2010年05月03日
ドラッカーを学ぶための3冊
ピーター・ドラッカーはいうまでもなく20世紀を代表する大経営学者であり、社会学者です。
1909年に生まれたドラッカーはつい最近、つまり100歳近くまで大学で教鞭を執っていました。
さすがに100歳近くまで経営学の最先端で仕事をしていたので、ドラッカーの最近の本を読むと、ロンドンでケインズの講義を受けたことや、新聞記者をしていた時にヒトラーのインタビューをたびたびしたことや、若い時に投資銀行で働いていた時の大恐慌の経験のことが自分の思い出話として普通にでてきて、それで、日本の失われた10年の話や、21世紀の知識社会などの「今」を論じているので、その歴史観にはただただ圧倒されます。
経済学というのは科学のような装いですが、実際は人の行動という極めてよくわからないものの集合である社会を扱うので、物理学のような自然科学が有する厳密性や正確性とは程遠いものですが、それでも経営学と比べればはるかに頑強な理論体系が作られています。
経営学は、科学というよりは文学で、実践的には自己啓発の類です。
だから経営学の本というのは、自己啓発の本が役に立たないのと同じように役立たずなのですが、逆にいえば、自己啓発の本が時に人の人生を変えるほど役に立つのと同じように役立つともいえます。
そういう意味で、ドラッカーの本は自己啓発としては極上のものでしょう。
混迷を極める現代こそ、ドラッカーのど真ん中の正論を学ぶ時なのかもしれません。
以下、ドラッカーを学ぶためのいい本を3冊紹介します。
1.もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら、岩崎夏海
ハックルベリーに会いに行くという人気ブログを書いていた岩崎氏の処女作です。
ひょんなことから弱小野球部でマネージャーをやることになってしまった女子高生が、ドラッカーのマネジメント
を読みながら、野球部員を鼓舞し、甲子園を目指します。
マネジメントというのは会社経営のためのものと思われがちですが、実はそれは組織論であり、ふたり以上で行うこと全てにおいて有用なものなのです。
会社経営と全然関係がなさそうな高校野球の女子マネージャーの仕事にドラッカーの本を応用することで、かえってドラッカーのエッセンスが浮き彫りになるという仕掛けになっています。
2.マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]、P・ F. ドラッカー、上田惇生(翻訳)
ドラッカーの経営論、組織論を体系化した大暑マネジメント
をわかりやすくまとめた本です。
岩崎夏海氏の本の元ネタになった本で「仕事とは何か?」「組織とは何か?」「そして人生とは何か?」ということを鋭くえぐり取るドラッカーの言葉が満載です。
3.ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる、P・ F. ドラッカー、上田惇生(翻訳)
21世紀に入ってから書かれた本です。
出版されてから10年近く経っていますが、この本を読むと昨日発売された権威ある経済誌の良質なコラムを読んでいるかのような錯覚を覚えます。
それほどドラッカーは未来の社会の変化を的確に予測していたということで、ドラッカーの慧眼には驚く他ありません。
1909年に生まれたドラッカーはつい最近、つまり100歳近くまで大学で教鞭を執っていました。
さすがに100歳近くまで経営学の最先端で仕事をしていたので、ドラッカーの最近の本を読むと、ロンドンでケインズの講義を受けたことや、新聞記者をしていた時にヒトラーのインタビューをたびたびしたことや、若い時に投資銀行で働いていた時の大恐慌の経験のことが自分の思い出話として普通にでてきて、それで、日本の失われた10年の話や、21世紀の知識社会などの「今」を論じているので、その歴史観にはただただ圧倒されます。
経済学というのは科学のような装いですが、実際は人の行動という極めてよくわからないものの集合である社会を扱うので、物理学のような自然科学が有する厳密性や正確性とは程遠いものですが、それでも経営学と比べればはるかに頑強な理論体系が作られています。
経営学は、科学というよりは文学で、実践的には自己啓発の類です。
だから経営学の本というのは、自己啓発の本が役に立たないのと同じように役立たずなのですが、逆にいえば、自己啓発の本が時に人の人生を変えるほど役に立つのと同じように役立つともいえます。
そういう意味で、ドラッカーの本は自己啓発としては極上のものでしょう。
混迷を極める現代こそ、ドラッカーのど真ん中の正論を学ぶ時なのかもしれません。
以下、ドラッカーを学ぶためのいい本を3冊紹介します。
1.もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら、岩崎夏海
ハックルベリーに会いに行くという人気ブログを書いていた岩崎氏の処女作です。
ひょんなことから弱小野球部でマネージャーをやることになってしまった女子高生が、ドラッカーのマネジメント
