情報の海の漂流者 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-10-25

「私たちに何が必要かを考えてほしい」…月24万円の生活保護受ける佐藤さん一家(携帯代2万5千円・食費5万円)についてメモ

中日新聞:母子加算復活 違和感残る予算論議:北陸発:北陸中日新聞から(CHUNICHI Web)というニュースがネット上で話題になっている。

この件について調べた事をだらだらとメモしてみる。


注)このニュースを読む前に、この仮名佐藤さんは派遣の旅行添乗員として働いているというところは覚えておかなければならない。

働かないで生活保護を24万貰っているわけはないのだ。

  • 生活保護は働いている人も貰える


はじめに

生活保護全般への疑問につきましては

生活保護関連統計資料等まとめ1〜生活保護の全体像 - 情報の海の漂流者

を参照してください


派遣添乗員について

仮名佐藤さんは働いている。

しかし、同時に生活保護世帯でもある。

これはどういうことだろうか?

その答えは派遣添乗員というシステムにある。


社団法人 日本添乗サービス協会の実施した「派遣添乗員の労働実態と職業意識」を引用してみよう。

http://www.tcsa.or.jp/about/pdf/jittai2005.pdf

f:id:fut573:20091026212646p:image

添乗業務時の1日当たりの平均労働時間

労働時間が長すぎることへの不満は、多くの添乗員が回答しており、ここでは1 日当たりの労働時間について団体の種類別に見てみます。

どの団体の添乗をした場合でも、8〜9 時間で終わることはなく12 時間を超える労働時間が70%以上を占め、国内手配団体(一般団体・修学旅行)では14〜15 時間、16 時間以上が70〜80%以上と、異常とも思える過酷な労働時間であることが分かります。

  • 「責任と負担は大きいのに、立場と収入は最低レベルで保障も何もない。」
  • 「給料が安すぎて生活できない。健康保険・年金の支払いもできない。」
  • 「打合せ・精算手当もなく時給に換算すると300 円程度にしかならない。」
  • 「収入が不安定なうえに、経験を積むほどに仕事は日当の安い人にとられてしまう。非常に理不尽。」
  • 「募集ものを中心に担当している添乗員にとっては、早朝から深夜までの長時間労働に加え、冬場のアサインは全くなといった極めて季節労働的色彩の濃い不安定な収入に悩まされている。」
  • 「日帰りでは打合せ・精算を含め3 日を費やすが、打合せ・精算手当を入れても1 日5,000 円にもならない。」
  • 「同じ業務を行っていても地域により日当が違いすぎる。自分が在籍する福岡の支店では日当が12,000 円で打ち止めとなっているが、大阪では24,000 円位もらっている。物価や技量では説明できない。」
  • 「日当がとても低く生活が困難なため、新しく入った人がすぐ辞めてしまうが、会社は長年いて日当が上がる人より、安く使える新人を求めており使い捨て状態になっている。」
  • 「安い賃金で奴隷のように働かせる現状の改善を各派遣会社へ働きかけて欲しい。」
  • 17 年働いているが年収が300 万円を超えない。添乗員が添乗だけで自立できるような最低日当ラインなど提示してほしい。」
  • 「旅行会社は派遣会社に26,000 円支払っているのに対し、添乗員(自分)の手元へ入ってくるのは9,000 円というのは納得できない。」
  • 「宴会同席・2 次会出席は添乗員の業務外としてほしい。どうしても同席をしなければならいなら、あらかじめその仕事を引き受けるかどうかについて添乗員が選択できるようにしたうえで、オプションで別料金設定にしてほしい。早朝から深夜まで働いても8,000 円の日当で宴会まで出席するには給料が安すぎる。」

典型的なワーキングプア状態である。

地方や条件によっては時給換算200円台もあるといわれ、リアル横島忠夫状態とも言われている。

携帯代月25000円について

f:id:fut573:20091026214135p:image

添乗員は、トラブルが起きたときに関係者に電話したり、お客からの質問に答えるために調べ物をしたりする。

仕事中に携帯電話を使うのだ。

調べてみたところ、国外向けのツアーでは社用の携帯電話が支給されることが多いのだが、国内向けのツアーでは自前の携帯電話を使う事が多いらしい。

月に25000円となると業務中の携帯電話代が自腹な可能性が出てくる。

この件は詳細が出てないので保留。



なぜか、働いてない事になっている

このニュース、ネットを駆け巡る途中で変遷を遂げている。

いつの間にか佐藤さんは働いてない事になっているし、他のニュースとの混在も見られる。

1 ノイズo(静岡県) 2009/10/25(日) 22:59:04.08 ID:MQQPuFhT ?PLT(12000) ポイント特典

■「受ける側に何が必要かを考えてほしい」

「とにかくうれしいです」。金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=は、年内の母子加算復活が決まり、安心した表情を見せた。

毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、五万円弱の食費は増える一方だ。支給日前の夕食は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけご飯でしのぐこともある。「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには感謝している。

節約できるのは洋服代ぐらい。今年四月に中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買ってやれなかった。「これでもう一枚買えます」

母子加算の復活に伴い、代替措置の「ひとり親世帯就労促進費」は廃止が決まった。所得に応じて月額最大一万円を支給し、就労による自立を支援する制度だ。九月に仕事が始まり、十一月分から受け取る予定だった佐藤さんは、「一万円がなくなるのは大きい」と残念そうに話した。

一方で、参考書の購入などに使える「学習支援費」は継続される見込みに。三人分で約九千四百円と少ない額ではなく、「もしなくなったら、生活費に食い込んでいた」と胸をなで下ろした。

中日新聞 【北陸発】母子加算復活 違和感残る予算論議

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009102502000188.html

【2ch】ニュー速クオリティ:【生活保護】携帯代25,000円、食費50,000円の佐藤さん 「受ける側に何が必要かを考えてほしい」

中日新聞の記事には佐藤さんが仕事を見つけ、自立への道を歩みだしている事が書かれていたのだが、この2chまとめブログでは見事にスコーンと消えている。

(大本の2chの時点で欠如している)

佐藤洋子さん(45) 約10年前に離婚し、両親とは死別。現在は金沢市内のアパートに住む。今年9月、派遣社員として旅行添乗員の仕事に就いた

中日新聞:母子加算復活 違和感残る予算論議:北陸発:北陸中日新聞から(CHUNICHI Web)

九月に仕事が始まり、十一月分から受け取る予定だった佐藤さんは、「一万円がなくなるのは大きい」と残念そうに話した。

中日新聞:母子加算復活 違和感残る予算論議:北陸発:北陸中日新聞から(CHUNICHI Web)

さらに、他の生活保護者と情報が混ざってカオス状態である。

f:id:fut573:20091026220125p:image

そして、ぐちゃぐちゃに混ざった情報を見た人がブログやtwitter等で発言し、それを見た人がさらに混沌とした情報を流してと、伝言ゲーム的情報のゆがみが生じている。


「など」

痛いニュース(ノ∀`):「私たちに何が必要かを考えてほしい」…月24万円の生活保護受ける佐藤さん一家(携帯代2万5千円・食費5万円)

↑痛いニュースあたりは、「月24万円の生活保護受ける」になっていて、その情報がネットで広がっている。

だが、ソースである中日新聞を見てみると「生活保護費など約二十四万円で暮らす」となっている。

「生活保護を月24万円」ではなく「生活保護を含めて月24万円」のようだ。

「など」の有無でぜんぜん意味が変っている。


併読推奨

生活保護関連統計資料等まとめ1〜生活保護の全体像 - 情報の海の漂流者

生活保護における補足性の原則 - 情報の海の漂流者

 2009/10/28 11:17 一生懸命働いて生活保護もらって合計で月24万で子供2人もいれば足りませんよね。

   2009/10/28 12:50 9月から働き出したのに、取材時点で給料が生活費に組み込まれているのですか?

fut573fut573 2009/10/28 13:03 取材時点で組み込まれているかどうかですが。
ざっと求人情報を眺めたところ、日払いや週払いの添乗員派遣がありますね。
この条件の場合、恐らく取材時に組み込まれているでしょう。

毎月末締め、翌月10日払いの派遣会社があります。
この場合も組み込まれている可能性が高いと思います。

毎月末締め、翌月20日払いの派遣会社もあるようです。
この場合は組み込まれているか微妙ですね。

TONTON 2009/10/28 13:04 リテラシー面でのご指摘は全くもっともだと思うのですが、働き始めてまだ1ヶ月という時点で、携帯電話が仕事でフル回転というのは考えにくいように思います。そもそも、家計簿の数字は毎月の主観的な平均値を取っているようですし。流石にこれをもって携帯代を正当化するのは無理ではないでしょうか。

私は某国で似たような案件の話を良く聞く立場にいるのですが、生活保護を受けている人たちには、金銭感覚が致命的に欠けている人が高い割合で存在することは事実であると思います(日本の事情には疎いので、その点は何とも言えませんが)。そこから目を背けて、ただ「彼らはかわいそうな人たちだ、保護されて当然だ」という議論に偏るのも、また不健全でしょう。

極論と、その反動としての感情論が、賛否両論に見受けられるように思います。もう少し明暗両面に言及した、バランスのとれた議論が増えることを期待しています。

なるほどなるほど 2009/10/28 13:26 いい記事だと思いました。でも、45歳の大人と小学生、中学生各1名の場合の生活保護は、他の条件を何も考慮しないと、だいたい次のようになるようです。
生活扶助(173,840)
第1類
本人:38,610
小学生(9〜11歳):36,850
中学生(12〜14歳):44,500
第2類
3人:53,880

