ギャラリー「なまこ壁」にて、開催中! [大旅籠柏屋・結婚式プロジェクト]
ちょっと遅い告知ですが、6/12(火)から、大旅籠柏屋 ギャラリー「なまこ壁」にて、
土狸庵先生の「一閑張り『夏』展」 開催中です。~6/24(日)まで。
今回は、「柏屋結婚式スナップ展」の特別展示も同時開催しています。
会場の様子です。
掲載された新聞のコピーと、先生の籠(製作中)!
前田くんのとコラボ 「茶器を持って出かけよう!」も展開中。
といっても品数不足のため、見本展示のような物ですが…。
興味のある方は、ご相談ください。
心込めて、作らせていただきます。
一閑張り体験教室は、
6/17(日) 22(金) 23(土) 24(日)
午前10時~ / 午後1時30分~
受講料 ¥2000 約2時間 (要予約)
興味のある方は、書き込みでお知らせください。
ぱらぽんが伝言いたします。
長持唄物語 [大旅籠柏屋・結婚式プロジェクト]
各社のテレビニュースの中で、新郎新婦とともに必ず映って、
この結婚式を盛り上げてくださったのは、津軽三味線奏者の福居八大さん。
この結婚式が、まだ夢のお話だった頃、柏屋のイベントでの演奏会で、
模擬結婚式を演出してくださって、このプロジェクト結成の大きな原動力になった方です。
まず、スタッフ登録してくださったのは、言うまでもありません。
そして、6/9本番の日も、お仕事があるにもかかわらず、
時間を作ってくださり、民謡のお仲間の先生方と駆けつけてくださいました。
司会の松谷和子女史と、町内会館にて打ち合わせ。
花嫁行列のはじまりはじまり…。
唄うは、送りの女唄「秋田長持唄」。
蝶よナー花よと育てた娘、今日はナー他人のヨ、オヤ手に渡すナーエ
嫁入り道具の一つ、箪笥を担がせ、嫁入りの際唄われた祝い唄。
唄うは赤の着物が映える桑原節子さん。
岡部町にも住んでいた時期もあり、力が入っておりました。
ニュースでもちゃんと聴こえていたのは、このマイクのお陰なのですね。
花嫁行列が、公園まで進み、ご両親に挨拶されてから、
いよいよ柏屋に向かって進みます。
その先で、迎えの男唄「宮城長持唄」で迎えます。
ハアー今日はナー日もよいし、ハアー天気もよいし、結びナアー合わせてよー。縁となるがエー。
新郎新婦ご両人を迎えるのは長内唯雄さん。
県内でも1,2を争う民謡の名人ですが、大変緊張したとの事です。
この報道陣の多さ!
どこのニュースにも八大さんが映っていたのは、このためです!
三三九度式のあとで、八大さん達がプレゼントしてくださったお祝いの曲達。
そして、お二人を支えて下さるのが緑の着物を着ている真田悦子さん。
当日は、桑原さんのお囃子、太鼓の演奏で頑張ってくださいました。
締めは八大さんによる、津軽三味線「津軽じょんがら節」
その迫力に、皆さん聴き入っていらっしゃいました。
八大さん、雨男呼ばわりしてごめんなさいね(笑)。
八大さんの絶大なるご協力の下、無事に結婚式がお開きになりました。
本当にどうもありがとうございました。
よろしかったら、先生方のお名前と、唄われた曲をこちらにご紹介してくださいな。
先生方皆さま、ありがとうございました。
おまけ
八大さんのお宝モノ
すごいお道具ですよね~。
今回もこのイベントのため、新しい尺八を新調して臨まれたと伺っております。
その心意気に、感謝!!です。
民謡業界の皆さまにも、よろしくお伝えくださいませ。
八大さんからの伝言です。
先生方も参加できて、光栄と喜んでおりましたよ。
ありがとうございました。
今度は、あさひ! [大旅籠柏屋・結婚式プロジェクト]
今朝、朝刊のラテ欄で、あさひテレビの「とびっきり!しずおか」を見ると、
「顧客獲得の競争激化 ブライダル業界は今…」と言う見出しが…。
う~ん、柏屋結婚式を紹介するには、ちょっと違うかなあ、
と思いつつ、念のため予約録画!