マネジメントというのは会社経営のためのものと思われがちですが、実はそれは組織論であり、ふたり以上で行うこと全てにおいて有用なものなのです。
会社経営と全然関係がなさそうな高校野球の女子マネージャーの仕事にドラッカーの本を応用することで、かえってドラッカーのエッセンスが浮き彫りになるという仕掛けになっています。
無知や無能、態度の悪さや頼りなさには、寛大たりうる。だが、真摯さの欠如は許さない。決して許さない。―もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
2.マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]、P・ F. ドラッカー、上田惇生(翻訳)
ドラッカーの経営論、組織論を体系化した大暑マネジメント
岩崎夏海氏の本の元ネタになった本で「仕事とは何か?」「組織とは何か?」「そして人生とは何か?」ということを鋭くえぐり取るドラッカーの言葉が満載です。
マネジメントに携わる者は、現実家であって、 評論家であってはならない。―マネジメント
3.ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる、P・ F. ドラッカー、上田惇生(翻訳)
21世紀に入ってから書かれた本です。
出版されてから10年近く経っていますが、この本を読むと昨日発売された権威ある経済誌の良質なコラムを読んでいるかのような錯覚を覚えます。
それほどドラッカーは未来の社会の変化を的確に予測していたということで、ドラッカーの慧眼には驚く他ありません。
知識労働者とは新種の資本家である。なぜならば、知識こそが知識社会と知識経済における主たる生産手段、すなわち資本だからである。―ネクスト・ソサエティ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 2010年05月03日 01:24
正確には、ドラッカー?なにそれおいしいの?っていう痛い人がドラッカー先生を学び始めるために読みやすいと一般的に思われている3冊ですねw。
私なら、『プロフェッショナルの条件』『ドラッカー先生の授業』『断絶の時代』を薦めます。
私なら、『プロフェッショナルの条件』『ドラッカー先生の授業』『断絶の時代』を薦めます。
2. Posted by ゆん 2010年05月03日 02:13
ドラッカー先生にダメだしされそうな君は、何を学んだのら?次回期待。
3. Posted by なにくそ精神 2010年05月03日 05:36
ドラッカーって自己啓発要素が強すぎると思うのだが。精神的なもの以外で参照にする人なんて本当にいるの?
4. Posted by 社内にいるだけじゃわかんない 2010年05月03日 06:00
>金融機関の社員として思うことは自社の大事な話は常にメディアから知るということです。 RT @tabbata 夫婦の大事な話は夫婦のものでありメディアからはじまるものではありません http://ow.ly/1FXjp
投資銀行がいかにアメリカ市民に嫌われているかもメディアから学んでくれ。
投資銀行がいかにアメリカ市民に嫌われているかもメディアから学んでくれ。
5. Posted by 石川 2010年05月03日 06:28
本を読むことをすすめはしないけど、本を売る商売で儲かる人は、どんどん売った方がいい。実利があるし。結果もわかるのだから。
で、この程度では、本は売れません。もっとマーケティング戦略を。ま、小銭は稼いでいるのかもしれないけど。
その前のGDPの記事は読んでいないけど、日本の強みは、だんなに一人当たりのGDPが落ちても、逆に平均寿命は延びるんじゃないかな。それに、最低限の生活は、世界で最高峰です。笑。アメリカの最低限の生活者はインド並なんじゃないかな。犯罪レベルで言えば。それと、日本のGDPは上がりようがありません。為替も弱いし、海外投資も弱いし、貿易で黒字がでたって、全部利鞘は、結局もっていかれたり、借金をつくることになっているのだから。
では、トンチです。ジョブスは、ドラッガーを読んでいるのでしょうか? 笑
で、この程度では、本は売れません。もっとマーケティング戦略を。ま、小銭は稼いでいるのかもしれないけど。
その前のGDPの記事は読んでいないけど、日本の強みは、だんなに一人当たりのGDPが落ちても、逆に平均寿命は延びるんじゃないかな。それに、最低限の生活は、世界で最高峰です。笑。アメリカの最低限の生活者はインド並なんじゃないかな。犯罪レベルで言えば。それと、日本のGDPは上がりようがありません。為替も弱いし、海外投資も弱いし、貿易で黒字がでたって、全部利鞘は、結局もっていかれたり、借金をつくることになっているのだから。
では、トンチです。ジョブスは、ドラッガーを読んでいるのでしょうか? 笑
6. Posted by 通りすがり 2010年05月03日 10:35
http://book.asahi.com/aisare/TKY201002150249.html#
7. Posted by 猿 2010年05月03日 10:36
一番儲かるのは人間の能力だよね?
