表面的なとりあえずの記事と感じてしまいました。。。残念です。
2008年6月4日、米アップルの携帯電話機「iPhone(アイフォーン)」の国内発売が発表された。キャリアはNTTドコモとの争奪戦に勝ったソフトバンクモバイルだが、今後ドコモから出る可能性はまだ否定できない。現時点では発売日、販売価格、料金体系などの詳細も不明だ。それでも、...
...
[記事に戻る]
表面的なとりあえずの記事と感じてしまいました。。。残念です。
操作性は人それぞれだが、単に自分が使いこなせなかっただけでしょ。
ケータイのフルブラウザなんかとは比べ物になんないんだがな。それを理解できない低脳クレーマか?
コレを書いた方は技術に疎い方ですね。わかります。
素人が書いた記事。
まったく判ってない。
提灯持ち記事ばかり書いているから、こういう有り様になる。
実に悲しい記事だと思います。表面上を見ただけで綴った薄っぺらな内容。
正直、誰のメリットにもならない記事ですね。
IPHONEを知らないネットを行う人間なら誰しも見れるこの記事。薄っぺらな知識で綴った内容には十分気をつけてください。
2ちゃんで叩かれてますよ。
iPhoneをコケにして国産携帯を持ち上げたい気持ちは分かりますけど、135gが重量級というのは無理矢理じゃないですか?
最近出た機種でもF906iやSH906iを殊更「重量級」と強調する人がどこかにいます?
>1
それを知らしめるのは、Appleの広報と信者部隊の責任です。口角泡飛ばしてがんばってください。
そもそもタッチとかいうやつって、言うほど売れてるのかね。アイポッドでも安い奴は良く見るけどさ。
iPod touchだと重いページを見たりするとSafariが落ちたりtouchそのものが固まったりすることがあったけどiPhoneではどうなのかな?
そこら辺のことが分からないとなんとも言えんね。
輸入車はハンドルが逆だから高速で料金払いにくいですっていう表層的なことだけあげつらって輸入車イコールダメって言っているのと同じぐらい無知で低レベルな記事ですね。
ブラウズに関しては、革命的な操作感を期待出来ますが、どう考えても、日本語の入力は面倒な気がします。
Mac信者うざい
どう捉えようと個人の自由だとは思いますが、
記事中の文章からここに並べてみると
「少なくとも、実用性をそいだ上で薄べったく広げておいて、さも機動的、機能的であるかのように見せかけるノートパソコン」
「ワンセグやおサイフケータイ(FeliCa)、バーコード読み取りなど、日本では当たり前とも言える機能が、おそらく搭載されないのである。」
私にとっては、この記者の文章はあまりに恥ずかしく感じます。
私はデザインよりも、(touchの)マルチタッチによる操作性のすばらしさ。
それとブラウジングの快適さにやられました。
普段は、Nokia製の携帯を使用していますが、比べるべくもありません。
この人は機能満載の 全部入り みたいなケータイを買ってください。アップルのターゲットから外れてるお客様かも知れません。
Nokia使いでMacを仕事に使ってる自分にとってはもちろん買いです
ワンセグ?おサイフケータイ?そんな機能いるの?
このコラムの記事全般にいえることですが、 何とも薄っぺらい記事ですね。行間から、筆者の知識不足がにじみ出ている感じです。今回のiPhone国内発売開始については、昨年iPhoneが発表されてから時間が経過していることもあり、 メディアの反応は比較的冷静なものでした。 日本独自の携帯をとりまく環境から、むしろ日本での成功を疑問視する声も一部にみられ、筆者の主張は決して目新しいものではありません。それでもこの記事が妙に神経を逆なでするのは、「不十分な知識と思いこみによって一面的な主張が成されている」からではないでしょうか。少なくとも、この記事から得られた新しい情報は一切ありませんでした。個人のブログならスルーできるのですが、あまりにレベルが低い記事だったので、思わず書き込んでしまった次第です。
この人「iPhoneは国内の携帯電話としては使いづらい」って、世間で売ってる機能だけは満載の携帯が使いやすいか?
