もう6時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【政治】 職能開発総合大の「新規募集停止」方針を長妻厚労相がこっそり撤回 「政治主導」を演出しようとしての勇み足

1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2010/05/01(土) 16:45:47 ID:???0

 厚生労働省所管の独立行政法人「雇用・能力開発機構」が運営する職業能力開発総合大学校
(相模原市)の4年制課程(定員720人)について、「来春以降新規募集は停止」と表明して
いた長妻昭厚労相が、こっそり方針を撤回していたことが分かった。海外からの留学生受け入れ
が決まっていることを知らずに発言し、その後事務方から「国際問題になる」と説得されたため。
「政治主導」を演出しようとして、勇み足となった格好だ。

 同大学校の4年制課程は職業訓練の指導員養成を目的としている。政府は雇用・能力開発機構
自体は廃止する方針だが、大学校に関しては厚労相の諮問機関、労働政策審議会職業能力開発分科会が
今年3月、「引き続き、指導員の養成訓練や再訓練を的確に実施していくべきである」との報告を
まとめている。

 ところが、長妻氏は4月12日の同省独自の事業仕分けで、来春以降新卒者の募集はやめ、
大学校の役割を現職の指導員の再訓練に特化する考えを示した。さらに在学中の学生が全員卒業した後、
14年度には4年制課程を廃止すると明言した。

 長妻氏の発言にびっくりしたのが厚労省の担当者だ。大学校は毎年フィリピンやタイなどアジアの
9カ国から留学生を受け入れており、来春も12人の入学が決まっている。日本語研修で9月に来日
するため、各国は既に留学生送り出しの準備を進めている。

 同省幹部は「今さら取り消せば各国に出向いて謝罪しなければならない」と長妻氏を説得し、
長妻氏も考えを改めた。

 留学生受け入れは、政府開発援助(ODA)の事業で、卒業生は出身国で技術者養成の柱になる
人材として期待されている。それでも、長妻氏は12年度には募集を停止したい考えで、厚労省は
今月にも労政審で議論を始める。

▽毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20100501k0000e040054000c.html

300 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:46:57 ID:JoZ8fqMs0
職業訓練の指導員養成と書いてあるが、職業訓練校の意義じたい薄れてるだろ。

301 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:47:10 ID:TJB0b8uxO
何を勉強したいのかは、学生自身が決める事。

302 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:48:17 ID:rDz2WtUm0
>>299
趣旨とは違うところで評価しても仕方ないだろうが。

現場での実践的な力は、現場で養うんだよ。

303 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:48:30 ID:S6vja+3t0
やったふりして後で撤回
仕分けも同じだったよなw

304 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:51:56 ID:OoHRFLwT0
>>302
現場での実践的な力は、現場で養うのは、当たり前のことだよ。
だが、現場で養うにしても、スタート段階で、まるで最初から
やりなおし、みたいな新卒が多すぎる。少なくとも、このくらい
分かっとけ、っていうレベルにも達していないのとか。

305 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:54:30 ID:rDz2WtUm0
>>304
その当たり前のことを考えず、学校で教育できてすばらしいと書いているのが君だぞ。
さらに、その教育がうまくいったから「少なくとも、このくらい分かっとけ、っていうレベル」に達したから指導員になれるのかよ。

306 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:54:58 ID:hjSBCZmF0
長妻自身に現場での実践的能力がなかった、ということですかな。

307 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:56:56 ID:2+t4+A7D0
>1
オレもここを出た一人だが、今回の仕分けは分かっていないと思う。
長妻はここの価値を何も分かっていないし、
普通の大学よりも遥かに厳しい上に、訓練も技能もレベルが高い。

オレは民主には投票しない。
それは仕分けされた各省庁の大学校卒業者、関係者も同じ考えだと思う。

308 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:00:50 ID:DTizwlAJ0
>>307
教育者になったの?

