【幹細胞】新たなヒト幹細胞「Muse(ミューズ)細胞」開発 神経、筋肉、肝臓に変化−東北大と京大
- 1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2010/04/20(火) 07:39:45 ID:???
- ヒトの皮膚や骨髄から、神経や筋肉、肝臓などの多様な細胞に変わる
幹(かん)細胞を効率的に抽出し、増殖させる技術を開発したと、
東北大の出沢真理教授や京都大の藤吉好則教授らが19日発表した。
「Muse(ミューズ)細胞」と名付けられたこの幹細胞は、マウスへの移植実験では
損傷を受けた部分を修復する働きがあり、腫瘍(しゅよう)はできなかったという。
論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
山中伸弥京大教授らが皮膚などの細胞に数種類の遺伝子を導入する方法で
開発した新型万能細胞「人工多能性幹(iPS)細胞」は、移植後に腫瘍ができる
危険性がある。ミューズ細胞の技術が確立され、安全性が十分確認されれば、
再生医療を実現する上で、iPS細胞と並ぶ有力手段になると期待される。
ヒトの骨髄に、骨や筋肉などに変わる「間葉系幹細胞」があることは以前から知られ、
国内外で再生医療応用に向けた研究が進められている。しかし、増殖させたり、
目的の細胞に変えたりすることが容易ではなかった。
出沢教授らは、皮膚や骨髄の細胞にたんぱく質分解酵素を加えて数日間置くと、
生き残る細胞があることを発見した。この細胞を培養液に浮かべた状態で培養すると、
細胞の固まりを形成。次にゼラチン上で培養すると、神経や筋肉、肝臓など、
iPS細胞並みに多様な細胞に変わった。これらの操作を繰り返し、増殖させることも
できたという。
ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010042000049
- 2 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 07:42:59 ID:yIMxfqOe
- 在日チョンのスパイに厳重注意!
- 3 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 07:51:33 ID:aVxqz1PX
- 雑草みたいにたくましいなあ
大きく育てよ
- 4 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 08:09:34 ID:wA9rhldO
- 命名が薬用石鹸っぽくて・・・
- 5 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 08:22:38 ID:JSE6LymQ
- The Muses とはギリシャ神話に出てくる智の女神の名称であり、文芸、音楽、芸術、学問などをつかさどる女神たちを意味する。当初は3人だったが後に9人に増えた。ギリシャ語名=ムーサ。ゼウス(Zeus)とムネモシュネ(Mnemosyne)の娘。
- 6 :ryuichi☆:2010/04/20(火) 08:23:49 ID:ef1UAS92
- iPSのように遺伝子を組み込まなくていいので、ガン化する危険性も
ないらしいね
iPSよりは増殖力は弱いとのことだけど、安全性には代えられない
素人考えでは、Museから取り出した安全な遺伝子をiPSに組み込めば
増殖力の問題も解決すると思うのだがどうなのだろう?
- 7 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 08:37:43 ID:V9IN78/h
- >>6
遺伝子を組み込む作業によって癌化するリスクを負うので、
組み込み作業自体を避けるべきでは?
ハーバードだったかな?遺伝子組み込み作業を行わないで、
IPS化する技術もあるし。
- 8 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 09:09:15 ID:bsfFs4Lc
- 女性初のノーベル賞kuru-?
- 9 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 09:13:32 ID:jQbjZphQ
- >>1
6時台のNHKおはよう日本でトップ扱いだったけど、メチャクチャスゴイニュースなの?
- 10 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 09:27:52 ID:fA3dmAxX
- 皮膚とかの中に実は普通に幹細胞が生きていたのに気づかなかっただけ。
もはやiPSはいらない子。
- 11 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 09:36:45 ID:SQ08PBKn
- 全能性を持つわけじゃないのかな
でも皮膚や肝臓になるのなら十分使えるな
- 12 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 09:44:59 ID:NK7IyNfy
- >>6
Museは遺伝子いじってないから、iPS含め他の細胞にもその遺伝子はあるんでしょ?
- 13 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 09:59:04 ID:tzkS5QHG
- >>1
さいぼうをよこせ!おれはかみになるんだ!
- 14 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 10:01:51 ID:tzkS5QHG
- >>10
Muse細胞技術だけで目的の組織に変化させられるとは書いてない
どうすれば分化制御出来るのかを研究する為にはiPS技術も研究すべきじゃね?
