2010-04-27
■[PC] Appleネット通販禁止令の黒幕
ヨドバシなどのネット通販でアップルの製品が扱えなくなったというニュースが相次いでいます。この背景には前日本法人社長退任に伴い、暫定的に日本の流通チャネルを任されたジェニファー・ベイリー(Jennifer Bailey)なる人物が、自分が担当責任者となっているオンラインストア部門の営業成績を上げるために締め出しを行ったというのが真相のようです。自分の管轄にあるオンラインストアの今の売り上げをアップさせるのが目的で、後々の日本市場全体がどうなろうと知ったことじゃないという、いかにも外資な、自分さえよければという短絡的な思考によるものでした。
“敵なし”アップル、強権発動? ネット通販相次ぎ停止
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100427/biz1004270954003-n1.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100427-00000517-san-bus_all
アップル社の意向により、インターネット通販サイトの「ヨドバシ・ドット・コム」ならびに、
テレフォンショッピングの「もしもしヨドバシ」において、iPod、MacBook、iMac、
関連アクセサリーを含む、全てのアップル製品の販売を終了しなければならない状況となりました。
今後、当社におけるアップル製品の販売はヨドバシカメラ各店舗のみとなります。
店舗にご来店いただけないお客様には商品をご購入いただくことが一切できません。
暇人速報「ヨドバシ・ドット・コムでのアップル製品の販売終了。アップル社の要望でネットでの販売禁止に」コメント欄より
113. 元社員
2010年04月26日 07:55
> ・ネット上だと、価格競争が起きやすくなる
> ・ブランドイメージを守りたい
> ネット販売禁止になる理由って他にある?
違う違う、それは社内の建前論。
本音は、Apple Store Onlineの数字に影響が出始めたため。
Apple社内は、非常に政治的。
今回、昨年秋に日本人の社長が退任したあとに暫定的に日本の流通チャネルを担当したのが、ジェニファーベイリーというWWのApple Store Onlineを担当責任者。
表向きは、日本の整理(前任社長のあらを出し、売上責任などを必要以上に押しつけること)を目的とするアクションの中で、当然彼女自身のメリットとなる施策を打っているわけ。
(当然クパチーノも建前論の理屈が通っていれば、そんなちんけなことは見逃すというかご褒美として織り込み済み)
最近では価格.comでの安値販売が、オンラインストアに打撃を与えており(少なくとも彼女たちはそう言い訳をしていた)、その商品の出元であるヤマダ電機をはじめとした量販店や(疑っていただけで実際はそうではないが)卸の流通をより監視下に置くことで価格.com対策を行ったつもりでもいる。
すべて、Apple Allでの売上なんて考えられず、あくまでも自分本位な事しか考えないのが、この会社のVP。
ネットで安売りしていれば、平気で対抗策として直販のオンラインストアが値下げし、量販店のポイント攻勢が激しければ、RetailのApple Storeがポイント対抗で現金値引き対応する。
普通のメーカーじゃないっす・・
一応、元社員ということで。
アメリカ人がたくさん来て、訳分からない勝手始めるのに嫌気がさし辞めたんですが。
何でも聞いて
114.
2010年04月26日 13:15
※113
ダグラス・ベックという人は関係ないの?
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=6283
117. 元社員
2010年04月26日 22:10
※114
あんまり関係ない。
今年ハイアリングされたばかりで実権はまだ持っておらず、これからの手腕次第かと。
なお、この軍人さんは、コンスーマビジネスの経験はゼロなため、彼の入社を見越して、古い社員を呼び戻し今回の陣頭指揮を執らせたほど。
ちなみに呼び戻されたご本人は、直前までプリンタメーカのレックスマークの日本法人社長で、かつてApple Japanコンスーマチャネルの責任者で初代iMacローンチ時の販売店一斉締め出し張本人。
量販店からしたら、彼が戻ってきて今回の施策を説明して回ってる姿は、シャレ以外なにものでもないでしょう。
(参考)
ジェニファー・ベイリー
Apple Computer as Vice President of The Apple Online Store worldwide
http://www.sparkandkindling.com/jennifer.html
初代iMacローンチ時の販売店一斉締め出し張本人とされる、レックスマークインターナショナル株式会社の中西伸行
ろむ 2010/04/28 21:48 うーん、確かに豪腕だとは思うけど、自分で販売チャンネル持った時点で予想できた流れじゃないですかね。別に外資じゃなくても、これくらいのこと、どこでもすると思うし。単に「ヤマダさんにはずっとお世話になってきたから...」みたいなのが通用しないだけで。数字に影響を与えるなら、どこかで対策を立てるのが経営者というものでしょう。
また、オンラインを全部廃止した訳でもないのと、ヤマダの店頭販売が継続している事からも、この発言の信憑性は疑われます。大口とも言えるAmazonが残っている訳だし。価格.comの件も、対象がオンラインだけじゃないので、今回の件は対策になっていないです。
とおりすがりん 2010/04/28 23:37 この記事に関する元アップルの福田氏のつぶやき
http://twitter.com/naohisafukuda
そんな訳ないですよ。社内にそんな噂を出す人もいるようですけど。
理解に苦しむ 2010/04/29 22:52 こんなことが一個人の権限でまかり通る企業なんて怖くて取引などできないと思います。日本ではブラック企業としてレッテル貼られるレベルだと思うんですけどAppleは信頼など気にしないのでしょうか。
>>ろむさん
どこでもするって事はないでしょう?Appleの関係者ですか?
nekoneko 2010/04/30 10:19 ブログのコメント欄がソースですので真偽は兎も角、説としては面白い内容でしたので紹介しました。うまく行きそうな時に限っておかしな方向に動いて元に戻ることがどうして繰り返されるのか、ということへの回答として非常に合点がいくものですが、それだけに鵜呑みにして良いのかと危険な面もあると思います。
>元アップルの福田氏のつぶやき
利害関係にある立場の人ですから綺麗なことしか言わないでしょうね。流通改革がどうこうとおだててしまうことの方が危険な気がします。
実のところブラック云々というのではなく、Appleは相変わらずAppleだったという妙な安心感があります。うちの職場は偉い人がマック好きなので変わらず使い続けることでしょう。