309 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:01:18 ID:KlGEqpib0
>>307
普通の大学に行ってもないのになぜそう言い切れる

310 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:02:16 ID:OoHRFLwT0
>>305
だから本来は、この学校は指導員を養成する学校なわけですよ。
そのために、そうとう考えられたカリキュラムを実践している。
このノウハウは、いまの理工系学校も学ぶべきだと考えている。

少なくとも、このくらい分かっとけ、というのは、たとえです。
ここの卒業生は、少なくともではなくて、即実践で使えるぐらいの
知識と技能を身に付けて卒業してきますよ。だから評価している。
指導員になるには、理論だけの座学だけではダメ。もちらん、
現場の経験もとても大切だと思う。


311 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:03:57 ID:SD9B8ejP0
>職業訓練の指導員

これって普通に工学部、理学部、理工学部で教職課程類似の科目を設置すれば
普通に出来るだろ。

312 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:04:08 ID:c/zopXBg0
あんまりいい教育受けたようには見えないのだが^^;

313 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:06:58 ID:OoHRFLwT0
自分は、この学校の卒業生ではないけれど、
うにち会社に入ってくる、職訓大の卒業生の
レベルがすごく高いので、実際に興味を持って、
学校にも見学に行ってみたことがある。社会人
向けのステップアップ講習もあって、そういうのも
受けたこともあります。これもとても役に立ったよ。
だから、この学校がいいと思っています。絶対に
廃止すべきではないと思っている。

314 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:09:04 ID:BGTTpvfk0
大学と大学校の教育目的が違うの分かってるのに、なぜ比較したがるのかが分からない。
名前が似てるから?

315 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:10:02 ID:bVYiFaDU0
>>311
残念ながら文科系大学教職課程で実践技術を持った人はほとんどいません。
だって経験がないもの。

316 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:11:17 ID:kqk3dPQu0
技術立国が技術捨てるようなもん


317 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:15:26 ID:rDz2WtUm0
>>310
厚労省仕分けで、ここには医大並みに予算が割り当てられていると指摘されているよ。
理工系大学にもそれだけの予算を配付して、実践技術教育を行えばいいのだろうけど、
そのような予算はないだろうさ。
仕方なく理論で補って、現場に入ってその技術を身につけやすくしようというのだよ。

学校で数億もする機材を使って数十名の学生にむり即戦力で使えるぐらいの知識と技能を身につけさせて、
3割を指導員にするという無駄をいわれているのだろうさ。

一般の仕事について、使える使えないは全く議論の無駄。
職業訓練指導員に学卒の人間を当てるというのがおかしい以上なにをしても、この学校は無駄。

318 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:15:30 ID:KlGEqpib0
>>315
大学教職課程なんて聞いた事ないんだが

319 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:17:56 ID:tEOXcjh1O
>>311
馬鹿?
そんなことをしたら、教職課程なんて取る奴なんていなくなる。
元々、理系で教職課程なんて片手間で取るものだし、教師目指す連中なんて就職できない学科の奴ばかりだぞ。

320 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:18:18 ID:kqk3dPQu0
大学出の指導員とココ出の指導員
見れば一目で分かるんだけどな〜


321 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:23:19 ID:OoHRFLwT0
>>317
無駄ではありません。技術立国の日本にとって、必要な人材を養成しています。
無駄というなら、その前に、なぜ外国人への子供手当なんていう、日本に全く
役にたたないことを、何兆円も垂れ流すのか、それを説明してもらいたいと思う。
箱モノだって、道路などのインフラだって、少なくとも日本国民のためには
なっています。しかし、外国人への子供手当は全くの無駄です。そういう無駄を
そのままにして、こういう良い学校をつぶしていいのか。日本のような国は、
技術で発展するしかないのです。そのために人材の育成は最重要です。


322 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:24:15 ID:sHSCw2fF0
教えてもらえてよかったな

流石に国際問題だと収拾付かないからか

323 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:27:01 ID:rDz2WtUm0
>>320
なぜかわかるかい?
ココ出の職業訓練指導員がカリキュラムを決めて、
そのつてでココ出の指導員が情報共有してるからだぞ。

そもそも他の大学出の指導員はあまりいないだろうがな。

大体、文部系の小学校から高校までは、もっと権威のある人がカリキュラムを考えていると思うぞ。

324 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:27:30 ID:bVYiFaDU0
文科系教育学部を出て何割が教員になっているんだ???

