嗚呼、艨艟のピースボート!
今日はタイマーでのいつもより早い更新です。この写真を一刻も早く皆様にご紹介したくて。
とある消息筋から入手しましたが、これは機密写真でも何でもなく、ご覧のように、パネル写真として、海自がとある所で一般公開しているものです。ただし海自のサイトにはまだないみたいだし、広報としてメディアに流されてもいないらしいです。ひょっとしたらメディアに資料を流したけれど、黙殺されたということかも知れませんが、たぶんそれがあったら産経だけは載せるだろうから、メディア公開はされていないのでしょう。
私はこの写真が2ちゃんを含むありとあらゆるネット上でばらまかれて、広く国民に知られ、防衛省がきちんとした形(とサイズ)で、鮮明な写真を公開することを、納税者として強く求めるものです。
(所で、最近のピースボートってどんな連中が乗っているんでしょうか? この不景気を考えると、昔のように学生中心とも思えませんが)
(一部の読者の皆様に誤解があるようなので、補足しておきます。海自護衛艦がピースボートを護衛するというニュースは、ここでも過去に扱っています。その行為がスクープだというのではなく、その写真が公になったのは恐らく初めてであろうという意味です。写真がたった一枚で伝えるインパクトの大きさです)
※ 昨日のローマのレストランのニュースですが、レシートの写真が載った向こうの記事をコメント欄で紹介して貰いました。2ちゃんでは、警察に届け出た日本人の方のブログのURLもあって(ブログにもURLのご紹介をいただきました)、どうやら事実として詐欺はあったらしい。
*レシートの内訳(2ちゃんから)。
生牡蠣と手長エビ142ユーロ= 19,053円
パスタ208ユーロ = 27,957円
白身魚82.5ユーロ = 11,088円
ワイン108ユーロ = 14,516円
アイスクリーム31ユーロ = 4,166円
その他パン・水等で小計579.5ユーロ= 77,890円
チップが115.5ユーロ = 15,524円
白身魚の1万円は、場所を考えるとあり得る。生牡蠣と手長エビの2万円は論外、二人で食べたとしても。ワインは、この料理の値段ならこんなもの。デザートは、ちょっと高いけれどあり得る。パスタはとりわけ論外ですよね。本場でこの値段はあり得ない。
ちなみに生牡蠣は、この季節も今は普通に出て来ます。20年前は、Rの付く月しか出ませんでしたが、輸送技術が上がったせいでしょう。ツールーズみたいな南欧の内陸部で体温を超える気温の日でも普通にシーフード・レストランで出て来ます。岩ガキではない普通の牡蠣が。つい2週間前も、私はパリで何種類かばくばく食べてましたから(^_^;)。
普通なら、任務遂行中に絶対牡蠣なんか食べないですよ。それは最後にツールーズに辿り着いてから、みたいな話ですから。あとはもう寝込もうが飛行機に乗って帰るだけという時しか食べない。でもメニューがよく分からなくて、出て来たら生牡蠣のプラターだったんですよ。仕方無いから、「旅先で生牡蠣はイカンザキ!」とか言いながらも食べましたw。その他は三日三晩、ムール貝をバケツで喰ってました。だって日本でムール貝料理なんて滅多にゃ喰えないもん。シャンゼリゼのレオンは味が落ちたとか聞いたけれど、モンパルナスのレオンは美味しかったですよ。言ってみれば餃子の「王将」みたいなものですから、ムール貝のファミレスで、値段もリーズナブルです。
海外旅行で生牡蠣なんて真人間のやることじゃないですからね(^_^;)。絶対真似しないで下さい! 私は幼い頃から海の物には耐性があるから食べるまでのことで。それでも、年齢なりに牡蠣は危なくなるし、とりわけ睡眠3時間で体力がボロボロの時に食べて良いようなものじゃないですから。肝炎の原因になる。
で(すんません。余談が長すぎました(^_^;))、パスタを除いては、警察に駆け込むかどうか微妙な値付けで、観光客を騙すのに慣れた手口だなと思います。
ガイドブックに載っているから、と信用しちゃいけませんよ。そういう所はただでさえ高く付くに決まっているんですから、避けるようにしないと。
※ 【静かな有事】第1部少子化…崩れる社会(5完)放置され続けた危機
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090704/plc0907041723004-n1.htm
>出生倍増計画とは、20歳未満のすべての子供に毎月10万円支給し、子育て世帯の経済負担を直接軽減するという大胆な構想だ。
パクッたね!? 大和総研(^_^;)。
こういう話をすると、じゃあ失業も解消されるってことじゃん? という人々がいらっしゃいますが、今の不景気の遠因は何か? この低成長の原因は何か? ということを突き詰めると、実は少子化なんですよね。年金が崩壊しかけているのも、健康保険制度が崩壊しているのもそうです。
だから、四半世紀後、更に少子高齢化が加速すれば、その分だけ実は経済のパイ、消費のパイが縮小して景気は落ち込み、やっぱり失業者は出るんですよね。その頃には、日本中の自治体がバタバタ倒産して、公務員の給料はいよいよ今の半分になり、人は来ず、ごく一部の生き残った企業だけで、良い人材の奪い合いをしているんでしょう。
ですから、少子化問題を解決するには、そこに、高齢化社会対策を上回るような巨額な税金を支出するための理解を国民から得なきゃならない。そのためには、少子化がどれだけ日本経済にダメージを与えるか? ということをきちんと試算して、国民に提示することですよね。まずそこから始めないと。
※ 「自民に政権担当能力」56%に急落…読売・早大調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090704-00000747-yom-pol
自民はこんなものだと思うけれど、国民の半分もが民主党に政権担当能力あり、と判断していることに驚いた。
※ 「約束破ったから刺した」=生徒、先月末に殺意と供述-高3駅刺殺・奈良県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090704-00000091-jij-soci
親として、女の子は女の子で、変な虫が付きゃしないかとか、身体売ったりしないかとか心配しなきゃならないけれど、男の子は、人刺したりしないかとか心配しなきゃならないから、大変ですよ。
※ 北朝鮮、さらに7発目を発射 弾道ミサイル
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090704AT3K0400J04072009.html
オモチャ売り場で餓鬼が泣き喚くようなもんだ。放っておけ。
※ おっぱいで御利益!? 手作りストラップ好評
http://kumanichi.com/osusume/hotnews/kiji/20090703001.shtml
麻呂に拡大画像を!?