- 15 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 10:05:09 ID:mAfVWJrJ
- ワタクシにも杉真理が女だと思っていた頃がありました
- 16 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 10:13:33 ID:CGi3J3wO
- 後のマモーである
- 17 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 10:39:09 ID:NSGzIgPW
- 改造しなくてもいいってのがいいね。
- 18 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 10:39:26 ID:DI5FRRw/
- 癌化の問題を初めから回避しているという事で、実用化はiPSより早そう
- 19 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 10:50:08 ID:660cF0Gk
- >>14
それはESで培った技術があるから
わざわざiPSでやる必要がない。
あと気づいたが、実はiPSはもしかしたらMuse cellからできてるんじゃないか?
っていう疑惑がわくな。
iPSの技術がもしかしたらMuse cellの増殖を増進させるための
システムなのかもしれない。
山中さんが使ったのはprimary fibroblastだろ。
そこまで精製率が高いともおもえんし、その可能性は否定できないな。
- 20 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 10:52:28 ID:3jy4cIxA
- Knights Of Cydoniaスレか・・・。
- 21 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 11:14:16 ID:fA3dmAxX
- 「本物」の幹細胞はゆっくり育つ。
卵からあの小さい赤ちゃんになるだけでも10ヶ月かかるわけだ。
数カ月で臓器を作れるはずがないし、そんな速度で増殖する細胞はガンもどき
- 22 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 11:40:23 ID:Lzkm5WUh
- iPS細胞と並ぶって言うか、これは使えるなら越えるんじゃ
なんだかんだ言いながらiPSは現状使いづらいし・・・
- 23 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 12:33:52 ID:t77wR7DZ
- 新聞各紙の「識者」のコメント…
冷たさを感じるw
- 24 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 13:11:21 ID:CTiJN8FU
- PNAS行ってもこの論文見つかんないんだけど
- 25 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 13:15:33 ID:QHQzN6zw
- >出沢教授らは、皮膚や骨髄の細胞にたんぱく質分解酵素を加えて数日間置くと、
生き残る細胞があることを発見した。この細胞を培養液に浮かべた状態で培養すると、
細胞の固まりを形成。次にゼラチン上で培養すると、神経や筋肉、肝臓など、
iPS細胞並みに多様な細胞に変わった。これらの操作を繰り返し、増殖させることも
できたという。
こんな簡単でいいのか。何で誰も気付かなかったんだ?
- 26 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 13:16:31 ID:sUCQEKnr
- 日本バンザイ\(^o^)/
どんどんすばらしい研究がでてくるな
- 27 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 13:22:47 ID:JFayp8xF
- 皮膚組織に未知の細胞を発見
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100420/t10013948231000.html
新・多能性幹細胞:東北大チームが発見 「ミューズ」と命名
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20100420ddm002040082000c.html
皮膚や骨髄に「万能細胞」…課題は増やし方
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100420-OYT1T00010.htm
- 28 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 13:23:34 ID:fA3dmAxX
- >たんぱく質分解酵素を加えて数日間置くと、
>生き残る細胞があることを発見した
ここがスゴそう。常識ある人は絶対にやらなそうに見える
- 29 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 13:35:29 ID:mi0x3MDe
- 実際の再生医療、NHKでやってたな。
豚の膀胱を粉末にして事故で切断された指に付けとくと指が再生されて生えてきてた。
粉末が骨髄から何らかの細胞を呼び出して指が再生したらしいが、詳しい事は謎とか言ってた。
ミューズ細胞を呼び出していたんだな。
- 30 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 13:37:35 ID:o+4hJY7Q
- だれか山中を慰めてやれよ
- 31 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 13:40:47 ID:8VS/xoqw
- 病気の人からMuse細胞を取り出すだけで
直接に薬の効果や副作用を調べたり、
今でも実現可能なことはたくさんありそうです
がん遺伝子などを無理やり組み込んでしまうiPS細胞にはできないことですね
- 32 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 13:45:20 ID:MFhK9Wbk
- 蓮舫が死ねばもっといろんな分野も発展するのに。
- 33 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 14:02:11 ID:xfMvjbeK
- 山中教授\ (^o^)/ オワタ
- 34 :まだ端緒の端緒:2010/04/20(火) 14:32:00 ID:lxo8xVDx
- 再生医療に詳しい慶応大学医学部の岡野栄之教授は
