【経済】『経済学』の復活はなるか?--存在価値を問われ始めた"マクロ経済理論" [04/27]
- 1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/04/27(火) 17:31:57 ID:???
- 金融危機以降、存在価値を問われ始めたマクロ経済理論。ジョージ・ソロス氏の
研究所が経済学者を集めた会議を主催。あるべき姿を巡り議論が戦わされたが、
改革への道は厳しい。
経済学者ジョン・メイナード・ケインズが約70年前、思考と探求を重ね、マクロ
経済学を確立させた場所として知られる英ケンブリッジ大学キングスカレッジ――。
ここに4月8日から3日間、世界の著名な経済学者や政策立案者、思想家ら約200人が
集まり、「経済危機と危機に直面する経済学」をテーマに議論を戦わせた。
■ソロス氏から5000万ドル
ノーベル経済学受賞のジョセフ・スティグリッツ氏やジョージ・アカロフ氏を含め、
ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授、ケインズ研究の大家ロバート・スキデルスキー氏、
国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事、Y.V.レディ前インド中央銀行総裁など、
参加者の4人に1人に当たる53人が講演。議論は経済理論の限界から過去の危機分析、
危機における政府の役割、ひいては格差問題にまで及んだ。
会議を主催したのは、著名投資家ジョージ・ソロス氏が今後10年間、毎年500万ドル
(約4.6億円)を寄付するという約束によって、昨年10月に設立された新経済思考
研究所(INET)だ。
ソロス氏はINET及びINET創設記念会議への期待をこう語った。「今回の経済危機で、
経済学は危機到来を予測することも、何が起きたのか、どう再発防止できるかも説明
できないことが判明した」としたうえで、「今や金融機関にかつてないモラルハザード
(倫理の欠如)が広がっている。(危機が再発しないよう)経済学及び規制のあり方を
根本から考え直してほしい」。
現在支配的なマクロ経済学の理論を抜本的に見直す必要性には誰もが賛成したが、
実際に成果を出すのは容易ではない。それは最も白熱した金融規制を巡る議論からも
うかがえた。
英金融監督機関の金融サービス機構(FSA)のターナー長官は、規制強化に乗り出す
姿勢を鮮明にした。「『大きすぎて潰せない(Too Big to Fail)』問題への対応は
もちろん、銀行の自己資本及び流動性確保を巡る規制は、従来の固定概念を捨てて
抜本的に見直し、景気回復を損なわない形で20 年以上の歳月をかけても強化する
必要がある」。
5月の英総選挙で保守党が勝った場合、FSAの機能は英中央銀行に吸収される。この規制
強化を実現できるかは政治の風向き次第だが、英国に経済学改革の機運があることは
確かだ。
※続く
●ソロス氏(左)がストロスカーンIMF専務理事らを一堂に集めた
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100422/214135/800.jpg
◎ソース http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100422/214135/?P=1
- 2 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/04/27(火) 17:32:08 ID:???
- >>1の続き
対照的なのが米国だ。スティグリッツ氏いわく、「米経済界も規制当局も依然(人間の
経済的行動はすべて科学的に説明し得るという)経済合理性理論に凝り固まっている」。
危機再発防止には抜本的な規制改革が必要で、それには前提となる経済理論から抜本的
に見直さなければ実現しないが、ワシントンもウォール街も「経済合理性」の発想から
脱却できずにいるため、「規制改革をする環境すら整っていない」(元上院政策立案
スタッフ)という。
実際、ソロス氏が会議を英国で開いたのは、「米国の経済理論を巡る議論が危機後も
旧態依然としている」ことによる判断だったとの噂もある。
INETは、経済学者などに研究資金を援助する一方、今後も気鋭の経済学者などを集めた
会議を開き、経済学のパラダイム転換に向けた議論を高める狙いで、今後が注目される。
残念なのは今回、日本人のエコノミストや政策立案者が1人も出席しなかった点だ。
日本から招待されたエコノミストは野村総合研究所のチーフエコノミスト、リチャード
・クー氏だけ。米国経済は今、日本が失われた10年で経験した「バランスシート不況」
と全く同じ状況にあり、企業が債務を返済し切らない限り、本格回復は期待できない
との指摘は、多くの参加者の関心を集めた。
デフレから20年も抜け出せない日本は貴重な経済政策の実験場。日本が経済学の復活に
貢献できる余地も、多分ここにある。
◎関連スレ
【話題/財政】経営者と経済学者が代理戦争、財政再建で激論--英総選挙 [04/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271520228/
- 3 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:33:55 ID:tyZISoLB
- 御期待下さい
- 4 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:35:33 ID:8xyDlq48
- 自分だけ知ってて、他人が知らない、のがベストなのだが
- 5 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:36:01 ID:Oh9FaB6w
- 経済学の熱い戦いはこれからだ!
- 6 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:37:56 ID:+2Esq3M9
- つ【マルクス経済学】
- 7 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:39:33 ID:mvHg0TkM
- 当たるも八卦なんとやら
気のせいです、経済学なんてのがあると考えるのは
- 8 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:40:53 ID:4zRvvHqK
- >http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1251693460
>エリザベス女王「なぜエコノミストの誰1人、金融危機を予測できなかったのですか?」
そりゃ〜ノーベル経済学賞の学者が、今世紀で2人述べ3回自己破産する位ですから。
経済学の復活? 無理だっしょ。
- 9 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:42:37 ID:4w9NX6j0
- 占星術や錬金術のほうがマシだからな〜
- 10 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:45:25 ID:IusOVeWj
- 日本らしい記事だな。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:46:12 ID:hYKbIFZU
- >3日間、世界の著名な経済学者や政策立案者、思想家ら約200人
一日あたり13.3時間休みなしで会合開いても一人あたり12分しかしゃべれないな。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:49:13 ID:f0u8c5Xn
- 創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発
※電磁波、BMI兵器による被害詳細と技術解説、ガスライティング被害と手法の詳細解説記事まとめ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1268787897/658
(ブログURL妨害で貼れません)
◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド34
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1271504098/
- 13 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:51:05 ID:DsuoqiwU
- 経済学を振りかざす奴ほど信用出来ない
- 14 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:52:02 ID:Hz9Nx4wT
- >>4
俺の場合、それを基地外といわれる
- 15 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 17:55:09 ID:jgml9Iov
- 将来予想なんて、全ての人間がどう動くか現時点で知ってなければ正しい予想はできない、つまり不可能だからな。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:02:47 ID:kcuUtrO3
-
>日本から招待されたエコノミストは野村総合研究所のチーフエコノミスト、リチャード
・クー氏だけ。米国経済は今、日本が失われた10年で経験した「バランスシート不況」
と全く同じ状況にあり、企業が債務を返済し切らない限り、本格回復は期待できない
との指摘は、多くの参加者の関心を集めた
資本主義経済の最先端を走ってるのが日本なんだ。資本主義経済を採用する限り世界は日本と
同じ経過をたどるということだな。R・クーさんは「バランスシート不況」だと定義した。
ノーベル賞に値すると思う。
バランスシートを綺麗にするために企業は借金返済に一生懸命だ。いくら金融緩和したって
金を借りるものはいない。
財政出動しかない・・がクーさんの理論だ。
日本は借金大国の声が大きくて大胆な財政出動ができないんだ。これが日本の不幸だな。
ラビバトラ博士は日本から次の経済体系が生まれると予言してる。今は産みの苦しみの期間だよ。
- 17 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:02:50 ID:qko/hZ7t
- 中トロとかの話かと思った
- 18 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:02:56 ID:MlzzcU/N
- そもそも人間の合理性を前提にしちゃいけないな
そういう面の研究もされてるっちゃされてるが
- 19 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:03:45 ID:m32JT9Yz
- 経済学は良いとしても、肝心な仮定を上手く建てられる可能性が極めて低い。
テスト範囲で出題内容を予想をして完璧に覚えたが、肝心の予想が違ってた状態。
最初の仮定がちゃんと建てられるようになってからしか役に立ちません。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:03:59 ID:KXobonGD
- 経済合理性理論はラプラスの悪魔に対する挑戦だわなw
それにグリーンスパーンだって金融政策はサイエンスよりもアートだと言ってた訳だが
これは経済学全体がそうだと思うけどな
- 21 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:06:04 ID:/um/Zp0V
- 「今や金融機関にかつてないモラルハザード
(倫理の欠如)が広がっている。(危機が再発しないよう)経済学及び規制のあり方を
根本から考え直してほしい」
ソロス自身がモラルハザードの恩恵を受けて儲けている件について
- 22 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:07:13 ID:+2Esq3M9
- > ラプラスの悪魔
ラブプラスかとオモタ。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:12:03 ID:f3e6Hwic
- 日本の驚異的な経済成長は、その後に続く特アのモデルになり、驚異的な経済の成長をもたらしたのに、
日本の経済学者から自国の現実について、その最中にあって、ノーベル経済学賞を受賞するような学者もなく
ただただ、指を咥えて見てるだけ状態だった。それが今回の参加者ゼロに繋がっている。
日本の経済学は何の役にも立っていない。その事実を恥じるべきや。
某大学経済学部出身の漏れはマジで恥ずかしい。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:14:16 ID:yq8pBFQY
- 時代はゲーム理論
- 25 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:15:29 ID:JRLDj9Mz
- 経済学って考古学の一種じゃないの?
- 26 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:15:57 ID:Hz9Nx4wT
- 昆虫学でなくてよかったな!
- 27 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:17:38 ID:96pQLfoA
- 株を5年くらいやらせて利益が出せなかった人は経済学者になるの禁止で良いよ
- 28 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:17:40 ID:DR00KahP
- 博物学ですの
- 29 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:18:32 ID:DR00KahP
- むしむし大行進
- 30 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:19:25 ID:KLKbOswN
- ソロスが入ってるだけで一気に胡散臭くなるな・・・
- 31 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:21:02 ID:K3OO8lBF
- >存在価値を問われ始めた"マクロ経済理論"
資本論がアップを始めました。
>>3
それはマグロ
- 32 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:21:02 ID:ZIxyn7KO
- 中学の社会科の授業で教わった需給バランス等の経済学は先進国(健常者)限定。
じゃない国には通用しないのは日本を見ればわかります。
とくにバブル崩壊以降の失われた20年。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:22:58 ID:HnIDnRb2
- でも史上空前の貨幣価値が「溶けた」今回の金融危機も、
まだちゃんと喰っていける人達が存在していることは事実だ。
それは産業の多様化、それも経済学の後押しで、ナイーブな資本家を勇気づけたからこそ、
投資が実現し、結果、金融危機にも耐えられる体力を育てて来れたわけだ。
経済学は臆病な小金持ちから資金をむしり取って
流動性を与えられる意味がある。
それがあったからこそ、今回の金融危機は「今のところ」これだけの被害で済んでいる。
どや顔で「復活はなるか?」という人達に問いたい。
それでは、他に経済を把握するよい学問があるのか? と。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:24:01 ID:HnIDnRb2
- >>23
すごいんですね^^
- 35 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:26:36 ID:42AJLLZw
- 大学が金融派生商品・デリバティブで失敗してるしw
- 36 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:29:38 ID:CuIPKK04
- 社会科学など科学じゃない、ってよく言われるよな
誰がやっても同じ結果にならなければ、
科学を名乗るべきではないのかも
- 37 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:31:03 ID:e5+K1pTz
- >>16
確かにリチャード・クーは別格だからな
植草がミラーマンになっていなければ彼も呼ばれていたんだろうが
- 38 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:31:13 ID:hYKbIFZU
- >>33
>経済学は臆病な小金持ちから資金をむしり取って
>流動性を与えられる意味がある。
おれおれ詐欺、ジーオーグループやら円天、経済革命倶楽部はつかまるのに
経済学の人はなんで捕まらないんだろうな。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:32:15 ID:gaf54yvR
- >>38みたいな奴って、経済学=株価を予想することと勘違いしてるんかな?
- 40 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:34:40 ID:HZ2F/Q5i
- 「嘘には三つある。嘘、大嘘、そして統計」
ベンジャミン・ディズレーリ(英国元首相)
- 41 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:38:37 ID:hYKbIFZU
- >>39
経済学に株価の予測をする分野がないと思ってるのか。
- 42 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:39:07 ID:ZIxyn7KO
- 「好況、不況を繰り返しながら基本永遠に右肩上がりに
なる」なんて欧米人には出来るかも試練が能なし日本人には所詮無理。
工業化以上のステージに上がれず日本民族終了となった訳だ。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:40:27 ID:Hz9Nx4wT
- さービス業ってなに、ねじ?
- 44 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:40:59 ID:gaf54yvR
- >>41
「=」の意味、分かる?
- 45 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:41:05 ID:m32JT9Yz
- 経済学は歴史であり、歴史が繰り返すことを根底にしています。
今までに無いケースでは無意味です。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:43:00 ID:qIvJayYU
- ハズレようが失敗しようが、反省しますた今後は頑張りまっす、で済んでしまう「学問」って…
- 47 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:44:53 ID:HnIDnRb2
- 過去の実績を見ようとしない人々に、
なんの根拠があって「未来を予知せよ」と
言われなければならんのか理解に苦しむ。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:45:23 ID:Ul9uW4Rj
- 「ソ連の共産社会」と同じく、「経済学者」ってのはジョークの対象だからな
- 49 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:46:18 ID:aIqPBVfF
- ノーベル経済学賞(失笑)
- 50 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:48:22 ID:vMjjAdaE
- 平均とか、統計とか、確率とか、
科学といいながらもすべて人間の主観に左右されるから
そんなものを土台に経済を考えているようだと学問ですらないと思う。
現実は物理学のような理想状態を仮定にしたものではないし、
誰か権力と資本を持った人がある日こうしようと思っただけで、
ルールもパターンもすべて覆ってしまう。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:50:11 ID:WPjy+zCt
- 経済学は理学よりもむしろ文学に近い。
世界という文脈を読みとき、明日明後日10年後、
どういう状況になるかを見極めるのが経済学だ。
世界という文脈の指標として株価があるだけで、
大部分は歴史や経験則で語られる。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:50:22 ID:kcuUtrO3
-
>>23
竹中平蔵は「サプライ」が原因だとした。R・クーさんとは180度反対だった。竹中がなぜこんな結論を
出して日本経済をめちゃくちゃにしたのか・・研究の価値ありでは?
>>37
植草先生を評価してくれてありがとう。民主党が仕分けでおっかなびっくりやってるように官僚の天下り
こそが日本を死に至らしめる癌だな。天下りを批判すると間違いなく貶められる。がん細胞は人間が生きる
ために必要な進化のなかで生まれたんだ。官僚はまさにがん細胞だよ。
- 53 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:53:08 ID:KLKbOswN
- 日銀の白川も行ってボコボコにされてくりゃ良かったのに
- 54 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:53:46 ID:sRHuafuN
- >「今回の経済危機で経済学は危機到来を予測することも、何が起きたのか、
>どう再発防止できるかも説明できないことが判明した」
何気に無茶苦茶言ってるじゃないか? これ以上の罵倒はないくらい。
ソロスは歳だが恐ろしく頭が切れるからな・・・・
他人のことだけはズバズバ的確なことを遠慮会釈なしに言う人だ。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:54:39 ID:gaf54yvR
- >>51
> 世界という文脈を読みとき、明日明後日10年後、
> どういう状況になるかを見極めるのが経済学だ。
それは違う。
昨日、一昨日、10年前にどういう状況になったのかを見極めるのが経済学。
未来を予測するのは経済学であろうと、量子力学であろうと不可能。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:55:14 ID:Ul9uW4Rj
- 「経済学とは、証明されていない仮定からあらかじめ決定された結論に向かって曲線を引く技術である」
- 57 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 18:59:30 ID:WPjy+zCt
- >>55
【皆既日食】悪石島のツアー客入島本格化 島の人口4倍超に
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090721/scn0907210013000-n1.htm
皆既日食が未来予想・未来予知でなければなんなんだ
因果をとらえて予定調和を作り出すために、数学使ってるんじゃないのか
- 58 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:00:09 ID:m32JT9Yz
- つまり、有り得ない仮定になるわけですね。
1+1=5と仮定して証明しようとしても、そりゃ上手くいかないわ。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:01:52 ID:m32JT9Yz
- >>57
皆既日食は経済学で予測されるわけじゃないんだが。それは天文学。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:02:47 ID:DlQ1+nqv
- リチャード・クーの本を読んだときはまじで驚いた。
目からウロコだった。
ttp://bizplus.nikkei.co.jp/colm/koo.cfm
ここの、下にあるリンクを1から読むとだいたい把握できるよ。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:02:55 ID:D+I/HMZS
- 金持ちが溜め込んでる金を庶民に流せば良い。
それを合理的にやれるのが、ベーシックインカムなんだと思われる。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:03:01 ID:gaf54yvR
- >>57
日食の時間を予測するのは「自然科学」の範疇。
「社会科学」の世界においての未来予測は不可能。
過去のデータを見て、GDPや株価を自然科学のように予測できるアナリストなんていない。
年始には、世の中のエコノミストやアナリストが好き勝手にGDPとか日経平均を予測してるけど・・・
- 63 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:03:39 ID:xGeUy5av
- >>16
もし日本が資本主義経済の最先端を走っているのであれば、来たるべき
経済理論は「ガラパゴス理論」で決まりでしょw
- 64 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:04:20 ID:KLKbOswN
- 経済学ってのは経済をモデル化する学問でしょ
勉強したことのない人は完璧な未来予測ができなきゃクソと言うんだよね
まあ経済学に限らず、物理学に対しても似たようなこと言って
全く根拠のない自分の感性とやらの方を信奉する人はそれこそ掃いて捨てるほどいるけど
- 65 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:06:37 ID:kqoUcM7r
- 経済学を批判しながら、結局
居酒屋経済談義のレベルにまで落ちるのが
ビジ板クオリティですね。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:09:24 ID:4w9NX6j0
- 科学なら議論のしようもあるし共通の結論も出るかも試練がね。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:10:17 ID:jgml9Iov
- 温暖化詐欺の連中と一緒だよなあ。
- 68 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:12:47 ID:m32JT9Yz
- >>64
クソって言うか意味あるのか?ってだけだと思う。
>全く根拠のない自分の感性とやらの方を信奉する人はそれこそ掃いて捨てるほどいるけど
いるな。外的要因が排除しきれないのに絶対に実験は成功するとか。
お前の感覚では完璧かもしれんが、俺から見たら穴だらけだとか。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:14:02 ID:duVx7TgH
- 経済学って、ダウを見てると
ひたすら馬鹿みたいに買うことじゃないの?
- 70 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:16:17 ID:gaf54yvR
- 経済学は金融論やないで・・・
- 71 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:16:44 ID:m32JT9Yz
- >>67
温暖化は感情で結果は左右されないからな。
ある側面で見れば誰が見ても同じ結果に行き着く。
ただ不確定要素が排除しきれないから予想でしかない。
絶対暴走はしないみたいに、絶対って言わないなら意見として受け止めるだろ。
天気予報みたいなもんだ。
- 72 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:19:41 ID:BAG7bshR
- 数式では説明できない駆け引きの部分もあるだろうからなあ
- 73 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:19:54 ID:0vs6RKNf
- チャート分析とか宗教としか思えない
- 74 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:20:10 ID:eKVdlasZ
- >>4
モルガンの発注は他のプレイヤーより0.0003秒だか速いとかいう
話があったな
- 75 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:21:47 ID:WPjy+zCt
- >>62
経済学は永遠に後ろ向きの学問なのか
過去の歴史的文脈から定性的な未来を予測することすらないのか
じゃあ経済学でいうモデルってのは過去にだけ使って
未来や現在には使わないのか
- 76 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:25:02 ID:gaf54yvR
- >>75
あくまでモデルにおける「仮説」。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:26:07 ID:gh7OydTm
- 日本の場合日銀がまず横綱級の経済愚者.法学部卒が牛耳って,通貨供給量を
単純に増大すればデフレ脱却できるのに独自理論で間違いを認めない.
次に政治家とマスコミが東西の大関.横綱が強いと思い込んで,政治家は増税
をマスコミは財政赤字を叫び,金回りを悪くして自から転ぶ愚かさを誇る.
一般国民は幕下にいたるまで日銀が流す嘘八百でマスゴミに洗脳されている.
一部わかっている人々はいるが,大学から一般人にいたるまで廃業に処されて
いるが如し.通常の出世から外され,アウトロー扱いされている.
まったく上から下まで愚かすぎてこまったもんだ...
- 78 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:27:38 ID:X5QOiTbQ
- 経済学の必要性が不明、何かの役に立っているのか?
少なくとも、経済学部は全廃せよ!
仕分人wは何をやっとるのか!
- 79 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:28:20 ID:gaf54yvR
- >>78みたいなのって、経済学のテキストすら読んだことないんやろうなあ。
- 80 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:29:11 ID:Ul9uW4Rj
- まぁ、予測という観点で言えば経済学はまだましかと。
政策決定過程を扱った政治学のモデルなんてさ…
合理的に非合理的行動をとる人間相手の社会科学はそういうもんだと思う。
ま、だからこそ面白いんだけども・・・
- 81 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:31:50 ID:Zy4H9I/n
- >>1
金融詐欺師の下請け化して解り難い数理経済を騙しの道具に金を稼ぐイカサマ
学者が増えたことが信用喪失に繋がっただよ。経済は最後は信用だからね。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:31:59 ID:lW59XdUO
- 景気悪いし酒の肴が景気とかの話になるけど誰も経済が分かってなくて困るw
笑いを堪えるのに必死です
- 83 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:32:05 ID:AkXiXwFc
- >>78
俺の経済学のテキストには「まぁ、いろんな事を言う人はいるけど基本的な
ところは大体固まってきてるから、そういう初歩的なことから教えるよ。」
みたいに書いてあった。
でもそれで儲かるとか損しないとか具体的なことは分かんないんだよなぁ
- 84 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:32:30 ID:rE7aKr8Q
- 経済学なんて後付けの屁理屈と結論が先にありきの御用学説だろ。
数字を使ってもっともらしく見せかける。
最近は心理学とか神経科学とかも「利用」しているようですけどねw
- 85 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:35:30 ID:Zy4H9I/n
-
イカサマ経済論を振り回して最後はバブル化の上に破綻させて国民の税金で
補填させられてはガキでもインチキは言えるだろうに・・・・・
- 86 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:36:34 ID:WzDk1nLV
- 経済は人々のムードに左右される要素が大きくなりすぎて
マクロレーダーで捕捉不能になってしまった
- 87 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:36:43 ID:0vs6RKNf
- >>84
まともに検証してきてないんだよな
最近は物理経済学なんてのがあって、その方面の研究であっさり価格均衡理論が覆されたりしてるし。
まぁ、それが文系の王道と言われる所以でもある
- 88 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:37:39 ID:lW59XdUO
- >>85
そそ、歴史と経済の知識がないとそんな事しか言えないんだよな
- 89 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:41:51 ID:FP8A9cwS
- マクロ経済学など、幻想に過ぎない。
金融工学のバカども等、「水中でインクが広がる有様を数式化したグラフと、
株価変動のグラフはパターンが似ている」との理由で両者を同一視して、デタラメな
金融理論をでっち上げ、2008年の金融危機を招き寄せた。
もし仮に私が「太陽は丸くて黄色い。テニスボールも丸くて黄色い。だからテニスボールを
研究すれば太陽について理解する事が出来る。」と言ったら、君は「頭の病院行け。」
と言うだろう。
幼稚な類比に過ぎない事を君も理解出来るからだ。
これと同レベル珍理論が跋扈する世界、それがマクロ経済学なのだ。
アダム・スミス以来、珍理論が社会を攪乱し、多大な犠牲者も出た。
(マルクスはロシア、中国、北朝鮮を迷走させ、ケインズは第2次世界大戦を起した。)
そろそろ「マクロ経済学」なるものが、社会の経済的側面だけを拡大して捉え、
政策と財政の偏った運用で効果を発揮する一種の公害である事に気付いた方がいい。
- 90 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:42:26 ID:+WVNTCgD
- ソロスか
この人カールポッパーやハイエクから影響受けてる人でソロスの錬金術で
なんかやたら小難しい理論ぶち上げてたマクロ経済学の批判者だよな
例えば需要と供給の均衡なんて実経済では判断不能とか
参加者のバイアスが異なれば需要と供給は均衡に向かわず異なる曲線になるはずとかさ
そんな人がマクロ経済学の発展に出資とか何の冗談だろ
- 91 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:43:24 ID:IeAy46c0
- そういやノーベル経済学賞とる日本人っていないね。
竹中さんとかどう?
- 92 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:44:44 ID:Zy4H9I/n
-
数理経済論など高度な詐欺師に過ぎないよ。金貰って提灯持ちになれば学者も平気で
国民を騙すことが理解できただけ・・・・
本来の経済学は欲望コントロールのウエイトが高かったはずだがミイラ取りがミイラに
なれば信用は失墜する。
- 93 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:48:41 ID:73aMqCqg
- >ジョージ・ソロス
おまいが言うなwwwww
と言いたいところだけど、
このおっさんはなんか確信犯(誤用バージョン)でやってる気もするw
- 94 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:48:48 ID:R9tlVNFQ
- 自然科学のような科学でもないのに科学的な装いを纏うことで権威を保とうとした経済学が、
遂に化けの皮を剥がされたのは、これからの経済学のためにも良かったのではないでしょうか。
これからの日本の経済学は欧米の主流をなしたあのまやかしとハッタリの経済学から別れて、
本来の使命である国民のための経済政策を地道に模索する真の経済学になって欲しいいですね。
余談ながら欧米の経済学界が当時の勢いに乗って似非ノーベル賞まででっち上げたのは、
経済学界にとって誇るべき功績になるのか、はたまた恥ずべき悔恨の遺物になるのだろうか。
- 95 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:50:40 ID:KRuqwZ/7
- つーか経済学が駄目なら何を指針に経済政策をするの?