iPhoneの良し悪しは別にして、あの操作性はどれも似たり寄ったりの他機種と比べて十分インパクトあるんじゃない
点数稼ぎで「Mac」を取り上げるのは諸刃の剣。
ま、EeePCもiPhoneもMacもどうでもいいんだけど。
実際この記事読んで誰かが感心するのかな。
こんな場で、自分の思想を聞きかじりの知識で表現するなんてどうよ。
パラダイムシフトを後から楽して越える人だな。
無駄が何か理解できない人にジョブスはわかるわけないよね。
Mac信者嫌いな私でも理解できてるのに。
MacBookを喜んで使っている私でも、正直iPhoneにデザインとこけおどしのタッチ操作以外のどんな売りがあるのかわかりかねます。
日本以外の国でならまだしも、すでにiPhoneが実現する機能などほとんど実現してしまっているわれら「ガラパゴス日本」に今更入ってきても、アドバルーン効果が少しあるだけでしょう。
AppleTVの二の舞になる方にベットさせていただきたく思います。
もう少し説得力のある「アンチ記事」書いてくださいね。
機能よりデザインという結論に至った経緯が知りたいです。
あと、iPhone触りました?本当に?
そうですか。
この記事書いた人って、新米記者?
まあね。販売されたら分かるよ。言うほど売れないから。
日本特有の携帯文化って日本人にしみついてるからね。
実際多機能で便利だし。
ちなみに自分は徹夜でならんでも買います。
妻や友人は全く理解できない行為みたいですが。
自分の場合おもちゃ感覚です。
オシャレだし、カフェでiphoneいじるのが楽しみです。
僕はiphone絶対買います。
ネットがどこでもできる、ipod touchの代わりに音楽を入れて、
それにapp storeにも期待大です。
しかし僕も筆者と同じ意見で
iphoneは日本に限定して言うとあまり売れないと思います。
日本特有の携帯文化って、日本人のからだに染み付いているはずです。
iphone特有の機能を得る代わりに、失われる機能もあります。今までのメールアドレスが使えない、お財布ケータイが使えない(ちなみにどっちも僕自身は困りません。)ってことで、「困った…めんどくさい」って思う人も結構いるんです。
筆者を一方的に非難する方々は、iphoneの知識は豊富なのかもしれませんが、いろいろな人がそれぞれ感じることを感じ取れない無神経な人なんじゃないでしょうか?
この記事も極端ですが、正直iphoneには興味はなくこんなに世間が騒ぐのが不思議です。アップル製品には出来ないことが多く故障も含めてがっかりした事が相当あるし、今回も仕様を見る限り我慢しながら使う製品な感じがします。
あとPDA?仕事が出来ない人はこの程度でいいでしょう。
他人に自慢するにはミーハー君にはもってこいな商品ですが。
携帯端末には多様なニーズが存在するわけで、記者の偏狭な価値観を無理矢理押し付けられても困る。「実用性をそいだ上で薄べったく広げておいて、さも機動的、機能的であるかのように見せかけるノートパソコン」のくだりは、気に入って使っている人に失礼。わざわざこういう文章を流れを無視して書き込むところに、不必要な悪意を感じる。
誰かと思ったら、相変わらずの虎古田・純でしたね。
「いろいろな人がそれぞれ感じることを感じ取れない無神経な人なんじゃないでしょうか?」とは、記者の偏狭な価値観そのものですね。
Mac信者キメェw
Appleの商品は、デザインと言われるけど僕は使い心地だと思うんですよね。
Mac信者ですけど、iPodが出た時は正直Appleも終わった。
と思ったんですが、10Gのモデルが出たときに買ってみたんですよ。
(世間ではiPodなんて全く知られていない頃、、)
使ってみたら、これはすげー!ってなった訳です。
そうして、しばらく立ったらWin対応が出て、、、
その後はみなさん、ご存知の通りです。
iPhoneもこのユーザエクスペリエンス!使い心地だと思うんですよね。スペック表だけみたら日本の携帯の方がすごいかもしれませんが、、、使ってみなけりゃ分からないってやつですよ。
そろそろWWDC始まりますね。さ〜て、どんな発表になるか楽しみ!!