「Muse細胞が体のさまざまな組織になる力はどのくらい強いものなのか
検証が必要だが、再生医療の実現に向けた大きな成果だ」と話しています。
岡野教授のチームは、iPS細胞から神経を作り出す技術を開発し
せき髄損傷で動けなくなったマウスを再び歩けるようにすることに成功していますが
iPS細胞の実用化には、がん化をどう防ぐのか課題も多いといいます。
岡野教授は
「さまざまな組織に変化する細胞が骨髄に含まれている可能性は以前から指摘されていたが
今回、骨髄で確認しただけではなく、皮膚からも見つかったのは非常に興味深い成果だ」と
話しています。
そしてMuse細胞が体のさまざまな細胞や組織に変化する力はどのくらい強いのか
今後さらに検証が必要だとしながらも
「iPS細胞のように遺伝子を組み込む必要がなく、がんになりにくいということで
安全性の面では有利だ。体の中にあるので、体内でそのまま変化させる方法がわかれば
人体再生の技術にもつながるかもしれない」と今後の可能性を指摘しました。
その一方で課題については、iPS細胞と比べて増殖力が弱いので
必要な細胞が大量に作れるかどうかが鍵になると話しています。
- 35 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 15:05:31 ID:sUCQEKnr
- 山中先生のは分化が終わったありふれた細胞を万能細胞に変える技術
今回のは骨髄の中に存在するわずかな万能細胞を発見したってこと
どっちもすごいよ
- 36 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 15:27:13 ID:nOaNVHHC
-
141 :氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/04/20(火) 14:54:34 ID:eEobB6g+0
親父さんが灘中、灘高卒ってのが何気にすごい
爺さんも凄い高学歴だな 本当ならば
142 :氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/04/20(火) 15:09:52 ID:nXyvuCpP0
>>141
織田の父は結構年取ってないか?
灘中は昔はそれほど優秀でなくても入れたらしい。
40年くらい前から、東大への進学が多くなり、入学も難しくなった。
信成の父親は年齢がわからないけど、そこまで優秀でなくても入れた可能性が高い。
143 :142:2010/04/20(火) 15:19:07 ID:nXyvuCpP0
昔は、公立の中学に行けない子が入るところだったらしいよ。
叔父の話では。
織田信成が織田信長の子孫って本当?【2代目】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1271421161/
- 37 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 15:38:39 ID:IHRluN7h
- バイオ関連で世界有数の企業が日本にできることを願わずにはいられない、がんばれ。
- 38 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 15:42:49 ID:+/DFCRfR
- 出沢×
出澤○
- 39 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 16:33:13 ID:bKNlNeQf
- 最先端の研究でさえ偶然の産物に助けられてるんだな。
- 40 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 16:41:29 ID:n+9mFfAu
- 結局がん細胞もどきにしないと臓器の再生前に患者が死ぬわけで。
iPS細胞の重要性に変わりはないと思うが。
- 41 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 18:14:36 ID:UkYNgS/5
- >>37
日本での起業のしやすさは世界とそんなに変わらないが
長続きしにくい、3年以内で9割はつぶれる
まっそこが課題だけどな
- 42 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 18:41:27 ID:lYDpGlFK
- 九大も頑張れよ
- 43 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 18:51:11 ID:phhP/sQt
-
東北大は科学分野に関して本当にハンパないな。
他の追随を許さない独走態勢だろ。
他の大学ももっとがんがれ。
- 44 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 18:57:40 ID:jE4RqYG7
- 内実知らないけど、意外と学生さんの失敗実験とか
瓢箪から駒系な雰囲気がするw
- 45 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 19:31:41 ID:aVKta/w/
- てか、臓器再生とかいきなり大上段に構えねえで
まずハゲ治療じゃねえか?w すぐ出来るだろw
あと、仰々しく発表しなくても
Muse的な幹細胞なら毛根にあるんでねえか?毛を引っこ抜くだけで
採取可能ってオチがあったりしてなw
- 46 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 19:42:53 ID:KByQ1Bc4
- >>44
トリプシン処理をしているのを忘れて、数日後に思い出して検鏡すると生きている細胞があった!
とかそんなとこかな?
- 47 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 19:52:01 ID:iINPwa3X
- 東北大と京大って医学分野ですごい成果を納めているな
特に京大はiPSに続いての大きな成果だね。
再生医療が早く普及することを願うよ。
- 48 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 20:13:54 ID:NK7IyNfy
- >>47
東北大って医学でも有名なの?
- 49 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 20:21:41 ID:1otusL1w
- 京都は随分と頑張ってるな
阪大はもうちょっと本気出せ
- 50 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 20:21:55 ID:TuWnX/Y0 ?2BP(1029)
- つまり、 タンパク質分解酵素のお風呂に入ると 人生を再生できるのか?