おまじない?
- 96 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:50:50 ID:vMjjAdaE
- 今のような株価の急落は起こる前はビックバンに匹敵するほど低い確率とか言われていたのに
俺の生きている間に2回も起きた。
それが起きた後は100年に1度とか修正して言われだすし、
いずれ経済が回復したら例外として解釈され、
平均や統計には含まれないだろう。
思うに、雇用統計の数字やら金利やらを計算して考えるより、
(所詮、数字や言葉などによる情報は人によって解釈が違うので)
人間のこういったご都合主義的習性を研究した方がまだましな気がする。
- 97 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:51:00 ID:73aMqCqg
- >>91
竹中なんて今だ盲目的な新自由主義路線マンセーで思考停止してるヤツなんだから、
及びじゃないだろw
GSと仲良くとっととタイーホされとけw
- 98 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:51:07 ID:9IOCTgn+
- 素朴な疑問だけど、今度の金融危機を予測できる学問分野があるとしたら、
マクロ経済学じゃなくて金融工学じゃないのかな?
今回の金融危機を予測しようとしたら、サブプライムローンていう
金融商品のリスクについて定量的に把握している必要があるはずだけど、
それはマクロ経済学者には無理な気がする。
もちろん金融工学の専門家がリスクを数値化できたとして、それを
与えられたマクロ経済学者が短期的な予報すら出せなかったら、
学問として実用性に問題があるだろうけど。
- 99 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:52:12 ID:JpT01A/T
- おそらく、日本国債の内債だから大丈夫という理論も
誤った経済学だろうな。
- 100 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:53:14 ID:gfX+4wvo
- 就活始める前にマル経やっといたほうがいいぞw
- 101 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:54:05 ID:KRuqwZ/7
- >>96
違うよ
単に過去の統計を元に計算すればビッグバン級なんだけど
自分たちが持ち込んだ手法は統計に入ってないから
そういう結論が出るだけで正しく経済学は過去の学問
- 102 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:55:08 ID:RsR74FTe
- アホだからデフレ維持、経済学もへったくれもない日本銀行
- 103 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:55:40 ID:KLKbOswN
- >>98
というか、実際にGSなんかは今回のバブル崩壊を予測してて、
その上でゴミ同然になると知ってたCDO売りさばいてたんじゃないかという疑いがあるので
訴訟沙汰になってる
- 104 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:56:11 ID:KRuqwZ/7
- >>99
大丈夫だよ
紙幣を無限に刷ればなんとかなるよ
他所の奴は取り立てないから内部でどんな滅茶苦茶やっても大丈夫
円の価値が滅茶苦茶毀損するけど
これは「給付90歳から、給付金額は1万円、でも年金制度は存続してます」みたいなもんで
官僚的な定義を弄ることによる詐欺というやつだな
- 105 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:56:31 ID:FqUN9D/B
- 日本は理学も工学も論文出して国際的にそれなりに評価されてるのに
経済学さっぱり終わってるのは、やっぱり日本の経済は文系扱いになってるから?
- 106 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:57:17 ID:vLpm3mZI
- 金融とういシステム自体が根本的に不合理かつ矛盾したシステムである
人間のやることはマクロ的には予測できない
結果、現在の金融・経済システムでは健全な動きをし得ない
ということを再確認したまでだな
- 107 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:57:34 ID:KRuqwZ/7
- >>105
日本は経済学の主流が二世代ぐらい遅れてる
今菅が「新しいケインズ経済」とか言い出してる有様だし
- 108 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:57:35 ID:+WVNTCgD
- >>98
予測が出来る人間なんていないしそんな学問なんてないよ
それは金融工学だろーがなんだろーが一緒
確かソロスは現在のバイアスと予測されたバイアスはお互いに影響しあってるから
予測された事象は将来達成されないとか書いてたっけ
で市場は常に間違ってると
なんせ昔読んだ本な上理解しにくい本だったから間違ってるかも試練けど・・・
- 109 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:57:37 ID:OfUNp3vW
- >>103
ああ、アップルのやる悪戯なんて大学の先輩から聞いていたとおりだよ
予想できないわけがない
問題はそれをどう処理するかであってね
子供のお遊びだよ
- 110 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:58:38 ID:Dt5M6Z3a
- >>98
予想出来るかどうかは別にして金融工学はそもそもこんな金融危機は想定していないが、マクロ経済学は想定している学問だぞ(ケインズ経済学とかは特に)
国債、現金への資金逃避、各国中央銀行、政府の財政、金融政策とかほとんどケインズの理論そのままでしょ(日本はケインズの流動性の罠を曲解してるけどね)
- 111 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 19:59:12 ID:RsR74FTe
- >>107
良いデフレ論なんてのもあったけどあれは日本オリジナル?
- 112 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:00:04 ID:WPjy+zCt
- 経済の根幹は貨幣というウソを大衆に信じさせるための宗教なんだから、中身がないのは当たり前。
嘘から本当をひねり出そうとしても間違ったものしか生まれない。
人間が印刷した信用だけの物体、しかもそれを目の前で燃やされたとかじゃなくて
帳簿上失っただけで自殺するような投資家がいるんだし、
どれくらい貨幣とかいう幻想を大衆が信じ切っているかがわかる。
経済学者の立場からしてみれば、
貨幣や電子マネーも含めた流通通貨の幻想や信用を
どこまで保てるかが勝負の分かれ目だ。
やってることは神殿を出来るだけ豪華に飾り立てる神官の作業にひとしい。
そのうちニーチェみたいのが出てきて「貨幣は死んだ」とか言われるようになるぞ
- 113 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:00:09 ID:vLpm3mZI
- 結局は経済なんて人間の思考と情動と活動の結果なんだから
経済学は社会科学の一部
- 114 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:01:18 ID:FqUN9D/B
- >>64
でも日本の理論物理は世界でもトップレベルなんだぜ
なんで経済学だけ終わってるんだよ
- 115 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:02:03 ID:OfUNp3vW
- なら関係者は逃げたうえで味方のふりして近づいてるわけだが
- 116 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:04:02 ID:vLpm3mZI
- >>1
>「今回の経済危機で、
>経済学は危機到来を予測することも、何が起きたのか、どう再発防止できるかも説明
>できないことが判明した」としたうえで、「今や金融機関にかつてないモラルハザード
>(倫理の欠如)が広がっている。
ホントそうだと思う。
結局のところ経済はモラルと切り離しては成り立たないと思う。
意思のない物質による物理科学や概念の数学とは根本的に違うんだから。
- 117 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:04:32 ID:0vs6RKNf
- >>107
日本はスパコン使って物理経済学でシミュレートをガシガシやった方が性に合ってる気がする
- 118 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:04:45 ID:KRuqwZ/7
- >>111
日本だけで議論になってるなら日本ローカルなんじゃないの?
wikiで見たらクーちゃんが言いだしてたみたいだけどなんか幻想っぽいよねあれ
その辺の判断が物理学みたいに決定的に決着がつかないのが経済学のタチの悪いところだけど
- 119 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:06:16 ID:FWJvGgT0
- われ思うがゆえにわれあり
- 120 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:06:18 ID:OfUNp3vW
- 潮風が上にいかないなんて、ユダヤが馬鹿でしかなかった証拠だ
- 121 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:07:01 ID:OfUNp3vW
- いいからユダヤは権利書よこせよ
じいさんから うばった 土地のな
- 122 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:08:07 ID:lW59XdUO
- >>89
経済学の目指してる物は経済の動きを数式化する事だよ。
仮説段階のインクだかテニスの話が出てきてそれを鵜呑みにするのはアホ。
というかそういう研究なんてどうでもいいんだよ。
もっと基本的な、世の中のお金の流れを理解してもらいたい。
- 123 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:08:23 ID:jgml9Iov
- >>112
そうだよな。経済学の本質はいかに人を騙すかだからな。
日本人は真面目だから、こういうことが分からないんだよね。
だから日本の経済学はレベルが低い。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:14:39 ID:ZIxyn7KO
- >>114
日本経済終了だもんで。経済終了なら元も子もなく
最後みんな飢死なんだが。
- 125 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:17:37 ID:RsR74FTe
- 外国は知らんが、日本の場合は経済学そのものより経済政策を運用する人間がおかしい
- 126 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:17:43 ID:m32JT9Yz
- >>122
全ての現象を科学で解明するっていうぐらい無理な話。
そもそも、ベースの仮定自体が怪しいのに数式化したってまともな答えは出ない。
- 127 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:21:22 ID:hYKbIFZU
- >122
数式化すれば理系含めて多くの人が理解を中止して信じてくれるけど、
文章で記述すると読みこまれてあら探しされるからな。
- 128 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:23:23 ID:0vs6RKNf
- >>126
そう言って最初からやろうとしないのが文系なんだよなw
御託はいいから、ちゃんと自説の検証くらいしろや
- 129 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:23:44 ID:Y+/I9Qke
- 経済学なんて今も昔も机上の空論ですから
- 130 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:24:31 ID:/suV0LDL
- ITバブルととき、永遠に成長できるみたいなこと言ってなかったっけ?
- 131 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:29:24 ID:m32JT9Yz
- >>128
俺は理系の人間だが。
文系人間ならくらい無理とか言わずに、絶対無理って断定してるよ。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:30:57 ID:Dt5M6Z3a
- >>130
あれは「経済学者」や「エコノミスト」の話でしょ
声の大きい人の政策が政治に影響を与え、それは常に経済学の主流から離れたカルト経済学ばっかだし
- 133 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:30:58 ID:9IOCTgn+
- >>129
むしろ、経済学が「実話に基づいたフィクション」としての経済モデルを
扱う応用数学だって事を宣言してしまった方が、変な期待も不満も生じない
のかもしれない。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:31:06 ID:3HI/ocsC
- 戦後70年程度で壁にぶちあたるのを見ると
ローマ帝国や江戸幕府ってすごかったんだなあと感じる。
- 135 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:31:22 ID:OfUNp3vW
- だますにしてもフォローしなければ戦争になるだろが
アメリカ共和党 く ん
- 136 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:34:17 ID:WPjy+zCt
- >>134
当時のイスラエルは敗戦・占領から60年くらいで滅亡したぞ
皇帝のモノは皇帝に返せってな
バカ正直にホントに返したからデナリオン金貨が不足したんじゃねーのか?
- 137 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:36:59 ID:+WVNTCgD
- >>131
うん無理でしょw
社会関係を完全な知識としてモデル化出来ればそれだけでノーベル賞モノですわ
けど実際自己と他者の間は間接的で不完全だからモデル化したら破綻する
それだけの話なんだけど・・・どーやってモデル化すりゃいいんだろーねえ
- 138 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:38:46 ID:/suV0LDL
- 経済学の最終的な結論は「経済は理解不能」じゃないよね?
- 139 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:38:47 ID:tgMKNbM7
- 経済学自体は良いんだよ。
問題は経済学者が全員詐欺師だということ。
- 140 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:41:14 ID:JpT01A/T
- >>104
全然大丈夫じゃないジャン。
- 141 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:43:43 ID:PEQRuvuR
- 森卓は、ペテン師。
- 142 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:43:55 ID:DLmlSprO
- >スティグリッツ氏いわく、「米経済界も規制当局も依然(人間の
>経済的行動はすべて科学的に説明し得るという)経済合理性理論に凝り固まっている」
2ちゃんねらーのインタゲ派のキチガイどものことだな。
時代はオーストリア学派なのに。つかポーランド学派。
- 143 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:45:29 ID:WPjy+zCt
- >>139
経済学者が全員、自称詐欺師でもいいんだよ
問題なのは、自分が本当に詐欺師かどうか自分で判断できないことだ
- 144 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:46:05 ID:DLmlSprO
- 第三の道、オーストリア学派を語るスレです
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272357117/l50
↑
このスレにもインタゲキチガイが乱入して荒らしてる
- 145 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:46:13 ID:Tc9WUrTi
- 経済的価値の根拠は時間が有限なことだと思う
Time is Money って言うぐらいだし
- 146 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:46:46 ID:DLmlSprO
- ワルラス、ジェボンズ、メンガー、ベーム=バヴェルク、ヴィーザー、シュンペーター、
ミーゼス、ハイエク、モンティ、バルツェロヴィチ、サックス、ベルカ、ヴィンツェント=ロストフスキ・・・
オーストリア学派こそこれからの経済学の本流たるものではないでしょうか
頑張れオーストリア学派
- 147 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:47:13 ID:DLmlSprO
- ニューケインジアンも総需要政策が効かないことを言ってるね。
であるからニューケインジアンがオーストリア学派に収斂していくのだろう。
そしてディープケインジアンであるケインジアンとフリードマナイトはもはや不要。
IS−LM曲線は無効。
- 148 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:47:25 ID:DLmlSprO
- 「ケインズもフリードマンも思考の助けにはなるが、実際にはぜんぜん役に立たないよ」
by ドナルド・トゥスク
- 149 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:47:33 ID:KRuqwZ/7
- >>139
何中学生みたいみたいなこと言ってるんだよw
それともあれか?
「比較優位がなんなのかわからないけど経済学者をバカにして俺経済学を披露するワンマン経営者」
とかそういうのが君の理想なのか?
- 150 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:47:55 ID:vLpm3mZI
- オーストリアが意外に多いんでびっくりしたw
- 151 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:48:34 ID:DLmlSprO
- リフレ派の主張は、「バクチに100%勝つ方法がある」と言ってるのと同じだからな
- 152 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:49:16 ID:OYFaQj8r
- 心理歴史学まだ?
- 153 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:49:25 ID:DLmlSprO
- IMFのリフレ派の頭領はドミニク・ストロス=カーン専務理事(元フランス蔵相)。
IMFのオーストリア派の頭領はマレック・ベルカ欧州局長(元ポーランド首相)。
- 154 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:50:00 ID:DLmlSprO
- 経済のしくみが一定でイノベーションも軽視して、その上で有効需要を発生させる政策を考えるのが
旧来のマクロ経済学
要するに結局彼らの興味は総需要政策しかない
イノベーションを重視して、そのために経済のしくみそのものを変えてしまう政策を考えるのが
オーストリア学派
彼らはしくみに注目しているから、それがあまり計量化しない理由
たとえば憲法作るのにまず微積分つかわないだろう、そういうこと
そのしくみの変化に対して、それぞれの時点でどのような政策を採れば良いかの指針を与えるのが
ニューケインジアン派
こんな感じ
- 155 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:50:36 ID:KRuqwZ/7
- >>150
なんか「自民党も民主党も駄目だからみんなの党だ!」的なものを感じるw
- 156 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:51:42 ID:Dt5M6Z3a
- >>151
スティグリッツなんてかなり過激なリフレ派じゃないか
単にインタゲを導入すべきでないと言ってるだけで
- 157 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:53:18 ID:m4xUbvzT
- >>155
スマン・・・
- 158 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:53:25 ID:DLmlSprO
- >>156
スティグリッツは金融危機の際に激変を緩和するための短期的措置として
ごく短期の金融緩和をやれと言っていただけであって、
総需要政策として継続的に行えなどとは言っていない
インタゲキチガイどもの読解力のなさに吹いたw
- 159 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:54:56 ID:DLmlSprO
- >>155
>>154
- 160 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:55:32 ID:5bk/WAzz
- ちょっとモノを考える冷静な日本人なら、経済学者のいうことや
アメリカ見習え式の発言って、話半分って感じでしか聞かないけど
アメリカ人って「ニューエコノミー」とか新自由主義的な言論を
本気で信じてたのかな。
- 161 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:56:51 ID:Dt5M6Z3a
- >>158
今だに日本のリフレ政策をしろって言ってる時点で矛盾してると思うが…
そもそもリフレ派が経済がどうなろうがずっとリフレ政策しろなんて言ってる訳ないし
- 162 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:56:52 ID:DLmlSprO
- >>160
アメリカ人の根底には、「歴史の終わり」を本気で信じる心理がある
ところがオーストリア学派はそう考えない
簡単に知りたいならハイエクの景気循環論でも読んでみよう
要するに塞翁が馬だな
- 163 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:56:54 ID:PEQRuvuR
- 計量化しない理由は、単に数学が苦手だからじゃないかなぁ〜。
- 164 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:57:53 ID:DLmlSprO
- >>161
はいはい
キチガイとは議論するなってママンが言ってたからあんたとは話をしたくない
- 165 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:58:08 ID:gaf54yvR
- >>163
計量経済学は?
- 166 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:59:11 ID:+WVNTCgD
- >>144
誤爆?
どこに貼ろうとしたん?
- 167 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:59:58 ID:Dt5M6Z3a
- >>160
経済学者の中じゃ異端扱いだよ
シンクタンクとかの政治に影響力のある団体が単に広めただけ
- 168 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 20:59:58 ID:aIqPBVfF
- >>152
我々の宇宙の反対側の端で確立されつつある・・・
- 169 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:00:10 ID:DLmlSprO
- >>163
オーストリア学派は社会の仕組みに注目するのだが、
憲法を作成する際に数学を使うかな?それと同じこと
使うべきときは使う
その場合は合理的期待形成が可能な非常に限られたモデルや条件の場合に限る
その際に使うのはニュークラシカルがよくつかうDSGEなんですなあ
- 170 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:00:57 ID:DLmlSprO
- >>165
>>169
- 171 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:01:49 ID:DLmlSprO
- がんばれ正義の戦士オーストリア学派!人類を救うのはあなたたちしかいない!
- 172 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:02:35 ID:m32JT9Yz
- >>137
まあ絶対とは言わないけどな。可能性が0じゃないなら。
とはいえ俺みたいな凡人には見当すらもつかない。
例え近似式が出来ても、変数xの仮定で困るんだろうな。
余談だが、トヨタで商品力を数値にするっていう試みをしているようだが、
現状魅力を感じられる車がないことを見ても、変数xは難問だなw
あと文系の人は絶対って気軽に使いすぎだと思わない?
- 173 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:05:25 ID:cChaZqmM
- 生活をトヨタ式改善した方が満足度高い
車は無駄
- 174 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:05:39 ID:aIqPBVfF
- ノーストリリアの世界でしか成立しないな。
- 175 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:06:24 ID:KLKbOswN
- オーストリア学派が舵取りしてるポーランドもインタゲ導入してるけど・・・
- 176 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:07:42 ID:/suV0LDL
- っで、経済成長はいつまでできるんだ?
- 177 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:13:35 ID:KIxn7boI
- >>16
クーさんは財政出動で増えた借金をどうするかについてはダンマリだからなあ。
日本の現状に照らし合わせると、財政出動で救済された企業は、代わりに借金まみれ
になった国を見捨てて、海外へ移転するのが経済的合理性に適うように見受けられる。
- 178 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:14:28 ID:tZ85MvUc
- 復活も何もおかしな経済学が流行っているのはガラパゴス諸島の中だけだと
- 179 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:18:35 ID:MvzIer/Q
- >日本から招待されたエコノミストは野村総合研究所のチーフエコノミスト、リチャード ・クー氏だけ。
ちょっとこれはないだろう。
もっとまともな人を招待してくれよソロス
- 180 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:19:09 ID:73aMqCqg
- マクロ経済の問題と言うより、ミクロ経済の問題だろ。
近年の新自由主義というミクロ経済の論理でマクロ経済もなにもかもうまくいくというおめでたいレッセフェールな発想が、
サブプライムショックに端を発した世界的金融経済危機を招いてしまったわけで。
要するにいわゆる一つの”合成の誤謬”ってやつを見落とした、いや無視した結果だな。
- 181 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:20:27 ID:zwiC5kuo
- 「経済学的に考えるセンス」ってもんがあるとしたら、
絶対的な豊かさと相対的な豊かさを分けて考えることができる能力だと思う。
- 182 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:21:13 ID:73aMqCqg
- >>177
日銀に引き受けさせればいいだけの話。
日本は別に海外に借金してるわけでも借金する必要があるわけでもないことを忘れるなよ。
- 183 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:26:28 ID:DLmlSprO
- >>180
>近年の新自由主義というミクロ経済の論理でマクロ経済もなにもかもうまくいくというおめでたいレッセフェールな発想が、
>サブプライムショックに端を発した世界的金融経済危機を招いてしまったわけで。
ちがう
さてはポーランドのロストフスキ財務相の有名な論文読んでないな?
フィナンシャル・タイムズに寄稿して大反響となった
やっぱり日本人は情弱
話にならん
- 184 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:28:43 ID:H5+tDWe3
- 国内だけで借金が完結してるのって落語の花見酒だよな
酒が無くなるつか、日本人の純金融資産が無くなったときが運の尽きなわけだ
- 185 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:28:47 ID:uiEoSSua
- 管がなぜ呼ばれない?
乗数効果についてはもうばっちりだぞ
- 186 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:29:34 ID:cChaZqmM
- >>134
江戸時代の大金持ちって皆逆張り相場師や相場操縦ヤロウじゃん
- 187 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:31:05 ID:oYhYnWMP
- 天気予報に100%を求めるのは酷だぜ
- 188 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:32:46 ID:WPjy+zCt
- >>183
その人は死ななかったのか
……財務相が慰霊にはいかないよな
- 189 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:37:19 ID:ZIxyn7KO
- 後世の他民族のために
「永遠のデフレ」の経済学書くといいよ。
まあそんなのたぶんもう出ないと思うが。
- 190 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:38:02 ID:DLmlSprO
- >>186
現金掛け値なしは?
- 191 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:44:10 ID:cChaZqmM
- >>190
なにそれ?
- 192 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:47:19 ID:vVzKreJL
- やはり真の天才はヴェブレンだけだな。
- 193 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:49:46 ID:impUK7AH
- 三井は両替商もやってたぞ
- 194 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:49:53 ID:heQy3t5j
- エコン族の生態
- 195 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 21:53:03 ID:E7uPo3nb
- >>191
三井越後屋
- 196 :ウイリアム・テル:2010/04/27(火) 21:58:21 ID:f3tVyEiR
- >>180
おもしろい発想だ
ケインズとかニューディールを考えるより
地産地消、家庭菜園を考えるべきかも
- 197 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:02:08 ID:NvV0BYo9
- 従来の経済学を解体して、
ゲーム理論と認知心理学と統計学を使って考えた方が、
有益に意思決定に役立つような気がしますね。
- 198 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:09:08 ID:/rMOxxvO
- デカイお金動かしてる金融市場の景気より一般人に身近な店の景気を大事にしてくれよ
理屈で考える学者にとってはつまらんのだろうけど
- 199 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:10:00 ID:EEKwu6gz
- ホリエモンの時にバレただろ。
経済学者、評論家なんて今何が起こってるかなんてなんもわかつていないんだって。
わかってたら教えないだろ。
- 200 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:10:55 ID:76RCXP/U
- 俺子供何人いるんだろう
ああなんだそれは
- 201 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:14:46 ID:cChaZqmM
- 江戸時代は技術的に停滞してたんだろ
停滞した社会で金持ちになるのは「安く買って高く売る」のみ
- 202 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:16:33 ID:kuOi8BqD
- 結局、数式で説明できる自然科学とはまったく違う分野
傲慢で強欲、二重人格でうそつき・二枚舌、あくどい人間の経済行動・投資行動分析してほしいものだねw
- 203 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:18:24 ID:impUK7AH
- >>201
江戸時代は世界でも有数の先物取引市場あっただろ
- 204 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:19:03 ID:76RCXP/U
- それを解析する、行動心理学っていう学問があるが学問にみとめられてない
- 205 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:19:10 ID:jox3KHFB
- ああ、なんて予想通りの展開なんだろ
麻生政権だったら日本から一人ぐらいは出れてたかも知れんがな
あの政権の経済顧問がクーだったことが今更悔やまれる
今後はソロスの目指す修正自由主義経済と、アメリカ金融のせめぎ合いって展開かな
ここでも日本だけ蚊帳の外だけどさ
- 206 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:19:40 ID:B7/r3CQW
- >>112
の言ってることがすべて。
- 207 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:19:51 ID:MLJ9NMLr
- 日本では20年間ずっと存在価値を問われてきたはずなのにいまだ
デフレってずいぶんと学問的にもトホホなかんじですよね。残念です。
- 208 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:21:48 ID:76RCXP/U
- >>205
もう核シェルターでよいのでは?
- 209 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:22:01 ID:DLmlSprO
- >ソロス氏はINET及びINET創設記念会議への期待をこう語った。「今回の経済危機で、
>経済学は危機到来を予測することも、何が起きたのか、どう再発防止できるかも説明
>できないことが判明した」とした
いいや、ロストフスキ、ベルカ、バルツェロヴィチ、ビェレツキといった
現代オーストリア学派の実践派の天才たちは明確に説明している
特にベルカはIMF欧州局長としてIMFの公式サイトでブログ形式で次々と意見書を著している
- 210 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:22:34 ID:lW59XdUO
- 2chでの経済学の立場って今回はじめて知ったけど新興宗教みたいなの?
