の減少を、店舗を増やしてカバーするというのは、客離れが起こり、足下が崩れてきているということであり、健全とはいえません。

記事全文


トヨタの信用を失墜させた責任は誰が負うのか? - 北村隆司
アゴラ

…トヨタのリコール問題に対する米国での報道姿勢、豊田社長の対応や発言内容などについて。

豊田社長はこの批判に対して名指しこそ避けましたが「あるべきトヨタの伝統を壊して、『この経営風土』をもたらしたのが奥田式経営だ」と明言したのです。
そうであれば、この際「奥田イズム」を代表する長老達を一刻も早く退陣させる事が、社長が約束した信頼回復の具体的第一歩であるはずです。豊田社長が批判した「奥田式経営」を作り上げ、支持し、或いは信奉してきた先輩達が、最高顧問、名誉会長、相談役、会長、副会長等々の地位に君臨しているようでは、外部に対する説明がつきません。

記事全文


シリコンバレーで働いて最もメリットある日本人の職種
[渡辺千賀]テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし―――渡辺千賀

…シリコンバレーから見た日本人像と、シリコンバレーでの活躍ぶり、求められている能力など。

しかし、しつこいようですが、「日本で普通のソフトウェアエンジニア」がもっともシリコンバレーのメリットを享受できると思います。シリコンバレー給与相場暴騰中というエントリーには「自分はシリコンバレーにいるが、そんなに給料もらっていない」的コメントもいただきましたが、「みんなが一律に著しく高給」なのではないのです。平均は高いけど、プログラムがバリバリ書ける人はもっと高いのだ。

なお、今シリコンバレーでプログラムを書くお仕事をしている日本人の多くはハイスペック過ぎ。知り合いがシリコンバレーで働いていて「ああ、あんなすごいレベルじゃないとダメなんだ」と思っているあなた。そんなことはありません。

記事全文


関連ニュース
起業に必要なのは「高いコミュニケーション能力」--ネットユーザーの起業イメージ調査 - CNET Japan
日経「電子版」ついに創刊 「特ダネ」無料は100字だけ - J-CASTニュース
ツイッターでも高評価!マック「テキサスバーガー」のスゴい反響 - 東京ウォーカー
日本のクルマは「安全」でふたたび世界のトップに立てるか - ダイヤモンド・オンライン
3月の米国失業率9.7%で横ばい、雇用は16万人増 - 日本人材ニュースHRN
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

参加メディア

BLOGOS on