※ 前日の空虚重量 70.4キロ
まぐまぐの件ですが、昨日日中はもうどうにもならなくて、不安定という所を通り越して、サイトの設計自体を間違っているんです。
たとえば、ユーザーのIDを記入する欄に、デフォルトで、ユーザーのメールアドレスが入っているんですよ。それを消さないとパスワードが通らないのに、何しろデフォでメアドが入っているものだから、それを消してIDを記入することに気づけずに、おかしいなぁ、何でパスワードが通らないだろう…‥、みたいなトラブルが山のように待ち構えている。ログイン画面に辿り着くまで認証頁が何頁も控えている。
それで、昨夜の23時半頃までサポートとやりとりして、やっと私の問題は解決しました。所が、これを作業している今、サーバーがやたら不安定で、正直無事に配信できる自信がないんですが…‥。
ただ月初めなので、有料版への切り替えをよろしくお願いします(^_^)/
http://premium.mag2.com/
↑まぐまぐプレミアム、「大石英司」で検索して下さい。
月額500円、おまけ記事付きの有料版メ-ルマガジソ
※ 有料版おまけ やばい話
| 固定リンク
コメント
>かき
まぁ、年間の1億5千万例(>総人口)発生する、鶏肉由来のカンピロバクターの下痢に較べればたいしたこと無い。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_biseibutu_virus_campylo_210514.pdf
>ピースボート
乗船客が撮った護衛艦の写真はあるんだけどねぇ。
>メルマガ
発信元が変わっているから、迷惑メールフィルターで引っ掛かるヒトも出るかなぁ。半角英数字だけだと。
投稿: pongchang | 2009.07.05 09:14
まぐまぐのシステム変更のせいか判りませんが、以前ならメルマのタイトルが
「日刊 大石英司の代替空港」
となっていたのが、本日配信された分は
「▲▽嗚呼、艨艟のピースボート!▽▲」
となっていました。
メール振り分け等に影響が出るかもしれないので、報告まで
投稿: 土建屋ともゆき | 2009.07.05 09:17
某所で指摘しようとして、間に合いませんでした。
三週間ほど前の産経で報道されてます(すくなくともペーパーで読んでます)。
他は無視してましたが。
井上孝司さんとこのOpinionにリンクが載ってましたよ。
投稿: いーの | 2009.07.05 09:30
>レストラン
あのレシートはそもそも「頼んでいない、出されてもいない」メニューがズラズラと書かれているわけで。
だからメニューとその相場が妥当かどうかではなく、完全な詐欺ということで警察が乗り込んだようです。
投稿: 銀次 | 2009.07.05 10:16
>おまけ
それって、89式改(M4もどき)と日本版OICWの試作品のことじゃないでしょうかね。前にも言いましたが、弾の関連(国産弾使用が必須)から外国ものの導入は難しいと思われます。(国産ミニミの不調が問題となった際、FN社が「うちの弾を使え!!」と言ったのは有名な話)
投稿: keenedge | 2009.07.05 10:18
ピースボートと護衛艦の写真は、まさに「平和は武力で守られる」という格言を事実で現していますね。よい写真をありがとうございました。ミケ
投稿: 屋根の上のミケ | 2009.07.05 10:28
> 国民の半分もが民主党に政権担当能力あり、と判断していることに驚いた。
「政権担当能力」とは何ですかね? これまで疑問のまま過ごしてしまいましたが。
「お猿の電車」のお猿さんとして、見栄えがよいかどうか、みたいなものでしょうか。
政府の日常業務は官僚がこなしてくれる。多くは法律にもとづいた業務ですから、安定性は非常に高い。いわば政権の自動運転装置、または「お猿の電車」の(人間の)運転手が官僚ですね。
大臣には懇切丁寧なレクチャーが官僚から与えられるから、最小限、自分の名前が書けて、官僚の書いた文章が読めれば(漢字が読めて言葉の意味が理解できれば)、大臣の日常業務を大過なく遂行できる。小渕優子でも遂行できる。
そうすると、国務大臣その他必要な役職を埋めるだけの頭数があって、変化を欲しさえしなければ、どの政党にも「政権担当能力」があると言えるんじゃないですかね。
自民党が苦し紛れに「政権担当能力」を言っているようですが、どうも不毛な視点のような気がしてならない。
長年電車に乗っているお猿が、他の猿に向かって「キミに電車の運転は無理だ」と言ったからといって、まじめにとりあう必要がありますか。
投稿: やせ猫 | 2009.07.05 10:43
少子化の世代の当人たちは別に困らんでしょう。パイが小さくなったって、分け合う人数が少なければ一人あたりの取り分は変わらない。