住宅扶助(65,000)
69,600以内‥‥65,000

教育扶助(12,640)
小学生(5,250)
  基準額:2,150
  特別基準:600
  教材代、給食費等:2,500
中学生(7,390)
  基準額:4,160
  特別基準:730
  教材代、給食費等:2,500

合計‥‥251,480

aa 2009/10/28 13:39 やっぱり現物支給が良いわけで。
衣食住をある一定の選択肢の中から選ばせる程度でいいじゃん。
現金支給はゼイタクでしょ。
母子家庭の場合は死別以外はてめえで責任とれって話だし

金持ちだから・貧乏だから・健常者だから・障害者だから
幸せ・不幸せじゃないんでしょ(笑

muratamurata 2009/10/28 13:49 携帯電話代金は9月分は末日締めで10月10日過ぎころに請求書が来て、振替日はもっと後ですけど。
都合よく9月から働き始めて猛烈にかかってまだ払ってもいない携帯代金を元に、それよりももっと前からの生活保護費について語るわけですね。

2chがどうこういう以前のネットリテラシーじゃないかと。

通りすがり通りすがり 2009/10/28 14:03 本人のプライバシーの問題があって、全てが曖昧なままで議論しても無駄。

擁護する側の推測の上での話であって、実際は闇のまま・・・。

生活保護制度に不信を持つ庶民は、制度としての最低補償額が高すぎるのと

それ以下の水準で生活している世帯が多数を占めるという現実です。

プライバシーの問題のせいで議論になるべき土台がまったく霧の中で

どうしようもないな

太郎太郎 2009/10/28 14:08 生活保護費は貯金できないんだよ。つまり全額使い切らないと次から減額されるw
これって案外しられていない。毎月、二十数万つかいきり

fut573fut573 2009/10/28 14:41 TONさん
確かにバランスのとれた議論が必要だと思います。
ただ、現状では、生活保護についての情報が周知されてないんですよね。
まだまだ時間がかかりそうです。

携帯代については、不明な点が多いので保留ですね。
正確な考察をするには情報が不足しています。

なるほど さん
>45歳の大人と小学生、中学生各1名
子供3人です。
それと、手元に資料が無いので間違っていたら申し訳ないのですが、
その金額、大都会(1級地-1)の支給額じゃないでしょうか?
金沢は2級地だったはずなので、多分計算が違うと思います。

a さん
僕も現物支給にはメリットがあると思います。

murataさん
実際にどの様なプランを使っているかが不明なので水掛け論ですが、
携帯にはコンビニ払いという支払方法がありまして、この場合、振り替えなんてないので請求が早い場合があります。
携帯については可能性を列挙していくしかありませんね。

通りすがりさん
伝言ゲームの間違いの部分だけチェックするしかありませんね。

太郎さん
生活保護費をやりくりして貯金する事は認められていますよ?
「学資保険裁判」でぐぐってみてください。

モンゴリアンモンゴリアン 2009/10/28 14:48 日本人よもっと叩きまくれ。本性を出して叩け。本人に届くように叩け、日本人よ

muratamurata 2009/10/28 15:26 電気代5000-1万円、その他2-4万円と「毎月あたり」の表現になっているのに、
携帯電話代だけ突然仕事用で増えた先月分だけを固定で計算にいれるわけですね。
都合のいい話もあったものだと。

ponpon 2009/10/28 15:42 自分は39代後半、独身ですが、給料は月24万程度です。
こういう話を聴くと、結婚生活なんて出来ないと思うんだよね。
その自分の少ない給料から、天引きされるお金がこういう人に回るのも
なんだか不公平に感じてしまいます。
個人的感情ですが、「こっちは家族も作らず、毎日ひぃひぃいってがんばってるのに」...って

kurikuri 2009/10/28 17:35 「九月に仕事が始まり」って書いてあるんだから、ちゃんと働き出したことには触れてるでしょ。
というかそもそもニュースの前半部分で終わっているだけという話では?
必要な内容に関してはそれでも入っていると思いますが。

本当に元ニュースをきちんと読んで書いたのかどうか疑問です。

y-yoshihidey-yoshihide 2009/10/28 21:54  はじめまして、こんにちは! はてブから来ました!