はっきり言ってこっちの方が無駄

325 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:31:21 ID:VWZIr/bJ0
>>324
国公立教育学部から、教員になる率は半分程度だな。


326 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:33:34 ID:rDz2WtUm0
>>321
議論できない人のようだね。
ものごとを評価する論理的な頭をもっていないようなので、
そんな君に評価されても仕方ないというのは、わかったので議論やめるよ。

ビール屋はビールが売れて評価されるのであって、
ビールが売れないのに、廃材のビール酵母が健康食品で売れても評価されないよね。
以上です。

327 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:47:05 ID:bvu05jGjP
なんかわかんないけど仕分けって俺にもできそうな気がしてきた

328 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:49:20 ID:kqk3dPQu0
たった一校しかないのに
なぜ無駄なんだろうか
先進国日本が
指導員育成する学校が一校ぐらいあっても問題ないはずなんだが


329 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:53:39 ID:rDz2WtUm0
たった一校って無駄でない理由にならないだろう。
指導員育成する学校というものに存在理由がないわけだ。

330 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:54:39 ID:UsNOHvU60
「大学校」は、誰でも自由に名乗れる名前で、学校教育法に規定のある大学とは別物。
例え、省庁立の大学校でも、大学ではないので、学位の取得は出来ない。
こういう半端な存在は、本物の大学に整理統合した方が良いよ。
まぁ、防衛大学校だけは別でも良いかも知れないが。

331 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:55:35 ID:kqk3dPQu0
無くせば分かるんだろうと思うだけど
なぜ作ったのか
実践向き指導者育成学校
大学出たヤツは研究向きに傾くからね
職業訓練校で研究なんか意味ないよ

332 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:56:47 ID:DTizwlAJ0
>>328
雇用・能力開発機構が、私のしごと館で失敗してるからねぇ
見せしめ的な感じもするが。

333 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:59:56 ID:UsNOHvU60
>>331
こういう省庁立大学校よりも、実質的にはずっと水準が低い大学が多数有る。
そういうところを出た奴らに学士号を与えて、省庁立大学校で学士号が取れないのはおかしいだろ。

334 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:00:35 ID:c/zopXBg0
社会を混乱させてるだけだね。
総量規制ももうじきのはずだがあれも実施なんかねえ。

335 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:04:58 ID:rDz2WtUm0
>>333
省庁立大学校は、その省庁で必要とする人材を育成するものだから、
一般的な評価である学士はそもそもいらないだろうさ。
それをとろうとすることが、そもそもその大学校の存続理由が薄い理由のひとつではないのか。

336 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:05:48 ID:kqk3dPQu0
>>333
学士号取れないからなくせって事?

337 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:08:28 ID:bVYiFaDU0
相模原の総合大は学位が取れますが・・・

338 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:12:03 ID:w0/+z6Cz0
なぜもっとよく考えない?事前に打ち合わせをしない?
中小企業のダメなワンマンオーナーと同じじゃねーか

>>332
機構の上層部に問題があるのであって、大学校は特に問題無いからな
俺は短大と応用課程に通ったが、あの学校で真面目に勉強して良かったと今は思ってるよ
機械科だったが、加工や設計・組立はもちろん、制御や生産工学、電子分野や情報分野も実践で学んだからかなり頭に残ってる
会社でちゃんと話が出来るし、調べる時もとっかかりがいい

339 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:50:44 ID:+/Zd5ydp0
ミスター粘菌

340 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:55:12 ID:2+t4+A7D0
>>335

人はそれを技能士と呼ぶ。
専門的な技術と専門的な知識を有する国家資格だからな。
学士を取りたければ、放送大学でも取れる。

341 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 23:27:40 ID:kqk3dPQu0
ここなくしたら中小企業が泣くよ

342 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 23:36:08 ID:F23+Ea1t0
職業指導員の養成はめっさ重要。
鳩山さんだってタリバン投降兵のなんちゃらって言ってたジャン。