ん〜、「携帯には文字入力に使えるキーが12個しかなく日本語を扱うのには不適だ」ぐらいの意味のない文章を書いてるって気付いてない天然振りが流石。
削がれたとか言う「実用性」とやらにも全然言及してないし。ほんの一欠片でいいから具体例を示して欲しかったね。
iPhone発表されましたね。
料金プランを取材で明らかにしてその上でご感想をお願いします。
次の記事を楽しみにしています。
iPhoneに興味をもつユーザーと携帯に興味をもつユーザーは違うのでしょうね。わたしはとても興味を持っているけど、これをメインの携帯にしようとは思わない。というか、アップルも最初からそのつもりでしょ(笑)
同時に発表されたmobile meなんかを見ると、やっぱり戦略はべつのところにあって、iPhoneはそのための布石の一つであり、電話機能はオマケみたいなものなんだなという感じがする。
記者名が『ジュン・トラブルタ』って,
そういうハヅカシイ名前を付けて身を隠さねばならない無責任な人なんでしょうか?
土曜のディスコ(古語)で踊っていてください.
やっぱ黒船に弱い日本人
すぐ飽きる機能を殊更に讃えてないか?
サービスに関しては一流だと思うし、
iPOD同様それを浸透させようとするビジネスにおいて
目先新しいハコモノで気を引く戦略には頷ける。
まあ、伝統的な手法だが
それだけに引っかかる奴は必ず居るって事。
15年近くMac使ってるけど、これはいらないや。
僕自身は携帯は電話とメールが出来れば充分。
私は昨年発売の次の日に買いましたが、3分で説明書を読む事もなく、殆どの昨日を把握する事が出来ました。こんな携帯って他にないよ。
メールがどれだけ使えるかが重要
結局のところ低価格戦略で攻める模様。
わかってみれば単純でした。
デザインとか機能ではなくて
価格で買う人は結構いるかも・・・
Appleの商品は関連する全てのハードとソフトが連携してこそその真価を発揮して輝き出します。MacしかりiTunesしかりiCalしかり…。
すべて母艦であるMacもしくはほかのPCと繋ぐだけで全てのデータ(電話帳、音楽、写真、スケジュール等)の同期などがなにもしなくても行われることが、今までの携帯には出来なかったこと。
そして、着メロや携帯サイトに異常に高いお金を払う必要が無くなったこと。
これだけでも日本特有のビジネスモデル自体を大改革する要素をも秘めてます。
この記者さんにはそこまで読んだ上で語ってほしいですね!
とにかく、ここまで書いたのですから、一度使った上でもう一度感想を聞いて見たいですね。
せめてiPodtouchでも良いですから。
いつも気になるのですが、「デザイン」とは、「見てくれ・見せかけ」という意味じゃないですよ。
「たんなるデザイン」という言い方がいろいろなところでされているけど、そういう認識はすごく素人くさいし遅れていると思う。デザインとはある意味、とても重要な「機能」でもある。使いやすさはもちろんのこと、思想性も問われるし、その製品のアイデンティティなどが全部かかわってくるのがデザインでもある。なぜかというと、ひとがモノを使うということは、そのひと自身のアイデンティティから生活のあり方そのほか、全部かかわってくることであり、モノ自体からずいぶんいろいろな影響を受けるものだから。
スペック中心にモノを見る時代はもう終わっていると思うが、いかがでしょう?
んじゃ、操作方法が一部パクリともとれる「FOMA SH906i」は、どうなのよ?
記者さん、使えるの?(笑)
あいかわらずAppleには辛口ですね。
「夜も眠れないほどインパクトのある巨大な蒸気船」じゃないと落第ですか?今までの携帯電話やPCで、「夜も眠れないほど」の製品はありましたか?
Appleが嫌いなくせにApple製品をよく取り上げますね。どうせなら、あなたが「これは良い」と思う製品を記事にして下さい。
Newton信者が集合して化学反応を起こしているスレはここですか?