少子化で困るのは、上の世代だけなんじゃないのかな?老後の世話をしてくれる人がいなくなるからってことで。老人は姥捨て山に捨てればいいって考え方なら、少子化はまったく問題にならないと思います。
少子化はある意味、「若い世代は年寄りの世話をしない」という世代間闘争とも言える。
投稿: | 2009.07.05 11:04
既知の情報かもしれませんが、現在TOHOシネマズららぽーと横浜
(TOHOシネマズ海老名でも)でガンダム上映30周年記念として、
3週連続で「機動戦士ガンダム」ⅠⅡⅢを週毎で再上映しています。
多少遠いとおもわれますが、劇場で上映する機会は少ないと思われます。
https://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/036/TNPI2000J01.do
投稿: まふみ | 2009.07.05 11:24
> やせ猫さん
>大臣には懇切丁寧なレクチャーが官僚から与えられるから、最小限、自分の名前が書けて、官僚の書いた文章が読めれば(漢字が読めて言葉の意味が理解できれば)、大臣の日常業務を大過なく遂行できる。小渕優子でも遂行できる。
ほぼ、私も同意見です。
ただし、外交・安全保障は別だと思います。
外相も防衛大臣も官僚の操り人間だから平時は大丈夫でしょうが、問題は総理大臣だと思います。
阪神大震災時の村山総理、サミットでの村山総理。こんなとき、総理が鳩山さんだったとしたらどうだったんでしょう?
きょときょと視線を泳がせて、決断できるのかな?ちょっと疑問ですね。
北朝鮮が崩壊して、工作員満載の難民ボートが日本海沿岸に押し寄せてきたとき、社民党の福島瑞穂大臣?が、「友愛!!友愛!!助けてあげましょう」と全国放送で主張してしまったら。
鳩山首相は、自衛隊に「難民ボートを沖に押し戻せ」と冷徹に命令できるだろうか。
そんな場面が無ければ、官僚嫌いの民主党政権も、官僚の掌で、つつがなく政治優先の演技をさせてもらえるでしょうが。
投稿: 通りすがり | 2009.07.05 11:27
>有料メルマガ
本日、ちゃんと配信されましたがマグマグのシステム変更のため、メーラーの仕分け機能を再調整する必要がありました。
>ピースボート
現在、ピースボートに乗船中の方がブログで情報を発信していますが、それによると、今の航海では、「乗船客は20代前半の若者から80歳代のお年寄りまで様々です。印象としては40~55歳は少ないかな。マジョリティはお年寄りです」となっていましたね。また、線内での行事について、以前よりは政治色が薄まっているような記述もありました。ただ、相変わらず食事については、問題が多いようですが…
投稿: フェリ | 2009.07.05 11:36
>だって日本でムール貝料理なんて滅多にゃ喰えないもん。
北東北ではムール貝は「しゅうり貝」として普通に売られていますよ。
投稿: | 2009.07.05 11:39
>>官僚嫌いの民主党政権
まぁ、でも政権奪取が現実味を帯びるにつれ、微妙に完了にデレはじめてたりしてますけどね。
どっちにせよ、新政権と官僚との関係性の距離感が確立するまで混乱は生じるでしょうね。
ただ、それを言えば、ここ最近の自民党政権も、党本部や官僚との関係性をうまく調整できずに迷走や自滅を繰り返しているわけで、どっちが政権を取ってもリクスは変わらないという言い方もできますが。
投稿: 義忠 | 2009.07.05 11:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090514/plc0905140140001-n1.htm
産経の記事、5月中旬ですね。
防衛省の報告にもあったはず。
投稿: | 2009.07.05 11:51
ピースボート護衛受ける ソマリア沖
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090514/plc0905140140001-n1.htm
もうかなり前、5月に報道済みですね。記者コラムや産経抄でも散々取り上げた後ですね。他にも
「ピースボート」を海自護衛
海賊対策。空理・空論で国民の生命は守れない
http://www.komei.or.jp/news/2009/0612/14798.html
まあ、後最近の乗客は年寄りのようでイデオロギーよりも商売中心になっておるようですな。まあだからこそ揚げ足取り確実なソマリア沖を航行したりしたんでしょうが。
「地球一周98日間の船旅」作家70歳 夢かなえる
http://www.yomiuri.co.jp/book/author/20050712bk01.htm
投稿: | 2009.07.05 11:55
>老人は姥捨て山に捨てればいいって考え方なら、少子化はまったく問題にならないと思います。
有権者の割合を考えたら?
