それだけではない。日本では、驚くべきことに、ただでさえ苦しい立場にある独り親世帯(母子世帯・父子世帯)の貧困率が、政府の所得移転によって、かえって上昇するのだ。こんな問題を抱えているのは先進国の中でも日本だけである。なぜこんなことが起きるのか。
その理由は、国民年金や国民健康保険の逆進性が高いことにある。所得移転には、年金給付や生活保護、児童手当などプラスの移転もあれば、社会保険料や消費税のようにマイナスの移転もあるが、日本では生活保護の補足率が低いため、最低生活水準の年収であっても、社会保険料や税を負担しているケースが多い。独り親世帯に限らずとも、日本における所得再配分の貧困削減効果は、欧州先進国に比べかなり低い。
こうした日本の歪んだ所得移転を是正するには、「給付付き税額控除」と呼ばれる政策が一つのヒントになるだろう。課税所得がなく、税金控除の恩恵を受けられない人に給付を行うことで、所得再配分を強化する仕組みだ。日本ではまだ聞き慣れない政策だが、米国や英国、カナダ、オランダなどでは、すでに導入が進んでいる。(下の図表)日本でも、中央大学法科大学院の森信茂樹教授を中心とする研究者グループが、子育て世帯を対象にした「給付付き児童税額控除」を提言。財源や税収が中立であっても効果をもたらす、とのシミュレーション結果を得ている。
貧困問題に対応するには、税制にまで踏み込んだ改革も避けて通れないようだ。
(週刊東洋経済)
■週刊東洋経済■ - ≫≫≫販売部数伸び率ナンバー1雑誌 お求めは、こちらから!
最大40%OFFの年間予約購読申し込みも受付中 ■デジタルコンテンツショップにて記事ごとに購入することもできます(テキスト、PDF)
- 基地移転をめぐる沖縄県民と全国民との温度差――東洋経済1000人意識調査 -10/04/30
- 鳩山首相はいまこそ「歴史的使命」を思い起こすべし -10/04/28
- 郵政民営化見直しには総論賛成、各論で賛否分かれる――東洋経済1000人意識調査 -10/04/23
- 事業仕分け第2弾の見どころ完全解説――民主党は削れる余地がないのを百も承知だが… -10/04/21
- 日本の“ギリシャ化”が緩やかに進んでいる -10/04/20
- 「若者の焼きそば離れ」対応? エースコックが成功したワケ! -10/05/01
- 事業所内託児施設を開設した老舗の菓子会社、子育てしやすい職場が企業の成長を支える -10/05/01
- 基地移転をめぐる沖縄県民と全国民との温度差――東洋経済1000人意識調査 -10/04/30
- 「その男、凶暴につき」 “ヤバイ日本”建設大綱――猪子寿之・チームラボ社長[下] -10/04/30
- 台湾の経済発展に中国は有効か、対中FTAをめぐり与野党が激論 -10/04/30