私も40番の方の意見に同感です。
日本特有なのかも知れませんが、ユーザーも企業もスペック最優先で、使うがわに立った使用感までのデサインをされた携帯電話がなかった気がします。
先程も述べさせていただきましたが、Appleという会社はまずユーザーありきでトータルにデザインされます。
iPodもiTunesがあったから、ユーザーは何の迷いなく使え、今に至るのだと思います。
それを思い出してくださいね。
iPod touchを使用していますが、二本指でズームは、年寄りには、本当にありがたいです。
iPod touchは、家やカフェでしか使えませんが、iPhoneがあれば、どこでも使えるようになりますので、たいへん期待しています。
WWDCのジョブスのキーノートを見てからこの記事を読むと笑いを通りこして涙になる。虎古田・純さんよ、出て来てなんとか言ったら?
「虎古田・純」をググるとかなりアホなことを書き散らしているのがわかるな。
iPod成功の要因はiTunesとの連携であり、後にそれはiTunes Storeによってより強化された訳です。iPod単体と以前数多く存在したMP3 Playerを比較しても意味の無いことでしょう。
iPhoneも今回同時発表されたMobileMeとの連携を考慮すべきではないでしょうか?
MobileMe抜きにしても、MacやPCとの同期のしやすさは携帯電話よりすぐれている気がします。レビュー記事を書くならその辺りをよろしく。
また『デザイン』を単なる『スタイリング』と同義語で使ってる人がいる。
しかも自称記者というメディアの構成員であるところがタチが悪い。
『デザイン』とは技術的根拠を伴ったスタイリングの考案も包括する『設計』を意味する言葉です。いい加減誤った言葉を使うのはやめていただきたい、メディアの程度の低さには本当にウンザリする。
いやはや何とも痛すぎる。
この虎古田・純さん、他の記事見てもそう感じるんだけど、実際に
製品使わずに記事書いてない?
iPhoneの場合は国内じゃ手に入らないとは言え、デジタル物の記者
やってんなら手に取る機会くらいあっただろうし、せめてTouch
くらい触ってから記事書こうよ。
スペックシートだけ眺めて使ってみた気になってんのかもしれない
けどさ。
一点、注目「機能よりデザイン」でまたかって思う。もし「口先よりあなた自身」って言うのならこのキャッチの評価は高いけど。
私自身は、この時代の寵児におおいに期待。購入は当然ながらラフォネラ拡充も考え中。インフラあってこそですし。
Apple TVとかAirとか言ってたやつってどうなったの?全世界でバカウレ? なんかソニー以上に「数打ちゃあたる」系の投げっぱなし企業ってイメージがあるんだけど。
誰も彼もがデータ通信料を毎月最大額まで使っている訳ではありません。携帯電話で気軽にちょこっとWEBを見たいけど、毎月4000円以上(年5万円超)の通信料となるのが怖くて使えない、という人間も数多くいるのです。
日本の携帯電話には「無線LAN」が付かないからです。
その辺を分からなかったかな、この記事を書いた人は。
デザイン性だけでなく、自宅でちょこっとWEBを見たい人のニーズにも、しっかりはまると思いますよ。
iPhone 3Gが正式に発表されてからJ-CASTでは
ぱったりとiPhone関連の記事が書かれなくなってしまったのはなぜ??
原理主義信者による記者タタキがウゼエな。
Appleプロダクツの素晴らしさはビルゲイツでさえ認めてるんだから、チンケな記者をバッシングしなくたっていいだろ?
MS-Excelの初版がMac専用だったのはダテじゃねえ、そんな事も理解できない記者にイチイチかまうなよ。
Appleユーザーの格が落ちるだろうが。
ふーん、で?