若い世代がそう思っても、実現できるわけないでしょ。
投稿: 火男 | 2009.07.05 11:56
あっそうか、えいじさんの言ってるのは写真の公開ってことですね。
失礼しました。
投稿: いーの | 2009.07.05 12:04
>> 通りすがり | 2009.07.05 11:27 さん
> ただし、外交・安全保障は別だと思います。
> 外相も防衛大臣も官僚の操り人間だから平時は大丈夫でしょうが、問題は総理大臣だと思います。
そういうことは、各政党の外交・安全保障政策や危機管理(対応)能力として個別に論じたほうがいいのではないでしょうか。
「政権担当能力」という曖昧な視点では、官僚機構+自民党 vs 民主党という比較になりがちだと思います。これでは、政党の比較にならない。
それだけでなく、お飾りの猿の立場でいい気になっているうちに、自民党の議員さんたちは、官僚の論理に縛られていくでしょう。既存事業の続行・予算配分の硬直性等々。官僚機構を統制すべき政党の議論としてはいかがなものかと思います。
自民党が、一度、官僚機構+民主党 vs 自民党という視点で考えてみるのは、いい反省材料になると思いますけどね。世襲議員の能力問題が顕在化するのはその局面でしょうから。
投稿: やせ猫 | 2009.07.05 12:26
ピースボートを護衛艦が護衛というネタはここでも5月14日に書いています。ほんの一行ですが。
私が訴えたいのは写真のことです。どんなに迫真に満ちた記事も、たった一枚の写真のインパクトには叶わないものです。
メルマガのタイトル。
仕様変更をまぐまぐに求めますが、しばらくはこちらの手作業でタイトルを元に戻したいと思います。また手作業が一つ増えますが。今回から、任意で自分宛に送信手続きを取らないと、発行者宛にはどうやらメルマガは配信されないみたいなんですよ。だから何が起こっているのかちと解りませんでした。
発信元アドレスも変わったのか、うちでも自動仕分けに失敗しています。
投稿: 大石 | 2009.07.05 12:50
>、弾の関連
弾の問題って不思議ですよね。
MP7の弾丸もそうですが、あんなちっぽけで、そう複雑とは思えない構造の代物が、その工場を一歩出たら同じクオリティのものは余所ではまず作れない、というのはどういうわけなんでしょうね。
日本の工作技術を持ってすれば不可能とは思えないのに、日本ではそっちで競争原理が作用していないから、関連メーカーに全くスキルが無いということなのか…。
投稿: 大石 | 2009.07.05 13:17
うち、まだ有料版来てないっす・・・。(´・ω・`)
投稿: KWAT | 2009.07.05 13:25
ローマのレストランの詐欺事件のニュースに関して、大石さんはきちんと報道内容を理解していないのか、理解していないふりをしながら西欧のレストランでの食事の相場の蘊蓄を披露したいのか、どちらかのように見えます。
生牡蠣のことを延々と論じ続けているのは、完全に的をはずしていると思います。
投稿: フロレスタン | 2009.07.05 13:25
この手のローテクはたぶんに経験工学的な要素が多いわけです。
また、外国の企業が最新の工作機(日本製だったりする)を入れて、精度を高めて入るのに対して
日本の銃器や弾薬メーカーは儲からないので設備投資が出来ず、に古い機械をつかっているというのもあるでしょうね。
今日日第三世界でもNC工作機使っていますからそれなりのクオリティの製品が作れます。
国産厨の某ブロガーは認めないでしょうけど、日本の設備はおくれているんですよ。その遅れた設備で他国を凌駕する
高性能の兵器をつくれるのだ、89式は優秀だ、と強弁しているわけです。
投稿: 同業者 | 2009.07.05 13:32
>>有料メルマガ
>本日、ちゃんと配信されましたがマグマグのシステム変更のため、メーラーの仕分け機能を再調整する必要がありました。
既に遅し・・・迷惑メールに選別されていたのを削除してしてしまいました(´・ω・`)ショボーン
本日5日 22:00~23:00 ch741 ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルは
「世界の巨大工場 アパッチ・ヘリコプター」ボーイング社への工場潜入シリーズ
http://www.ngcjapan.com/cgibin/timetable/timetable_w.cgi
無料開放日ですので普段見れない方も・・・
投稿: 演歌なとりうむ | 2009.07.05 13:35
>うち、まだ有料版来てないっす
今日辺りは相当にロストの可能性が高いです。
夕方までに連絡便を配信する予定なので、そこに今日のおまけは付けます。
今日の通常版が今日中に届かないようでしたら、すみませんがまた報告をお願いします。
>西欧のレストランでの食事の相場の蘊蓄を披露したいのか、どちらかのように見えます。
これは知っておいて損ではない知識ということで。
>生牡蠣のことを延々と論じ続けているのは、完全に的をはずしていると思います。
すんません(^_^;)。私はどちらかと言えばニュースよりこっちを書きたかったんです。
投稿: 大石 | 2009.07.05 13:36
ヘリネタ追記
>本日5日 22:00~23:00 ch741 ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルは
21:00~22:00 「大統領専用ヘリ マリーン・ワン」
皆様お見逃しなき様・・・
投稿: 演歌なとりうむ | 2009.07.05 13:45
