獨協大学 トップへ
 English   Chinese   モバイル   このサイトについて 
     
図書館 大学までのアクセス サイトマップ 問い合わせ一覧
 
HOME大学案内学部学科学部入試情報大学院法科大学院キャンパスライフ卒業生の方へ
第12回全国高校生ドイツ語スピーチコンテスト応募要項

【課題について】
第12回ドイツ語スピーチコンテスト(第1部・第2部)の課題テキスト及び課題テキストデモテープ(MP3ファイル) こちら>>からダウンロードできます。


第12回 全国高校生ドイツ語スピーチコンテスト

       
趣旨
高校でドイツ語を学ぶ皆さんのドイツ語やドイツ文化に対する関心を高め、お互いの交流の機会を作り、ドイツ語学習充実の一助となることを目的として、全国高校生ドイツ語スピーチコンテストを開催いたします。

応募資格
日本の高等学校(または高等専門学校の3年まで)に在学し、ドイツ語を母語としない高校生。第1部朗読部門と第2部対話部門についてはドイツ語圏滞在歴6ヶ月未満の者。第3部フリースピーチ部門についてはドイツ語圏滞在制限なし。ただし、過去にこのコンテストでの上位入賞者(各部門3位まで)は、同部門での本選出場はできません。

部門
第1部 朗読部門
課題テキストから1つを選び、朗読する。
第2部
対話部門
課題テキストを、2名で演じる。
第3部
フリースピーチ部門
テーマは自由。自作の原稿をもとに5分以内のスピーチをする。発音や話し方のほか、特に内容を重視。また、スピーチが5分を超えると減点の対象となる。本選ではスピーチの後、ドイツ語で質疑応 答を行う(3分程度)。

ネイティブによる録音
第1部・第2部課題テキストのネイティブによる録音が、ホームページからダウンロードできます。こちらから>>
ダウンロードできない場合は、未使用のMD(カセットテープ、CD−Rも可)と返信用の切手を同封の上、実行委員会宛にお送りください。必ずネイティブによる録音を参考にして正しい発音の練習をしてください。

応募期間
2010年5月24日(月)〜2010年6月4日(金) 必着


応募方法
次の2点を郵送もしくは宅配便にて実行委員会宛にお送りください。
@所定の 応募用紙 (コピーも可) 
A【第1部・第2部】スピーチを録音したMDまたはカセットテープ、オーディオCD
  【第3部】スピーチ原稿と日本語訳(日本語訳は審査の対象外)

応募要項・課題テキストの請求・応募先・問合せ先
獨協大学「全国高校生ドイツ語スピーチコンテスト実行委員会」
〒340-0042 埼玉県草加市学園町1ー1
TEL:048-946-1683(直通) FAX:048-943-3160
メールアドレス


応募上の注意
【第1部・第2部】
@(またはカセットテープ、オーディオCD)への録音は、MD(またはカセットテープ、オーディオCD)の最初から始め、録音面のラベルには必ず「氏名・学校名・部門」を明記してください。
Aスピーチを録音する際、名前を言ってからスピーチを始めてください。
B1枚のMD(またはテープ、オーディオCD)には1名(または1組)分を録音し、録音されているか、録音状態は良好か必ず確 認してください。テープの場合は巻き戻して、頭出しをしてください。MDは必ずSPモードで、CDの場合はcdaで録音して下さい。
C録音したMD(またはテープオーディオCD)は、誤消去防止対策をとり、必ずケースに入れてください。
D応募作品は返却しませんので、あらかじめご了承ください。

【第3部】
@スピーチ原稿は事前にドイツ語を十分チェックした上でご応募ください。
A予選で提出された原稿を本選で発表していただきます。
B字数制限はありませんが、5分でスピーチできる量にしてください。5分を超えると減点の対象となります。

参加賞
応募者全員に獨協大学オリジナルグッズを進呈します。

予選審査
第1・2部ではMD(またはテープ、オーディオCD)の録音スピーチにより6〜8名(組)、第3部ではスピーチ原稿により3〜5名程度、本選出場者を選びます。
複数エントリーしても、本選に出場できるのは1部門だけです。複数部門で予選を通過した場合は、審査委員会で評価の高いものを1つ選出し、本選出場者を決定します。

  〔予選審査基準〕
 【第1部・第2部】
 *発音・抑揚・流暢さ
 *声の大きさ・間の取りかた
 *全体的な印象(熱意・自信・説得力)
 *ペアワーク・演劇性(→第2部)
 <本選では、非言語的表現(視線・表情・ジェスチャー)も審査基準となります>
 
  【第3部】
 *構成
 *わかりやすさ
 *文法・文体
 *全体的な印象(説得力・独創性)
 *特に内容を重視

 予選審査結果は、審査結果のコピーとともに7月上旬までに全員に通知いたします。

本選
日時:2010年7月31日(土)12:00〜
会場:獨協大学35周年記念館 小講堂(入場自由・無料)
    ※オープンキャンパス同日開催

表彰
<個人賞>
各部門の第1位から第3位に賞状・副賞(順位に応じて、ドイツ研修旅行、ゲーテ受講券等)を贈呈します。
*ゲーテ受講券=ゲーテ・インスティトゥートが開講するドイツ語講座の受講券。
*研修旅行は2011年3月20日〜27日に実施予定です。日程が合わない場合は辞退していただくこともあります。

<学校賞>
予選参加・本選での結果を考慮し、1校に賞状・副賞を授与します。

<審査員特別賞>
本選出場者の中から第1〜3位受賞者を除き、特に敢闘した1名(1組)に賞状・副賞を授与します。

<公募制推薦入試受験資格の授与>
第1〜3部本選出場者に、獨協大学外国語学部ドイツ語学科の公募制推薦入試の受験資格を授与します。

本選出場者の交通費・宿泊費
本選出場者には、交通費を支給します(生徒については学割適用金額)。また、遠方からの参加者には宿舎(本学指定宿舎に限る)を用意します。