 良い資料になると思いますので共産党山形市議団のサイトの生活保護のページを紹介させていただきますね。
http://www2.odn.ne.jp/jcp-yamagata/seikatuhogo.html

 実際の運用がどうなっているかはともかく生活保護は制度理念的に負の所得税に近い形を取っているということですね。
 この家族が現時点で月収24万であるということは、これが彼女らが「健康で文化的な最低限度の生活」を営むために必要な金額であるということであり、働いていようがいまいが、たとえお母さんが添乗員の仕事で18万月収あったとしても、月収24万は確保されなければならないし、足りない部分は生活保護で補わなければならないというわけです。
一方で日本の生活保護は生活保護受給状態からの脱出努力を義務づけていますので、その辺がごっちゃになって仕事していると生活保護が受けられないとか、生活保護を長く受けている人間は怠け者だみたいな誤解や偏見が生まれるのかもしれません。

 あと生活保護って世帯ごとに支給されるもので、その世帯の構成要件や環境条件によって加算される金額が大きく変わるというシステムを理解している人が少ないというのも問題の一つなのかもしれません。その辺を理解していれば一人暮らし世帯と四人家族世帯なら後者の方が生活保護支給の可否の基準となる収入のボーダーは低くなるし、見かけの支給金額は大きくなる、ということを納得しやすいですからね。知らずに数字だけみていると不公平感にとらわれてしまいやすいのだと思います。

こばさんこばさん 2009/10/29 15:17 >国内向けのツアーでは自前の携帯電話を使う事が多いらしい

多いかどうかじゃなくて、常識的に考えて、旅行会社が負担すべき業務通話の通話料金を生活保護(税金)で賄わせておいて、仕方なし、ですか。

NZNNZN 2009/10/30 10:15 生活保護の人は現物支給のほうがいいよ。
またはお金じゃなくて地域振興券のようなもので、パチンコなどに使えないもののほうがよい。
本当に必要としている人にあげないで、働かないで生活保護になりたい人もいるくらいだし。
まずかしながら、真面目に働いて残業していますが、生活保護者のほうが給料が2倍近く高いのをみていると働きたくなくなりますね。

MasayukiMasayuki 2009/10/30 10:35 ちょっと病気やけがをすれば生活保護へ転落しかねない層が
生活保護世帯を叩く構図が残念です。

年収3000万も満たない我々が税金を
払っている以上の公共サービスを教授
しているにも関わらず
「私たちの税金を」といった勘違いに
早く気づき、批判を向ける先を考えないとね。

日本の所得税収は14兆だから、1億人で割ると
平均1000万円。払ってるかい?税金。
もちろん平均以下だよねみんな(笑)。

sakanasakana 2009/10/30 12:11 所得税で発言権があるの?
14兆の内12兆が源泉徴収…Masayukiさんの考えだと個人店は発言権無いですねw
サラリーマンしか発言しちゃダメですよww

hzkhzk 2009/10/30 15:14 色々気になるところがあるんだが,
1000万(10^7) × 1億(10^8) =1000兆(10^15)
になるんだが,14兆円ってのはどこからでた数字なんだ?

tmktmk 2009/10/30 17:11 リンク先でも言ったけど、叩く相手を間違ってる人おおくないか?
ここのコメントみたいに、制度とか雇用の形態を批判するならともかく、個人を批判するのはちょっと本質からずれてないか?気持はわかるが・・・
下流層で足の引っ張り合いしても何にもならないのは分かり切ってるだろうに。

名前名前 2009/10/30 18:03 個人も制度も批判されて当然だろw
貰える物は何でももらうおうってもんじゃねぇし。

名前名前 2009/10/30 18:03 個人も制度も批判されて当然だろw
貰える物は何でももらうおうってもんじゃねぇし。

ななしななし 2009/10/30 22:32 >Masayuki
年収3000万って日本に何%いるか調べてから言え。
確か年収1000万以上で日本の人口の4.95%だったはず。
年収3000万以上なんて2%切るんじゃないか。

>hzk
財務省のHPから探してきたんじゃねぇの。
確か景気のよかった2007年度の所得税収が16兆円くらいだった。

sakanasakana 2009/10/30 22:55 >hzk
私のソースは、下のURLで上の方の発言に合うように億単位は切り捨てました。
http://www.mof.go.jp/zeisyu/h20.htm

おにぎり食べたいって書いて餓死で亡くなった方に謝れって思う
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060501000684.html

bakabaka 2009/10/31 02:13 >さらに、他の生活保護者と情報が混ざってカオス状態である。
その画像は中日新聞ソースで勝手に混ぜ合わされていない。

上に携帯代うんぬんが書かれているが仕事で使われる分をわざわざ生活費に含めるだろうか?
含めるなら交通費、飲食費等書かれているべきだ。
あなたこそ記事から憶測で書くことは止めて頂きたい。

藤 2009/10/31 04:18 思うに福祉ってのは最悪だな。クラックより酷い中毒になっちまう。頼っちまうんだ。
ただで何かを貰うのがどれだけ楽か、分かるか?何もせずにただベッドに寝て、
色んな男とヤりまくって、子供をゴロゴロ作ってればそれだけで福祉の金が入ってくるんだ。
そんなことをしてれば、すぐにモラルも倫理も仕事に対する価値観もなくしちまう。
福祉ってのはそういうもんだよ。」

sakanasakana 2009/10/31 06:16 出演者別に整理されてるブログ
http://ameblo.jp/sorai2000/page-2.html#main
生活保護法 第8条の『最低限度の生活の需要を満たすに十分なものであつて
且つ、これをこえないもの』って何だろうね?