>それだけでなく、お飾りの猿の立場でいい気になっているうちに、自民党の議員さんたちは、官僚の論理に縛られていくでしょう。既存事業の続行・予算配分の硬直性等々。官僚機構を統制すべき政党の議論としてはいかがなものかと思います。<
こう言うステレオタイプな話は、どうかと思います。
仮に官僚主導だとしたら、公共事業の箇所付けや大盤振る舞いの定額給付金などなどなど、到底官僚が主導したとは思えない予算が通ってますよね。
特に財政均衡路線の財務官僚なんかが、巨額の赤字国債発行を主導しているわけじゃなく、やはり政治が主導しているとしか言いようがないのです。
そら、官僚も省益に奔走しますが政治に対して彼らが完全に主導権を握れるほど政策決定のプロセスは甘くないようです。
政治(与野党)、官僚、自治体など利害関係者が複雑に絡んでの血みどろの闘争なんですから、官僚を排除したら全て解決だなんてのは民主党とマスコミが吹聴している虚構ですよ。
投稿: | 2009.07.05 14:52
>「ピースボート」を海自護衛
>海賊対策。空理・空論で国民の生命は守れない
ピースボート運営側は巡視船の派遣を主張したのに
政府が護衛艦を派遣しただけの話でしょ。
実務をやってたら不本意なことでも
話を進めるにはしぶしぶ受け入れるなんて経験は
だれでもあるはずだけどね。
投稿: | 2009.07.05 15:19
>(一部の読者の皆様に誤解があるようなので、補足しておきます。海自護衛艦がピースボートを護衛するというニュースは、ここでも過去に扱っています。その行為がスクープだというのではなく、その写真が公になったのは恐らく初めてであろうという意味です。写真がたった一枚で伝えるインパクトの大きさです)
初めてみましたね。
うーん、これは、なかなか。酒のつまみにでもなりそうな一枚です。
投稿: | 2009.07.05 15:28
メルマガ届いていましたが、この仕様変更なんだろう…?
>>写真
こんなに接近して護衛していたというのが誰の意向なのか気になりますね。
今時は軍というか自衛隊に対して左翼もそう批判的ではなくなっていて、政治的要請で出鱈目やらされてる所には同情的な人も少なからずいるので。要は軍の暴走と軍を万能と考えて安易に戦争につなごうとする政治思想への批判や反米思想が主だと思いますよ。特に若い人は。
それにしても、この接近護衛、防衛省側の思惑なのかピースボートを今主宰してる業者の思惑なのか…それ以前に護衛されてた側の感想とか意見とか見たいですねぇ。
ピースボートに乗っていた人もこの距離だと安心を通り越してビビっていたのも少なからずいたんじゃないですかね。
港に泊ってるとか演習ではなくて実戦体制の軍艦というのはかなり威圧するもんがありますから…いつ砲がこっち向くか分からんというのはやっぱし持ちますよ…
>>おまけ
その「もう一人の某氏」の話本当なんですかね?
本当だとすると…(自粛します)…過去の機種のメンテとか改善とかそういう所どうるのかという問題が。
落としどころとしてはハイローミクスのハイが国内某社でローが海外某社の本命になるんじゃないかと、政治的な思惑からするとですが。
投稿: 業界インサイダー | 2009.07.05 16:24
少子化ですが、意図的に日本の人口を減らそうとしている、としか思えないのですが・・・。
団塊ジュニア世代の中心層が四年制大学を卒業したのは、1995~1997年頃です。(浪人、留年なしの場合)
その頃の日本はバブル崩壊後の大不況の真っ只中で、多くの企業が採用を凍結したり、抑制しまくってました。
山一證券が廃業したり、拓銀が破綻したのもその頃です。
当然、団塊ジュニア世代はまともに職に就けない者が多く居ました。
仕方なく、低賃金&低待遇のブラック企業に入る者もたくさん居ました。
生活の不安定な団塊ジュニア世代が結婚や出産を諦めたため、第三次ベビーブームは不発に終わりました。
まぁ要するに、団塊ジュニア世代を貧困化させて子供を産ませないことで、日本の人口を減らそうとしたのでしょう。
>ピースボート
>印象としては40~55歳は少ないかな。
団塊世代と団塊ジュニア世代の谷間に当たる世代ですね。
投稿: ponpon | 2009.07.05 17:29
18時30分便がオンタイムで到着しました。ありがとうございました。
投稿: おめだ | 2009.07.05 18:35
>だから、四半世紀後、更に少子高齢化が加速すれば、その分だけ実は経済のパイ、消費のパイが縮小して景気は落ち込み、やっぱり失業者は出るんですよね。
こうはならないですよ。もし日本が人口減で需要減物価低下しても、日本から物を買ったほうが得になるなら他国から日本に買い付け、発注する人が発生する以上物価が下がり続けることはないし、世界人口は今世紀後半までは増えるのだから、世界を相手に事業展開すればまったく問題ないです。出生倍増計画なんて昭和期の人口過剰問題を知らない人の戯言です。
投稿: | 2009.07.05 19:02
>ピースボート運営側は巡視船の派遣を主張したのに
>政府が護衛艦を派遣しただけの話でしょ。
だから、海保も海自も、どっちも日本国家に所属する国家行政機関。
巡視船ならいいが、護衛艦だとダメという主張には、筋がない。どちらも海賊に対処しようとしたら、搭載している火器を海賊に照準して、引き金引く。その実体行為に、全く違いはない。前者がやるのは合憲だが、後者がやると違憲という主張は、まず普通の頭では理解できない。
まぁどうせ、ピースボートの主張なんて、誰も(本人たちですら)本気にしていないだろうけど。
投稿: 土門 | 2009.07.05 19:12
>有権者の割合を考えたら?