以上の感想を持ち得ない記事も最近では珍しくないが、
こ れ は ひ ど い w
契約縛り無しの場合8~10万
http://japanese.engadget.com/2008/06/12/iphone-3g-499-599/
まあ欧州は関税高いから同等プランで日本だと6~7万か。孫がどれだけ「見せ掛け」を安くできるかが勝負ですね。
でも画面解像度がね~
web見るにはきついな
まずは実際に使ってみて下さい。
iPhoneの魅力がどこにあるんか、そしてなぜこうもまで世界中の携帯に影響を与える事になったのか分かると思いますよ。
Apple嫌いな人がどれだけ叩こうと、Apple程世界中に影響力のある製品を出し続けている企業は無いですから。
カメラ付いて無いんだ。
写メ作れないし、バーコードも読めないと。
便利な携帯ブラウザだとしたら、電話機能いらないんでね?
bluetoothあたりで、携帯電話使ってダイアルアップで良いんでねーかなぁ
iPodと携帯電話別々に持つニーズを判っているのかと思っていたのだが、携帯があまり普及していないアメリカ市場向けの製品だっただけなのね、iPodは
ま、結局のところ、日本でのiPhoneの評価ってのは記者の言うとおりなんだわ。
なにやらマカーが騒いでるけど、せいぜいキャバクラのネタぐらいにしか使いようがない。
>58
>世界中の携帯に影響を与える
世界市場からみたらゴミみたいなシェアしかない端末が、何の影響を与えるんだい?
まぁ、とりあえず実際に使ってみたいな。
判断はそれからだ。ただ、今使っているケータイも
解約できないな。ワンセグとおサイフ、よく使うんでね。
>>57
ケータイのフルブラウザなんかよりはずっとマシ。
>>59
動画は撮れないけど、カメラついてるんだが。Touchと勘違いしてないかい?
偉そうに言う前にスペック確認しようぜ?
日本版では、携帯と同様の日本語入力キーボードになりました♪
この記者さんは、WWDC取材もせず「iPhone 3G」が、通信帯域が違うだけと思い込み、1年前の前機種について言ってるおバカさん。
報道として、恥ずかしくないですか?
いやいや、筆者に反論している皆さんもまだiphoneを手にしてない訳で…
僕もiphone買いますよ。並んででも。自分も筆者とは違う件だけど、こんなに筆者を叩く必要あり?iphoneってだたのおもちゃだし、そんなに必死にならなくてもいいんじゃ…?まだiphone手にしてなくて、売れる、売れない言ってるアナリストは筆者だけじゃないと思うし。
反論してる人たちって買うのにまだ迷いがあって、自分を納得させるために書き込んでるんでしょ。欲しい人が買うのがよろし。それが正解。
なんだかコメントがドロドロとした感じでいいねえ。
実にいい感じだ。
発売が楽しみだな♪
精々林檎儲けさせてやってくれ
そしたら俺にもたんまり分け前来るんだよ
意見にもならない野次もふくめてきちんと掲載しているところに筆者の寛大さがうかがわれます。
ってtouchで打ってみた。
痛い記事ですね。感じ方は人それぞれなので別に良いのですが、虎古田・純さんがど素人なのは良く伝わりました。
・現代のコンピューターにGUIという概念を普及させたのはApple。
・スマートフォンの祖となるPDAのNewtonを最初に世に示したを出したのはApple
・デジカメをコンシューマー向けに提示したのはAppleと日本のカメラ企業
・ネットワーク機能を標準でカバーしているパソコンをずっと出しているのもApple(当時DOSマシンはネットワークという概念を反映したマシンはごく一部だけ)
・FDを全機種標準搭載したもApple(その後全機種で廃止したのもAppleだけど・・・)
・CD-ROMを全機種標準搭載し始めたのもApple
・USB1.1を全機種標準搭載し始めたのもApple
・FireWire搭載して実用化した製品を最初に出したのもApple
・トランスルーセントブームの火付け役となったのもApple
・有名大手レコード会社が軒並み失敗し続けていた楽曲DL事業を初めて黒字運営して実用性を実証したのもApple。
・タッチパネルで押す以外の様々な操作一つの製品で実用化し世の中にその利便性を広めているのもApple。
とりあえず今俺が思い出せることだけ書いてみました。
まちがってたら指摘して下さい。
叩く人がどれだけいようが、現実としてAppleが多くの分野に影響を当て続けている企業という事実だけは揺るぎ様がありません。
Windows自体がMacのコピーなので(とはいえこの事実をしっている人はごく少数のようですね。)