寄り道小僧寄り道小僧 2009/10/31 08:31 このマトメを見ても、やはり気持ちは変わりませんでしたね・・・
働いて、それでも生活が成り立たなく、生活保護を貰っている。
それは大いに構わないことだとは思いますが、この内約を見てみると明らかに無駄が多すぎます。
人は与えられたお金を上手くやりくりして生活しなければならないわけで、その管理が上手く出来ていない家庭を見てやはり同情は出来ませんよ。
家族4人(女性)で食費に5万円って・・・一月分のレシートを全部見せてもらいたいくらいです。

生活保護は、やれるべきことはすべてやり、それでも生活の成り立たない家庭に配るべきもの。だと、私は思います。
何に無駄なお金が消えているのか・・・そんな家計のやりくりを出来ていない家庭保護世帯をみると、この世帯に本当に追加保護は必要なのかと疑問が浮かびます。

t.kt.k 2009/10/31 09:45 今の俺には分からない。
確かに底辺同士で叩き合ったって何の意味もないだろう。

しかし・・・貧困で苦しんでいるのはその他大勢で俺も含まれている。
このままだと俺は年間数万人の自殺者の仲間入りだ・・。
まだ余裕はあるが、しかし余裕はこれからなくなっていくだろう。
俺には分からないな。叩くのは駄目。それは分かる。しかし叩かなければ修正はなされないし、反省もなされない・・・・。それもまた事実だろう。

   2009/11/01 00:54 >日本の所得税収は14兆だから、1億人で割ると
>平均1000万円。払ってるかい?税金。
こんなバカ久しぶりに見た

かあちゃんかあちゃん 2009/11/19 15:17 本当に必要な方への生活保護はあって当然ですが、
一方で、生活保護なのにタクシーでパチンコ屋に来る人間もいるのが現実。
(実際に、換金所をやっていた叔母に聞きました。)
生活保護はあるべきですが、支給に関して不正を働いた者への厳罰も加えるべきでしょう。
不正受給者がまかり通ってることは反省すべきだと思います。

fut573fut573 2009/11/19 17:09 ダイアリーサービスの自動スパム対策に引っかかっていたコメントを反映させました。

生活保護全般についての意見につきましては
■生活保護関連統計資料等まとめ
http://d.hatena.ne.jp/fut573/20091109/
というエントリーをもって返信の代わりとさせていただきます。
大抵の情報は、紹介した資料の中に含まれております。

         ボーイ         ボーイ 2009/11/27 20:14 この記事話題にして
怒ってた女が俺の周りにいたが
2CHだけ見て判断してたわけだ。
おれも2CHでしか知らなかったけどw
ちゃんと事実を知らしめてくれて
ここの管理人さん、GJ!ですよ。
どうもありがちょう。

自分毎月所得税と住民税で自分毎月所得税と住民税で 2009/12/07 12:29 他の生活保護者の情報が混じってカオス・・・・の部分ですが、
吉森家と佐藤家の話で言えば、佐藤家のニュースは随分後に2chで見ました。
レスの中には言葉足らずで混ざっているように発言が見られる事もありますが、「佐藤さんが24万円の生活保護で携帯代6万円も使って、霜降りを食べている」との誤解している人間は少ないと思いますが。
列記として、生活保護家庭において
「携帯代に6万円も使ったり」
「妙に肥満の人が多かったり(栄養の偏りの可能性はありますが)」
「おしゃれ染めやパーマがやけに多かったり」
「母子加算で沖縄旅行に行きますと発言したり」
「半額の霜降り肉しか食べられないとか発言したり」
「回転寿司を月に一度40皿を2人で食べるのをあきらめないといけない(母子加算廃止で)と言ったり」

等々が列記され、そして、これらの記事を代表的に「かわいそうな人たちの話題」として取り上げるのですが、内容を見て「かわいそうですか?コレ」という叩き方が多いはずです。
もしも、これがニュースに取り上げられる最低基準だとしたら、記者又は保護者本人の「最低限の生活」が一般人とずれているんでは無いですか?

自分、年俸制で独身720万円程度の収入です。
勉強不足で申し訳ありませんが、生活保護は国からですかね?財源は所得税のみで地方の住民税は別途ですか?
基礎控除ぐらいしかないので、ざっくり20%(年末調整とかとりあえず計算外で)、144万円程度の税金を納めているんですよ。
考えて欲しいのが、月に14.4万円、、自分の年収でも24万円の支給(佐藤さんを指しているのではなく、都市部の生活保護家庭母一人子2人)の場合1.6人分の納めた全ての税金に該当する金額が、税金を納めない人に支給される事実です。