- 211 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:22:44 ID:cChaZqmM
- >>203
では「高く空売りして安く買い戻す」もありだったんだな
- 212 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:23:38 ID:76RCXP/U
- 違うね、こういう記事が出るときは、誰かが(多くの場合 政治 が)大嘘をつくときに
出るテンプレート
さてどんな嘘なのかな
- 213 :アルバート:2010/04/27(火) 22:25:25 ID:f3tVyEiR
- 成功という理想は、そろそろ奉仕という理想に、
取って替わられてしかるべき時だ。
人の価値とは、その人が得たものではなく、
その人が与えたもので測られる。
他人のために尽くす人生こそ、価値ある人生だ。
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるかを思い知らされる。
自分の無知に気付けば気付くほど、よりいっそう学びたくなる。
過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望を持つ。
大切なことは、何も疑問を持たない状態に、陥らないようにすることである。
人生にはたった二つの生き方があるだけだ。
一つは奇跡などないかのような生き方、もうひとつは、まるですべてが奇跡であるかのような生き方だ。
私は先のことなど考えたことはありません。
すぐに来てしまうのですから。
物事はすべて、出来るだけ単純にすべきだ。
Albert Einstein(1879〜1955)
- 214 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:27:22 ID:D7klO8VF
- まあ歴史研究家が未来を予測するようなものだからな
存在価値は勿論あるけど期待しすぎるものでもない
- 215 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:27:40 ID:jox3KHFB
- 「ソロスの資本主義改革論」最近改定されてるのを読んだけど
このラインだとスティーグリッツとかクーの名前が出てくるのもなんか納得
ソロスはIMFの改革もかなり強く求めてるけどこりゃ中々成功しないだろうな
少なくともソロスが生きてる間にこの改革が成功する見込みってのは余り無いかも
しかし、自分は日本の民主党という与党が
こともあろうに、この改革論を全く爪の垢ほども知らないのに
友愛なんてほざいて社会主義政策取ろうとしてるのにもっと驚くがな
- 216 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:30:41 ID:DLmlSprO
- ベルカはIMFのなかではかなり異端的な存在で、言うべきことをキッチリ言ってくれる存在
- 217 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:31:48 ID:H8Zkk8Gm
- とりあえず今の状況にはケインズだな
- 218 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:33:18 ID:zPQzE+gC
- >>1
>ジョージ・ソロス氏が今後10年間、毎年500万ドル(約4.6億円)を寄付するという約束
ジョージ・ソロス
1930年生まれ
今年80になりますが・・・
- 219 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:34:19 ID:B7/r3CQW
- 数式で考えるよりも、各国の権力層の意思をよんだほうがまだましだろうww
- 220 :アルバート:2010/04/27(火) 22:35:33 ID:f3tVyEiR
- >>217
とりあえずケインズ
公務員も新入社員を減らすなんて馬鹿なこと言ってるとダメ
雇用が第一
時給はマニフェストにより1000円でOK
- 221 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:37:09 ID:VXvgd7pQ
- 経済学者が10人居れば、経済対策が11個出来る状況ジャなw
しかも正反対の対策が出てきたりな。
- 222 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:38:09 ID:1oNGqIeW
- >>198
それは君がその店長やオーナーに「経営学」を説いて回るべきだと思うんだ。
経済学では個々の店舗や会社を語る繊細さがない、
例え「ミクロ」という名が付いても。
- 223 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:41:01 ID:DLmlSprO
- >>221
マクロ政策に関しては2つ、ないしその片方をさらに2つに分けて、合計3つだな
あとはないよ
- 224 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:41:09 ID:jox3KHFB
- >>218
本読んだ限りだとソロスはもう何十年も自分の財団通じて優秀な人材を世界の金融に押し込んでるな
この爺さんは本気みたいだぞ
戦後の東欧の廃墟で金融に国と人間の救済の光を求めた人種ってのは想像以上にすざまじい執念があると見た
戦中戦後を生きたソロスってのは灰になっても誰かにくしゃみをさせるぐらいの何かを持って居そうだ
まあいいおじいちゃんだなと思うけど彼には時間が足りなさそうだとも思ったな
- 225 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:43:26 ID:DLmlSprO
- >>218
もう財団を作ってて資産も移したし、財団経営の大半はもうそっちの理事たちがやってるから
- 226 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:43:54 ID:M0FPpXBS
- 経済学って錬金術の一種のことだろ。
自然科学じゃねーモンナ。
- 227 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:44:26 ID:6vRETh1c
- ある辞書にはこう書かれていた。
経済学(economics) [名]:
@全く反対のことを言っている2人の学者が、ノーベル賞を取れる唯一の分野。
A去年何を買えばよかったを今年になると教えてくれる学問。
経済学者(economist) [名]:
@自分で話している言葉の意味がわからず、それを聞き手の責任にしてしまえる人。
A自明なことを苦労して導く人。
B苦労して導いた結論が直感と整合的でなくとも、それを人に押し付ける人。
C貧乏人が発生する原因を説明することで、金をもらえる人。
Dひどい不況になって一番困る人(原因を説明するのが仕事なのに、説明できないから)
E昨日予測したことが、今日起こらなかった事を、明日になって気づく人。
F10メートルの壁を前にすれば、自分の身長が11メートルであると平気で仮定してしまえる人。
G自分が解けない問題があると、すぐに「定義不能だ」と言う人。
失業率(unenployment) [名]:
経済学者が失業しないという条件のもとでの、最大の失業率。
多面性(versatile) [形]:
理論とは異なる統計データが得られたときに用いる便利な言葉。
任意(ambiguous) [形]:
結論がどっちかわからないときに便利な言葉。
現実(reality) [名]:
経済学者にとって、「ある特殊なケース」のこと。
他にもたくさんある。
- 228 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:45:53 ID:26pNrnNk
- くだらんな。
例えば、数年にわたってあるニワトリを観察したところ
ゲージから出るとき必ず右足から踏みだすことがわかった。
だから、世界中のニワトリもそうだ、という学問。
こいつらはアホか。
- 229 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:46:23 ID:76RCXP/U
- 問題は、当局がばらまいてる手に付着する硫黄かなんかの物質だけなんすけどねえ
マルクスの時代は化学視点がなかったからねえ
イギリスはこれをよく知ってる
- 230 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:52:51 ID:jox3KHFB
- >>228
それやってるのはこの人たちの仮想的のアメリカの新自由主義経済論者の方な
- 231 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:53:27 ID:dXMxQEhT
- まぁ少なくとも日本は数学できない文系が行くおバカ学問だから関係ないわなw
- 232 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:55:46 ID:26pNrnNk
- 銘柄はなんでもいいから、相場をやってみればいい。
『先のことなんかわかるか!』これが答えだ。
- 233 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:56:38 ID:WPjy+zCt
- >>231
経済学に限っては数学はできない方が望ましい
むしろ、歴史は繰り返す、を喝破できる超文系の方がいい
- 234 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:57:00 ID:jox3KHFB
- 日本の政経=数学出来ないのに中途半端に論理的な嗅覚だけいい奴が行く墓場
ある意味公務員のなりそこねか、公務員より無駄に野心があった奴の溜まり場
海外の政経=50年代ごろからアメリカが原爆の研究に集めた人材を使って始めた国家戦略要員部隊
世界有数の理系頭脳を集めた集団
今もその流れを汲むが最近は馬鹿化しているという噂もある
- 235 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 22:58:49 ID:x2C5M5aJ
- むしろ数学が出来る文系が行くところだったな
- 236 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:00:34 ID:pahm84/I
- >>227
悪魔の辞典か
読み物としては面白いが意味ない
- 237 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:04:46 ID:26pNrnNk
- 感のいいやつが投資で儲ける
数学に強い奴が相場で儲ける
そいつらが大負けするように市場は変化する。
恐慌が起きる原因は、恐慌で損した連中そのものだ。
- 238 :アルバート:2010/04/27(火) 23:04:50 ID:f3tVyEiR
- 経済学はユダヤにお任せ
- 239 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:04:56 ID:y2JwmFK4
-
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20100426/1272290281#seemore
認識論的閉じこもり・イン・マクロ経済学 ポール・クルーグマン 2010年4月25日
右派の「認識論的閉じこもり(epistemicclosure)」、つまり証拠だの、同じ考えの者以外からの議論だのについては完全に無視しようとする行為、についての激しい論議がブロゴスフィアで沸き起こっている。
これについて私は、この明白な事実はもう何年も続いてきた事だと言う以外には特に述べることはない。
しかし、似たような事がマクロ経済学についても長い間、真実でありつづけている事を指摘しておくのは意味あることだろうと思う。
そして認識論的閉じこもりの政治バージョン同様、これは「どっちもどっち」な事ではない。
これは淡水学派*1の事象なのだ。塩水マクロ*2は同じ問題を抱えてはいない。
つまり、もしプリンストンなりMITなりの院生に、「新古典派マクロの連中ならこれについてどう答える?」と質問してみたなら、その学生はちゃんと答えられるだろう。
塩水学派の講義はリアル・ビジネス・サイクルも教えているし、良い学生なら、たとえその教授が違う学派であったとしても、リアル・ビジネス・サイクルの考えを説明できるからだ。
しかし淡水学派の学生達は、そして残念ながら彼らの教授の多くは、同じ事ができない。
今回の危機が発生して以来、ミネソタや、そしてシカゴの多くの研究者達まで、ニューケインジアン経済学がどういうものなのか全く理解していない事は痛々しいほどに明らかだった。
彼らがそれに同意していない、とか、それをゴミだと考えている、とか言っているのではない。
彼らは文字通り、その概念を理解していないのだ。
それが故に、彼らはこの危機を議論するために、80年前の誤りを再発明したのだった。
こういった閉じこもりがなぜ右派の特徴で、左派にはないのかと問うのは面白いことだ。
だがとにかくそれは全くの現実で、政治の議論だけでなく、経済学においても深刻なインパクトを持っていることなのだ。
*1:中西部のリアル・ビジネスサイクルとかの保守派マクロ学派。
*2:東・西海岸のケインジアン系マクロ。
- 240 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:07:19 ID:DLmlSprO
- >>233
マクロ経済学は事象の観察に歴史の素養がどうしても必要になるからな
これは帰納法
マクロ経済学を軽量化してモデルつくって説明するのはむしろ演繹的手法になる
しかしこれらの帰納法も演繹法もそれら自体は数学的アプローチではない
だから明示的な解が得られるとは限らない
電子雲のように確率的(しかもかならずしも数字で明示できない)なものとしてしか存在しないのだよ
それが未来というものだからね
- 241 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:10:21 ID:06zfkaHJ
- 100年後の相場なら分かりそうなもんだが。
そして学問とはそういうものだと思うが。
国家百年の計は大事だよ。
- 242 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:12:20 ID:f6Bfi2GH
- 高橋洋一とかリチャード・クーをボロクソに言ってる人多いみたいだけど、呼ばれたのがクーか。
バランスシート不況論のオリジナリティかな。
世界金融危機の経済対策で麻生の主張が世界各国に与えた影響が大きかったってのもあるだろうな。
まだリーマンショックから2年も経ってないし、各国出口戦略を取り始めたし、アメリカなどは家計の消費が
伸びず借金返済がつづいているという話も聞くし、クーの言ってることが現実に当てはまるか見極めるには
もう数年見てみたいな。
- 243 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:16:58 ID:DLmlSprO
- >>242
>バランスシート不況論のオリジナリティかな。
オリジナルでもなんでもないよ
ハイエクやミーゼス読んでないんだな
クーさんは彼らの景気循環論を一般にわかりやすく工夫してキャッチコピー化しただけだ
- 244 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:17:07 ID:f3tVyEiR
- >>240
IF THEN 〜で説明される論理で
ほとんど騙されるアレか
- 245 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:20:28 ID:dzoNPEzp
- そもそもマクロ経済なんて学問に値しない
大前提である乗数の安定性が、特に危機になればなるほど全くなくなるんだからな
こんなもん学問と言えるか?
- 246 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:22:00 ID:f3tVyEiR
- ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) 世の中には悪い奴がいるもんだな
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ ( ・)` ´( ・)i/
| " ゙)(__人__)" | ___________
\ 。` ⌒゚:j´,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
- 247 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:22:14 ID:XQCfKimx
- 「経済学」「経営学」
これらは厳密には学問と言えないのではないか?
という声がある。
ぶっちゃけ、再現性がないんだよね。
- 248 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:25:33 ID:26pNrnNk
- 確かケインズは、実際に自分でトレードをやってみて
『こんな相場は間違ってる』と言って逃げ出したんだよな?
- 249 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:27:20 ID:E7uPo3nb
- >>247
哲学も再現性はないが、あらゆる学問の礎じゃなかったか?
- 250 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:28:37 ID:f3UPdHmR
- >>248
ボロ儲け。ただしインサイダーじゃなかった?(当時は合法)
破産した経済学者で有名なのはフィッシャー。
- 251 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:29:21 ID:8kl/bwwi
- 再現性というより多様性だと思う
他種雑多が合わさると予想ができない
学問は証明されて初めて確証を得るが経済学は雑多が影響するため
すべてが初めての題材なのだ
- 252 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:31:09 ID:dzoNPEzp
- すべてを多様性のせいにするのだったら、そんなの学問と呼べない
- 253 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:31:56 ID:7p2/7NAZ
- 経済学をよく当たる易学か何かと勘違いしてんじゃねぇの?
超長期的な経済成長をモデル化するだけの学問で、
ゼニ集めができると考える方がどうかしてる。
- 254 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:34:05 ID:26pNrnNk
- >>1WIKIでは
『インサイダー情報を当てにせず、新聞の金融情報を読んだ』
とあるな。
- 255 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:36:16 ID:f3tVyEiR
- さて、明日は家庭菜園の枝豆の種撒きをしよう
ノシ
- 256 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:37:22 ID:OswjZBHx
- 歴史学みたいに経済史に特化すればいい
過去に起きた事を分析し、その教訓を生かすようにする
未来の予測や金儲けの理論はイラネ
- 257 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:38:52 ID:dzoNPEzp
- 超長期的な経済成長をモデル化 > それすらほとんど成功してないじゃん
- 258 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:39:47 ID:NvV0BYo9
- ケインズが誘っても、
ウィトゲンシュタインがケインズ一派の趣味を嫌って、
田舎に逃走したことの意味が問われている。
- 259 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:41:04 ID:WPjy+zCt
- ぶっちゃけ、再現性と予言性が高ければその話を信じるけど、
再現性も予言性もないような話はいくら高尚に見えても
どこまでいってもヨタ話、ってことだろ
世界中が経済学者とやらの言うヨタ話につきあいきれなくなっただけだよ
明日の株価すらわかんねーんだもん、
いくら正しいとか言われても正しさが分からないよ
- 260 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:43:48 ID:r9n3ijZc
-
少なくとも真っ黒経済学は政治的なメッセージ色が
濃いから殆どの人が眉唾でみてるでしょ。
俺は純粋にミクロ経済学の方がいい。
合理性の追求に役立つ。
でも2chは中学数学も理解出来ないバカばっかりだから
ミクロは理解出来ないだろうな。
- 261 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:44:09 ID:dzoNPEzp
- 予測できない=一つとして成功したモデルがない=学問の体をなしていない
違うか?
- 262 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:45:33 ID:r9n3ijZc
- >>24
ゲーム理論って具体的にはどういう物か知ってるw
カオスとかそういう類の将来消える流行り物って知ってる?w
- 263 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:47:07 ID:0CU55suF
- 素朴な疑問
経済学を勉強すれば経済の先が読めるなら投資で大儲けできるはず。
なんで大学の経済学の先生たちは金持ちになってしないのですか???
- 264 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:48:19 ID:ys7aOf0J
- 駄目なのは、経済学じゃなくて、経済学者とMBAだろ。
- 265 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:49:05 ID:EuYLegKv
- そもそも、数学系の経済学でも、
未来に対してどうなるかは絶対にわからないという結論が出ているし
その理論や結論が間違っているなら、
やはり、同様に、未来のことはわからないという結論なのだから、
意味がない。
- 266 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:49:19 ID:9IOCTgn+
- >>251
経済学における証明って、観測された実体経済との一致を検証する事
じゃなくてモデル内での整合を確認してるだけだからな。
つうかそれ以上の事を求める事自体に無理がある。
- 267 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:49:21 ID:jox3KHFB
- >>242
クーが日本に対してバランスシート経済論を提言してたのは90年代だろ
小泉がクーを追い出して破綻論派のケケ中君を選んだってだけで
クーはあの頃急速な総量規制をやる必要が無いと言っただけであって
数年前に日本は取れるべき政策のターニングポイントを超えたって言ってるよ
なんか日本人って本当に世界中に本人達が書いてる記事が転がってるのに日々それを見ないで暮らしてるんだなあ
ニュース鎖国してるのと同じだなと最近しみじみ思う
- 268 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:50:22 ID:0CU55suF
- >>261
ま、経済学といっても現実は経済史学だから。歴史学の研究者が過去の出来事に
もっともらしい理屈をつけることはできても、それで未来に起きる出来事を予測でき
ないのと同じことでは?
- 269 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:51:02 ID:r9n3ijZc
- >>263
それは実際の経済は合理的とはほど遠いからではないか?
例えばルーピーのようなのが総理に就任したり
ホリエのようなのが株価攪拌したりして
常に予想を超えた非合理なものが実際の経済なのであり
合理的な経済を研究する経済学者の枠外に
実際の経済があるという事である。
- 270 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:51:02 ID:vIbmN5Tc
- >>60
面白かった。ありがとう。
- 271 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:51:45 ID:WPjy+zCt
- >>263
パチンコの攻略法を教えることでカネをとる
競馬の予想を売ってカネをとる
経済の攻略法らしき何かを教えてカネをとる
金持ちになるための地道な道はありもしない攻略法を高値で売ることだよ
経済学者は金儲けにかけては一流と言わざるをえない
一瞬で大金持ちになれるかどうかは別として
- 272 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:51:57 ID:jox3KHFB
- 外国人にとって歴史学とは統計学なんじゃないか
日本人の考える歴史学とは違うと思うんだがな>>268
- 273 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:55:31 ID:dzoNPEzp
- >>269
だから経済は「まともな」学問の対象になりえない
- 274 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:58:37 ID:06zfkaHJ
- >>263
医者は「こんな生活を続けていると病気になるよ」とアドバイスはできるが
どんな名医でも、1年後に発症するか、10年後に発症するか、30年後に発症するかは
分からないのと一緒だよ。
分かっているのは、『いつか必ず』発症することだけだ。
- 275 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:58:40 ID:r9n3ijZc
- >>273
せめて半径100m程度の予測可能な範疇の経済学は
成立すると思う。
だが完全予測不能の政治の動きやマスゴミの洗脳活動とか
そういうのが経済の動向の殆どをしめる
真っ黒経済学はそもそも全く学問として成立しえない。
- 276 :名刺は切らしておりまして:2010/04/27(火) 23:59:21 ID:9IOCTgn+
- >>260
このスレでも多分、ミクロどころかマクロの乗数効果も分からない人が
多いと思うよ。まあ、どこぞの財務相もそうだったらしいが。
- 277 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:03:01 ID:r9n3ijZc
- >>276
ああ、東工大卒のあの人、
乗数効果程度なら
等比級数の和だから
直ぐ理解出来ると思うけどね。
でも真っ黒経済学の等比級数程度のものを
乗数効果とか無限的な利益が出るような
メッセージ性が政治的で胡散臭い。
- 278 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:03:16 ID:sPffAIlC
- おいおい・・・・
ソロスの老けっぷりがすごいな・・・・
- 279 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:04:31 ID:CE9RiIrt
- 経済学なんて後付理論しかできない学問だろ
- 280 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:07:21 ID:r9n3ijZc
- >>279
それはマクロ経済学の一部、真っ黒経済学と俺は読んでる。
政治屋のデマカセと大差ないものだ。
ミクロ経済学は学問として十分成立しうる。
- 281 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:08:41 ID:zxSeeQgC
- __,,,,,,,,,,,,__
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─■■■■■■ 下請け思いで品質には人一倍こだわった奥田さんを見習わないからこんな社会になるんですよ。
| ( `ー─' |ー─'|
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ!
| ノ ヽ |
∧ ー‐=‐- ./
/\ヽ /
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
- 282 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:09:34 ID:k/XnexjG
- もうアメリカは、FRBの適切な対処で危機を乗り切った。
日銀の阿呆ぶりが来年には、民主並みにクローズアップだな。
日本の経済学にはマル経しかないんだから、経済学の存在価値がどうのこうの
なんて言うのはおこがましい限り。
- 283 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:10:06 ID:3Fh1bJg8
- >>279
〜だろうって学んだこともない、知らないけど言ってみましたみたいなもんかよ
ソロスなんて簡単なことをさも難しくいう天才だな、しかも的外れな批判してるおっさん
- 284 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:13:01 ID:zxSeeQgC
- >>283
何処かの心理学者も普通のことをいかにも難しいかのように説明するのが心理学者だっていってた。
- 285 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:16:58 ID:C7ixvU6m
- >>282
どこがですか、責任を学問になすりつけて逃げてるだけでしょうに
日本の政治が
- 286 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:18:16 ID:tEGvO621
- 価格理論とかそういうのは一度研究してみるとおもしろい。
理数系が好きな奴はそれなりにはまる。
真っ黒(マクロ)経済学はクソ、
政治家の口からデマカセと大差無し。
- 287 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:18:28 ID:yxKCDaNH
- >>279
その唯一の取り柄の後付理論すらうまくいかないのが最近のホットな話題
- 288 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:19:32 ID:Njg0nZ5+
- >>249
再現性のある分野がどんどん哲学から独立して別の学問になり
その残りカスが今の哲学ではないだろうか
- 289 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:21:58 ID:fq3oOWfQ
- >>288
じゃあ経済学はもっとも高尚な哲学じゃないか
- 290 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:22:48 ID:upVHzXlJ
- >>1
ソロスは面白い金の使い方をするな。
成果を楽しみにしてる。
- 291 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:24:03 ID:tEGvO621
- >>288
上手いな言い得て妙w
残りカスの「カオス理論」だけが残ってる原始科学が哲学かw
- 292 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:24:57 ID:/OFfpuXQ
- >>247
宇宙論の立場は?
- 293 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:26:26 ID:tEGvO621
- >>247
批判が雑すぎる、経済学と経営学のどの部分が再現性不能なのか指摘してから家。
- 294 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:30:13 ID:tEGvO621
- マクロ経済学は歴史学と常にセットで研究するとおもしろいかも。
現代的問題だけに直面してても解決策はない気がする。
- 295 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:32:02 ID:D1+MjaPO
- お前等に聞きたいんだけど
今アメリカを動かしてる経済システムの根幹を作ったのが
航空物理学とか航空工学の学者で
飛行機が落ちないシステムと同じ理論でリーマンショックが来て
そのあと採用されたのが地震なんかの災害対策の応用だってことをどう思う?
- 296 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:32:27 ID:kDYmMTMh
- 理解できないと思うけど聞いてみたいな
- 297 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:33:57 ID:tEGvO621
- 俺は何度も言うし、これからもおまえら2chのバカ共
を啓蒙する続ける予定だが、
マクロ経済学っていうのは政治屋のデマカセと殆ど変わりないんだよ。
言ってる奴の利益の為に経済政策を歪めるのが狙いなのだから。
それはマクロ経済学の創始者からの伝統だよ。
- 298 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:34:58 ID:TDHFwXxv
- >>274
長期的に見ると、われわれはみな死んでしまう。
by ケインズ
- 299 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:42:29 ID:tEGvO621
- 経済の標準的プレーヤーが
アホな民放テレビみて洗脳受けてる高齢者や
おまえら2chのアホニートだ。
おまえらはアホでどうしようも無い奴らではあるが
経済の重要な駒の一つ一つである。
おまえらを研究するとマクロ経済学が読めるかもしれない。
- 300 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:44:45 ID:C7ixvU6m
- >>295
ああ、それトム・クルーズの馬鹿な勘違いだと思いますけど?
- 301 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:48:51 ID:tEGvO621
- マクロ経済学者は
2chのバカと民放バカマスゴミと大衆心理と歴史を研究せよ。
- 302 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:49:40 ID:380/Fa7d
- しかし、今回の危機ってマクロ経済理論から
特に外れた点は無いと思うけど。
景気が循環するのも当たり前だし、
バブルが弾けるのも当たり前だし、
バブルが弾けた後始末が大変なのも当たり前だし。
問題は逆に経済学が発達し過ぎて様々な予測が
可能になり過ぎた事だと思う。
その結果、資本家がどんどん得なポジションを取り、
庶民と政治に損なポジションを押し付ける。
それを実践したのがソロス、お前だろw
- 303 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:50:24 ID:C7ixvU6m
- >>301
シュワルツ・ネガーには悪いが、この流れは スターローン の映画だよ
研究なんてとんでもない、とっくに表現されてる
- 304 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:53:59 ID:iXGgGzfH
- 経済学を知らない人間が知ったかぶりで経済学を馬鹿にするスレになってるな。
- 305 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:56:08 ID:KH8LJqpB
- 池田信夫先生の出番だ!
- 306 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 00:59:09 ID:mcYol+1m
- これって、要するに政策金利で景気をコントロールできなくなったことを言ってるのか?