映画やTV等に数多くのコンピューターが登場しますがパっと見たデザインだけで社名が分かるのって数えるくらいしか無いでしょう。
それがどういうことかは語るまでも無いと思います。
記事はど素人以下。これ以上コメント出来ない。
自分はWindowsしか使ってないが、touchを使って感動した。
アップル製品の「デザイン」を知らずに死んではいけない。
携帯でワンセグ見たい人はiPhone無視すればよいだけ。
>でも画面解像度がね~
>web見るにはきついな
僕もそう思った。web見るには解像度が必要と信じていた。
だからW-ZERO3[es](640×480)を使っていたのに発売日にアドエス(800×480)に買い替えた。だいぶましになっていて嬉しかった。
でもiPodTouch(320×240)買って自宅で使ってみたらこっちのほうがはるかに使い易かった。
es<アドエス<<<<<<iPodTouchって感じです。
UIってのは本当に重要なんだって実感しました。
この操作性が無線LANのない外でも出来るようになるのは嬉しいです。
そもそも・・・
NECや三菱電機を主要取引先と掲げるJ-CAST
「ジェイ・キャストの大きな魅力は編集力とデザイン力。書籍や雑誌などの編集を豊富に経験している編集者たちは、情報に命を吹き込む達人です。」と謳って「クライアントのどのような要望でも、独自の企画力と取材力でその目的を鮮明にし、世の中で広く受け入れられる情報へと加工します。」とあるんだから・・・
この反響はある意味成果記事なのでしょうかね・・・
>叩く人がどれだけいようが、現実としてAppleが多くの分野に影響を当て続けている企業という
でも営業的に成功しているのはMicrosoft。
>Windows自体がMacのコピーなので(とはいえこの事実をしっている人はごく少数のようですね。)
ジョブスはAltoからLisaの発想を得たが、ビル・ゲイツもオリジナルのAltoを見ていた。MacOSとWindowsは双子の兄弟であって、WindowsのアイディアはMac由来じゃない。
どーしてもやっぱり業界最大手には気になる存在なんだろうね。
ドコモが販売権獲得してれば・・・
Microsoftの製品だったら・・・
そりゃもう大騒ぎで良いところばっかりの純粋なお祭り記事になったのでしょうね。
でもネガティブキャンペーンも考えようによっちゃあ良いね。
いろいろなことが事前に知れるし、そこで言われていたことより現実が良ければ素直に購入できる。
ドコモで売る場合「800Mhzでカバーしている地域では使えません」ってネガティブキャンペーンになるのかなあ、それとも苦情の嵐になるのかなあ・・・
俺は 携帯電話とi-Pod で十分満足してる。
>MacOSとWindowsは双子の兄弟であって、WindowsのアイディアはMac由来じゃない。
GUIに関して正式にAppleからライセンスされてたんですけどね。
ビル・ゲイツも認めてるし。
Windowsの機能の多くがMacの機能を後追いで搭載されている事実はどう説明するんでしょう?(笑)
フォルダやカーソルや処理中に出る時計やコントロールパネルの存在やら・・・検索かけたら山ほど出ますよ?
Vistaなんかモロですが(笑)
YouTubeに比較映像がたんまり。
営業的に成功しているのは確かにすごいな、うん。
他人のふんどしで相撲をとりゃそりゃ楽だ。
みんなもっともらしい能書きをあれこれ述べていますが、直感的に金額相当の価値をそれぞれの判断基準で越えるか越えないかだけであって、どうこういう問題じゃない。使ってみて言わなきゃ机上の空論だ。知識の品評会じゃないんだ。買う人はそんな事見てないよ。大部分はね。木を見て森を見ず。
40さんの意見に全く同感。
デザインは思想の表れで、色やスタイルと一緒に人の感性に訴える力を持っている。今でも黒いノートPCと白いDTはステレオタイプで個人の選ぶ価値は0と見ている。
「個人の好みの問題」と避けてきたスペックと使い勝手しか評価できないパソコン評論家同等、「たんなるデザイン」表現は時代遅れ。
日本の携帯やPCにもいろんなデザインはあるが、AppleのiPhoneやMacPCは、それらの狭い類似デザイン幅をいつも振り切って超えている所が惹かれまた唖然とさせられる所である。
一言で言えば日本の物のような細かいわかり辛さとゴチャゴチャ感がなくスッキリときわめてシンプルで未来的なイメージを持っている。画素さえ300万以上なら購入したいのだが、(今200万のため)それでなくても使いたい魅力を持っている。黒船というより宇宙船と言いたい。
Appleは好きだ。
本当に面白い、いろいろとグダグダするけど面白い物を世に出し続ける姿勢がいい!