自分は、困っている人がいたら手を差し伸べる事に躊躇は無いですし、そこに損や得を言わないですが、受け取った側が感謝ではなく文句を言うならば、やはり憤りを感じます。
本当に困っている人に皆が納得して援助を出来るようにするために、保護費でのギャンブルに興じたり、所得隠しをしたり(母子家庭で養育費や親の援助を申告していない)、偽装離婚をしたりと言った不正に対して、保護家庭同士でも監視の目を光らせて、まっとうなシステムとしていただきたいです。
重ねて言いますが、どのような事情があれ、働いた人たちの税金が働けない(働かないとは言いません)人たちに回っている事実を重く考えて欲しいです。

まさまさ 2009/12/17 22:29 生活保護に頼る=助けてくれる人が身近に居ない
性格変えて努力するしかないんじゃないですか?
困っている人を助けたいというのは昭和の人間の考え方だと思います
でも、その人が過去に傲慢な生活をしていれば誰も困ったときに助けません
人付き合いは大切です、困っている同士で知恵を出して生活保護を最小限に受けることを考えるのも大切だと私は思います
1年分の食料を各自与えて、働く為の農地与えても彼らの大半は文句を言うと思います
バブルから抜け出せない亡霊の為に、日本の国費を浪費してる現状も考えて欲しい物です
生活方の方々は一箇所に集って何かしらの生産を考えた方が現実的では無いでしょうか?
そんな意見も生活保護受給者からは出ないとは思います、自分では何も出来ない落ちこぼれでしょうから

まさまさ 2009/12/17 22:29 生活保護に頼る=助けてくれる人が身近に居ない
性格変えて努力するしかないんじゃないですか?
困っている人を助けたいというのは昭和の人間の考え方だと思います
でも、その人が過去に傲慢な生活をしていれば誰も困ったときに助けません
人付き合いは大切です、困っている同士で知恵を出して生活保護を最小限に受けることを考えるのも大切だと私は思います
1年分の食料を各自与えて、働く為の農地与えても彼らの大半は文句を言うと思います
バブルから抜け出せない亡霊の為に、日本の国費を浪費してる現状も考えて欲しい物です
生活方の方々は一箇所に集って何かしらの生産を考えた方が現実的では無いでしょうか?
そんな意見も生活保護受給者からは出ないとは思います、自分では何も出来ない落ちこぼれでしょうから

まさまさ 2009/12/17 22:29 生活保護に頼る=助けてくれる人が身近に居ない
性格変えて努力するしかないんじゃないですか?
困っている人を助けたいというのは昭和の人間の考え方だと思います
でも、その人が過去に傲慢な生活をしていれば誰も困ったときに助けません
人付き合いは大切です、困っている同士で知恵を出して生活保護を最小限に受けることを考えるのも大切だと私は思います
1年分の食料を各自与えて、働く為の農地与えても彼らの大半は文句を言うと思います
バブルから抜け出せない亡霊の為に、日本の国費を浪費してる現状も考えて欲しい物です
生活方の方々は一箇所に集って何かしらの生産を考えた方が現実的では無いでしょうか?
そんな意見も生活保護受給者からは出ないとは思います、自分では何も出来ない落ちこぼれでしょうから

まさまさ 2009/12/17 22:29 生活保護に頼る=助けてくれる人が身近に居ない
性格変えて努力するしかないんじゃないですか?
困っている人を助けたいというのは昭和の人間の考え方だと思います
でも、その人が過去に傲慢な生活をしていれば誰も困ったときに助けません
人付き合いは大切です、困っている同士で知恵を出して生活保護を最小限に受けることを考えるのも大切だと私は思います
1年分の食料を各自与えて、働く為の農地与えても彼らの大半は文句を言うと思います
バブルから抜け出せない亡霊の為に、日本の国費を浪費してる現状も考えて欲しい物です
生活方の方々は一箇所に集って何かしらの生産を考えた方が現実的では無いでしょうか?
そんな意見も生活保護受給者からは出ないとは思います、自分では何も出来ない落ちこぼれでしょうから

まさまさ 2009/12/17 22:29 生活保護に頼る=助けてくれる人が身近に居ない
性格変えて努力するしかないんじゃないですか?
困っている人を助けたいというのは昭和の人間の考え方だと思います
でも、その人が過去に傲慢な生活をしていれば誰も困ったときに助けません
人付き合いは大切です、困っている同士で知恵を出して生活保護を最小限に受けることを考えるのも大切だと私は思います
1年分の食料を各自与えて、働く為の農地与えても彼らの大半は文句を言うと思います
バブルから抜け出せない亡霊の為に、日本の国費を浪費してる現状も考えて欲しい物です
生活方の方々は一箇所に集って何かしらの生産を考えた方が現実的では無いでしょうか?
そんな意見も生活保護受給者からは出ないとは思います、自分では何も出来ない落ちこぼれでしょうから

