ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

アポトーシスについて質問です 人間の寿命(いわゆる老衰)は、細胞分裂32回によるアポトー...

timney3さん

アポトーシスについて質問です


人間の寿命(いわゆる老衰)は、細胞分裂32回によるアポトーシスとされますが、この細胞は何細胞のことでしょうか?

それぞれの細胞で細胞分裂の周期が違うらしいのですが…

ご存知の方は教えて下さい
よろしくお願いします

補足
私も人に聞いたので、その人が何の根拠をもって32回と言ったのか判りませんが(後でその人に確認してみます、ネットで調べても判らなかったので)

ヒトの人体では毎日3000億個の細胞がアポトーシスによって死に、細胞分裂によってほぼ同じ数の新しい細胞に置き換わる、この分裂の回数には限りがあるそうですね

その「限界」の回数が32回(つまりひとつの細胞ではなく人体のアポトーシス?)、と言う意味だと思うのですが…

違反報告

この質問に回答する

回答

1件中11件)

 

modern_day_vintageさん

>人間の寿命(いわゆる老衰)は、細胞分裂32回によるアポトーシスとされます

されません。嘘八百です。

人体の総細胞数は約60兆個とされます。これは細胞の平均的な大きさ(直径10μm程度)と人体の平均的な大きさ(体重60kgとして、比重は水とほぼ同じとみなすと体積60リットル)から求まる値です。細かいところはともかく、桁数はこれで合っているはずです。

細胞分裂32回であれば、ひとつの細胞が2の43乗倍、約43億になったところで死ぬことになります。それでは受精卵から胎児になる途中で死んでしまいます。

<補足に対して>
細胞分裂の回数に限りがあること自体は事実です。染色体の端にあるテロメアと呼ばれるDNAの長さが細胞分裂の度に短くなるからです。テロメアが短くなると細胞はそれ以上分裂しなくなります。しかしながら32回という根拠は全く不明です。

そもそも人間の寿命がテロメアによって決められているかどうかということすら、必ずしも証明済みの問題ではありません。テロメアの短縮が意味するところは、人間の寿命は有限だということです。しかし、仮にテロメアによって理論的に予測される寿命が300歳であれば、実際の人間の寿命を決めるのはテロメア以外の原因だということになります。

それから、言葉遣いを見る限り、あなたはアポトーシスとは何かまったくわかっていないように見えます。自分が使う言葉の意味くらいは自分で理解しておいてください。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/4/30 00:10:17
  • 回答日時:2010/4/29 22:03:18

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:ヒト]

ただいまの回答者

01時56分現在

2056
人が回答!!

1時間以内に4,099件の回答が寄せられています。