朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
水俣病 首相が慰霊式出席し謝罪「被害拡大防げず責任」 |
職業訓練、利用券方式で |
身寄りない認知症高齢者、首長の後見申請急増 |
|
長妻昭厚生労働相は職業訓練に使い道を限ったバウチャー(利用券)制度の創設を検討する。求職者が利用券を使って訓練施設を自由に選べる仕組み。訓練施設間の競争を促すことで、訓練内容の充実や就職率の引き上げ・・・>>続き |
|
首相、徳之島3町長に「できるだけ早く会いたい」
|
前期純利益、3社に1社が危機前を上回る |
首相、国の責任認め謝罪…水俣病慰霊式 |
|
上場企業の3社に1社で、2010年3月期の純利益がリーマン・ショック前の08年3月期を上回ったこと・・・>>続き |
|
漢方の効き目を科学する 厚労省班、処方の指針づくりへ |
小売り大手、ミニ店舗で集客 |
参院定数40減、民主公約へ…連合など警戒
|
「漢方」がどんな人に効きやすいのか、医師が判定に役立てる指針作りに、厚生労働省研究班が今年度から乗・・・>>続き |
小売り・流通大手が小規模店の出店を拡大する。セブン&アイ・ホールディングスは通常の半分の広さのホー・・・>>続き |
民主党は、夏の参院選公約に参院議員の定数を40削減することを明記する方針を固めた。 行財政改革・・・>>続き |
デフレが進んで給料が下がり、本業だけでは生活水準を維持できないサラリーマンが急増しています。酔客の車の運転を代行する37歳の機械設計会社の社員。中学生らを相手に数学の家庭教師をする、やはり37歳のシステムエンジニア。大手企業の中には副業を認めるところも出てきましたが、なお多くの人が会社に内緒で副業を続けています。1面、3面の「ルポにっぽん」。ハードな「二重生活」の実態を密着取材しました。(圭)
企業収益の回復傾向がようやく明確になってきました。前3月期決算の上場企業を集計すると、3社に1社が金融危機前の利益水準を上回ったもようです。自動車や電機は出遅れているのですが、電力や製紙といった内需型の会社の立ち直りが目立ちます。ただ売上高が増えているところはまだ少数。人件費の抑制などリストラ型が主流です。今後、雇用増や賃金増のステップに移るのかどうか。それが本格回復への展望を左右します(田)
身寄りのない認知症高齢者を法的に保護するため、首長申し立てで後見人を置く制度の利用が急増していることが、読売新聞の調査でわかりました。しかし一方では地域格差や財政負担増などの課題も浮き彫りに。この調査結果が制度改善につながればと思います。水俣病の犠牲者慰霊式に鳩山首相が出席し、被害拡大を防げなかった責任を認め謝罪。未認定患者の救済申請受け付けも始まり、解決に向け新たな一歩を踏み出しました。(井)
◆注目テーマ…普天間問題さらに混迷/上海万博開幕
◆出来事ファイル…ニュースを月単位で写真・号外と共にレビュー
◆「書評」ページ…<著者に聞く><わたしの書棚><書店員さんおすすめ>毎週更新
◆今週のおすすめ本…『1Q84―BOOK3』『集団人間破壊の時代』『真昼なのに昏い部屋』
◆コラム交差点…3社のサイトより厳選したコラムをお届けします
◆読者投稿のページ…一般投稿、新聞案内人への投稿――受け付け中です
◆あらたにす便り…編集部スタッフが近況を綴ります