まさまさ 2009/12/17 22:29 生活保護に頼る=助けてくれる人が身近に居ない
性格変えて努力するしかないんじゃないですか?
困っている人を助けたいというのは昭和の人間の考え方だと思います
でも、その人が過去に傲慢な生活をしていれば誰も困ったときに助けません
人付き合いは大切です、困っている同士で知恵を出して生活保護を最小限に受けることを考えるのも大切だと私は思います
1年分の食料を各自与えて、働く為の農地与えても彼らの大半は文句を言うと思います
バブルから抜け出せない亡霊の為に、日本の国費を浪費してる現状も考えて欲しい物です
生活方の方々は一箇所に集って何かしらの生産を考えた方が現実的では無いでしょうか?
そんな意見も生活保護受給者からは出ないとは思います、自分では何も出来ない落ちこぼれでしょうから

まさまさ 2009/12/17 22:29 生活保護に頼る=助けてくれる人が身近に居ない
性格変えて努力するしかないんじゃないですか?
困っている人を助けたいというのは昭和の人間の考え方だと思います
でも、その人が過去に傲慢な生活をしていれば誰も困ったときに助けません
人付き合いは大切です、困っている同士で知恵を出して生活保護を最小限に受けることを考えるのも大切だと私は思います
1年分の食料を各自与えて、働く為の農地与えても彼らの大半は文句を言うと思います
バブルから抜け出せない亡霊の為に、日本の国費を浪費してる現状も考えて欲しい物です
生活方の方々は一箇所に集って何かしらの生産を考えた方が現実的では無いでしょうか?
そんな意見も生活保護受給者からは出ないとは思います、自分では何も出来ない落ちこぼれでしょうから

まさまさ 2009/12/17 22:29 生活保護に頼る=助けてくれる人が身近に居ない
性格変えて努力するしかないんじゃないですか?
困っている人を助けたいというのは昭和の人間の考え方だと思います
でも、その人が過去に傲慢な生活をしていれば誰も困ったときに助けません
人付き合いは大切です、困っている同士で知恵を出して生活保護を最小限に受けることを考えるのも大切だと私は思います
1年分の食料を各自与えて、働く為の農地与えても彼らの大半は文句を言うと思います
バブルから抜け出せない亡霊の為に、日本の国費を浪費してる現状も考えて欲しい物です
生活方の方々は一箇所に集って何かしらの生産を考えた方が現実的では無いでしょうか?
そんな意見も生活保護受給者からは出ないとは思います、自分では何も出来ない落ちこぼれでしょうから

まさまさ 2009/12/17 22:29 生活保護に頼る=助けてくれる人が身近に居ない
性格変えて努力するしかないんじゃないですか?
困っている人を助けたいというのは昭和の人間の考え方だと思います
でも、その人が過去に傲慢な生活をしていれば誰も困ったときに助けません
人付き合いは大切です、困っている同士で知恵を出して生活保護を最小限に受けることを考えるのも大切だと私は思います
1年分の食料を各自与えて、働く為の農地与えても彼らの大半は文句を言うと思います
バブルから抜け出せない亡霊の為に、日本の国費を浪費してる現状も考えて欲しい物です
生活方の方々は一箇所に集って何かしらの生産を考えた方が現実的では無いでしょうか?
そんな意見も生活保護受給者からは出ないとは思います、自分では何も出来ない落ちこぼれでしょうから

まさまさ 2009/12/17 22:29 生活保護に頼る=助けてくれる人が身近に居ない
性格変えて努力するしかないんじゃないですか?
困っている人を助けたいというのは昭和の人間の考え方だと思います
でも、その人が過去に傲慢な生活をしていれば誰も困ったときに助けません
人付き合いは大切です、困っている同士で知恵を出して生活保護を最小限に受けることを考えるのも大切だと私は思います
1年分の食料を各自与えて、働く為の農地与えても彼らの大半は文句を言うと思います
バブルから抜け出せない亡霊の為に、日本の国費を浪費してる現状も考えて欲しい物です
生活方の方々は一箇所に集って何かしらの生産を考えた方が現実的では無いでしょうか?
そんな意見も生活保護受給者からは出ないとは思います、自分では何も出来ない落ちこぼれでしょうから

...... 2009/12/18 18:51 生活保護は貯金ができないという話がありましたが、それは随分昔のことではないでしょうか。

さとうさとう 2009/12/21 06:58 >>まさ
君はほんと世間知らずだな。
小学生か?
人権団体がそんなことを許すはずがなかろう。
生活保護者と人権団体がバックに付いてる政治家が猛反対するよ。
いまだに現物支給とか一箇所に集めて強制労働だのなんだの抜かしてるアホは
もう少し法律と社会を勉強して出直してきな。

さとうさとう 2009/12/21 07:02 貧困は国の怠慢や失政が作り出したもの。
決して自己責任ではない。
地方公務員の贅沢な待遇、スキルに相応しくない高額な年収、
異常に充実した福利厚生、民間とは比較にならないほど高額な年金
これら贅沢な待遇を維持できるぐらい金余りなのですからね。
遠慮なく生活保護の申請しにいきましょう。