343 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 23:39:05 ID:EgBmLH0h0
職業能力開発総合大学校と職業能力開発大学校の区別がついてない奴が多そうなスレだ。
高専と高専機構でも似たような流れを見た記憶が。

まぁ、総合付いてる方はいらんわな。
指導員なんかトヨタや日立の団塊OBでも雇えばいい。

344 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 23:59:14 ID:ySuRsKM20
団塊OBなんて自分の専門とする技能のみしかできないだろう?
それじゃ、何人雇えばいんだよ、
訓練校の指導員ってのは、一人でいろんな事をやんなきゃなんない。
一点豪華主義じゃとても勤まるもんじゃない。
それに訓練生の相談や就職支援、企業回り、施設運営なども
やんなきゃなんない。

団塊OBは、非常勤講師としてピンポイントの技能指導には
最適だと思うが。


345 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:00:00 ID:fEyppGsE0
>>1
低脳がwww

346 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:03:55 ID:RoqOhIYn0
>事務方から「国際問題になる」
恫喝か 国際問題じゃなく国内利権の問題だろ
具体的にどう問題になるか、言ってみろよ

347 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:53:26 ID:njrPXV2n0
>>343
そういう貴方も、職業能力開発総合大学校東京校はご存じないようですね。

それから、職業能力開発総合大学校は職業能力開発大学校などのカリキュラムを開発したりする機能も持ってるんですよ?
そんで大学校、短大、センターの教官達の訓練機関なんですわ

それから、民間出身の指導員も腐るほど居ますよ
彼らも民間時代に指導員免許を取得したりして採用されますが、当然採用後に総合大学校で訓練を受けます。
訓練教官としての能力を習得するんですわ

私も企業で働いていて、技能士も取得しました。自分がやってきたことや後輩に教育してきたことには結構自信を持っていましたが、
職業訓練指導員講習に行ってまだまだだと痛感しました。効率的に教育訓練をするっていう事にも技があるんですね。


民主党さんは事業仕分も良いけどとっとと天下りをどうにかできないのだろうか?
(独)って政府の下請けみたいなモノなんだし、現業だけでいいんじゃないの?

348 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:24:19 ID:IV1eV+6J0
age

349 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:08:19 ID:+n3i8TVJ0
>>60
大学キャンパスで托卵決死隊を見破る判別法

1、まず、第一に田舎娘だ。カッペだ。(普通の日常生活で相手の生まれ育ちは、わからない。そのうち、偶然わかるかも。)
2、ひ弱な金持ち坊ちゃんと結婚したがっている。しかし、坊ちゃんが困っているとき、助けない。(この時点でおかしい。)
3、不良へ丁寧な挨拶をする。不良と強固な信頼関係を作ろうと試みる。(不良のあのイジワルな性格じゃあ、無理だ)
4、不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちから逃げる。敬遠しているシグナルを巧妙に隠す。

4要素が全部当てはまると、托卵決死隊だ。
托卵決死隊は、東京で一生独身か、田舎へ帰るかのどちらかだ。
あの田舎のタヌキ妖怪は、故郷へ帰るタイミングを失うと、
そのうち都の「ぬらりひょん」とか東京の「黒サギ」に食われて終わり。
黒サギって、上京した詐欺師を食い物にする東京の詐欺師だ。
20年間以上の不況で、もう托卵決死隊の時代は終わったが。

いまどきの性格の悪い田舎娘は、ひ弱な金持ち坊ちゃんへキャバ嬢風、娼婦風の接客法へと態度を変えている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここで引き合いに出すのは、本物のプロのキャバ嬢様、娼婦様に失礼だが。)
私が経験した体験談は、今となっては、東京文化圏の歴史扱いだ。
南方戦線のジャングルに取り残された日本兵の体験談が、今の東京の日常生活で役に立たないのと同じだ。
密林の中、ヒルにたかられ、カエルだけを生で食って生き残った日本兵の話は、今の東京で役に立たないのと同じだ。

123 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)