午後は、柏屋に出かけ、まずは一祥庵へ。
和ん和んさん、ちょびさん、Kさんと、
5/25(月)から行われる「こころ庵」での手作り展の打合せ。
今日から、柏屋の「ギャラリーなまこ壁」で作品展を開催の
土狸庵先生もご一緒に、遅い昼食。
話はやっぱり、結婚式の話。
夜、録画していたビデオをチェック!
あらぁ、女将さん!
特集冒頭のダイジェストに、女将さんの顔が!
今どきの結婚式事情を紹介する特集で、
大手の結婚式場、レストランウェディング、老舗料亭の結婚式、
ホテルプロデュースの結婚式、と混じって紹介されておりました。
沿道の一般見学者の3人にもインタビューしていましたね。
皆さん、好評なコメントで、ありがたい!
女将さんも登場して、熱き思いを語ってました、いい感じ。
明日は、「静岡第一テレビ」!午前11:45~55の昼のローカルニュースで、
ビデオレポータークラブの曽根さんの映像が流れるらしい。
明日も予約録画の上、要チェックだ!
すごいですねえ。
女将さんや土狸庵先生と廻った、TV局巡りに効果があったのか否か、
いろいろメディアがとりあげてくれました。
ありがたいけれど、ちょっと恐いね。
情報が一人歩きしないように、気を付けていかないと!
ぱらぽん、調子にのるなよ、ぽんぽん。
ぱらぽん、撮られたり! [大旅籠柏屋・結婚式プロジェクト]
おとといの柏屋での結婚式、
皆さま、コメントありがとうございました。
本当に皆さまに支えられて、できたんだなあと実感です。
昨日は、お昼に一祥庵に行き、掲載された新聞の数々を見せていただきました。
皆さまはもうご覧になりました?
念のため書きますが、6/10の静岡新聞、中日新聞、読売新聞のローカルなページに、
写真入りで紹介していただきました。
テレビのニュース映像は、テレビ静岡とSBS。
静岡新聞とSBSはこちらで。動画ニュースも見られます。http://www.digisbs.com/newsilocal/20070609000000000069.htm
ご覧になれました?
ファインさんに、見つけられちゃいましたが、
SBS、動画ニュースにぱらぽん出演しています。
実は、本番が始まる頃、
土狸庵先生の口上をカメラに納めた後、急いで公園へ。
そしたら、想像以上の人の波。
中には、ぱらぽんの知人友人の姿も…。うれしいな!
でも、打合せでは、花嫁花婿が立つことになっているあたりは、人でいっぱい。
会場を整理する人は…、いない。
「皆さん、もう少し下がってくださ~い!」と叫ぶぱらぽん。
いよいよ花嫁行列が…。
結局皆さん、道路際まで前進前進。仕方ないか!
気がつくと、このエリアには、記録係の三線おやじは…、いない。
ということは、撮っておかねば。
すかさず、カメラを出して、パチリ!