個人的には金融危機自体は、リスクをヘッジして格付けを上げた結果、それまで独立であったものが
連動するようになってしまい、見かけよりもはるかに大きなリスクを抱える構造になってしまっていたから
だと思ってるんで、当たり前の結果じゃないのとしか見てない。
リスクを抑えられれば、平穏な世の中になるかといえば、そんなことはなくて、減ったリスク分で
レバレッジ効かせるだけなんで、見積もりが甘ければ危機も大きくなるわな。
コントロールできないのは理論に問題があるとするなら、解決するのは大変だろうね。
- 307 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:04:41 ID:BcWOljRz
- アメリカ・エリートは例外なく、第二次世界大戦で得た地位を固定し、
それを保持することが至極当然であり、世界において最善であるとする妄信にかられている。
日本人はアメリカ・エリートが日本に対してもつ偏見、非難、要求について、
いちいち丁寧な、根拠ある反論をしている。
しかし、それらはいかに正当であろうとも、しょせん彼らには通じない。
彼らには隠された意図があるからである。
彼らは日本人のように、相手側の立場、事情を考えるという聡明さと精神的余裕を
持ってはいないのだ。
エゴまる出しで無理を力と業で押して、それが通ると信じているので、
とても理屈を聞いて得心し、引き下がるものではない。
- 308 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:05:37 ID:tEGvO621
- >>306
CDSなんて危険なものと危険ではないものと抱き合わせで売って
予定より高めで債権を売るわけだから、それ時点で既にバブルが発生してる。
元々システム自体がバブルを予定してる以上、
はじけるもの予定に入ってた筈。
- 309 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:09:17 ID:tEGvO621
- >>307
アメリカに限らず人間なんてそんなものだろう。
だから大戦争が二度も起こったのだ。
戦勝国が胡座掻いている限り3度目が起こらないとも
限らない。
- 310 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:09:35 ID:Dk5VAG4M
- 現在の不況は日銀不況,日銀デフレ.
日本を通貨面で守るはずの日銀が日本を破滅に導いている.
マスコミも愚かorお友達なのでNHKすら報道しない.
大本営発表で命を捧げ踊らされた戦前と全く同じ.
モノを供給できる日本でハイパーインフレはおきないし,国債を日銀が
直受けした場合の利子は国庫に入るから,単純に金を刷って配っても誰も困らない.
国債は国民が返すべき借金だってのは増税したい財務省が流したデマ.
日銀法再改正で,デフレ脱却+失業率改善を数値目標化し,首相に総裁罷免権限を
再度与えるべき.
「日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?25」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1272253509/
260 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:47:44
日銀は設立当初から選民意識の固まりで、戦後も日銀総裁が政府批判とか
普通にあったらしいから、そういう雰囲気の組織なんだろうよ。
ちょっとアメリカに圧力をかけられたからって、そんな連中に鉄壁の
独立性とか与えたのが失敗。
改正日銀法に年次改革要望書、バブル後の自民の失政はひどすぎる
- 311 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:10:19 ID:C7ixvU6m
- >>307
奥田や小田組は理解しようとしないアメリカの残酷さに
みずから血をながし、自由を勝ち取るとか、戦訓を得る、ということがないと
絶対に白人もその下の黒人も認めない
そして、それは国威にも通じ、結果として悪人になろうとも、その意思がすべてに
優先する、という名古屋には厳しい判断があっちにはあることはご存じだろう
だから、血だらけでいいのか?というとそうでもないけどね
- 312 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:14:51 ID:tEGvO621
- >>311
雨も悪いだろうが、
ヨタ公は足下見てなかったんだよ。
所詮世界的には歴史の浅い成り上がり国家と企業が
世界市場を制するとか謙虚で有り続けないと
行けなかったんだよ。
まだ、今まで野放しにしてくれてた雨に感謝すべし。
- 313 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:21:10 ID:9YvMQfWU
- マルクスとエンゲルスつれてこいや
「ノーベル賞あげ忘れちゃったから」って言えば来るって
- 314 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:27:50 ID:Dk5VAG4M
- 現在の不況は日銀不況,日銀デフレ.
日本を通貨面で守るはずの日銀が日本を破滅に導いている.
マスコミも愚かorお友達なのでNHKすら報道しない.
大本営発表で命を捧げ踊らされた戦前と全く同じ.
モノを供給できる日本でハイパーインフレはおきないし,国債を日銀が
直受けした場合の利子は国庫に入るから,単純に金を刷って配っても誰も困らない.
国債は国民が返すべき借金だってのは増税したい財務省が流したデマ.
日銀法再改正で,デフレ脱却+失業率改善を数値目標化し,首相に総裁罷免権限を
再度与えるべき.
「日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?25」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1272253509/
260 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:47:44
日銀は設立当初から選民意識の固まりで、戦後も日銀総裁が政府批判とか
普通にあったらしいから、そういう雰囲気の組織なんだろうよ。
ちょっとアメリカに圧力をかけられたからって、そんな連中に鉄壁の
独立性とか与えたのが失敗。
改正日銀法に年次改革要望書、バブル後の自民の失政はひどすぎる
- 315 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:28:21 ID:mcYol+1m
- >>308
CDOの間違いか?
CDS買った人は金融危機でぼろもうけだったんでしょ。
CDOが高く売れたのは、リスクが低く見積もられたからで後から見れば、
適切な格付けができてなかったということだろ。
格付けが適切でなかったというのは、そのときの色々な状況もかんでるんだろうが、
それでも全てが同時に落下するという事態を想定してなかったというのが大きいんじゃ
ないかなぁ。
で、同時に落下する構造を作ったのもCDOではないかってのが自分の見方。
- 316 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:31:57 ID:iXGgGzfH
- 現在の経済ではバブルを作らない価格の算出法と言うものが存在しないのよね
それが作られない限りまたどこかでバブルはできては弾け、を繰り返すんだろうねえ
- 317 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:38:59 ID:tEGvO621
- >>315
CDO、CDS恥ずかしながらあまり区別出来てない。
いずれにしても日本の土地神話バブルと同じような
永遠続く繁栄のような勘違いがバブルの根底にあると思うな。
バブル自体はいいんだがはじけた時
ババ引いた奴が損切りしないから
経済が急激に停滞するんだよ。
- 318 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:42:05 ID:tEGvO621
- 良いこと思いついた、
損切り補填法とかそういうの作れば
比較的安心して損切りしてくれるかも。
- 319 :302:2010/04/28(水) 01:52:58 ID:380/Fa7d
- 面白いなあ。
>>297で
> マクロ経済学っていうのは政治屋のデマカセと殆ど変わりないんだよ。
> 言ってる奴の利益の為に経済政策を歪めるのが狙いなのだから。
とまで言い切った人が全く違うCDSとCDOの区別すらついていない。
うがった見方をすれば、経済学とか経済予測というのが
当たらないというデマは、資本家とか賢者が、
より有利なポジションを取れるように、愚民たちに
経済学はダメだと信じ込ませておく方が得だから、
そういう宣伝して愚民たちを釣ってる気さえする。
ソロス、今回のお前の行動だよw
- 320 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 01:54:29 ID:tEGvO621
- 政府とか日銀とかあるいは企業とかがおまえたちの給与を上げるとか
生活良くするとかそういうのは幻想なんだよ。
政府も日銀も企業もおまえと同程度に頭が悪い。
基本、何も分かってないし何も予想できない。
その場その場の日和見で動いてるだけ。
やってもおまえの生活には全く影響しない。
- 321 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:00:17 ID:fq3oOWfQ
- >>319
マヤの暦思い出したわ
260日周期の人民用・宗教用カレンダーと
365日周期の太陽暦。
民衆に260日周期を見せておいて
自分たちが太陽暦を独占すれば
絶対に予測がはずれないもん
- 322 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:00:52 ID:tEGvO621
- >>319
ああ、すまんすまん。
経済学はベンキョしたが
最近のそういうのはあまりやってなかったからw
- 323 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:01:30 ID:isDmYuDc
- ×経済学
○くだらない派閥争いの糞学問
- 324 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:05:58 ID:1an6GrBU
- まあ間違ってはいないが、
くだらない派閥争いの糞学問
というよりは、
くだらない宗派争いの似非学問
の方がしっくりくる
- 325 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:10:21 ID:tEGvO621
- サラリーマンブラザーズ倒産!!
- 326 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:26:12 ID:tB7OG4cG
- >>318
IMFがいったFSCとかFATとかそんな構想だろ
- 327 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:26:15 ID:gU6ypM9n
- 誰か、やる夫でリチャード・クーの経済学を作らないかなあ
- 328 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:30:10 ID:2jNJfuBi
- >>327
良し悪しは別として・・・・
やる夫はバランスシート不況を体験するようです(仮)
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1264911397/
- 329 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:31:37 ID:n7f0YNzN
- ここ数十年、日本経済を
経済学者が予想できたことがあるの?
だったらこんな世の中になってないよね?
楽観論ばかり言って、株価つりあげて
自分のポケットマネーだけあたためて、
ヤバそうになったら手を先にひく。
嘘八百の本を出して印税で儲ける。
騙される人間も人間だが・・・
- 330 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:35:24 ID:LRiA6CP8
- 経済学=未来予想などと言い出す
まるで知識のない方々による
見当はずれな批判は、見ていて興味深いですね。
- 331 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:37:19 ID:fq3oOWfQ
- >>330
じゃあ経済学は何なんだ?
- 332 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:40:28 ID:Vc21NYLO
- >>331
社会学だろ?
人間社会に線を引いてああだこうだと観察してるだけよ
- 333 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:42:39 ID:mcYol+1m
- ところでインタゲ言ってる人は、どうやってインフレにすれば良いと考えてるんだ?
量的緩和って言っても、金融機関にカネが無いわけじゃないだろ。
マイナス金利?そんなの本当にできるんかね。
- 334 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 03:18:57 ID:HwcJiif5
- ベーシックインカムがあるじゃないか。
- 335 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 03:26:04 ID:Fym57LbV
- それは社会保障の一種だが、カネはどこから沸いてくるんだ
- 336 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 03:58:17 ID:6ENBjoZI
- もっともらしい理論をノーベル賞などで権威づけし
世界に十分広まったあたりで種あかしし
混乱に乗じてあぶく銭をかっさらう詐欺だろ
- 337 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 04:04:47 ID:35QLJD87
- >>60
クーの意見はおもしろいな
この2人(バーナンキ、クルーグマン)が金融政策重視から
財政政策重視へと180度スタンスを変えたことは、これまでの
日銀の主張が正しかったことを認めたことになり、このことは、
これまで金融政策万能論に傾斜していた米国の経済学界が
間違っていたことを認めたことになる。
日銀批判してる人へ、日銀は正しかったってよ。
- 338 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 04:05:52 ID:HwcJiif5
- >>335
単なる社会保障でない方法でやる。
地域通貨の一種として国内だけで有効な新通貨として発行。
毎年上限を決めて無条件でジャブジャブ流す。
負債として発行するのではなく、あとから税で徴収する必要もないようにやる。
あとは自由放任。
- 339 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 04:13:24 ID:POXJMquh
- 今やるべき事はマルクスの理論の再構築しか無いだろ。
所詮近経なんて表面しか見ないし。
まあここにいるバカ共は資本論読んだ事無い香具師ばっかだろうが,
あれよく読めば実は共産主義社会というのは不可能で,資本主義は
永遠に続くと読めるんだよ。まあ解らんだろう奴ばっかだろうけどw
- 340 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 04:22:19 ID:u6uFikTv
- 景気をよくしたいなら
消費性向の低いやつから
高い奴に
金を移動すりゃいいだけだろ。
銀行経由するのが前提のマクロ経済学が効かないだけで。
政府ができるわけだ。
- 341 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 05:19:30 ID:mObbHAAi
- >>340
消費性向の低いやつらと高い奴らをどうやって調べるの?
高所得者ほど可処分所得に対する
消費性向は低くなるのがわけだけだが、
貧乏人に金やれってことかな?
- 342 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 06:02:20 ID:dJ7YApT+
- G8が影響力を落としてG20が開かれるようになったように
金融緩和策じゃ、金融機関辺りまでしか効果が及ばないんだから
もっと幅広い影響力を持つ税制を弄った方が好いと思う。
デフレが進む程に資産税率を強化していき、デフレの縮小と同時に資産税率を逓減させ
インフレ期には資産税率を0にして取引税を強化するような仕組みで消費喚起出来るんじゃないかな
税収もある程度見込めるし、物価の安定にも寄与するだろうし・・・
税の廃止等も含めて税制の硬直性が不況の一因でもあると思うんだよね。
- 343 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 06:08:11 ID:/OFfpuXQ
- >>315
>格付けが適切でなかったというのは、そのときの色々な状況もかんでるんだろうが、
>それでも全てが同時に落下するという事態を想定してなかったというのが大きいんじゃ
わかってて想定してない詐欺商品なんだよ。で、CDOやCDSの仕組みがマクロ経済とどう
関係してるか理解してない奴を鴨にする。
【金融/不動産】住宅ローン証券の格付け、正確性より収入優先−米ムーディーズとS&Pの元従業員が証言 [10/04/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272339245/l50
- 344 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 06:19:25 ID:mObbHAAi
- >>342
デフレ期には海外に富が流出するだけじゃないの?
- 345 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 06:23:29 ID:ajlPZa9f
-
ケインズは一族の資産を投資で全部失ったw
LTCMは、ノーベル賞受賞者を3人も雇入れて数年で潰れたww
ボリンジャーバンドのジョン・ボリンジャーは破産したw
グランビルの法則のジョセフ・グランビルも破産したw
- 346 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 06:26:30 ID:u6uFikTv
- >>341
年収と家族構成で
統計とれば
おのずとわかるだろ。
そういう意味で子ども手当はそれに該当するとおもうけど
反対してるアホがいるよな。
- 347 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 06:27:37 ID:mObbHAAi
- 未来を予測しようとした経済学者は破産する。
経済学は未来をつくるものである。
by STCM
- 348 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 06:32:39 ID:ajlPZa9f
- リチャード・クー氏によれば、
日本の通貨は強く、年間30兆円もの為替介入をしないとどこまで円高が進むかわからない状態ですし、
貿易収支は世界最大の黒字、インフレではなくデフレ、金利は世界最低と、どれをみても超優等生
にも関わらず、バブル崩壊以降、日本経済が停滞し続ける背景には、
「バランスシート不況」があり、 その対策として、政府の財政出動が必要であるという。
- 349 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 06:50:06 ID:mObbHAAi
- >>348
貿易収支が世界最大の黒字なら、円高も甘受せざるを得ないと思うが。
それに、日本経済の停滞が名目GDPの成長率のことなら
バランスシート不況というよりは金融政策の失敗のほうが大きいのでは?
- 350 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 07:02:35 ID:c2jUYPW8
- >>345
ケインズは一度スッテンテンになったが、再起して荒稼ぎしたよ。
インサイダーで稼いだんだろうが。
- 351 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 07:05:39 ID:TDHFwXxv
- >>347
自作自演のインサイダー取引が最強?w
それともソロスのように経済合理性より国民の福祉を優先せざるを得ない金融当局を
金に任せて叩きまくる奴が最強って事?
- 352 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 07:08:56 ID:1Ur8IIKx
- >>60
クーさんよく分かってるな。
この考え方を、日本人の大半が理解できたら、
日本のデフレも財政赤字も解消するんだろうけどな。
- 353 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 07:13:12 ID:1Ur8IIKx
- >>342
同意。
- 354 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 07:14:31 ID:mObbHAAi
- >>351
自作自演のインサイダー取引が最強ですな。
- 355 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 07:17:52 ID:9mxwXSDf
- 「エコン族(経済学者集団)は、先祖伝来の極北の地に居住する民族であり、隣国のポル
スシス族(政治学者)やソシオグス族(社会学者)に対する優越感を満喫する極端に排他
的な民族である。
彼らの社会的連帯は、よそ者に対する不信の共有によって保たれており、また内に対して
もこの民族は高度に身分志向的である。民族内部での階級は、フィ−ルド(専攻分野)に
よって決まり、階級内での身分序列は、モドゥル(数式によって表される経済モデル)づ
くりの腕前によって決められる。
しかし作られるモドゥルの大半は、実際の役には立たず、神前に供える御供(専門誌上の
陳列物)として用いられるにすぎない。階級としては、マス・エコン(数理経済学)、ミ
クロ(価格分析)、マクロ(国民所得分析)、デブロプス(経済発展論)、オ−・メトル
ズ(実証的研究)などがある。階級間の序列は、おおよそ記した順序どおりであるが、最
高位のマス・エコン階級は部族の司祭としてあがめたてまつられており、デブロプス階級
はモドゥル作りがへたくそなため、また、オ−・メトルズ階級は汚らわしい手仕事に従事
するがゆえに、いずれも下位に位置づけられている。
もっとも、階級間でおたがいどうしけなしあうのが、エコン族特有の風習であり、この部
族の階級構造は、一筋縄で片がつくほど単純明快ではない」
- 356 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 07:34:52 ID:M8qcz/gf
- >>329
遅くても1973年の時点で小松左京はいずれ下から
新工業国が出てきたら日本経済アボン開始
するのを200%確信していたんだよ。
9年日本沈没書くのかかっているから1964年の時点か。
- 357 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 07:44:42 ID:7gUZASlL
- >>168
彼らの仕事は修正に次ぐ修正だったような。
どことなくその日暮らしの俺に似ている(違
- 358 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 08:24:37 ID:1Ur8IIKx
- 専門家の人、多そうなので、デフレ脱却の提案を貼ってみるテスト。
ダメ出しなどしてもらえると助かります。長文失礼。
いろんな理由から考えても、相続税の対象者拡大がベスト。
・消費税を上げると、需要が減ってしまい、需給ギャップを埋めるために、
税収以上の財政出動が必要になる可能性がある。毎年1%ずつ上げる場合の効果は要実験。
・国が借金した分、国民や企業の金融資産が増えてるので、
国の負債を減らす(最低でもPB均衡)ためには、国民や企業の金融資産を減らす必要がある。
※誰かが借金をしたときに金融資産は生まれる。
・資産を溜め込んで、世の中のお金の循環を悪化させている富裕層に
消費を増やしてもらう、もしくは納税してもらわなければ、
国の財政出動をいつまでも減らすことはできない。
その人達が消費してくれないから、その分、国が財政出動する羽目になった。
その結果として、国と国民のバランスシートが大きく偏ることになった。
・今の高齢者の世代が舵を取り、ここまで国債残高を増やしたのだから、
相続税で納税することにより、子供の世代へツケを残さないようにすべき。
・低所得者に無理矢理消費させようとすると、サブプライムローンのような自体になるので、
富裕層に消費してもらう必要があるが、富裕層は高齢者に集中している。
・金融資産に対する相続税を上げれば、節税しようと富裕層が消費をしてくれるので、
財政出動をせずに、税収を増やしつつ、需要を増やすことができる。
・その税収を使って富の再分配を行えば、それによっても需要が増え、インフレ効果が出る。
富の再分配に、給付つき税額控除の早期導入と、低所得者の年金、各種保険の国負担を行えば、
国際競争が激しい企業の賃金コスト削減、労働意欲向上が行え、国際競争力強化にも繋がる。
・また国際競争力のために、教育と産業構造転換に力を入れる必要があるので、税収を使い、
多様な職業訓練・研修、起業経営ノウハウ研修、大学通学などをしている間は、給付つき税額控除が出るように。
さらに担当者を付けての就職・起業サポート、カウンセラー、アドバイザーなどのサポートも用意。
・これから増える社会保障などは、高齢者に主に分配するので、
その分は高齢者に相続税で払ってもらうのが筋が通る。
また税収を使い介護や医療や年金のセーフティネットを強化すれば、
高齢者の最大の将来不安が解消し、消費を増やしてくれやすい。
・固定資産税増税だと、貯蓄が減った分だけ将来に備えて、ますます貯蓄する
という心配があるが、相続税ならその心配は必要ない。
・現在は全体の4%しか相続税を払っていないので、
対象を貯金2000万円以上に税率50%程度に広げることにより、大きな税収を期待できる。
この2000万円というラインは、将来の蓄えに余裕があると答える人のライン。
思い切って基礎控除を 0万円+(500万円×法定相続人の数)程度にしてはどうだろうか?
- 359 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 08:24:51 ID:1Ur8IIKx
- >>358
・生まれ育った持ち家を失わずに済むように、住宅へは面積による控除を行えば良い。
金額ではなく面積にすることで、都会と田舎で公平になると思われ。
・同じように配偶者控除、事業承継猶予、農地納税猶予も引き継ぐ。
ただし農地と山は、大規模化&事業継承させるために、小規模地の免税率を減らしたり、
耕作放棄、森林整備放棄の場合は免税対象としないようにすればいいかもしれない。
・土地への控除額を増やすことにより、土地への需要が回復して、土地価格が上がり、
資産効果によって消費を増やすことができると思われ。
また200年住宅、リフォームなど推奨することにより、資産が減りにくくなるので、
同じく消費を増やせると思われ。
・これ以上国債発行が難しい中で、研究開発や成長市場への補助金も増やせない。
そこで省エネ製品などの購入、研究開発、ベンチャー、成長市場への投資を免税にすれば、
国の財政出動をせずに、成長市場の支援を行える。
同じく世界で奪い合いが発生している資源、エネルギー、農地(自給率100%以上の国限定)への投資も免税に。
中東や新興国がそれらへの投資を進めているので、日本も乗り遅れないように。
超長期国債への投資も免税にしてもいいかもしれない。
・また労働力人口減少により、国際収支が今後数年で赤字になると見込まれてるので、
成長市場である新興国などへの投資を拡大して、所得収支を拡大する必要がある。
その資金を使えば、日本企業がアジアや新興国に進出する手助けにもなる。
・国民が銀行に預けて、銀行だけがリスクを取って投資したのでは、限界がある。
なので、国民に直接リスクを取って投資してもらう必要がある。
郵貯マネーを使うという手もあるが、高リスクの投資を大量にさせても良いのかは議論を。
・対外投資が増えるということは、一時的に円安の効果が期待できる。
将来貿易赤字になって、円安になってから対外投資を増やすのではなく、
円高の今こそ対外投資を増やすべき。
・対外投資の例として、アジアの自然エネルギー発電の開発、
および水力発電所、風力発電所、主要都市を結ぶスーパーグリッドの建設などを推奨。
欧州9ヶ国を繋ぐノースシーグリッドのアジア版。
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_36852
・国内消費の例としては、エコ住宅、耐震補強、太陽光パネル、電気自動車、
エコキュート、エネファーム、子や孫の教育などを推奨。
・国内投資の例としては、風力発電、地熱発電、スマートグリッド、
低コストな林道整備、モーダルシフトのための鉄道網整備などの開発と、
スーパーグリッド、洋上風力発電、高温岩体発電、海流発電、波力発電、
リサイクル、海水抽出、海底鉱山などの研究を推奨。
- 360 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 08:25:02 ID:1Ur8IIKx
- >>359
・具体的にどの商品の購入、どの投資を免税にするかは、議論の余地がある。
市場に任せるべきか、国がすべて指定を行うのか、その両方からいいとこ取りするか。
国で細かく指定する場合は、利権に繋がらないようにオープンな場での議論が必要。
・なぜ他の先進国が消費税を上げてる中で、日本は相続税かというと、
他の先進国はインフレの心配をする必要があるが、日本はデフレを解決しなければいけないから。
またいくつかの先進国は工業国ではなく、しかも貿易赤字なので、消費を抑えるメリットがある。
日本は工業国なので、成長市場の国内消費を増やして産業を育成し、国際競争力を高める必要がある。
・日本は世界一の対外資産国なので、それを有効活用する必要があるが、
そのためには高齢者の富裕層へのインパクトが大きい、相続税の増税と、その免税を上手に使うべき。
・他の先進国に比べ、日本は海外移住者が少なく、
しかも家族全員で移住することは難しいので、相続税を課税しやすいと思われる。
・サブプライムショック以降、米国などでもデフレが心配され、
その結果として所得税増税や、国際的なタックスヘイブンへの取締強化、相続税復活が行われている。
その中で、上のような特徴を持つ日本が真っ先に相続税の増税をすることは、妥当なのでは?
- 361 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 08:25:37 ID:lPcRCA1G
- >>339
> まあここにいるバカ共は資本論読んだ事無い香具師ばっかだろうが,
> あれよく読めば実は共産主義社会というのは不可能で,資本主義は
> 永遠に続くと読めるんだよ。まあ解らんだろう奴ばっかだろうけどw
日本共産党員だって一人も判ってないおw
- 362 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 08:29:22 ID:uN8sw6K7
- >>356
おまえらも中国経済なんてボブルでそのうちはじける。そしてソ連みたいに国が崩壊
だろ、って10年前から言ってるけどぜんぜんこないよな、中国崩壊。
- 363 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 09:05:29 ID:/OFfpuXQ
- >>361
マクロ経済学が一番よく理解できてる政党は共産党だけどな。www
- 364 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 09:09:17 ID:baNqUW6m
- >>363
共産党の上層部はインテリ揃いだからな
下部組織はキチガイじみてるのもいるけど
- 365 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 09:25:36 ID:/OFfpuXQ
- >>364
上層部がインテリかつキチガイの政党もあるけどね。
- 366 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 09:27:02 ID:WJCeLzmD
- 一方日本のマスコミは竹中をヨイショした
- 367 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 09:27:57 ID:HApxAsj0
- 共産主義って要は無能な人間がどうやって合法的に有能な人間の稼いだ金をくすねる
かって方便でしょ?