>若い世代がそう思っても、実現できるわけないでしょ。
出生倍増計画の中の人は
>計画作成に携わった大和総研の岡野進資本市場調査本部長は「このままでは>日本は重税社会になり若者は海外に移住する。
と言っていますが、老人の物分りが悪いならこの通りになればいいんですよ。医者と同じく逃散すれば。
投稿: | 2009.07.05 19:16
>四半世紀後、更に少子高齢化が加速すれば、その分だけ実は経済のパイ、消費のパイが縮小して景気は落ち込み
今のところ、日本の人口減少のペースはというと、年間5万人程度。25年間で、
5万×25=125万
といった程度に過ぎないので、1億2000万の現在の人口からすれば、大した落ち込みとは言えない。無問題。
投稿: 土門見人 | 2009.07.05 19:17
>ピースボート運営側は巡視船の派遣を主張したのに
>政府が護衛艦を派遣しただけの話でしょ。
派遣されていたのが海自なんですから、ピースボートのリクエストのためにわざわざ日本から海保を派遣せよと言ってたのですかねぇ。
なるほど、じゃあ特別にエスコート代を取ってやりましょうよ。
投稿: | 2009.07.05 19:51
>世界を相手に事業展開すればまったく問題ないです。
それを誰がやるのか、というのは考えていますか。
ジジババばかりの国になった時、何ができるのか教えてほしいです。
人口減が問題ではない。
投稿: 火男 | 2009.07.05 20:19
>ピースボート運営側は巡視船の派遣を主張したのに
>政府が護衛艦を派遣しただけの話でしょ。
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して護衛なしでつっきればよかったのに。
ソマリ語に訳した9条を唱えながらゆけばなおよろし。
投稿: suiso | 2009.07.05 20:25
>まぐまぐのシステム変更のせいか判りませんが、以前ならメルマのタイトルが
>「日刊 大石英司の代替空港」
>となっていたのが、本日配信された分は
>「▲▽嗚呼、艨艟のピースボート!▽▲」
あ、そういう意味だったのか。
「号外」を読んだけど意味がわからなくて、まだ届いてないと思ってました。
無料版が9:01、有料版が9:02に届いてました。
号外について言わせてもらえれば、時系列が逆転してるのはイライラします。
投稿: a.sue | 2009.07.05 21:38
このまま少子化が進んでいって、人口1000万人ぐらいの国になれば、すごく住みやすい国になりそうです。そうなったら外国に頼らなくたって生きていける。
そういう住みやすい国になれば少子化も止んで、人口も安定することでしょう。
今の人口を維持しようという考えは、高度成長期の活気を忘れられない時代錯誤な考え方だと思います。そのまま突き進んでいって、いつか地下資源が枯渇する日がきたら地獄ですよ。
それに対し、人口がだんだんと減りつづけていって1000万人ぐらいになれば、おそらく地下資源に頼らなくても生きていける。
投稿: | 2009.07.05 21:58
>それを誰がやるのか、というのは考えていますか。
あの、ジジババばかりになってから世界を相手に事業展開するわけじゃないんですが。その過程で日本に移住(移民ではない)する人もいるでしょうし、日本企業の社長が黒人だろうが、ビル・トッテンみたいな人だろうが全然かまわないと思っているので。
「社会というものはありません。あるのは個人と家庭だけです。」
この言葉の支持者としては若年者にたかる人間が巣くって破綻する国家なんて見殺すだけです。
投稿: | 2009.07.05 22:12
>それを誰がやるのか、というのは考えていますか。
ジジババばかりの国になった時、何ができるのか教えてほしいです。
株式市場で、株を買っておけばOK。
世界中の主要株をまとめたインデックスファンドも、非常に安い低価格で買えるようになりましたから、それを買うだけでOK。
投稿: ほるほる | 2009.07.05 22:14
>土門 といった程度に過ぎないので
あなた、外需依存の時もそんなことを言っていたな。
なんでも楽観論で突破しようとしても無理。
投稿: | 2009.07.05 22:40
>なんでも楽観論で突破しようとしても無理。
経済を論じるのに、数字を根拠にすることが楽観論なのか?
だとしたら、新しい辞書が必要だな。
投稿: 土門見人 | 2009.07.05 23:13
数字が詭弁。25年125万の根拠は?