生活保護 申請 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7+%E7%94%B3%E8%AB%8B

ようよう 2009/12/24 15:47 貧困ってなに?
最低限の生活ってなに?
他人から見れば貧困でもない、最低限の生活をしているように見えない、
そんな家庭ってかなり多いと思います。
例えば上記に出てた買い物の写真。
半額のシール貼ってるものを買わないとやっていけないような感じですが、
あの写真の内容が1日分だとした場合、どう思います?
私はは家族4人ですが、年に1・2度あるかないかのレベルの肉質と量です。
うちなら1週間分の肉を余裕で買える金額です。
月曜にカレーを作れば水曜の夜まで3日3晩カレー。
木曜にシチューを作れば土曜の夜まで3日3晩シチュー。
これで1週間のうち6日が終るんです。
これを貧困と思う人は、こちらから見れば裕福な人です。
自分の生活水準が高くなっている事に気付いていないだけです。
携帯・PC。持つなとは言いません。むしろ無ければならないものです。
でも数年前までは無かったものです。
知らず知らずのうちに生活の水準があがっているのです。
一度あがった水準から下げた場合、貧困だと感じるのは違います。
まだ下げる部分があるうちは貧困ではないと思います。
貧困とは、周りから言われるようになったとき、初めて貧困なんだと思います。
着る物がある。食べられる。寝る所がある。学校に行ける。働ける。
これが出来なくなって初めて貧困であり。最低限の生活以下だと思います。
貧困で大変だという人のなかに、まだまだレベルを下げられる家庭は多いと思います。
上記の方もそのなかの一つです。

通りすがり通りすがり 2009/12/26 17:48 >自分、年俸制で独身720万円程度の収入です。
>勉強不足で申し訳ありませんが、生活保護は国からですかね?財源は所得税の
>みで地方の住民税は別途ですか?
>基礎控除ぐらいしかないので、ざっくり20%(年末調整とかとりあえず計算
>外で)、144万円程度の税金を納めているんですよ。

社会保険料(健康保険・厚生年金)込みの間違いじゃないか?
俺は年収750万の独身だが、一月10万以上もは税金とられていないぞ。

ゴネ得ゴネ得 2010/01/08 00:27 14兆を1億で割って1000万w

名無しナマポ名無しナマポ 2010/02/22 18:46 だったら勉強するか弁護士同行で生活保護申請すればいいだろ。
最低生活費差額分受ければ税金等は免除(サラリーマンは除く)されるし。

創業後偽装倒産→生活保護受給 これ王道

nanasinanasi 2010/03/08 23:18 記事がでたのが10月。佐藤さんが働き出したというのが九月。仮に日払いや
週払いで給与を貰っていたとしても、取材時にはまだ役所で収入認定されて
ないから生活保護費も当然まだ支給額から減額されていない。
常識的に考えれば、「平均労働時間」から見ても、1人親で小中学生の子供が3人もいて派遣の添乗員なんてできるはずがない。おそらく就労の意思があるように見せるために派遣会社に登録しているだけ。登録だけはタダだからね。

>社団法人 日本添乗サービス協会の実施した「派遣添乗員の労働実態と職業意識」

ここの家族構成の分類をみても、女性添乗員の約8割が独身者であり、
佐藤さんと同じ家族構成の添乗員なんて全体の1.7%しかいない。


>「生活保護を月24万円」ではなく「生活保護を含めて月24万円」のようだ。
>「など」の有無でぜんぜん意味が変っている。

あのね〜。
18歳以下の子供がいる母子世帯で生活保護費だけで生活しているケースなんて
存在しないからそんなこと当たり前なの。母子世帯には児童扶養手当、児童手当、就学援助金などが支給されるから、生活保護世帯で仮にまったく働いていなくても「生活保護費など」と表記されるのは当然なの。

給与所得控除をお忘れでは?給与所得控除をお忘れでは? 2010/04/18 01:41 通りすがりさんの指摘が正しいですよ。

年収720万円の給与に対する所得税の概算、間違ってますよ。
年間給与収入720万円だと、7200000*0.1+1200000=1920000円の
給与所得控除(給与所得者の必要経費相当分)が認められて、
給与所得は528万円にしかなりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

そこからさらに基礎控除38万円と、さらに給与天引きされている
社会保険料を引いたものが課税所得金額ですよね。
かりに社会保険料がなかったとしても、課税所得額は最大490万円に
しかならない。

所得税率は仰る通り20%だが、全部について20%かかるわけではなく、
控除額427500円がついてくる。
つまり所得税額は、社会保険料がゼロだったとしても、
4900000*0.2-427500=552500円です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

この他、住民税が10%分ありますが、この約半分にしかならない。
つまり、年収720万なら、税としての天引き分は100万円未満です。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証