で、有能な人間が、はあ?じゃあ、ばかばかしいから俺もう稼ぐのやめるわ、って言ったら
一瞬でシステム崩壊。
- 368 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 09:29:05 ID:Whf4kHxW
- 「民主党が政権与党になると韓国朝鮮の血が殺される事はなくなる。鳩山は保
護政策を取ってくれる立派な人格者。小泉、安倍、麻生、石原知事、橋下知事
とは違う」
ある帰化人の発言である。在日、帰化人たちの期待は完全に裏切られた。就任
後に東京で資産家夫婦が鈍器で頭を殴られ焼き殺された、老婆は元在日韓国朝
鮮人だと言われている。同時期に神戸で帰化人の少年が重なるような形で死亡
していた。生きたまま焼き殺されたんだと言っている人間が多くいる。犯人た
ちは枚方でも帰化人の母子4名を生きたまま焼き殺している。体の中に韓国朝
鮮の血が流れているだけで殺された人間は90人前後、韓国朝鮮の血と結婚し
ただけで殺された日本人たちは20人前後になる。
「期待し民主に投票したのに裏切られた」この帰化人の発言に馬鹿鳩総理に対
する怒りがよく出ている。鳩山は悪魔のような性格である、顔は温厚だが。大
韓航空機爆破事件が発生しすると日本国内で毎日のように放送される。すべて
のテレビが「北が犯人」と決め付けていたがニュースステの久米は、韓国側の
でっち上げと思わせる正義ある発言をしていた。久米は「ノテウさんは穏やか
な顔をしているが顔と性格は異なる面がある」とも言っていた。日本人という
正義感のカケラもない民族の中で、久米だけが正義感ある日本人だったようだ。
鳩山は穏やかな顔に見えるが、このくず男は弟と同じで悪魔である。弟は無実
の日本人を二人も死刑にし殺させている。一人は大阪の帰化人姉妹を焼き殺し
た犯人にされた山地である。山地は当時大阪府民であった。長は橋下軍国知事。
石原軍国、橋下知事は責任取り自殺を。帰化人、在日、韓国朝鮮混血人、朝
鮮の血と結婚した日本人たちを助け出す政策を取らないくず鳩山兄弟は悪魔。
選挙大敗し殺されろ!くず男、鳩山くず兄弟、市ね死ね死ね鳩死ね死ね死ね死。
- 369 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 09:34:51 ID:2psMbIua
- マクロ経済学よりミクロ経済学の方が役にたたないような気はする。ミクロの方が面白いとは思うけど。
- 370 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 09:42:09 ID:HApxAsj0
- >>369
そりゃあ、マクロだろうとミクロだろうと、後付で自分の講釈を語れって言われたら面白い
がなw
本能寺の変の黒幕は誰?って話になると自称歴史学者が十人十色の講釈を嬉しそう
にしゃべり始めるとのいっしょ。
だからといって5年後に株価ばか上げしてる会社と、ばか下げしてる会社を予測しろって
言われても学者さんたちは誰もできないんだよね。
- 371 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 10:00:20 ID:ls2y4t6K
- 経済学という「理論」は作らずに、
マルクスやシュンペーター、ケインズの論文を読むだけに留めて、
理論的な構築は、各自の頭の中でやってくださいとしたほうが、
有益でしょう。
現実の経済を理論に押し込んで解釈したところで、破綻確実なんですから。
無駄な努力はしないで、先人の主張した趣旨とか、見方を勉強したほうが、
意味があるでしょう。
- 372 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 10:16:39 ID:baNqUW6m
- >>369
対象とする世界が狭ければ狭いほど理論をそのまま適用できる
という意味ではミクロ経済学の方が役に立つ
- 373 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 10:24:14 ID:fq3oOWfQ
- >>369
俺が一番欲しいのは、明日の株価を誤差1%ほどで予想してくれる
経済学者とその理論。
ぶっちゃけ、それができないなら経済学は経済史学とかに名前を変えた方がいい。
どんなモデルを作ってもその指標たる株価やらを一切予想できてないんだもん、
信じろっていうほうが無理。
その論を信じさせるためには、物理学が確立したような再現性と予言性が必要。
再現性と予言性が備わっていれば、そのモデルが数学使いまくりの難解なモンでも
とりあえず信じることだけはできる。
- 374 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 10:32:20 ID:maB0NMBa
- モデルはあくまでメタファーで
もともと株価などを予測するための物ではない
- 375 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 10:51:39 ID:fq3oOWfQ
- >>374
リーマンショックでしかも日本に失業者があふれかえってるこのご時世、
いかに経済学が高尚で素晴らしい学問だとしても、そんなの信じない。
- 376 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 11:08:38 ID:OkX19iW/
- ワルラス、ジェボンズ、メンガー、ベーム=バヴェルク、ヴィーザー、シュンペーター、
ミーゼス、ハイエク、バルツェロヴィチ、サックス、ベルカ、ヴィンツェント=ロストフスキ・・・
オーストリア学派こそこれからの経済学の本流たるものではないでしょうか
頑張れオーストリア学派
ハイエクとフリードマンの主張がごっちゃになって日本に伝わってる気がする
新保守主義とか新自由主義とか言ってるのはフリードマンの方
ハイエクその他のオーストリア学派の主張はケインズでもフリードマンでもない、第三の道ですよ
オーストリア学派は総需要政策の有効性を疑問視している
すごいだろ
- 377 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 11:52:56 ID:ZYytzJpx
- >>367
おまえ、それ逆ちゃうか
現時点での資本主義だぜ、その考え方
- 378 :358,359,360:2010/04/28(水) 12:02:18 ID:1Ur8IIKx
- >>376
その人達が唱えてる経済学って、経済のいろんな側面をそれぞれ説明したもので、
実際の経済ではそれらが同時に起こっているので、それら全ての側面を合わせて計算しないことには、
実際の経済の予測は出来ないのでは?
昔(経済計算論争)と違い、これだけIT化が進んでくると、
いろんなデータをリアルタイムに入手でき、膨大な計算を実行できる。
それでも、世の中は常に変化していくから、計算式は常に変更が必要だけど、
人工知能的な機能を付けて、いろんな計算をして上で
現実と一番近くなった計算を採用するとかしていけば、
かなり現実と近い予測が出来るようになるんじゃないだろうか?
そうすれば政策や税制を変更する前に、
スパコンでシミュレーションが行えるようになるのかもしれない。
- 379 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:10:44 ID:OkX19iW/
- >>378
経済学は市場を予測する学問じゃないんだけど?
あのさ、だからさ、>>1-2に
>対照的なのが米国だ。スティグリッツ氏いわく、「米経済界も規制当局も依然(人間の
>経済的行動はすべて科学的に説明し得るという)経済合理性理論に凝り固まっている」。
>危機再発防止には抜本的な規制改革が必要で、それには前提となる経済理論から抜本的
>に見直さなければ実現しないが、ワシントンもウォール街も「経済合理性」の発想から
>脱却できずにいるため、「規制改革をする環境すら整っていない」(元上院政策立案
>スタッフ)という。
って書いてあるとおり、その予測できるって前提が完全に誤りなんだよ
人間は神様にはなれないの
ユートピアはないんだよ
- 380 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:11:22 ID:WTP1hbNs
- 確実性と不確実性、どっちの方が予測が簡単ってか
ある程度の体系化が可能なんだろうね?
- 381 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:11:49 ID:oo4Fq6SH
- 経済学は他の学問からおいてけぼり喰らった奴がやる学問なんだよ。
妙な期待はするな。
- 382 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:12:34 ID:ZYytzJpx
- >>379
それを学者にされると、プロテスタントの立場がなくなるもんねえ
おまえらがいらないんだけどな
- 383 :339:2010/04/28(水) 12:19:25 ID:SzOaeG4R
- では経済学の究極の目的とは何なのだ? 公正な分配か? ならば
1990年に誰かアホのように『資本主義の勝利!』とか叫んでいた日系
のアホアメリカンがいたが20年も経って格差は広がる一方では無いかw
では現代における経済の仕組みの解明なのか? それで20年も何を血税
(=国民からの搾取)で何をやっていた? どの道何とかしないとバカにされ
続けるだけであろう。
近代経済学スレを見ると解るが本当に『政治家共は経済学を解って無い』
こんな罵りばかり(=他人への責任転嫁)。んな自信あるなら自分でやりゃ
いいだろうがw。自分で動かない者は他人も動かせない。これ真理。
大学の暗い研究室に籠って文句ばっか垂れてる無能の血税吸血鬼共は仕訳
の対象にすべきじゃね? 思わね?w
- 384 :358,359,360:2010/04/28(水) 12:23:48 ID:1Ur8IIKx
- >>379
人間の行動は、マスコミの報道やその他いろんな情報でころころと変わっていくだろうから、
その変化に計算式を自動的に合わせていくことで、かなり近い予測が出来るんじゃないかという話し。
人間のいろんな行動パターンについては、いろんな経済学者が関数化してるから、
その式をいろんな組み合わせで計算してみて、実際の結果と近くなる組み合わせを選ぶ。
次にその式の組み合わせから、派生した組み合わせをランダムに作り出し、
その中からまた実際の結果と一番近い物を選ぶ。
もし経済学を予測に使わないのなら、いったい何のために使うの?
- 385 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:27:46 ID:ZYytzJpx
- 711の航空管制システムをコピーしたコンビニ展開システムを
お役所に適用すれば、経済動向どころか、人間の生活実態がすべて
わかってしまうことになるだろう
ここで神とかいう話になるのは、システムにモラルとかなんとか
通念の問題が出てくるからだね
それと、映画エネミー・ラインにでてくるが、空母の管制室の下の
真っ黒な部屋にいる技官は、大型スクリーンとにらめっこしながら
人工衛星のカメラや通信衛星のアンテナ、電波望遠鏡もろもろを
すべて駆使して、情報を分析できるし、提督の許可があれば電波を
インターセプトし全世界のレンジから対象物を発見できる
真っ黒な部屋の中で
だからどうかしたかな、それでわかる真実を世界中に公開したら
政治家の首なんてみんなふっとぶんじゃないかな
政治家のスキャンダル、変態行為、資金洗浄の変遷、もろもろ
彼だったらすべてが見えてしまう、信頼にあたいしないと
- 386 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:30:36 ID:OkX19iW/
- >>383
市場を予測(=いかに儲けるかを考える)学問ではなく、
いかにして市場の激変を緩和するか、の学問
株式市場とか為替市場とかスーパーの売り上げいった狭義の市場ではなくて、もっと広義の市場
だから共産主義でさえ市場原理の力から逃れられない
そもそも経済学とは、いろんな視点で定義できるが、ある視点では、 この激変を緩和して
戦争や飢餓などといった本当の破滅、民の命の破滅を防止(経世済民)する方法を
追求する学問でしょうな
アメリカ人は馬鹿だから「儲かってれば平和」、だから「いかに儲けるか」が平和への道で、
「それができる(=市場の変化は合理的に予測できる)」と思い込んでるが、
それが無理だ、というのが>>1-2で出てくる考えで、>>379でおいらが言い換えたことな
- 387 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:30:58 ID:OkX19iW/
- >>384
>>386
- 388 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:32:30 ID:iHA2PrN+
-
経済思想の歴史
http://cruel.org/econthought/
- 389 :358,359,360:2010/04/28(水) 12:46:11 ID:1Ur8IIKx
- >>386
なるほど。
けど、戦争や飢餓の防止をする=未来の予測をする なのでは?
- 390 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:47:59 ID:ZYytzJpx
- 経済学ではないと思うが、情報処理理論の状態遷移図は
未来というより、現実の状態が変化していく流れを示し
まるがたくさんならんでるのだよね
その「まる」というか「雲」の上を、現在の状態がくるくる回る
んで、できたのがクラウドコンピューティング
なんの話だ
- 391 :386:2010/04/28(水) 12:48:30 ID:SzOaeG4R
- >>383
まあマル経の立場から言わせてもらうと『市場』なるものそれ自体が実は
人間労働一般の交換であるべきなのだがな。
『疎外,物象化』って知ってる? これはマルクスに限った事では無く大勢の
哲学者が関心持っているが,そもそも『市場』なんて実は疎外態。本来自分
の労働交換一般のはずの場が如何にも外にあるように見えるような場所。
それが『市場』。近経には難しいかな? マルクスに関係無いヘーゲルが
持ち出したんだけど,まあ近経学徒共は真理などどうでも良く金儲けが第一
だからな(笑)
- 392 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:53:34 ID:Xr047h5l
- マル経の抽象論では、現実に対応できないから、廃れた。
進化経済学会の混迷を見れば分かるだろ。塩沢センセ、何やってるんですかw
- 393 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:54:17 ID:iHA2PrN+
- >>389
リスクマネジメントと予測は一緒なの?
- 394 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:54:34 ID:OkX19iW/
- >>389
>けど、戦争や飢餓の防止をする=未来の予測をする なのでは?
あんたの書き込みを読むとあんたの「予測」とは計量的な予測のようだが、
だとすれば上の等式は成り立たないよ
たとえば憲法作るときに微分積分使いますかって話
だけど草案作ってるときに当事者は未来の予測(予想)はしてるよな
そういう意味での「予測」ならば上の等式は成り立つんだよ
だから「予測」をちゃんと具体的にいわないとミスリードすることになる
- 395 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:55:24 ID:/lZ+JjAC
- >>1の写真の2人・・・
悪徳ユダヤって雰囲気を、上手くかもし出している・・・
- 396 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:55:34 ID:ZYytzJpx
- 美文、責(任)文、ねえ、ふーん、くそですな曲解の嵐なのに
- 397 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:56:03 ID:OkX19iW/
- >>392
カレツキをちゃんと勉強せずにマル経を語るやつはモグリ
カレツキを知ることでマル経の欠陥もわかる
- 398 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 12:59:55 ID:V1rKdmMj
- 海外と都会にしか目がいかない日本の経済学者(笑)
- 399 :386:2010/04/28(水) 13:01:35 ID:SzOaeG4R
- >>387
カレツキは読んだ事ないけど過去の俺の>>339読めばいいじゃんw
共産宣言〜経鉄〜資本論まで読んだけど。
『マルクス経済学は人口ロボットが人間の替わりに労働してくれるように
なって初めて達成可能なシステム』
と俺は思っている。ただし多くの示唆は与えるし洞察も深い。
近経は嫌々大学でやったけどもういい。表面だけww
- 400 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:01:42 ID:5pE8FMl6
- どんだけ分析しても米がたくさん取れるようになるわけではない
- 401 :358,359,360:2010/04/28(水) 13:01:48 ID:1Ur8IIKx
- >>394
なるほど。後者の意味で「予測」と言ってた。
経済学やってる人の間では、計量経済学=金儲けの学問って認識があるのかな?
>>393
リスクマネジメントするにも、どういうリスクがあるかを
考えたり、計算したりする必要があるけど、
その行為自体が予測なのでは?って意味だった。
- 402 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:02:27 ID:OkX19iW/
- >>398
あるある
地方の社会資本を発展させることをバラマキだというふうに短絡的に解釈してるな
問題はその社会資本の内容のはずなのに、
そういう社会資本整備することそれ自体を否定する空気が蔓延している
- 403 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:02:57 ID:OkX19iW/
- >>399
カレツキ読んでないやつは初めからこういう会話をする資格がない
- 404 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:03:38 ID:iHA2PrN+
- http://d.hatena.ne.jp/okemos/20100426/1272290281#seemore
認識論的閉じこもり・イン・マクロ経済学 ポール・クルーグマン 2010年4月25日
右派の「認識論的閉じこもり(epistemicclosure)」、つまり証拠だの、同じ考えの者以外からの議論だのについては完全に無視しようとする行為、についての激しい論議がブロゴスフィアで沸き起こっている。
これについて私は、この明白な事実はもう何年も続いてきた事だと言う以外には特に述べることはない。
しかし、似たような事がマクロ経済学についても長い間、真実でありつづけている事を指摘しておくのは意味あることだろうと思う。
そして認識論的閉じこもりの政治バージョン同様、これは「どっちもどっち」な事ではない。
これは淡水学派*1の事象なのだ。塩水マクロ*2は同じ問題を抱えてはいない。
つまり、もしプリンストンなりMITなりの院生に、「新古典派マクロの連中ならこれについてどう答える?」と質問してみたなら、その学生はちゃんと答えられるだろう。
塩水学派の講義はリアル・ビジネス・サイクルも教えているし、良い学生なら、たとえその教授が違う学派であったとしても、リアル・ビジネス・サイクルの考えを説明できるからだ。
しかし淡水学派の学生達は、そして残念ながら彼らの教授の多くは、同じ事ができない。
今回の危機が発生して以来、ミネソタや、そしてシカゴの多くの研究者達まで、ニューケインジアン経済学がどういうものなのか全く理解していない事は痛々しいほどに明らかだった。
彼らがそれに同意していない、とか、それをゴミだと考えている、とか言っているのではない。
彼らは文字通り、その概念を理解していないのだ。
それが故に、彼らはこの危機を議論するために、80年前の誤りを再発明したのだった。
こういった閉じこもりがなぜ右派の特徴で、左派にはないのかと問うのは面白いことだ。
だがとにかくそれは全くの現実で、政治の議論だけでなく、経済学においても深刻なインパクトを持っていることなのだ。
*1:中西部のリアル・ビジネスサイクルとかの保守派マクロ学派。
*2:東・西海岸のケインジアン系マクロ。
- 405 :386:2010/04/28(水) 13:03:49 ID:SzOaeG4R
- >>403
そりゃスマン。余裕無い心狭い奴だなw
- 406 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:10:08 ID:OkX19iW/
- >>404
クルーグマンは言ってから考えるタイプ
少なくとも言いながら考えている
だから彼の過去の主張は今の主張とまったく矛盾することがある
そして彼はニューケインジアンではなく、マクロに関しては明らかにオールドケインジアン
だから世間をミスリードする
かれがオールドケインジアンだろうがそもそも彼はマクロ屋ではなく貿易論だからどうでもいいことだが、
すくなくとも貿易論でとったノーベル賞をかざしてその権威をもってマクロを語るのは、
世間に対する悪影響を考えてない証拠
マンキューや清滝先生のようなニューケインジアンはむしろ軸足が、
オーストリア学派に寄ってきている
stickinessの概念自体がそういう性質のものだからだ
>>405
カレツキこそマル経の最終形であり決定版だと思ってよい
だからカレツキを読まないとてんで話にならない
資本論なんか何度読んでも意味ない
資本論は冗長なくせにプリミティブすぎる
- 407 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:18:32 ID:OkX19iW/
- いつもNYTのブログ読んで時折クル先生に意見書いてるけど、
この先生は肝心な論点から距離を置こうとする傾向があるし、
あと自分でリベラルと言っておきながらマクロで総需要政策に凝り固まってる
明らかにこのスタンスは、オーストリア学派の傾向とは相容れない
この先生の言ってる事はそういうのわかったうえで聴いたほうがいい
- 408 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:33:15 ID:agNMerDP
- >>406
詳しそうなんで訊くけどさ、
グラムシって今どういう評価なん? カレツキと同時代に生まれてるイタリア人共産主義者。
ヘゲモニー論で有名なんだけど、十年くらい前に院に行ってた頃
「グラムシが社会主義の到達点」みたいに言われてたんだが。
- 409 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:40:14 ID:OkX19iW/
- >>408
評価っておいら個人による評価?
だったらグラムシは経済原理の思索をした人だが学者としてはそこまでの人だけど?
ハイエクのいうところの構築主義的なのは社会主義者だから当然だが、
マル経の系統ならランゲやカレツキの流れを軸として読んだほうがいい
そして蛇足だがおいらは彼らの考えには同意しない
同意しないけどランゲやカレツキはすごい超天才だと思う
- 410 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:41:26 ID:OkX19iW/
- 経済学と言うよりその基盤となる社会学の部分で思索を進めたと考えたらいい<グラムシ
- 411 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:43:46 ID:ySmHHD5K
- ハリ・セルダンがアップをはじめました。
「心理歴史学」の創設を・・・
- 412 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 13:57:32 ID:y2aZWwqj
- >>9
まあ、基本的にアプローチの仕方は占星術と全く変わらんからなw
「かつて、これこれこういう状況の時に、こういう事象が起こった。
だから、この事象とこの事象はこういう関連が有るに違いない!」
という推測を体系化してるだけだから。
一般的な「科学」に成り得ない最大の理由は、同じ環境を作って実験検証という
手法が全く取れないところ。
- 413 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 14:18:55 ID:ra6kxtT9
- 大半の人間は、自分以外の人間の幸せを不幸と考えるが
自分の幸せが他の人間を不幸にしているとは考えない
- 414 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 15:52:13 ID:l5JcgDcC
- >>378
そんなシミュレーション、100年後くらいに気象の長期予報が可能になったとして、
そこからさらに100年くらい文明とインフラが進歩しないと無理だろ。
- 415 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 15:58:11 ID:Bp6B32rf
- おおざっぱなマクロ経済シミュレーションの文明曲線っていうものなら
西和彦さんが持ってるよ、100年とかのスパンの文明のいきおいを示した
計算結果だね
それによるとアメリカがイスラームと交差しながら上にあがっていく
中国はそれほどでもないな(戦争したほうが勢いはあがるのかもよ
しかし、日本も韓国も似たような小山だな、韓国が低い、あたりまえだ
- 416 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:10:29 ID:baNqUW6m
- 「地球温暖化」の実態を自然科学がまだ解明できてないし、
どうすれば避けられるかっていう方策なんて見えてこない
システムが複雑になるとお手上げ
自然科学だろうがマクロ経済学だろうがそれは同じ
ミクロ経済学、経営学、ゲーム理論やメカニズムデザインとか、
小さな対象や、完全に人間がコントロールできるシステムを
対象にする分野のほうがまだ役に立つ
- 417 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:15:10 ID:Bp6B32rf
- 地球温暖化のグラフがどういう周波数特性になるかわからんのでしょう
先の文明曲線グラフだって、起点があって波があって、それが交差すると戦争とか
混じり合うことがあって影響が拡散していくらしいが
そもそも中国みたいに戦争防止しよう、とか以前に孤立してるような周波数はですな
そらあ多少高いかもしれんが、どもならんのちゃう、みたいな問題がありまっせ
勝手に廊下で立ってろ状態な、中国は
- 418 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:19:06 ID:YVEQFRgx
- 竹中涙目だなw
- 419 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:24:21 ID:iHA2PrN+
- >>406
薄っぺらい理解だな
ここ10年の経済論文はろくに読んでないんじゃない?
- 420 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:27:36 ID:fq3oOWfQ
- >>419
ここ10年の経済論文を読んでる人がリーマンショックを野放しにした不思議
- 421 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:27:46 ID:OkX19iW/
- >>419
リスクマネジメントと予測は一緒なの?だなんて頓珍漢なことを言うあんたに言われても^^
- 422 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:29:49 ID:OkX19iW/
- >>420
ここ10年てか20年なんだけど、総需要政策派のものすごい暴政、わが世の春だったんだよ
クルーグマンやスティグリッツはふざけすぎ
やっと本当の第三の道勢力が台頭してきて、
>>1-2もそういう人材発掘や理論構築の場を提供している話なんだよね
- 423 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:33:28 ID:iHA2PrN+
- >>421
>>373の言うような予測とリスクマネジメントは明らかに別物なんだが、それが何か?
とりあえず、>>403で自分が言っているように知らない事にまで口出さない方がいいでしょう
- 424 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:35:23 ID:Bp6B32rf
- >>422
んで、どうせ責任もなんもとらんと逃げるに決まってる
俺は金貸しのおっかけするしか無くなる
- 425 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:37:13 ID:OkX19iW/
- >>423
知らないことって?ここマクロのはなしだけど?
マクロの話で予測とかリスクマネジメントとかだったらその文脈で話をしてみたらどうですか?
つまらんブラフはやめとき
こっちはお見通しだから
- 426 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:39:09 ID:iHA2PrN+
- >>425
総需要政策の暴政とか言ってる人に何言っても無駄なのは分かったよ
- 427 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:40:00 ID:Bp6B32rf
- 大学でリスクマネジメントの講義に行った
教官がなかなかこない、おせえなあー、おい、と学生どもでがやがやいってると
これまたとっつあんがやってきて、一言
さあ、授業を開始するぞお
さて、このなかで麻雀やってる奴、手をあげろ!
よおーし全員だな!(おい!みてないだろ、おい、まて
では、全員に単位を与える!
質問があるやつは直々にきやガレ、以上だ
はははははははは
- 428 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:40:01 ID:OkX19iW/
- >>426
ああなるほどやっぱり総需要政策派なのね
あ、言っとくけどクルーグマンはマクロではたいしたことないから
しょっちゅう出てきて五月蝿いだけだから
- 429 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:43:16 ID:iHA2PrN+
- >>428
大した事は無い人間のマクロ論文の引用数が500件越えるのかね?