投稿: | 2009.07.05 23:18
>自民政権担当
直接の関係ではないけど、静岡知事選民主系候補が勝ちましたね。分裂してこの結果。候補者同士は僅差だけど、分裂したもう一人の分を民主の票として見れば、大差がついてます。この比率で衆院選やったら、(実際には難しいでしょうが)今の制度だと民主単独で2/3取れちゃいます。このペースなら、単独で過半数行くのはほぼ確実でしょう。
投稿: | 2009.07.05 23:35
>自民党が、一度、官僚機構+民主党 vs 自民党という視点で考えてみるのは、いい反省材料になると思いますけどね
まーそういう形で反省はしないとは思わないですし、それじゃ何かヤバイ気がするんですよ。政治家っツーもんは一人ひとりがお山の大将であって、また憲政上衆議院議員しか総理になれませんので、代議士の方々は例外なく「総理になりたい」という欲求が第一であるのは自然ですから、基本的な方向はないと困りますが「なってからどうしよう」くらいでないと勤まんないのではないかと思うんで(だから参議院の山本氏が総裁選に出るとか仄めかしたのは、筋違いと思ったんですが)。
>政治(与野党)、官僚、自治体など利害関係者が複雑に絡んでの血みどろの闘争なんですから、官僚を排除したら全て解決だなんてのは民主党とマスコミが吹聴している虚構ですよ
やってみた結果が現在の大英帝国労働党で、行政府に百人単位で政治家を送り込んだらあれやこれやの失笑レベルの悪事が出てまいりますた。くだらねーところではペットの為の日曜大工の経費を政策費に計上するとかね。まぁ真に受ければ「政治主導」を言いながら「官僚は何もしない」という、それは主導じゃないだろうという突込みがおこることになるんでしょうが。
投稿: さいとー | 2009.07.05 23:50
日本の人口減少は昭和30年代の産児制限ブームによるものです。
少子化よりも高齢化による自然減のほうが大きく影響しているし、これから20年は続きます。
昭和30年代生れが高齢化したら安定します。
投稿: | 2009.07.05 23:51
>日本の人口減少は昭和30年代の産児制限ブームによるものです
いや、それはないですよ。
投稿: 番場蛮 | 2009.07.06 00:05
静岡知事選、物凄い接戦でしたね。
有権者が多い選挙で、開票率96%まで当確がでないなんて、出口調査のなかったころから通しても初めて見ました。
投票率も61%超ということで、天気が良くなかったにもかかわらず予想を遥かに上回る投票率で、「私のしごと館」の坂本さんのとっては雨雨降れ降れもっと降れでしたね。
投稿: 番場蛮 | 2009.07.06 00:12
>投票率も61%超ということで、天気が良くなかったにもかかわらず予想を遥かに上回る投票率で、「私のしごと館」の坂本さんのとっては雨雨降れ降れもっと降れでしたね。
先日の横須賀市長選も当日は大雨にも関わらず投票率が前回比5%も伸びているんですよ。もう本気で有権者が投票しだしたと言える。
投稿: | 2009.07.06 00:18
>政権担当能力
長年引き継がれたノウハウというべきものはあるでしょうね。
ずっと麻生ウォッチングをしてきて思うのですが、自民党でも麻生氏のような
非主流派とその人材には今一つ安定感にかけるところがありました。
派閥政治と揶揄されてはいても、主流派であり続ける事で自然に引き継がれ
養われるノウハウやカンというものがあるのだろうと思わされました。
で、与党とはいえ非主流派の麻生氏でさえそうなのですから、
ましてや万年野党の民主党ではやはり難しいと言わざるを得ないかなと。
まあ、自分も一匹狼を気取ってはいますが、群れ社会を渡り歩くだけの力量が
無かっただけの事であると今更ながら思うようになりましたよ。
来る衆院選、民主党の大勝だったら最悪だと思いますよ。
政界再編が期待できないですから。
投稿: 黒煎りゴマ | 2009.07.06 01:33
激戦というか、これはミンスは実質2人出ているようなもんだから、1万5千票の差ではなくて、30万票以上の差になっていると考える方が正確なんでないの?
投稿: | 2009.07.06 06:06
>静岡知事選
得票率を見てみると、川勝+海野は、伊豆を除いた県の全地域で過半数を取っています。小選挙区なら、自民党は伊豆以外は全滅になります。出口調査では、川勝と出ていましたから、分裂していなければ8時に当確が出たと思われます。
投稿: | 2009.07.06 07:32
注目されていないが、同日の兵庫県知事選挙は候補は実質民主まで乗った相乗りだけ。
それでも投票率は2.6%増。
静岡で候補者分裂選挙なんかやらないで、元官僚じゃない独自候補だせればよかったかもね。→民主
今週末の都議会議員選挙がどんだけ崩れるか楽しみですわ。
(自分はアンチ民主ですけど)
投稿: 九頭竜 | 2009.07.06 09:23
>生ガキ
SRSV(ノロウイルス)が原因ですね。
実は、冬季でもノロウイルスは活動します。http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/srsv.html
Rが付く月は伝説だろうが、鮮度が良くても汚染されている海水に入っていればアウトです。
どうしても生食したいなら、きれいな水で十分洗浄するしかありませんが、それを汚染されている殻に乗せたら無意味になります。
基本は、扱い慣れている店で食べるしかないし、生食の習慣が少ない国で観光客向けに儲けがでるからと出す店は危険すぎます。
扱い慣れている店は、殻も洗浄したものを使うか、殻に載せずにきます。
先生の仰る通り、海外出張中の生ガキは危険です。
体が疲れておりますし、子供も、中年以上も抵抗力も少ないですから。
ただし、中年以上になれば、臭いをかいで勿体なくても辞めるくらいの分別があります。