- 51 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 20:24:03 ID:aVKta/w/
- >>47
これは医学というよりは基礎医学&生物学のカテゴリーだよw
あと基礎医学では東北大と京大は意外と繋がっている。
ウイ研のスタッフとかなw いまはどうなってるかしらねーけど。
- 52 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 20:34:10 ID:Em6X1jAQ
- 日本の技術者はほんとに変態揃いだな(いい意味で)
俺はバイオ分野挫折した身だけど産業創って研究者たちの雇用を確保して欲しい
- 53 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 20:34:11 ID:mQU0ido9
- iPSの二の舞にならないように、今のうちに政府で囲い込みしとけ
- 54 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 20:47:57 ID:ytWFug4j
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
- 55 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 20:50:44 ID:RlR1RHYZ
- うむ、素晴らしい。しかし実用化で米国に先を越されぬようにせねば。
- 56 :名無しのひみつ:2010/04/20(火) 21:39:57 ID:mUNA3BeG
- PNASに論文ねーぞおい
- 57 :名無しのひみつ:2010/04/21(水) 01:52:50 ID:E7nzJv6T
- どうでもいいから頸損直せるようにしr…てください
- 58 :名無しのひみつ:2010/04/21(水) 03:43:12 ID:alEXi3VO
- >>8
お前は何を言っているんだ
- 59 :( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2010/04/21(水) 10:53:18 ID:dt1jLg+H ?S★(508940)
- ( ;‘e‘)( ;‘e‘)<Mu'zに改名したらヒットする
- 60 :名無しのひみつ:2010/04/22(木) 10:51:37 ID:Pv/jOZ14
- 山中シボウなの?(´・ω・`)
- 61 :名無しのひみつ:2010/04/22(木) 10:57:29 ID:P5ap4kXG
- >>52
技術者?
- 62 :名無しのひみつ:2010/04/22(木) 11:08:58 ID:cWkzA7LE
- >>57
神経系は再生が難しいから、できるとしても最後だろう
もし脊髄損傷が治せる日がくれば
そのときは脳梗塞、ALS、脊髄小脳変性症などあらゆる難病を直せる日になる。
先に透析(腎臓)や糖尿病(膵臓のランゲルハンス島)、ハゲ(毛母細胞)など
もう少し技術的に簡単な組織や臓器から治せるようになるはず
- 63 :名無しのひみつ:2010/04/22(木) 14:48:27 ID:pjO74H0/
- アメリカ「・・・チッ、IPSはおとりだったか」
韓国 「共同研究するニダ、あと起源は韓国でいいニカ?」
- 64 :名無しのひみつ:2010/04/23(金) 19:27:29 ID:dt+qIKjH
- >>53
こういう時に限って、民主党政権wwww
終わってるな
- 65 :名無しのひみつ:2010/04/23(金) 19:31:25 ID:toXDPYTH
- >>64
きっと、仕分けされちゃうんだよな。
- 66 :名無しのひみつ:2010/04/23(金) 20:46:03 ID:WZXRcqQD
- 出沢真理教
- 67 :名無しのひみつ:2010/04/25(日) 17:31:39 ID:GQqsEhxK
- 早く上皮細胞と間葉細胞に分化させてで歯胚を作って欲しい。
小さい物なら培養スピードを気にせずにMuse細胞で安全性を優先できるんじゃないの?
そういえばiPS細胞でもウィルスを使わずに癌化リスクが低い製造法がなかった?
関心はあっても専門的な知識がないから細かい話題になるとサッパリだ。
- 68 :名無しのひみつ:2010/04/27(火) 17:04:18 ID:I30d9ftO
- >>56
あったぞ
これじゃねーの?
http://www.pnas.org/content/early/2010/04/23/0911647107.abstract
- 69 :名無しのひみつ:2010/04/27(火) 21:07:32 ID:fjopCxJh
- >>45
よう、ハゲ
- 70 :名無しのひみつ:2010/05/01(土) 16:17:27 ID:nqHA11E7
- このmuse細胞がどれくらい有望か判明するのはいつ頃?
- 71 :名無しのひみつ:2010/05/02(日) 01:35:40 ID:a7CTheXE
- >>70
論文は結構しっかりしてるから、多分使えると思う。
臨床にはしばらくかかかるだるうけど、いずれはいけるんじゃないかな。
一旦臨床に行けば、腫瘍作らない分iPSとかESよりもいいと思う。
17 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)