通貨危機論文だって結構取り上げられたし
知らないんだから、無理しなくていいよ
- 430 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:45:15 ID:OkX19iW/
- >>429
無理なんかしてないよ
総需要政策派のなかでは需要あるだろうよ
そしてそうじゃない人にも批判の対象として「この人はこんなこと言ってますが実は」と引用できる
あの人多弁だからね
だけどたとえばIts baaack...のようなクソ小論文を学術論文として扱って引用するのたくさんいると思うよ
- 431 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:48:59 ID:2nlawlPM
- 経済学なんて理由をあと付けするだけだからなw
- 432 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:52:10 ID:fq3oOWfQ
- >>431
俺の感覚じゃ
「火山が噴火すると冷夏になって麦が高騰します。ついでに革命も起きるかもしれません」
程度でいいんだけどなぁ、経済学は。
先物で儲けるなら、そのぐらいのアバウトさでも十分だと思う。
- 433 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:00:53 ID:2nlawlPM
- >>431
まあな
突き詰めれば何も生み出さない虚しいオナニーさ
天気予報の方がまだ役に立つ
- 434 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:01:53 ID:Bp6B32rf
- 天気予報って、 くつ放り投げて 表か裏か のギャンブルですか
- 435 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:01:57 ID:2nlawlPM
- >>432だった
- 436 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:02:09 ID:ls2y4t6K
- 経済学で、現実の市場を捉えたら、
「不完全な市場」が続出してしまうでしょう。
現実を不完全とみなすんだから、どの程度の理論なのかなんて、
推して知るべしでしょう。
- 437 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:05:43 ID:XscUKwaV
-
「嘘には三つある。嘘、大嘘、そして統計である」
ベンジャミン・ディズレーリ(英国元首相)
- 438 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:05:52 ID:OkX19iW/
- 経済学が工学の一種になっちゃってるだろそれが間違いの元
あくまで社会学なんで
だからこうこうすればこうなるというのは計量的に予測するよりも、
現在や過去の仕組みを分析してそれから導かないといけない
むしろ歴史学的な要素が強い
市場の予測なんか数学的にできるわけないというのは、
1920-30年代にすでにそういう議論があった
気象予測なんかとちがって、各要素である人が他人を出し抜いて儲けるために動くんだから、
数学的に予測できないのはあたりまえ
- 439 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:06:30 ID:2nlawlPM
- そもそも自然科学ぶって定理や公式のようにを持ち出すなら
常に観察し正確な観測をしなければならないのに
要素を観察観測できないんだから笑うしかない
- 440 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:07:51 ID:baNqUW6m
- >>1
経済学=マクロ経済学
としてるのはちょっとね…
- 441 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:14:35 ID:kjmIW6RB
- >>438
>>439
だから今の経済学者はそっち(自然科学方面)を諦めてお互いの足を引っ張り叩き合い、
すこしでもかすれば「俺の手柄」、外れれても知らん振り
なんだよ
おかしいのはお前らだっつーのw
- 442 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:16:11 ID:OkX19iW/
- >>441
ちがうね
経済学の目的を勘違いした連中がいまになって勝手に失望してるだけ
- 443 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:25:55 ID:ls2y4t6K
- ジョージ・ソロス氏の言う、
『「市場は常に間違っている」というのは私の強い信念である。』は、
何も教えてくれないですけど、
何かを教えてくれるものよりは、害が少ないでしょうねw
- 444 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:29:02 ID:l5JcgDcC
- >>442
そもそもサポート対象外の事を、勝手に期待してるってのは大いにあるな。
ワープロが流行りだした頃に、「せっかく高い金を出して買ったのに、
一向に良い詩が書けるようにならない」って憤慨する人のネタがあったけど、
それに近いかも。
- 445 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:34:06 ID:OkX19iW/
- >>443
たとえば通貨ならその国の経常収支や財政収支に見合った均衡点にいつも留まるわけがなく、
そこへ向かって収斂していくが、そもそも経常収支や財政収支も変化するので、
均衡点もへんかしちゃうので、まえに収斂しようとして移動を始めた時期の均衡点ではなくなってる
これを言ってる
たとえばニューケインジアンたちが言ってるstickinessもその手の概念
タイムラグその他の要因があるってこった
情報の非対称性なんてミクロのアレはスティグリッツがそれでノーベル賞取ったはずなのに、
ことマクロになるとこれをちゃんとマクロの文脈で理解してないんだなあの人は
>>444
そういうことだわ
- 446 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:35:49 ID:sVmdFbje
- >>432
日本には
「風が吹けば桶屋が儲かる」という
素晴らしい経済学がある
誇るべき
- 447 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:39:09 ID:OkX19iW/
- >>446
英語にも似たことわざあるでよ↓
Bliss often falls into hte hands of an unexpected person.
日本のほうが表現が洒落てるけどな
でもことわざの意味は同じ
- 448 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:44:17 ID:Wv4ShKFH
- 生物学だって、進化論と遺伝子研究が進むまでは、結構あやしくて、単なるデータ収集の学問に近かったけどなw
経済学はまだまだこれからだね
- 449 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:44:38 ID:OkX19iW/
- タイポした
into the handsね
- 450 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:46:00 ID:OkX19iW/
- >>448
分子は他の分子を出し抜こうとする意思がないから計算できる
でも人は合理的に動くんじゃなくて、出し抜こうとしてかえって非合理に動くときがあるから計算できない
- 451 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:47:48 ID:OkX19iW/
- また分子はどの分子も受け取る情報の条件がイーブンだが、
人の場合情報もってるやつと情弱とでちがうから合理的に動きようにもできない
(スティグリッツは自分で言ってるくせにちゃんとわかってない)
だから計算できない
- 452 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:50:12 ID:OkX19iW/
- また分子は一分子一分子それぞれに決まった種類に特有の性質ごとに沿った動きをするが、
人が経済活動する場合は一人一人イーブンでなく、金持ってる奴と持ってない奴
情報持ってる奴と持ってない奴で性質のちがううごきをするから、計算できない
- 453 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:57:31 ID:tB7OG4cG
- >>452
素粒子分野でも量子力学でそれは崩れたよ。
自然はどこまでいっても客観的でかつ規則的であるであるという世界ではなくなった
- 454 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 17:58:15 ID:Wv4ShKFH
- まあ計算できないって言われて、ハイそうですかで終わるような人間は科学者じゃないからなw
すべての自然科学は、あやしいけど、いかにも人間が考えた理論とデータ収集の出発点から発展してきたと思ってるし、俺は楽観してるな
- 455 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 18:49:52 ID:baNqUW6m
- >>452
計算できると言っても
原子数十個の挙動の計算にスーパーコンピュータが必要なんだよ
- 456 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 18:52:37 ID:zxSeeQgC
- >>455
計算できる>>>越えられない壁>>>計算できない
だから
- 457 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 18:56:47 ID:iHA2PrN+
- んな事言ってたら、ニュートン物理学も全て捨てなきゃな
- 458 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 19:56:29 ID:ZaOnFNA3
- 増税と緊縮を繰り返して800兆円を国庫におさめたら経済が正常化すると言ってる馬鹿よりは存在価値がある
- 459 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 19:58:44 ID:fq3oOWfQ
- >>446
儲け っていう言葉自体がすでに信者だからなぁ
貨幣一般を信じさせてそして儲けるにゃ、信者が大量に必要だな
なんせ借金で自殺に追い込めるんだもん
そういう信用を誰がどういう風に練り上げるか、
そのための心理学とか大衆心理とか洗脳について書かれた何かの本ってない?
このままじゃ貨幣の信者がいなくなるよ
カネへの信仰を取り戻さないと貨幣経済が終了する
- 460 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 20:35:15 ID:LiMvW67x
- 日銀マンは需要と供給を理解するべき
- 461 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 22:48:57 ID:aHP9eeKJ
- 日銀マンがオーソドックスなマクロ経済学の理解をしているから比較的安心だ
- 462 :名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 22:50:18 ID:SODtED/K
- >>60
三つ子の赤字神の三橋の本にも似たような事
書いてあったな。
- 463 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 00:26:13 ID:IsTwUcyv
- 心理学にロマンチックな幻想を抱いてる人が多いんだな
- 464 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 01:39:25 ID:oZliwUJ3
- セクハラ、不倫、盗作にチクリ…日大不祥事流出の“驚がく中身”
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100428/dms1004281623012-n2.htm
日本大学(田中英壽理事長)の不祥事に関する極秘資料がインターネット上に大量流出
した問題で、日大は27日に会見し、一連の経緯を謝罪した。一職員が大量の内部データ
を無断で持ち帰ったことが、学生数日本一のマンモス大学の“暗部”を一気に露呈してし
まったわけで、関係者らは顔面蒼白。実際、事実かどうかは不明ながら、流出した文書に
掲載された「不祥事」は唖然とするものばかりだった。
《ここを間違えたらお尻ペンペンですよ》《「経済学の父」(打ち間違えて 乳 にし
ないでよ 叶美香じゃないんだからね)》《4/27お昼休みにいかがですか OK金4
出席カードに〇印 振る場合×印》
これらの文言は、今回流出した文書で明らかになった経済学部教授のセクハラメールな
どの一部。教授はこんな恥ずかしい内容のメールを学生に送っていた。
流出したデータの中には、1万数千人分にのぼる関係者の名簿や人事・給与に関する情
報もあったが、なんといっても注目は不祥事に関する文書。中でも問題になりそうなのが、
教員の論文盗用と医療過誤疑惑だ。
論文盗用に関しては、経済学部の専任講師と商学部の教授についての文書が流出した。
このうち専任講師は、論文中の引用が全体の8割以上を占めており、問題提起や結論もす
べて引用だった。専任講師は学部関係者の指導を受けた後、教壇に復帰したという。
商学部の教授のケースは、もっと不可解だ。論文として、海外留学時に知り合った学生
のレジュメをまとめたものを掲載していたことが発覚。学部長が大学院の担当を辞退する
よう進言したところ、教授は逆に「パワハラ」だとして東京労働局に告発したというのだ。
その後、教授は解決金650万円と退職金を受け取って定年退職したというから、事実な
ら「焼け太り」もいいところだ。
- 465 :358,359,360:2010/04/29(木) 01:51:36 ID:g1VIl8qF
- >>450-452
株価や為替がその典型的例だけど、いろんなテクニカルである程度は予想できる。
経済活動においては、もっと単純に計算できるところもあるはず。
そういうところはすでに経済理論モデル化もされてるだろうけど。
- 466 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 01:55:04 ID:C5I3LDY7
- リチャード・クー氏以外誰も出席してないとか、恥ずかしい連中だよねw
タダでさえ、日本の経済学って経験論的で非科学的なんだから、
必死でいろんな考えを取り入れるべきなのに、本当に恥ずかしい連中だ。
- 467 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 06:57:19 ID:wTMVgl53
- 日本の主流派の学者は、霞ヶ関での会議に追われてて、ケンブリッジまで行く時間がないのではないかと想像する
- 468 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 08:03:26 ID:joV/2+fh
- 「科学的に証明されてる」ってのは実証できる環境がなければ「信用する」ものだと思うんだけど
経済学はいくら科学の衣を纏っても「信仰する」以上のモノには成り得ないんじゃないか。
と思う今日この頃ではある。
- 469 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 08:08:47 ID:uszYw6gZ
- >>468
結局なんでもありだもんな
- 470 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 09:28:06 ID:c9L5ZNOw
- >>468
進化論や宇宙論もそうだよな。
それに比べたらマクロ経済学のほうが実証可能性は高いから救いがある。
- 471 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 09:48:11 ID:MNRb4J4r
- 景気が回復しかけると金融引き締めで台無しにするアホアホ日銀マン、経済学以前の問題だよ
- 472 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 11:21:42 ID:1RSXfcEz
- >>422
どう考えても淡水派が暴走していた訳だが
- 473 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 11:32:31 ID:AbE4ttoB
- >>470
人間の知識が及ぶ範囲って、どれほどの物だろうね。
量子力学なんてのもさ、良く分からんけど半導体は動いてる訳だよね。
相対性理論なども、地球の周囲を高速で回る人工衛星の時計が
少しずつ遅れてるので、たぶん本当なんだろうけど。
- 474 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 11:34:50 ID:Qp00LVL6
- 経済合理性だけで動くわけじゃない人間の経済活動を
マクロ経済学で定量化したり予測するのは至難だな
ただ、経済合理性のみを追求したシンプルなモデル分析を
やりたがる経済学者が多いのも確か
- 475 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 12:08:28 ID:/V/535ju
- >>468
理論に矛盾や欠落がなければだけどね。
外的要因を排除した場合の理論だから信用できる。
現実に理論通りになるかは外的要因が絡む可能性があるので別問題。
- 476 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 12:51:28 ID:t2SAXhFY
- 復活も何もミクロに基礎を置く現代のマクロ経済学は学派の対立なんて無いんだけどな
- 477 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 13:00:32 ID:tEQIORve
- 金融危機が予測なり回避できなかったという話ならば、地震予知と同じでそういうもんじゃないのかね。
いわゆる複雑系的な、実質的に予測不可能な世界でしょ。
金利で景気をコントロールできなくなってる状況に対して、新しいツールを作る理論が欲しいという話なら、
それは必要かなとも思う。
- 478 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 13:29:16 ID:vkPNd3ob
- >>453-456
1.経済の最小単位のパーティクルなのだから分子に例えて話をしているのに素粒子を持ち出すキチガイ
2.分子でも素粒子でも他者を出し抜こうという意思を持たず、非合理的な行動もしない
はい、あんたを完全論破
- 479 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 13:30:34 ID:vkPNd3ob
- >>465
ミクロの分野では計算可能な部分が多いよ
マクロでは上記の問題があるから計算不可能、というか明示的な解を得るのは不可能
- 480 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 13:30:47 ID:C5I3LDY7
- 経済は予測可能だ。実際予測できるだろ。複雑系は予測できないとか、アホかw
複雑系は複雑なものをありのままに解析し、単純理論では予測できなかった事象を予測しようとする試みだ。
経済とは群集心理であり、利害関係であり、ビジネスモデルであり、効用関数であり、思想であり、
そう言ったものが織り成す複雑な世界なのだよ。
- 481 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 13:34:46 ID:vkPNd3ob
- >>476
対立あるよ
1.総需要政策派(広義のケインズ派)
2.オーストリア学派
1の総需要政策派でも、
1−1.ケインズ派
1−2.フリードマン派
あるいは視点を変えると
1−A.淡水派
2−A.海水派
ケインズ派のうち、オーストリア学派と同じ要素に気づいたのが新ケインズ派
しかし上記の対立を乗り越えるには至っていない
- 482 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 13:36:18 ID:vkPNd3ob
- >>480
おまえの「予測」の定義が曖昧だ
というよりおまえは計算でキッチリ予測できると思い込んでいる狂信者であろう
明示的な解は得られないことを前提に予測できると俺は言っているし、これが正しい
- 483 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 13:39:20 ID:vkPNd3ob
- >>481訂正
× 2−A.海水派
○ 1−B.海水派
- 484 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 13:46:57 ID:RmzrwpIR
- 心理歴史学の登場が望まれるなw
- 485 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 13:58:05 ID:5XBHUa5b
- 心理歴史学なんて、湖面の白鳥のようなものですよ。たぶん
- 486 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 15:33:36 ID:joV/2+fh
- エメリッヒで3D映画化ってどうなっちまうんだ
- 487 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 15:36:56 ID:Y+Etvp0z
- オーストリア先生絶好調だな
キチガイだけど言ってる内容は説得力ありまくり
- 488 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 15:39:18 ID:2+451cUX
- 例えば、モンゴル帝国躍進の陰には
経済覇権を狙ったウイグル人がいたとか?
歴史を政治じゃなしに経済的な側面からみてみれば、
数値ではなく、文脈的な予想ができそうだ
- 489 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 15:47:45 ID:vjmwGegl
- リチャード・クーのバランスシート不況論って、
アーヴィング・フィッシャーのデット・デフレーションのパクリだろ。
これがクーのオリジナルだとか言ってる奴って恥ずかしくないの?w
- 490 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 15:51:19 ID:C5I3LDY7
- >>482
予測の定義って、予測に広義も狭義もないんだがな。
予測の定義が曖昧とか、おまえからは言葉遊びで人のあら捜しをするだけの原始人の匂いがする。
明示的な解とか言っている時点で複雑系を理解していない証拠。
本来科学の世界で唱えられた複雑系の研究とは
さまざまな決定論的法則を組み合わせて単純な理論では説明できないことを説明する。
実際には、コンピューターシミュレーションに頼るものが大きな研究分野だ。
事象を説明できるのなら、事象の相転移を予測することも可能だ。
事実、複雑系でなくとも科学の世界ではさまざまな予言がある程度研究が進んだ時点で唱えられ、
それは論理的に理にかなったものであるならば大抵はその予言通りの現象が確認される。
そもそも科学とは理論屋の予言を実験屋が見つける、
または実験屋が見つけた新現象を理論屋が論理的肉付けにより説明する、これの繰り返しだ。
要は、そこに明示的な解などありえない。
>おまえは計算でキッチリ予測できると思い込んでいる狂信者であろう
どういう推理になったらそういう論法になるのか理解できない。
とりあえず原始人はもうレスしてこないでくれ。
お前の話は固有名詞が多すぎて、原始人のにおいがする。
実際に量子力学を理解してるかも怪しいところ。
複雑系の発想をまず理解してくれないと話にもならない。
キチガイが刃物を振り回すと自分を傷つける。気をつけることだな。
>>484>>485
心理歴史学とDNA展開論は面白いよねw
- 491 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 15:59:30 ID:1RSXfcEz
- >>481
新古典派無視してオーストリア学派だけあげるあたり、随分オーストリア学派に心酔のご様子で
広義のケインズ派という括りもおかしいが
- 492 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 17:18:58 ID:2HipCNfE
- それらしい理屈並べて素人巻き込んで、自分のところに如何に金を集めるかアピールする学問。
破綻した時は新たな屁理屈を垂れて再び騙し込む。
ねずみ講と同じ。
- 493 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 17:34:04 ID:pc7gPpHj
- 経済って経世済民の略なんだよな…
- 494 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 17:34:49 ID:hrY5yPAW
- 20代のサラリーマンですけど、これから3年使うとして、
経済学の古典を一通り読むのと簿記一級を取るのとどっちがいい?
もちろん仕事をしながら。
- 495 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 17:39:37 ID:jKbkaB+S
- 実用性なら簿記一択
- 496 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 17:44:04 ID:pc7gPpHj
- 両方やれ。どっちもだ。
- 497 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 20:58:49 ID:QYL8g25n
- >>490
つまり「明示的な解は得られない」でオッケーですね?
じゃ唯一の選択肢はオーストリア学派だ
広義のケインズ派はおしなべて死んだ
- 498 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 21:00:01 ID:QYL8g25n
- この論争はオーストリアさんの完全勝利だね
- 499 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 21:10:26 ID:a/xBocaN
- >>490
おまえ自分で反論しているつもりで
その実オーストリアの「明示的な解は得られない」をなぞってるだけだろw
頭悪すぎ。
複雑系だから量子力学も経済学も全部一緒だと思ってるのも痛すぎ。
やめとけ、おまえの負けだ。
- 500 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 21:11:47 ID:a/xBocaN
- >>497
総需要政策が無効なことは自分も確信した。
なるほど、そういうことかと目から鱗が落ちた。
- 501 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 21:35:30 ID:k9zCeYKq
- 自然科学の複雑系では相関ではなく目的で性質が決定されるんだよ、
って言っても誰もわからないかな
- 502 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 21:44:47 ID:2+451cUX
- >>501
分かりにくいことを分かりやすく単純に説明するのが科学者
分かりやすいことを超難解に説明するのが経済学者
と言うわけで分からないので是非とも説明をおながい
- 503 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 22:36:05 ID:k9zCeYKq
- >>502
誤解を恐れずに言うと
科学は外の影響を全く受けないという非現実的な環境を仮定しているんだけど、
そういうことは現実には起こりえない。
外部の影響を受けざるを得ない環境の場合、その中の分子や原子は最もエネルギー的に安定な状態になるように個々に振る舞う。
その位置が運動量が、例えば液体や固体の性質を決定している。
その場合に、原子間にどのようなエネルギーが働いているか(相関)は、結果に過ぎない。
分子や原子にとってはエネルギー的に安定になることが目的。
サッカーボールの形をした炭素(フラーレンC60)の性質は、炭素の性質から説明できない。
- 504 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 22:38:13 ID:pPTEyydf
- >>494
簿記一級にきまってる
- 505 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 23:09:23 ID:c9L5ZNOw
- 経済学の人は、自然科学、とくに物理学を理想化してとらえてるのかな
- 506 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 23:10:56 ID:aFZcjZZ/
- 法律とか税金とかワザと解りにくく書いてるようにしか思えんぞ、俺の能力では
- 507 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 23:24:30 ID:dWwS/XgT
- >>505
現代自然科学の力さえあれば自然をシンプルに理解するのなんか楽勝って思いはあるんじゃね。
人間の行動は物理現象みたいにいつも合理的で再現性の強いものとは限らないから、社会科学は精緻な法則化しにくいんだって話がよくでるし。
- 508 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 23:27:54 ID:2+451cUX
- >>503
わかったようなわからないような……
- 509 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 23:31:47 ID:tQlyQ+Px
- >>450
>でも人は合理的に動くんじゃなくて、出し抜こうとしてかえって非合理に動くときがあるから計算できない
重要な事指摘してる、人間は人の利益を潰すために
自らの損失も顧みない動きするからね。
頭の悪い高卒にありがちw
- 510 :名刺は切らしておりまして:2010/04/29(木) 23:41:50 ID:tQlyQ+Px
- マクロの経済予想なんて真剣やる奴気が知れんな、
やってない俺がいうのもなんだが・・・
そんなものより政治活動、マスコミの創り出す世論とかの
方が大きく影響しそうだ。
末端の俺たちはせいぜいミクロ経済学を有る程度
やってれば良い、マクロも有る程度かじる。
真剣やってる意味がわからん。
- 511 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 00:03:47 ID:Q3pgSYgK
- 将来の経済動向が計算で確定できて、それでみんな幸せになるんならそれに越したことはないけどね。
> 今回の経済危機で、経済学は危機到来を予測することも、何が起きたのか、どう再発防止できるかも説明
> できないことが判明した。
なんたるタダ飯喰らい。
経済理論なんて誰かが誰かより出し抜いてより儲ける為の戦術でしかないな。
間違ってたら中谷巌みたいにごめんって言えばいい程度のものか。
- 512 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 00:16:54 ID:chElh7Ay
- 狭い価値観に束縛され杉なんだよ、
金融財政政策万能主義のリフレ派(マクロ経済の都合の良い所だけかじってるバカ)の
主張もそうだけど
法律とか歴史とか幅広く勉強しないとな。
経済学が経済に貢献出来る程度はそんなに大きくはない。
- 513 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 00:21:16 ID:zIeuL9tf
- >>512
サブプラで景気が良かったときは、経済学と金融工学のお陰って散々言ってたから、
その反動もあるんじゃないかね。
ニューエコノミーとか、もう懐かしい。
- 514 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 00:31:17 ID:C1sFNfj2
- はやくリフレでデフレを解消してもらいたいね、サプライサイダーの
クソ連中が何言ってもデフレ解消できなかったんだからね
- 515 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 01:37:27 ID:osWD+235
- >「今回の経済危機で、
>経済学は危機到来を予測することも、何が起きたのか、どう再発防止できるかも説明
>できないことが判明した」
「危機到来を予測すること」 : これは無理。むしろ期待する方が無知で馬鹿。
「何が起きたのか」 : せめてこれは何とか説明できないとダメだろ。つうかできるだろうし、やってくれ。
- 516 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 02:06:51 ID:ML/9xFbG
- >>512
オーストリアくんが好きな清滝ですら、非伝統的金融政策は0金利下でも有効という論文を発表しましたが?
- 517 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 08:22:42 ID:oNQ0GBlD
- >>269 >>274
「塞翁が馬」ってレスした人がいるけど、その通りだよな。
アメリカの景気についてかなり調べてたけど、少なくとも
2007年には
「この景気はバブルだ」
「このあと急激なクレジットクランチが起こる」
って予測してる人はいた。
だけど、そんな警告は大衆にとって何の意味も無い。
「中国が日本をGDPで抜いて経済大国になる」
「日本は工業国として発展した過去の栄光をいったん捨てるべきだ」
↑こんなことを日本人に言って、議論が起こるかね?
詳細も聞かずに「そんなことは起こり得ない」って言うんじゃないだろうか?
人間は最悪のケースが現実のものにならないと動かない。
だから、不景気が充分に深刻化してから発狂に近い狼狽をして
「自分以外の誰か」に責任をとらせようとする大衆の姿を
記録しておくことは意味がある。
経済学を批判する時間があったら、ロトとかパチンコをやった方がいいよ。
学問に興味が無い人はその方が幸せになれる。「絶対」w
- 518 :358,359,360:2010/04/30(金) 08:40:00 ID:Dk9m+Xks
- >>517
官僚や政治家を説得するだけなら、過去の例や試算などを用意すれば可能だと思うけど。
問題は国民が勉強したがらないので、マスコミは表面的な話題しか扱わないし、
政権を誉めても視聴率が取れないので、デメリットばかり強調して叩く。
細かく調べていくと、自民党時代でもちゃんと仕事してる人達はいるけど、
マスコミにはほとんど取り上げられてない。
今の民主党も政務三役はちゃんと仕事してるのに、
小沢幹事長とその周辺が組織票ばかり狙って、マスコミに良いように叩かれてる。
それとギャンブルは幸せよりも不幸を呼ぶと思うけどな。
- 519 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 08:41:42 ID:+jOSZMu3
- >「今回の経済危機で、経済学は危機到来を予測することも、何が起きたのか、
>どう再発防止できるかも説明できないことが判明した」
存在理由を完全否定されてるな、まあ、当然だろう。
イギリスの女王陛下にも誰も説明できなかったからなw
そりゃそうだ、女王陛下はなんでもお見通しだったから真実を知ってる、配下に・・・・
- 520 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 08:59:31 ID:49bR6w3B
- >>478
> 2.分子でも素粒子でも他者を出し抜こうという意思を持たず、非合理的な行動もしない
これってトンネル効果や消滅、素粒子から純粋な熱(運動エネルギーの存在しない熱)もしくは
光に変化っておそらく私たちが非合理と思える現象にあたらないか?