仕事が終わった後でも、飛行機の中で発症すると、通路側の席でないと悲惨なことになるでしょう。知人がそうなって、席を替わることになりました。
あげくの果てに、成田の税関で、トイレが我慢できないのを不審者とみられて思いきり調べられておりました。(笑)
投稿: 外資社員 | 2009.07.06 09:52
もう残り二カ月、どうやっても次の衆院選は「お祭り騒ぎ」ですよ。
こうなってみると、55年体制で自民党が2年ごとに衆院解散してきた理由が良くわかります。
任期満了まで引っ張ると、無党派層が投票に来てしまうんですね。
2年強くらいで頻繁にやってるほうが、有権者に「どうせ何も変わらない」という無力感を植え付けて、投票率を下げられるんです。
次は郵政選挙並みの投票率にはなるでしょうね。もしかしたらそれ以上かも知れません。
投稿: ez | 2009.07.06 09:58
>静岡知事選
自民選対脂肪w
「自+民」相乗り希望だった氏を落とせなかった。選対の読み負け。
民主分裂を狙って手を引いたとしても大馬鹿者ですね。
逆に民主はGJ。
海野氏は第3勢力の受け皿として、「自+民」の棄て票場として成功したかもですね。
投稿: nao_c/w | 2009.07.06 10:50
>> | 2009.07.05 14:52 さん
> こう言うステレオタイプな話は、どうかと思います。
私が疑問に思ったのは、新聞のアンケートで問われた「政権担当能力」という観念の実質です。
外交・安保政策、経済・財政政策などについては、そのつど、それらの是非、各党間の優劣を問うことができます。したがって政党間の比較が可能です。
しかし、それらと区別された「政権担当能力」とは何でしょうね。
私は、上のような非日常的な政策ではなく、政権の業務を安定的に運営する能力のことかと思いました。そして、日常的な運営は官僚機構が下支えをしている以上、問う意味がないのではないかという疑問を述べたわけです。
> 政治(与野党)、官僚、自治体など利害関係者が複雑に絡んでの血みどろの闘争なんですから、官僚を排除したら全て解決だなんてのは民主党とマスコミが吹聴している虚構ですよ。
政党と官僚機構が一体となって運営するのですから、「政権担当能力」という視点で与党単体の実力を観念することは困難ではないでしょうか。
野党に転落すれば裸の実力を痛感することになりますが、政権党でいる間は自らの実力を過大評価しがちですよね。それでいいのかということです。
投稿: やせ猫 | 2009.07.06 11:47
大石英司様
こんにちは。何時も楽しくBLOGを拝見しております。
ピースボードと護衛艦の写真を広く世間に広めたいという趣旨に共感いたしました。
微力ですが協力したく、勝手ですが、私のBLOGでも公開させていただきます。
もし不愉快なようでしたら、その旨迎しゃってください。
すぐに削除いたしますm(_ _)m。
投稿: Jinguzi | 2009.07.06 22:33
この写真ですか?
http://www.za.ztv.ne.jp/sessatei/nikki3.html
投稿: メタ某 | 2009.07.06 22:54
>非主流派
ミンスの幹部はもと田中派だらけだから政権運営は麻生内閣よりは上手かも。
>大英帝国労働党
あの経費は議員に対するものなので政府にいるかどうかは関わりなさそう。保守党にもいるようだし。いつまでも紳士じゃいられないとさ。
投稿: 痴本主義者 | 2009.07.06 23:01
>日本の船がコンボイを組、自衛隊に守られて航海。
>NATOによって、アメリカ軍に守ってもらった方がよかったのにという声を耳に>しました。
>だって、自衛隊の場合は、相手が発砲してくるまで発砲することが出来ないの>ですから。
>日本政府の圧力がかかって自衛隊に守ってもらうことになったようです。
>二台の軍艦です。「さざなみ」に「さみだれ」。なんか弱そうな名前でしょ
護衛して貰っている方がこんな事を書くのでは、
護衛をした方もかいがないというものですね。
護衛した「さざなみ」「さみだれ」の乗組員が
見たら何と思うんでしょうね。
そういえば、お仲間の人民解放軍海軍が、韓国
海軍もいるのですから、そちらに頼んだ方が、
良かったかも知れません。
投稿: | 2009.07.07 16:02
はじめまして。![happy01](/contents/036/955/097.mime1)
貴重な写真のUPありがとうございます。
日本の未来のために、私が運営する2つのブログにて、
微力ながら拡散させて頂きます。
http://nokosoyamatodamashii.blog22.fc2.com/
http://cocowa-dokudanjyou.blog.so-net.ne.jp/
投稿: cocowa | 2009.07.07 17:36
>接近して
たぶんあまりにも船速がのろいからだと推測されます.
全校マラソンでビリッカスの生徒に教師がマンツーマンでつくのと同じ原理です.
推測の根拠は↓
"寄港地、訪問地のエキサイティングな魅力に惹かれてピースボートの一般乗客として62回クルーズに参加しました。 ところが船内では普通の社会では考えられないような事件が次々に起きました。 何が起きたのか、なぜ起きたのか、謝罪も拒否されました、どうすれば...(世界一周の船旅 ピースボート クルージング)"
Yahoo!ブログ - 世界一周の船旅 (62回ピースボートクルーズ)
http://blogs.yahoo.co.jp/ymdnkakasi/folder/530572.html
"ピースボートの売名行為に利用されたという著者の無念がよく分かるとともに著者のまじめな性格が伝わってくる内容です。"
ピースボート: 仮寓ダークマター
http://dark.asablo.jp/blog/cat/pb/
投稿: ネオ筑摩屋松坊堂 | 2009.08.14 00:36