その反面、信者は大嫌い。気持ち悪い。どんな話でもM$との対比に無理やり持っていって揶揄して満足している。
なんで、iPhoneの話なのに「Windows自体がMacのコピー」とか言い出すんだろう、被害妄想が激しすぎなのか、雑学自慢でもしたいのか。
引くな~
機能いっぱい、ボタンもいっぱいが
日本の家電メーカーの基本。
この記者みたいな人は、ケータイが
テレビのリモコンみたいになったとしても
喜んで使っているんだろうなぁ・・・
ただ筐体やアイコンの見た目を整えることだけが
デザインじゃないのに。
発売後、2chの携帯電話スレを見ると、この記事での評価でも高すぎると言った感じですね。
黒船沈没とか、泥舟沈没などと言われてるようですし。
携帯電話の延長線、もしくは同列に考えて比べること事態がおかしい。
iPhoneは「情報端末」。
ワンセグやオサイフが云々という輩は端から対象外。
「一台ですべてをカバーできるという幻想」なんてそもそも誰も抱いていない。
「メールやブラウジング、アプリケーションといった機能については、筆者はデザインほどの魅力は感じなかった」のなら、現行の携帯電話の中ではどれがメールやブラウジング、アプリケーションといった機能について魅力的なのか。
「いつも通りのアップル」とは具体的に何のことか。
「ワンセグやおサイフケータイ(FeliCa)、バーコード読み取りなど、日本では当たり前」ではない。不要だから搭載しない。
ノートパソコンを買おうとする人はノートパソコンが必要だから買う。小型携帯端末のiPhoneとは違うので、ライバルではない。
「iPhoneが夜も眠れないほどインパクトのある巨大な蒸気船」だとか「黒船」だとか、さも誰かが言っていたかのように書いているが、過剰に期待したのは筆者自身で、その期待に裏切られたかのような言い方。
いくら叩いてみたところで、筆者の先見性が如何に優れていたか、販売状況が全てを物語っていますね。
インパクトはあったけど黒船ってほどじゃなかったね。
強いて言えば、外国人が漂着したくらいの驚きかな?
※ハンドルネームは入力必須。ハンドルネームが未入力の場合は掲載されません。
※文字数は400字以内。それ以上のコメントは原則として非掲載とします。
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメントは掲載しない場合があります。
コメントの掲載基準については、をご一読ください。
関連記事
【スポンサードリンク】
|
この記事の筆者が無知なばかりに知らされない事実
・タッチスクリーンと複数の指による操作法の柔軟性
(マルチタッチの柔軟性を理解せず、その他の端末と同一視してませんか)
・アプリ販売の為の世界共通の流通経路「App Store」
(値付け自由、無料ソフトもここで配布します)
・世界70カ国でサービスやコンテンツを展開できること
(今までもスマートフォンであればアプリをインストールできるけど、世界中に自作アプリを売り込めるインフラは無かった)
・PCと同等のウェブエンジン「WebKit」を採用
(AndroidやLiMoも採用する高性能エンジンです)
・独自の料金プランを要求し、データ定額が基本
(インターネット端末として必須の要素ですからね)
・それでいてシンプルで理解しやすいUI
(世界ではiPhoneを切っ掛けに、一般向けスマートフォンという新しい領域が生まれつつあります)
こういうものを少しは理解できてから記事を書くべきす。
なんだか単に何ら知識を入れずにイメージだけで語る人が
記事を書くことに、このメディアのレベルの低さを感じます。