- 521 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 09:22:14 ID:h9jmz0C+
- ゲーム理論は”予期せぬ第三の要因”が起きると全く役に立たないからな。
故に株式取引には通用しない。
- 522 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:10:48 ID:o3f7tx3/
- そりゃ何年もデフレ続いている国の、しかも、有効な対策を打ち出すでもない、あげくのはてに増税を提唱しやがる日本のバカマクロ経済学者は招待されんわな
- 523 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:25:24 ID:hvM2fzMx
- >>520
そうでもない
物理的な現象の場合は対象はそれぞれの大きさやエネルギーに応じた観測レベルでの法則に沿った形で動き、
決して逸脱しない
たとえば目に見えるレベルのものならばニュートン力学からは逸脱しない
量子のレベルで見るとこんどは量子力学
といったふうに、それぞれの要素はかならず合理的な動きをとる
ところが経済の場合は違うんだな
最低単位の「個人」は非合理的な行動をとってしまう
それは気まぐれのときもあれば、感情もあり、文化、性、家族、持ってるお金、国籍、人種、あるいは容姿など、
個人はたとえば電子とちがって、他の個人とそれぞれ性質が異なっているから、
その上にあるインプットがあると、異なるアウトプットを行う
だから経済学は物理学のようにはいかない
そこをなんとか物理学に近づけようとして計量化するさい、条件をどんどん限定してしまうので、
結局は計量化の結果は現実と合わないものになってしまう
1920年代にすでにハイエク等がランゲ等との激しい論争のなかでそのような話をしている
- 524 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:29:38 ID:hvM2fzMx
- >>516
1.一時的な急落の緩和のための金融・財政政策はおk
2.ただし下に向かってるのを上向きに変えてしまうような大掛かりかつ継続的な金融・財政政策はアウト
というのがいま世界に現れつつある賢い政策担当者たちの考え
そしてこの文脈で見ると、過剰流動性がソブリンリスクを大きくしたのは、1でなく2をやったから
これ読んでピンと来ない人のためにもうちょっと言い換えると、
1は麻生政策(1年ポッキリの定額給付金)
2は鳩山政策(毎年支払われることになった子供手当←意図した目的は実は財政出動による景気押し上げ)
清滝先生ならば1の文脈でしか言うはずがないわけ
ニューケインジアン以前のケインジアンたちはかならず2の文脈も含む(というよりこの2がケインジアンの真髄)
清滝先生のようなニューケインジアンはオーストリア学派とは基本的概念が一致していて、
わかっている人は決して2の文脈は使わない
- 525 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:32:08 ID:hvM2fzMx
- >>516
>>524の「2の文脈」についてミスリードしかねないからもう一度説明すると、
伝統的な広義のケインジアンたち(フリードマナイトたちを含む)は、
下に向かっている景気を、財政政策あるいは金融政策(あるいは両方)を用いて一気に上向きに
変えてしまっても問題なくうまく行く方法があると信じている
ということです
これはオーストリア学派からみたらナンセンスなんだわ
- 526 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:35:26 ID:hvM2fzMx
- >>520
>>523の非合理的行動については、
ニューケインジアンたちも同じ概念を持っていて、
彼らはstickinessと読んでいるがその大元の原因となるのが、
その気まぐれ、感情、文化、性、家族、持ってるお金、国籍、人種、容姿などといった
いわゆる人間的要素なんだわ
これを無視している
クルーグマンはまだよくわかっていないようだが、それでもある程度は気づいていて、
だから彼は淡水派はstickinessの概念がわかってないって言ってる
- 527 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:35:33 ID:PYJ+tyxp
- >>523
物理は理想状態の現象が現実の近似になるもんな。
影響が小さい物は排除できる。
一方経済は影響を与える現象が多すぎて、さらに全ては大きな影響があるから全てを考慮する必要が生じる。
水滴が落ちる軌跡を求めるのに外的要因を全て式にして計算するような物だな。
その場合は風向きなんかは予測不能だから計算できない。
- 528 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:36:19 ID:W1Ci+muO
- Q1:「新ケインズ主義」って駄目なん?
Q2:日本も韓国みたいにIMFにいじめられないと
立ち上がれないん?
- 529 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:37:57 ID:6Z8WKXpT
- 日本ではなぜか経済学が文型なんだよな
経済学は文系と、理系両方必要なのに
- 530 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:42:23 ID:hvM2fzMx
- >>527
たとえば炭素原子なら同位体のそれぞれで同じものならば同じ性質を持つが、
人間は60億人ならば個人個人ぜんぶ性質が違うんだよ
だから計算と言っても丼勘定しかできない
たとえば連立微分方程式では解の挙動はわかるけど、
与えられる各条件が奇跡的にフィットしないと明示的に解が得られるケースはない
そういうことです
だから計算でだいたいの方向性はわかるが、こうこうこうなると具体的な予測は計算では不可能
未来予測は計算するより歴史に学んだほうが有益
- 531 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:44:54 ID:NlmB9v+Z
- クーさんの理屈では企業のバランスシートが改善したら景気が良くなるみたいだが
日本の企業のバランスシートはとっくに改善しているみたいなんだが……
- 532 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:47:40 ID:hvM2fzMx
- >>528
Q1については、「新ケインズ主義」はかなり怪しい訳語で、「新」というのが問題で、
これではニュー・ケインジアンとネオケインジアンと混同されてしまう
ネオケインジアンはランゲやカレツキといった人々やそのフィールド的後継者に代表される
徹底的な設計主義で、市場経済でも人間が設計できるかもしれないという前提で挑戦する人々
ニュー・ケインジアンはそれとは違い、ミクロの視点で上に挙げた様な要素を盛り込んで
総需要について考えてみようという立場
- 533 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:48:42 ID:hvM2fzMx
- >>529
経済学は文系だよ
どうかんがえても社会学の一部
歴史を中心として広い素養がないと無理
それに数学が使えれば良いことは良いが数学はあくまで補助
- 534 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:50:34 ID:QtfbPAhD
- ニュー・ケインジアンの教科書らしい
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51411392.html
- 535 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:51:02 ID:hvM2fzMx
- >>531
企業だけで泣くあらゆる経済的要素のバランスシートを改善する「努力」をしないといけない
全てが理想の状態になるのは至難だからそこへ収斂していく努力は怠ってはならない
ということで、リフレ政策はレバレッジにより国や日銀の財政を崩す行為なのでマズいということ
上に挙げた2の文脈で
- 536 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:52:25 ID:W1Ci+muO
- >>532
亀(マルクス)+koo(BS)で組めば解決出来るかな?
とちょっと思ったんだw
- 537 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:54:55 ID:hvM2fzMx
- >>536
亀井さんはマルクスじゃないよ
ケインジアンの一典型だよ
- 538 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:56:20 ID:S7IwlG71
- インフレにしたいなら
貯金する余地の無い貧乏人にだけ
金くばればいいだけなのに
なにをあーでもないこーでもないとバカな議論してんの?
日本で人を選ばずに金くばったら=リフレ政策
すぐに土地バブルになるだけだろ。
アホじゃねーのお前ら。
- 539 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 10:59:15 ID:PYJ+tyxp
- >>530
人間の考える範囲で連立たてるよりも、歴史が繰り返される前提で過去を参考にする方が簡単で、
尚かつ精度の高い方向性が導き出せるということね。
物理に置き直すと何となくしか性質が分からないもの同士の影響を考えるようなものか。
- 540 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:02:54 ID:r/RrHhd9
- 大きすぎる会社の倒産は、経済全体に大ダメージを与える可能性が高いからこそ、
つぶせない理論が台頭するのではないでしょうか。そういう究極の不景気のときには、
大きい会社も小さい会社も反社会的でない場合にはつぶさない方がいいと思います。
- 541 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:02:59 ID:cUeUBA4m
- >>539
では、なんで大学の経済学者の先生は投資で大儲けできないのですか?
個別株は非学問的な要素が多すぎて無理としても、為替やETFなら先の予想が
できて良さそうなもの。
- 542 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:04:15 ID:hvM2fzMx
- >>539
だからジョージ・ソロスやルービニ教授はべつに魔術師でもなんでもないということなんだよ
彼らは正しい考えで歴史を見て人間を考えて、そのうえで経済や社会を判断したので、
だからこれまで彼らの未来像はおおむね当たっていた
一方でLTCMやエンロンがチョンボだして潰れたり、サブプライムローンが破綻したりと
- 543 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:05:37 ID:5OsL3RlF
- >>478
>2.分子でも素粒子でも他者を出し抜こうという意思を持たず、非合理的な行動もしない
それはミクロ経済学に対して言うことだな。
物理学のなかでも、たとえば気体の状態方程式や摩擦力などを計算するときには、分子や素粒子の動きなんか計算してない。
同じように、マクロ経済学も統計的な記述が目的でしょ?
経済の最小単位が合理的に動いてようが非合理的に動いていようがマクロ経済学には関係ないよ。
- 544 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:05:42 ID:r/RrHhd9
- 1978年に、為替が自由化されたとき、ある経済のセンセーは、ドルが安くなったとおっしゃって、ためしに
1ドル買われたそうです。当時のレートは、1ドル180円程度でしたが、センセーは、これ以上安くならないでしょうと、おっしゃっていました・・・。
- 545 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:06:44 ID:hvM2fzMx
- >>541
通貨やETFへのバクチはもっと長期なら大体の方向性が予想できる
でも数年単位の、自分とこの決算出して(そういうバクチするために以前に)借りた金を返さないとならないとなると、
そのスパンはあまりに短すぎる(予測が当たらないこともある時間的スパンである)、とそれだけ
- 546 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:08:31 ID:hvM2fzMx
- >>543
>経済の最小単位が合理的に動いてようが非合理的に動いていようがマクロ経済学には関係ないよ。
あるよ
オーストリア学派やニューケインジアンはあると言ってる
それが当然だと言ってる
もちろんそういうマクロ経済学者でなくてもソロスも言ってるし、ルービニ教授も言ってる
一部の経済政策担当者たちも言ってる
- 547 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:09:53 ID:cUeUBA4m
- >>545
だったら、金を借りないで、借りるにしても自己資産を担保にしてやれば数年1単位の
取引で資産を倍ぐらいにはできるでしょう。
なんでしないのですか?
- 548 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:13:39 ID:hvM2fzMx
- >>547
金を借りないでやれば、投資対象が有意時間内に無効にならない限り
(つまり通貨ならその国が充分に長い時間にわたって消滅しない限り)
確実に予測してその予測どおりの結果は(数字上は)出せるよ
自分の資産を担保にするといってもその資産自体がその資産の取引市場の玉にすぎないんだが
数年で倍という根拠は?なぜ数年で倍になると思うの?
上の2つのことを考慮したらそういう確実な投資では数年じゃ倍にはならないよ
- 549 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:17:41 ID:cUeUBA4m
- >>548
もし日本経済の数年単位の動きを完全予測してたなら小泉時代に8000円の頃に
日経ETFを全力買いして5年後の16000円で売り抜けていれば現物取引だけで
資産倍でつ。これができた学者さんがどれだけいたんでしょうね?
- 550 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:19:03 ID:PYJ+tyxp
- >>540
>反社会的でない場合にはつぶさない方がいいと思います。
元関係者だが、トヨタみたいに反社会的だが大きすぎる会社は?
>>541
俺に聞かないで。
>>542
ぶっちゃけサブプライムローンが破綻は素人の俺でも分かったが。
返済が滞る可能性の高い人にお金を貸す時点で破綻するわな。
- 551 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:22:26 ID:hvM2fzMx
- >>549
経済学の社会的な目的は儲けることじゃないから
社会学の一種なのでその社会的な目的はいかに社会の安定と平和を得るかなので
儲け話は経済学者より投資家や経営者に師事するほうがよい
>>550
サブプライムローンに関してはそれでうまくいくと思い込んで組み立てた頭でっかちの連中よりも、
あんたのような素人のほうが正しかった(賢明だった)ということさ
- 552 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:22:47 ID:Nhh3tp2s
- >>533
社会学なんて実質20世紀に入ってからできた学問なのに
18世紀にできた経済学がその下かw
- 553 :358,359,360:2010/04/30(金) 11:22:58 ID:Dk9m+Xks
- >>522
英国の中央銀行も増税の必要性を認めてる。
イングランド銀行パンフレット「量的緩和とは何か」
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%a5%a4%a5%f3%a5%b0%a5%e9%a5%f3%a5%c9%b6%e4%b9%d4%a5%d1%a5%f3%a5%d5%a5%ec%a5%c3%a5%c8%a1%d6%ce%cc%c5%aa%b4%cb%cf%c2%a4%c8%a4%cf%b2%bf%a4%ab%a1%d7
政府債務がかなりの規模に達している国においても依然として財政政策を利用する余地は残されている。
というのも、財政赤字を増やすことなしに総需要を刺激することは可能であるからである。
例えば付加価値税(VAT)を引き下げ投資税額控除を増やせば、しばらくの間総消費と総投資とが
刺激されることになるだろう。ここで(付加価値税の引き下げと投資税額控除の増加による税収の
落ち込みを補うかたちで;訳者注)総需要に対する影響が小さい税金を引き上げれば、財政赤字を
増やさずに総需要を全体として(差し引きして)刺激するということも可能となるのである。
- 554 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:24:43 ID:hvM2fzMx
- >>552
それは社会学というくくりが、だろ
分野のくくりというのと、そのくくりが使われるようになる以前からあった概念とは、
別個のものさしだろ
- 555 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:26:09 ID:hvM2fzMx
- 仕事なので一旦落ちる
- 556 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:27:51 ID:cUeUBA4m
- >>550
>ぶっちゃけサブプライムローンが破綻は素人の俺でも分かったが
本当にわかってたのなら、なんでNYダウでも日経平均でも金融でもいいからETFを
信用売りしなかったの?今頃大金持ちだよ。
結局、あなたが分かってたのは、”そうなる可能性もある”って予測であって、当然
そうならない可能性も考えてたってことだよ。だからあなたはそこで信用売りできな
かったの!
明日は大雨なる可能性もあるが、晴れる可能性もある。これじゃあ投資できない罠。
- 557 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:28:35 ID:KyE+U/L8
- 国家間の自由な資本の行き来を規制さえすれば、既存のマクロ経済学はまだまだ有効だろw
- 558 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:30:40 ID:VHvy4Y+I
- お前の言う既存の経済学っていつの時代の経済学だよw
- 559 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:31:32 ID:RONTV8HA
- 自由主義がどうとかケインズ経済学がどうかということより
今の経済の病巣は資本主義によることであると信じるね
企業の無限の膨張は有限責任のシステムにあるのは明らか
経済活動と詐欺の線引きが出来ないのも有限責任会社(株式会社)の存在にある
多数の資本化がひとつの企業に集い責任の主体が不明で無責任で好き勝手に膨張し破綻する
資本家に圧倒的に有利なシステムを改めて、無限責任を導入し
人間の身の丈にあった経済規模にするべきだったのだ
いまさら遅いけど
- 560 :358,359,360:2010/04/30(金) 11:32:56 ID:Dk9m+Xks
- >>531
代わりに国と自治体のバランスシートが悪化してるし、個人は資産が多すぎる。
- 561 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:35:29 ID:73jgxXst
- 株式資本の破綻は来るのかな。
今の制度って言うか、
余りにも変ですよね。
- 562 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:36:24 ID:VHvy4Y+I
- >>531
バランスシートが改善したというより、バランスシートの規模を大幅に減らしたって事でしょ
- 563 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:36:45 ID:PYJ+tyxp
- >>556
そんな泡銭は興味ない。株とか先物取引とか実態のない金を追うことに魅力を感じない。
純粋に惚れ込んだ企業の株を買うってのなら話は別だが。
誤解を恐れずに書くと、何も生まず経済を混乱させるだけの投資家より、生産する農家の人を尊敬する立場の人間。
そもそも、投資するような大金もないけどさ。
- 564 :358,359,360:2010/04/30(金) 11:47:08 ID:Dk9m+Xks
- >>524,525
ニューケインジアンの人達は、北欧のような高福祉高負担の国をどう評価してるのか聞きたいな。
- 565 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:47:20 ID:W1Ci+muO
- >>537
遅かったか。。。今は知らんけど、ググッたら苦労人だとわかる。
「学生時代は「マルクスの亀井」と呼ばれるほど、
マルクス経済学に精通していた。」by Wiki
- 566 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 11:50:38 ID:W1Ci+muO
- >>538
子ども手当で国債の格付けが下がったので、
不安になっている。
「ばら撒き->破綻->IMF->韓国みたいになる」と。。。
- 567 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 12:42:32 ID:0BXvSEIr
- >>556
サブプライム破綻は、
・いずれ必ず起こる
・でも具体的にいつ起こるかのタイミングはわからない
ただそれだけのことだろ
なにファビョってんだよ?
- 568 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 12:43:39 ID:0BXvSEIr
- >>564
オーストリア学派じゃなくてニューケインジアンに聞きたいのか?
- 569 :358,359,360:2010/04/30(金) 12:48:17 ID:Dk9m+Xks
- >>568
オーストリア学派でもいいよ。基本的概念が一致しているらしいので。
- 570 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 12:51:03 ID:0BXvSEIr
- >>569
だってニューケインジアンはそういう政治的な所与の条件までは踏み込まないからな
- 571 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 13:11:43 ID:BrEa9uPy
- >>541
>なんで大学の経済学者の先生は投資で大儲けできないのですか?
市場平均を上回る超過利潤を獲得する事は難しい。うまい儲け話は、なかなか無いわけ。
経済学者が大儲けできないのは、まさに経済学の教え通りなんだがw
- 572 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 13:25:07 ID:zziYmH3G
- 「経済は複雑怪奇で生き物のようだ」みたいな物言いをする奴に限って
自分のショボイ言説を相対化しようとしない。よくある光景w
- 573 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 13:32:20 ID:zIeuL9tf
- 個人的には、本当に予測不能ならば、それはそれで公平に取引されているというコトなんで、
正常なことなんだと思う。
ただ、個別にはそうでも、全体的には平均に収束するはずという前提も外されてしまっているのは
怖いといえば怖いね。
- 574 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 13:34:47 ID:Q1KqNv4i
- つーか報道するマスコミが全く知識内だけのお話だろ
- 575 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 13:38:59 ID:zIeuL9tf
- ニューエコノミーとか、IT化で価格は適正値の急速に収束するはずだから、
不合理な価格変動がない世界がやってくるっていう考えだよな。
経済学は安定した経済発展をめざしていたのに、変動も含めて自然だとすれば、
経済学が果たすべき役割は何って話にはなるね。
ニューエコノミーは、その理論が信用されていたかはさておき、経済学が目指した
姿ではあったと思う。
アインシュタインのサイコロ発言に近い思いはあるんじゃなかろうか。
- 576 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 13:44:43 ID:zIeuL9tf
- そういえば、アメリカでは森林火災の早期消化が可能になってから、かえって大規模森林火災が増えたそうだ。
理屈は簡単で、早期消化で燃えやすい古くなった木が火災で焼失しにくくなったから、そうした木が大量に増えて
火災がある程度大きくなると手が付けられなくなるかららしい。
色々被って見えるね。
- 577 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 13:52:03 ID:cUeUBA4m
- >>567
さらに言うなら
・どれだけの規模で起こるかわからない
・それでNYダウが数%下げで終わるのか、半分以下になるのかもわからない
・すぐに反騰するのか大恐慌になるのかもわからない
これでは予測したことにはならない。そのうち、大地震が起きるっていう予想といっしょ。
- 578 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 13:55:08 ID:r3XQ+G1h
- 経済というのは人々の思惑で左右される要素が強いように思う
これを学問として体系化するのは限界がある
日銀とか見てると経済学ってのは相手を論破するためのツールでしかないんじゃないかって
感じがするね
その後どうなろうが責任取るわけじゃないしな
- 579 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 13:56:16 ID:cUeUBA4m
- >>571
市場経済を予想できて、市場平均のパフォーマンスとほぼイコールになるだけの
予想能力があるというなら事は簡単。景気上昇期にETFを買って、衰退期に信用
売りすればいいことなのだから。
それができないということは結局、今の経済学者は過去の出来事に対して理屈づけ
することしかできない。未来予測の能力はゼロってことでねえの?
- 580 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:03:37 ID:GQXZfu0D
- >>572
主体となる要素そのものがそれぞれ別個の意思を持った生き物(人間)だから、
その総体の経済を統一的意思のない生き物に例えてもよい
>>573
1.マクロの平衡点そのものが常に変動している、
2.ないし平衡点が一つの決まったものさしのものでなく実は複数のものさしに応じて複数ある、
3.ないしその両方
と考えれば、
経済活動は全体としては平衡点に収束する方向に動いてるんだけど決して安定はしない
ってことも普通に成り立つ
そこで現実の世界を見てみると、景気循環に見られるように実際にそういう前提に対して
矛盾しない形で経済は変動している
アイスランドの火山噴火などに代表される不確実な自然の大変動も、
世界的には短期的デフレ要因かつ中長期的インフレ要因、という経済要因として働く
>>577
少なくともだな、大地震のような自然現象と違って、
サブプライムなんてものの絵図さえ描かなければこういう事態は防げたわけだぞ
地震は天災だが、サブプライムローン騒動は人災だ
サブプライムローンやCDSのような金融商品をやっちゃいかん、と言うのはそれこそ経済学の政治的役割だ
そういうわけで、経済学は意味ないとか言い出すのは暴論
- 581 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:06:52 ID:cUeUBA4m
- >>580
だから、それはサブプライムの失敗という過去の事例に大して、失敗が確定してから
ああいうことはやっちゃいかんという後付の理論なんだよ。
今行われいて結果が確定していないものに対してそれが成功するか失敗するかの
予想はできない。
- 582 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:12:06 ID:GQXZfu0D
- >>581
は?ちがうよ?
サブプライムはそういう話が出たときからおかしいという指摘はいくらでもあったが、
それを勧めたい側であるノイジーマイノリティーが強引に実現したんだよ
要するにそういったものが実現してしまうかどうかは、政治力なんだよ
それこそこれ自体もマクロの変動要因
また、ニューケインジアンはstickinessの一例としてみている
- 583 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:15:01 ID:pCrTOjOI
- 宇宙の大きさみれば分かるじゃん
外の系のほうが常にでかいんだよ
明日突然重力がなくなったり 電気がなくなっても
「どうやら我々は暗くて大きな部屋の中で 線香花火をぱちぱち燃やして
ありがたがっていたようだ」とか科学者やら哲学者がいうだけなんだ
- 584 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:17:02 ID:kwRv7S+I
- >>560
企業のバランスシートを改善するために財政出動するのだから、国や自治体の
バランスシートが悪化するのはクーさんも承知の上でしょう。
>>562
例えていうなら、正社員から非正規に身分が変わってしまったみたいだねえ。
クーさんの理論では、バランスシートが改善されれば、非正規が奨学金を借りて
勉強して正社員になることを想定しているのかもしれない。
- 585 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:17:53 ID:zIeuL9tf
- そもそもサブプラムとかCDSは「失敗」だったのかね。
弱者保護とマクロ経済は、分けて見たほうが良いと思うが。
問題があったとすれば、経済発展によって、社会的弱者が抱える問題も解決するって
考えたことであって。
はっきり言ってしまえば、これまでアメリカはグリーンスパンとかの神業的な金融政策で
経済成長したってのが、そもそも神話なんじゃないかね。彼らはコントロールしていたわけ
ではなく、そのイスに座ってただけじゃないのかな。
まぁそうだとすると、いつまでもグタグダしてる日本との差は何なのかという別の疑問も出るけどさ。
- 586 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:18:50 ID:GQXZfu0D
- >>564
中長期的な意味での景気拡大期ではうまく行くが、
景気後退の流れになると制度維持のために公的機関が借金を重ねてしまう、
それでいつかは借金の支払いが困難になって制度が行き詰る
それが90年代のスウェーデンクローナ危機
そこでスウェーデンは何したかと言うと大雑把に言えば、
1.社会保障のレベルを落とす
2.年金等の原資を海外の株式等の比較的高リスク資産での運用に切り替える
というわけで
1によって既にスウェーデンでは社会保障のレベルどころか満足度ももちろんだいぶ落ちている
2によって今回の金融危機以後、年金等の基金の運用が立ち行かなくなっている
そこで
1.社会保障のレベルをさらに落とすか、
2.冒険に出てさらに高リスク高リターンの運用に踏み切るか
しか選択肢がなくなっている
- 587 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:19:04 ID:2AN0i0OP
-
経済学は今の通貨システムの欠点について論じるべき。
- 588 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:19:37 ID:U+TnwF2I
- 鳩山は国会演説で「人間の命を助けたい」と言った。
その後東京の資産家夫婦が焼き殺されたし神戸で帰化人の少年も
焼き殺された。それ以外も殺されたコリアン系いる。
千葉で女学生も焼き殺された。この祖父は元在日韓国朝鮮だと言っている人間
たちがいるぞ。犯人は逮捕されているが、もう一度操作捜査しろ!!!