理系の技術医者の技術!芸術家の絵、
演奏、カリスマ美容師このあたり値段が曖昧!3万円の毛皮を100万で売るのは詐欺!経済学は猿からは自己啓発に近いけど、コン猿もそうだね、知ってたら得だけど、騙されたらむかつく、w10倍収入上げる本とか私からは魅力ないな〜歌って何億のビヨンセの歌の方がお金を出しても後悔がない、そういう人たちをひっくるめて知識労働者と呼び確かに資本を動かしてると猿は思ったぞ!w
ところで、東京湾のカニ面白いぞ!カズ!w
理系の技術医者の技術!芸術家の絵、
演奏、カリスマ美容師このあたり値段が曖昧!3万円の毛皮を100万で売るのは詐欺!経済学は猿からは自己啓発に近いけど、コン猿もそうだね、知ってたら得だけど、騙されたらむかつく、w10倍収入上げる本とか私からは魅力ないな〜歌って何億のビヨンセの歌の方がお金を出しても後悔がない、そういう人たちをひっくるめて知識労働者と呼び確かに資本を動かしてると猿は思ったぞ!w
ところで、東京湾のカニ面白いぞ!カズ!w
8. Posted by 。 2010年05月03日 13:45
経営学が経済学と比べて理論的に体系化されているのは確か。だけど、実践的な有用性という観点では、経営学>経済学だと思う。特に、工学的アプローチに関しては、前者は不確定要素をある程度排除できるが、後者は排除できない。一企業と市場では、プレイヤーの数が違いすぎるからね。
9. Posted by sushi 2010年05月03日 14:54
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」って週刊ダイヤモンドもマンセーしまくりだったけど、藤沢さんがこのキモイ表紙で薄っぺらい内容、ブサメンハゲオヤジがオタク根性丸出しで書いた本をマンセーしてるのはちょっとショックでした。宣伝しなきゃいけない義理でも発生したんですかね。
10. Posted by kimukimui 2010年05月03日 19:19
本論からはズレますが
>経済学というのは科学のような装いですが、実際は人の行動という極めてよくわからないものの集合である社会を扱うので
少なくとも私の周りにいる経済学者のほとんどは社会が複雑であるということを忘れているか、知らないようです。
自分達の頭の中で作り上げた観念的な社会における均衡点を見つけて実社会を知った気になっている経済学者が非常に多い。
閉じた世界で経済学しかやっていない人が研究者という地位に就くことが多いからでしょうか。
そういう人たちが自信満々に社会について提言をしたりする姿を最近よく見かけます。日本における経済学という学問の将来について憂いを抱く次第です。
ドラッカーは自分がつまずいたときに読んでみます。社会を知らない私のような学生が読んでも理解できなさそうなので。
>経済学というのは科学のような装いですが、実際は人の行動という極めてよくわからないものの集合である社会を扱うので
少なくとも私の周りにいる経済学者のほとんどは社会が複雑であるということを忘れているか、知らないようです。
自分達の頭の中で作り上げた観念的な社会における均衡点を見つけて実社会を知った気になっている経済学者が非常に多い。
閉じた世界で経済学しかやっていない人が研究者という地位に就くことが多いからでしょうか。
そういう人たちが自信満々に社会について提言をしたりする姿を最近よく見かけます。日本における経済学という学問の将来について憂いを抱く次第です。
ドラッカーは自分がつまずいたときに読んでみます。社会を知らない私のような学生が読んでも理解できなさそうなので。
11. Posted by 縞 2010年05月03日 20:22
昔会議のたびに、
「会社とは誰のものか」
などというロマンチックな議題で話し合いをさせられ
心底嫌になった事がありましたが
なんとなくそれを思い出しました。
あと陣内さんが初監督した弱小アイスホッケーチームをつよくするあの映画(タイトル失念)
あの映画も経営学だなぁと思いました。
「会社とは誰のものか」
などというロマンチックな議題で話し合いをさせられ
心底嫌になった事がありましたが
なんとなくそれを思い出しました。
あと陣内さんが初監督した弱小アイスホッケーチームをつよくするあの映画(タイトル失念)
あの映画も経営学だなぁと思いました。