涙を流しながら発言する国労闘争団全国連絡会議の神宮義秋議長=26日午後、東京・永田町、川村直子撮影
今回の解決案では、JRに雇用を要請するものの、「保証できない」とされている。
「元の職場で同じ仕事ができるかと言えば、体力的には厳しい。教育訓練も必要だ。採用を希望する以上、中途半端ではだめだ、と仲間には言っている。法的には、JRに採用責任がないことを肯定するしかない。いろいろあったけど何とか協力してほしい、とお願いするだけだ。人道上の視点で考えてほしい」
1967年に国鉄に入り、福岡市で信号機やポイント、踏切の点検、修繕を担当した。先輩は国労の組合員ばかりで、加入は当然だった。
「不採用の職員は、えらい活動家のように言われたが、実際は一般の組合員。自分も80人の分会の副分会長にすぎず、民営化なんてできるわけがない、と思っていた。それが、86年の衆参同日選で自民党が圧勝したのを機に、あれよあれよと」
JRを不採用になって3年間、清算事業団で過ごした。
「助役が朝、点呼を取ったら、後は自学・自習。パイプいすに長机があって、国語辞典やワープロが置いてある。することがないのに、部屋から勝手に出るなと言われる。仕事をしたいのに仕事がないのが、一番苦しかった」
解雇された組合員は36の闘争団をつくった。団長を務めた博多闘争団は初めて企業組合を設立し、清掃や植栽を請け負って生活を支えた。
「大変だったのは、雇用保険や年金、健康保険料が払えないこと。だったら、自分たちで受け皿をつくろうと。稼いだお金は話し合って、家庭の事情に応じた額を分配した。この仕組みが全国の闘争団に広がったことで、助け合いながら、闘い続けることができるようになった」(江口悟)