千葉で馬渕モーター母子が焼き殺される(コリアン系)。犯人にされ死刑に
されそうになっている日本人は無実だ。鳩山兄弟は死刑にするのが好きだから
殺すだろう。静岡で19歳の女学生が焼き殺され服役中の日本人が犯人にされ
ているし、鳩山兄弟は彼を殺そうとしている。
鳩山は自民党の安倍と同じで相当な悪人である。死ね死ね死ね。
- 589 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:22:07 ID:GQXZfu0D
- >>585
それを判断するには歴史の文脈が必要
国家が崩壊したり、戦争が起きて多くの人が死んだ場合、
その前提として、その経済の過剰な借金体質によるマクロの不均衡の拡大がある
で、振り返ってサブプライムやCDSはどうかというと、
これらは確実にマクロの不均衡を拡大した要因であり、
だから社会のシステムと部分としては失敗以外の何物でもないわけ
- 590 :358,359,360:2010/04/30(金) 14:24:29 ID:Dk9m+Xks
- >>586
> 景気後退の流れになると制度維持のために公的機関が借金を重ねてしまう、
景気に左右されやすい法人税などに頼るのではなく、
景気に左右されにくい、景気に影響を与えにくい相続税などを使い、
景気後退期には増税し、景気回復で減税してはどう?
- 591 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:28:48 ID:GQXZfu0D
- >>590
イングランド銀行はそういうことを言い出しているが、
それはサッチャーが政権末期に言い出した人頭税と発想的には同じこと
その場の短期的な視点では税収は景気に左右されにくいだろうが、
マクロで見れば取る分同じだったら効果はそう大きくは違わないので、
結局その先の中期的な意味での景気に悪影響を及ぼすことになる
だから全体の歳出そのものを身の程の応じて程々にするのがよいという結論に自然になる
全体の歳出というのは、一般会計だけじゃなくそれ以外の年金などのアカウントや、
あるいは自治体や準政府組織のアカウントも含めてということ
- 592 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:29:36 ID:GQXZfu0D
- 訂正
×結局その先の中期的な意味での景気に悪影響を及ぼすことになる
○結局その先の中期的な意味での税収に悪影響を及ぼすことになる
- 593 :358,359,360:2010/04/30(金) 14:39:27 ID:Dk9m+Xks
- >>591
> マクロで見れば取る分同じだったら効果はそう大きくは違わないので、
> 結局その先の中期的な意味での税収に悪影響を及ぼすことになる
ひとまず現時点では、国民は資産が多すぎ、国は負債が多すぎだから、
そのバランスシートを健全化させるためにも、資産課税をした方がいいんじゃない?
ある程度バランスシートが健全化してくれば、当然税収は減るだろうけど、
それは同時に国の負債が減ってて、新規国債発行の余裕があることを示す。
国債を発行しまくれば、またバランスシートが偏るので、税収が増える。
- 594 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:41:43 ID:W1Ci+muO
- >>592
なんか失業者集めて、貧乏農場で最低限の自給自足の生活が、
目に浮かんだw
- 595 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:43:34 ID:zIeuL9tf
- >>589
小難しい表現してるけど、株価を大きく上下させるようなのはおかしいって話?
それはないと思うけどね。
リスクを減らせる手法が開発されれば、リスクは同じだけとって、もともともの取引を
増やすのは当然の流れだろ。
本来CDSはリスクを回避するための仕組みなんだから、これを禁止できたところで、
小さな取引でも大きなリスクになるようになるだけ。結果として経済は縮小する。
そもそも、今回の金融危機も絶対値でみると史上空前だが、logスケールでみれば、ちょっと大きめの調整なんだよ。
ScaleをLogとLinerで切り替えてみると分かるけどさ。
意味合いとしてはlogでみるべきだろ。昔とは経済規模が違うんだから。
http://finance.yahoo.com/echarts?s=^DJI+Interactive#chart2:symbol=^dji;range=my;indicator=volume;charttype=line;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=on;source=undefined
- 596 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:45:46 ID:Dtphlbmi
- ○○派とか
××派とか
△△派とか
と、息巻いてるのは宗教かユダヤのような詐欺師だな
「ソリューションはケースによって常に異なる」
byチャールズ・ロバート・ダーウィン
- 597 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:49:02 ID:Nhh3tp2s
- 絶滅寸前のマルクス経済学や効率的市場仮説信奉論者を保護センターで保護したり、
経済学の多様性を守るための国際会議を開いた方が良さそうだな。
- 598 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:49:08 ID:GQXZfu0D
- >>593
現行の資産課税以上のことは、やりすぎだと思うし拙速だと思う
高齢化社会に入っているのだからそういう負担が増えるとますます人々が貯蓄に走る
貯蓄できない人はスッテンテンになるんで、全体を平均すると貯蓄性向が落ちる
これは社会保障との兼ね合いから見てよくないことだと思う
社会保障というものはマクロ的には決して良いことではないので、
リアルビジネスサイクル派に人たちが言うところの代表的個人だらけならともかく、
実際は人間はただの生き物でそれぞれに人生があり考えがあるから、
高福祉国家と反対の社会保障不要論も暴論
だからその辺の合理性と不合理性を常に考えて絶えずいったりきたり調整するしかないんだよね
これ、っていう最終的な解はない
>>594
ルーズベルトやヒトラーやスターリンはその手のことやった
- 599 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:49:56 ID:GQXZfu0D
- >>595
>本来CDSはリスクを回避するための仕組みなんだから、
そもそもそこが間違いなんだが
- 600 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:50:34 ID:GQXZfu0D
- >>597
スティグリッツとクルーグマンに口わっかを嵌めるのが先
- 601 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:52:17 ID:pCrTOjOI
- ホームレスを集めて 土地と畑を種と肥料を与えて
自給自足してもらうのは
ホームレスを刑務所にいれて パンを与え続けるより
ずっと安くつくんだよ
- 602 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:53:36 ID:svTvt7fg
- 後出しじゃんけんに何の意味があるかだな
- 603 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 14:55:48 ID:8g+vm8gS
- >1
>今や金融機関にかつてないモラルハザード
>(倫理の欠如)が広がっている。
日本だと、総理すら法的な意味じゃない^^vとかいってるぐらい
モラルハザードが進んでるしなwww
- 604 :358,359,360:2010/04/30(金) 14:57:31 ID:Dk9m+Xks
- >>598
> 高齢化社会に入っているのだからそういう負担が増えるとますます人々が貯蓄に走る
固定資産税だと、生きてる間に増税になるので、確かに節約するかもしれないけど、
相続税なら、亡くなったあとに課税されるので、節約してもしょうがない。
むしろ節税のために消費しようとなるのでは?
> 貯蓄できない人はスッテンテンになるんで
住宅用の土地などには、免税を用意することで、
生活していくために最低限必要な資産を守ることは出来るのでは?
> 全体を平均すると貯蓄性向が落ちる
むしろデフレの間、個人には貯蓄率がマイナスになるぐらいでちょうど良いのでは?
インフレになっても、PB均衡のために、貯蓄率<インフレ率に10年ぐらいはした方がいいのでは?
- 605 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:10:38 ID:GQXZfu0D
- >>604
それはそのとおりなんだが、
1.で、日本はこれから団塊が死ぬのでそっちからの税収は上がるのと、
2.あと、相続人の立場はどうなる?相続税払う蓄財しておかないといけないならその蓄財は
老後不安の年寄りが蓄財するのと変わらない、というのと、
3.あと、1の状況があるのに税率まで上げたら市場が余計に出物で溢れるので、
資産の急落が起きるが、そもそも急激な変動自体が良くないという立場でやるのだから本末転倒になる
というのを考えると、相続税を引き上げるのはどうかと思うが?
しかも、貯蓄率がマイナスになるということは、国債が国内で消化できなくなるのを意味するんだが?
「貯蓄率<インフレ率に10年ぐらいは」なんて都合よくコントロールできるかどうか?
まあきみならやるんでしょう?強引に
でも自分的にはそんな恣意的な制度変更したら碌なことにならないと思うけど
そういうわけで他のオプションを採るほうが先だと思うよ
- 606 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:13:58 ID:GQXZfu0D
- この過剰流動性をなくす方法は債権者を潰して借金を踏み倒すのも一つのやり方
それはさらに分けると2つの手法がある(歴史的にはこれまであった):
1.大きな純債権持ってる国を潰すか
2.大きな純債権持ってる金融機関を潰すか
のどっちか、かその両方
1は戦争を意味するのでこれは俺は嫌だ
だから2がいい
1の戦争もそうなんだが、2もジュビリー徳政令といって欧米ではむかしからやってる
- 607 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:23:24 ID:S7IwlG71
- >>566
だからよー
国債云々なんてもともとの問題だろうが。
それに子ども手当が財政に影響するのは
消費性向が0.5を上回らないかもしれんからだろ?
0.5以上なら財政に好影響なんだからよ。
だーから貧乏人限定に金配ればいいんだろって。
貯金ゼロの4割の日本人さまによ。
そうすりゃ余裕で0.5以上になるだろう。
くっだらねーオナニー談義しやがって。
教科書の1ページ目に書いてあんのによ。
- 608 :358,359,360:2010/04/30(金) 15:25:18 ID:Dk9m+Xks
- >>605
> 2.あと、相続人の立場はどうなる?相続税払う蓄財しておかないといけないならその蓄財は
> 老後不安の年寄りが蓄財するのと変わらない、というのと、
住宅用(居住継続に限る)の土地や、事業用の土地などには面積で免税があるので、
その免税率を80%から95%や100%程度に増やすことで、
(その代わり基礎控除額を大きく引き下げることで、金融資産への課税を重くする)
相続税のために土地を売る必要はなくなるのでは?
> 3.あと、1の状況があるのに税率まで上げたら市場が余計に出物で溢れるので、
> 資産の急落が起きるが、そもそも急激な変動自体が良くないという立場でやるのだから本末転倒になる
土地への課税を減らして、金融資産への課税を増やせば、
住宅用の土地を買おうとする人が増えるのはあると思う。
それによって住宅建設、リフォームが増えて、需要を増やせるし、
土地価格が上がれば、資産効果によっても消費が増える。
で、土地を買うときに金融資産を売る(銀行から下ろす)わけだけど、
土地を売った人は現金が手に入るので、その人達が金融資産を買えば(銀行に預ける)、
金融資産の値崩れも起こらない。
> しかも、貯蓄率がマイナスになるということは、国債が国内で消化できなくなるのを意味するんだが?
それは対外純資産が減る(国際収支が赤字になる)ときなのでは?
日本が米国に輸出して米国債を買っているように、
日本が何かを輸入するときは日本国債を売ることになるかもしれない。
- 609 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:26:44 ID:S7IwlG71
- この国の経済学なんて
消費が成熟した国でトリクルダウン理論なんて嘘っぱちを
政策の柱にした詐欺師に
反論できる経済学者が居ない時点で
終わってるのはわかってるわな。
スティグリッツの教科書読んでるのに、反対のこと言いやがる。
アホだらけ。アホしかおらん。
伊藤?アホ
中谷?アホ
池田?キチガイ
- 610 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:26:44 ID:+aXyGKFL
- >>60
とりあえずこのリンク先でも読んで来いとな。
- 611 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:28:01 ID:zIeuL9tf
- >>599
( ´・∀・`)へー
- 612 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:29:46 ID:S7IwlG71
- そうやって貧乏人に金くばってトリクルダウンならぬ
ボトムアップされて困るやつって
経団連だろ。
労働者が貧乏人でいてくれないと困る奴らな。
そういう発想のやつ政治に口だすと国家の成長の邪魔なんだよ。
わかってそいつらの肩持ってるアホ経済学者どもの
多いこと多いこと。
アホだらけ。アホしかおらん。
全員アホだな。
伊藤なんか東大にいるのが間違い。究極のアホだから。
- 613 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:33:56 ID:GQXZfu0D
- >>608
どういうしくみで動くということに関して、言いたいことはわかる
でも地価については、それこそミクロ経済学の分野の範疇で、
かなりシミュレーションできると思うので、それやってみないと
それと国債が国内で消化できるできないは、直接的には対外純資産の増減ではなく
貯蓄性向に関わることは、日銀のB/Sでも考えてみたらわかると思うよ
- 614 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:35:20 ID:S7IwlG71
- ようは
俺たち東大が安泰に金持ちでいる前提において
国の成長をどう図るかみたいな
キチガイ思考から一歩も離れられない
トンチキ集団だから
永久に結論なんか出やしないさ。
経済の教科書の一ページ目に書いてあることさえ
そのキチガイ思考のせいで実行できないんだからな。
消費性向の高い奴ら=貧乏人に
金が回らないと経済成長しないなんてな。
一ページ目だろ。
なんで実行できないんだ?
俺たちは絶対に金持ちから落ちたくないってアホマインドを
捨てられないからだろ。
くだらねー。
学問どうこう論じる以前の人間性の問題だ。
獣が学問なんて進歩させられるわけないっすわ。
- 615 :358,359,360:2010/04/30(金) 15:35:23 ID:Dk9m+Xks
- >>605
> しかも、貯蓄率がマイナスになるということは、国債が国内で消化できなくなるのを意味するんだが?
よくバランスシートやマネーフローの説明をするのに使ってる説明を貼ってみる。
なにか間違ったところがあるのなら指摘して。
---------------------------------------------------------------------
↓まずこの国債のお金の流れを見てください。
お金の流れがループ状になってて、消失してないのに注意。
国債のマネーフロー
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Stock_Fllow091128.JPG
お金は誰かが借金をすると増えます。
円=日銀券すらも広い意味での債券(日銀の負債)ですが、
それも含め全員が借金を返すと、世の中からお金(金融資産)は無くなってしまいます。
その証拠に国内の純資産と対外純資産の額はほぼ同じです。
つまり対外純資産分を差引と、国内の資産と負債の額は同じです。
日本のバランスシート
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_26.html
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/JPBS0909.JPG
日本の対外資産負債
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/JPBS0909Kaigai.JPG
銀行券が日本銀行のバランスシート上、負債となっているのはなぜですか?
http://www.boj.or.jp/oshiete/outline/01401005.htm
長期国債の引き受け手がいないと言われているのは、
金利が上昇すると長期国債の価格が下落して、銀行などが赤字になるからです。
↓このページに分かりやすい説明があります。
長期金利の決まり方……将来の「予想」が大事
http://www.boj.or.jp/type/exp/seisaku/expchokinri.htm
つまりどうやって長期金利の上昇以上にGDPや税収を増やすか、
期待潜在成長率以上の成長を達成するか、
景気に悪影響を与えずに税収を上げる、歳出を削減するかが課題です。
- 616 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:36:31 ID:GQXZfu0D
- >>615
読んでる時間ないよ・・・
- 617 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:38:09 ID:GQXZfu0D
- >>615
ああごめん、jpegばっかりか
読んだ
間違ってないよ
最後の三行はどうやってドーマー条件を達成し維持しましょうかという話
- 618 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:38:45 ID:S7IwlG71
- >>615
おまえよ、国債なんて銀行が買ってるんだろうが。
1パーセントの国債の儲けが主軸の銀行なんて
ビジネスを発掘できてないダメ銀行だって証明じゃん。
そうつらに量的緩和したって国債買うだけだよ。
脳みそ無いんだから。
ようは先送りだろ。
先送りなら金配ればいいじゃん。
能無しに中抜きされないだけ効率がいい。
それだけの話しだ。
もう国債の1%の儲けに依存する経済にかっちりなってるから
そのループから抜けるのは
革命でも起きないかぎり無理だな。
- 619 :358,359,360:2010/04/30(金) 15:40:02 ID:Dk9m+Xks
- >>613
ひょっとして 貯蓄→銀行→国債の購入 という流れが減るから、消化できないと考えてる?
だとすると、減った分だけ 相続税→国の税収 と流れてるから、問題ない。
>>617
> 最後の三行はどうやってドーマー条件を達成し維持しましょうかという話
なので、相続税という結論になった。
- 620 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:40:36 ID:S7IwlG71
- 1%の国債買ってりゃ飯食える集団が
わざわざ汗かくわけねーだろ。
もうこの国は終わりだ。
その命題から
おまえらアホがあーだこーだ無駄に時間掛けるだけで
絶対に抜けられないからな。
- 621 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:43:24 ID:S7IwlG71
- ババ抜きゲームになってることに気がついた
アホ銀行がアホゆえに抜け駆けしようとして
入札が不調になって長期金利が跳ね上がればおしまい。
それだけの話なんだからさ。
そこでも護送船団か?
失われた50年とか見えてきたな。
そこまでいくらアホでも国民がじっとしてるわけねーだろうけどな。
俺たちインキチエリートが安泰とか
キチガイ前提を置く上での経済なんて
暴動が起こるまでの日数をいかに伸ばすかの経済学だよな?
wwwwwwww
- 622 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:44:43 ID:GQXZfu0D
- >>619
相続税収の増加に期待するのは自分も同じ
1.だけど、きみのばあいは税率を上げるなど大きく制度変更しましょうという話で、
2.自分は相続税については大きな制度変更はいきなり行わず
基本的に団塊世代からの相続による自然増をまず期待しましょう、
拙速な変更はマクロの不均衡を拡大しかねないから慎重に、
というところが違う
- 623 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:45:10 ID:WT7l5Xpd
- >>615
その流れで言うなら、本来バブルで銀行が損失を出して税金を投入した分を
そっくり国債の債権放棄で賄えば良かったんじゃないか?
今じゃもう手遅れだろうけど
- 624 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:47:17 ID:S7IwlG71
- 先送りで改革の期を逃して
破綻って
日本は小集団でも大集団でも
お家芸だよな。まったく
それにこれっぽっちも提言できない伊藤とかな。
おまえなんで東大にいるんだよ。
邪魔だよ。お前
頭悪いだから。
- 625 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:49:41 ID:S7IwlG71
- だからよ
100%輸入もんの経済学に
社会階層をそっくり維持しようとか
勝手な命題を織り込むんじゃねーよ。
そんなこと一行も書いてねえんだからよ。
おまえらそこをごまかしてるかぎり、
永久にアホのままだぜ。
どうせ永久にアホだろうけどな。
- 626 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:49:50 ID:GQXZfu0D
- >>619
あとね、そもそも毎年、相続税による歳入は法人税の10分の1ぐらいですよ
法人税の(マクロに効果的な)減税に対応するほど相続税を増やすって・・・
- 627 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:52:48 ID:QStDolXR
- 経済学の半分は良くできたアメリカ教だと思う。。。根拠の小さいモデルを少しだけ
変えることで、全然違う結果がだせる。。実証もいくらでもごまかせそう。
- 628 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:53:20 ID:S7IwlG71
- 経団連のための低賃金労働者を確保した上での経済成長とかな、
ドアホ低脳ぞろいの銀行の儲けを確保したままでのインフレ政策とかな、
勝手な命題を輸入経済学にまぜようと虚しい努力いつやめんの?
そんな命題は一ページも記述されてないんだぜ?
いつそこに目線がありますと白状するの?
アホだから一生ごまかすの?
- 629 :358,359,360:2010/04/30(金) 15:55:42 ID:Dk9m+Xks
- >>618
別に量的緩和を推奨してる説明じゃないよ。
バランスシートの考えが理解できない人に説明するための文章。
>>622
↓この資料の最後のページを見てもらうと分かるけど、
自民党時代の減税と、土地価格の下落により、
相続税の税収がここ17年ほど減り続けてるんだけど、
その減税の根拠(上で出てるトリクルダウン)は全く証明されてないわけだから、
その減税は全て元に戻す(増税)べきだと考えるけど、どう考える?
主要国における相続・贈与税収の推移(対GDP比)
http://www.cao.go.jp/zei-cho/senmon/pdf/sen3kai3.pdf
- 630 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:56:04 ID:GQXZfu0D
- >>627
半分?感覚的には99%以上だよ
マトモなことが通ることなんて1%もないよ
国で見たっていまのところはっきりオーストリア学派を経済政策に反映してるのは
せいぜいポーランドぐらい
- 631 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:56:43 ID:GQXZfu0D
- >>629
そもそものところで>>626
- 632 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:57:51 ID:S7IwlG71
- どうせ100%輸入ものの経済学なんだからよ、
社会階層の維持とか日本独自の勝手な命題を織り込もうとすんじゃねーよ。
無理なんだから。
- 633 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 15:59:46 ID:QStDolXR
- >>630 私もそう思うけど、定性的にだけど、
金をすりすぎれば、インフレになるとか、大量生産すると
安く作れるくらいは一応説明できるから、「一応」半分と書いてます。。
- 634 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 16:00:25 ID:Dz0gpB3N
- 高齢者から高齢者への老老相続はもっと問題になっていい。
鳩山母ばかりなのか。
- 635 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 16:00:37 ID:2AN0i0OP
-
だからいくら議論しても無駄。
通貨システムの変更が急務。
ドル基軸通貨体制なんてもうすぐ瓦解する。
国内だけで通用する地域通貨としての
金利の付かない新通貨を発行。
税収無しで還流出来るシステムにすればいい。
- 636 :358,359,360:2010/04/30(金) 16:05:38 ID:Dk9m+Xks
- >>626
相続税の税収を2〜5倍ぐらいにできれば十分なんじゃないかな。
増税によって、節税しようと消費が増え、それによって景気が回復し、
法人税などの税収も増えるだろうから。
- 637 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 16:18:30 ID:NGepPV7y
- 猫より暇な文二は今でもヒマなのかな。
まあ最高学府の経済学部があれじゃーな。
- 638 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 16:54:02 ID:W1Ci+muO
- 元/ドルの切り上げは、元/円にどう影響するんかな?
他で「日本インフレになる」って言ってるんだが。。。
- 639 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 16:55:13 ID:Ipcewaol
- そもそも相続税を上げるとヤケクソで消費してしまうってのが、ウ ソ だけどな
税率が上がった分、更に更に節約して相続財産が残るように考えるのが金持ち
根拠は実感だ(仕事やプライベートの付き合いで金持ち多し。俺は平均だがなwww)
制度が変わった位で、えいやっ遣ってしまえっなんて感覚の連中がそもそも相続財産なんか作れて無い
むしろ遣った金額だけ残った財産の分も免税されるとかなら動く
確実に動く
あるべき政策か否かは別にして
- 640 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 17:00:02 ID:WT7l5Xpd
- >>639
相続税上がった分、自分の土地に住んでる住人の家賃上げて帳尻を合わす人種が金持
そうやって結局その分は庶民が吸い上げられる
そんなもんだよ相続税
相続税分社員雇って雇用したら免税とかにすればいいのにな
- 641 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 17:05:06 ID:3KQzJ4Ea
- 経済学の復活よりも、経済学者の復活は更に困難。
- 642 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 17:07:52 ID:NfbbYLEM
- 経済より精神的幸福度の方が大事な気がしてきた。
- 643 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 18:31:35 ID:S7IwlG71
- >>642
で、現状の社会階層の維持か?
理屈に合わないと
逆ギレ。
旧日本軍と一緒。
あきらめろっての。
経済学で経済復興させたいんだろ?
だったら
社会階層の維持とかその教科書さまに一頁も書かれてないことを
考えるんじゃねーよ。
- 644 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 18:34:39 ID:QStDolXR
- >>643 が誰と戦っているかわからない。
- 645 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 18:36:55 ID:ML/9xFbG
- >>524
?
日本の場合は日銀がデフレ維持をしてるから常に一時的な下降状態を作り出してる訳
長期的にはインフレになると言い続けて12年もデフレだからな
そもそもオーストリア学派ならDSGEのような分析手法も否定的じゃないのかい?
- 646 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 18:37:12 ID:NGepPV7y
- 何で経済学って未来予知学みたいに扱われてるんだろ
- 647 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 18:38:12 ID:S7IwlG71
- >>644
経団連。
経済連の飼い犬のエセ経済学徒。
自分たちさえ良けりゃいい公務員全員。
アホ銀行群のアホ銀行員。
アホウヨとアホウヨ政党。
死にかけ権力ジジイと立ち枯れ党。
いっぱい居すぎるよな。日本に邪魔なやつ。
- 648 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 18:53:37 ID:ML/9xFbG
- >>525
清滝含めニューケインジアンの誰が日本に非伝統的金融政策を行う事に否定的なの?
リフレーションに関連する海外記事および論文集
http://www29.atwiki.jp/nightintunisia/pages/1.html
- 649 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 19:47:16 ID:hNg1wb3s
-
>企業が債務を返済し切らない限り、本格回復は期待できないとの指摘は、
多くの参加者の関心を集めた
この反応をもっと詳しく知りたいものだ。日本企業は返済に必死だから。
韓国がえらく元気なのはバランスシートなんかケンチャンだろう。日本
企業はまじめ過ぎるのかな? 合成の誤謬だとクーさんは言ってたな。
みんなが正しいことをやると大きな間違いになる。
- 650 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 19:59:30 ID:pemSAXbl
- 企業が債務を返済したがるのはデフレ期待のほうが強いから
デフレになれば実質的に債務が増えるのでさっさとインフレ期待を作るべきなんだが
- 651 :名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 20:08:12 ID:S7IwlG71
- いまの経済構造のままなら
インフレ期待=不動産バブルだろ。
なんどやりゃ気が済むんだよ。
アホすぎて話にならんわ。
- 652 :名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 00:14:25 ID:o0cCiDxL
- 電子の粒だってどこ飛んでるのかよくわかってないらしい
intelとかAMDとかIBM PPCとかCELLとか動いてるけど、動いてるってだけで
核戦争でもあって、なんかあったらどうなるかわかりません
- 653 :名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 01:27:05 ID:ubkupFum
- >>644
昨日別スレでそいつに「貧乏人にカネ配れって、要するに自分が欲しいだけだろ」ってツッこんだら
「おれは富裕層だ」とか言い出してた。
病気はこじらせると大変だね。
- 654 :名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 01:30:44 ID:d0Mseh8w
- インフレで借金が返せる論は債権者がバカという条件を満たす必要がある。
- 655 :名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 01:31:40 ID:1ouwytqI
- >>653
事実だから。
おまえが病気。
くだらん嫉妬という病気に侵されてる。
221 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)