そう、ぱらぽんがカメラ小僧になった瞬間を、
SBSさんに撮られていた、というわけです。
ぽんぽん。
ちょうどその時、三線おやじは、カメラの電池がなくなって、
予備の電池を取りに、町内会館に走っていたのでありました。
花嫁行列物語! [大旅籠柏屋・結婚式プロジェクト]
ここは大旅籠柏屋。
今日は玄関幕も下げて、ちょっとおめかし。
記念すべき、昔ながらの結婚式のはじまりはじまり。
今日の主役新郎、左は通訳の池谷さん。
右は我らが土狸庵、花嫁を迎えに行く、口上を述べたところです。
公園に着いた新郎。
緊張していらっしゃるにもかかわらず、始終にこやか。
ステキな好青年。
通りの向こう、町内会館から出発する、花嫁の行列。
交通指導員の先導に、近隣の皆さまの暖かいまなざし。
地元の写友会の写真部隊、テレビの報道関係、記録係の三線おやじ。
叔母様に手を引かれた花嫁さん。
綿帽子が奥ゆかしい。
後に続くご親族のみなさん。
町内会長さんが先導を引き受けたくださって、ありがたいこと。
沿道の皆さんの柔らかい笑顔も、うれしいこと。
公園側では、大勢の人々が見物に。
どこからいらしたの?と驚くほど、大勢の人々。
横断歩道を渡る、新郎新婦とご親族。
公園にて向き合い、お辞儀をする新郎新婦とご両親。
公園から、柏屋に向かう新郎新婦。
しっかりと繋いだ手に、こちらもドキドキ、緊張が伝わってきます。
もう一つの主役、長持。柏屋さんの持ち物です。
担いでくださるのは、岡部町まちづくり協議会のメンバーさん。
柏屋前についた2人。
報道関係も、アマチュアカメラマンも、必死に撮りまくる。
まるで芸能人のようで、申し訳ない気も…。
心配していた空模様も、なんとか持って、ほっと安心。
御一行は、柏屋の主屋の大広間を貸していただき、三三九度式。
こちらは、親族限定の催し。
記録用の写真は撮らせていただきましたが、
ブログにアップするのは、ちょっと…。
プロジェクトメンバーにとっても、メインのお仕事でしたが、
プライベート優先ということで、ご勘弁を。
おまけ
先日のひみつのお仕事で、つくっていたものは、こちら。
このイベントに協力して手伝ってくださった方々への、お*れ*い!でした。
のしをパソコンでプリントして(もらい)、←三線おやじに!
お礼の手紙も!同じくです。
協力してくださった皆さま、
見学に来てくださった皆さま、
お天気の心配をしてくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
ぱらぽん、とても感謝しています。
てるてる坊主の奇跡! [大旅籠柏屋・結婚式プロジェクト]
今朝、起きるなりの大雨。雷も鳴っている。
半端でない土砂降りに、今日の結婚式、花嫁行列はできるとは思えない。
柏屋に着くと、皆さん、微妙な笑顔。
土狸庵先生にいたっては、潔く「本日の花嫁行列は中止です」と印刷したポスターを持参。
これも大事なボスの仕事。
まずできること、幕を掛けよう! ちょっとフライング気味だけれど、
お客様が多くなってからだと、ご迷惑になるから…、と。
ついに、
土狸庵先生デザイン、三線おやじ設計、ぱらぽん縫製による、
「柏屋玄関幕」のお披露目お披露目。
16mの幕の巾、紋の位置、といをまたぐためのスリット、中央を上げる揚巻房。
全て、イメージ通りに、無事に飾れました。めでたしめでたし。
この時点では、まだ小雨が…。
その後、少しずつ明るくなって、もしかしたら…と期待する。
実をいうと今日は、「雨男」と「晴れ女」の闘いでした。
ぱらぽんは意外にも「晴れ女」。
手伝うイベントは比較的、天候には恵まれます。
ところが、今回の主要メンバーに、「雨男」がいたのです。
津軽三味線奏者の八大さんが、その人!
イベントの度に必ず雨だそうな。
ですから、朝の雨で、「やはり八大さんには勝てないのか!?」と思いました。
でも「晴れ女」陣営には、強い見方がいるじゃない?
そう、かぐやさんと和ん和んさんと、ぱらぽんのテルテル軍団!!!
絶対晴れる!と念じて、ぱらぽんはMYテルテルを首から提げて、走り回っていました。
するとどうでしょう?
アヤシイながらも、昼過ぎには雨がやんだ♪
てるてる坊主の奇跡です!
花嫁行列は、次号に続く…!
テルテル軍団、大集合! [大旅籠柏屋・結婚式プロジェクト]
持つべき物は友!と言いますか、ありがたいサイトのご紹介。
ご存知、「吉原本宿」のかぐやさま。
あちらも 6/9・10は、祇園祭の本番!
お互い晴れて欲しいよね、という祈りの気持ちを込めて、
こんな風にしてくれました。
かぐやさんのブログ。
http://kaguya1.exblog.jp/
それだけではないんです。
こちらは、我が友人、プロジェクトのスタッフにもなってくれた、
和ん和んさんのブログ。
http://plaza.rakuten.co.jp/jonkarawanko/
ねっ、すごいでしょ?
遅ればせながら、ぱらぽんも1つ作りました。
そうです。幕の残り布です。
今日を天気にしておくれ♪