Gadget Lab

さまざまなガジェットの紹介や、注目製品の詳しいレビュー。

第4のボーカロイド「波音リツ」が登場?

2009年10月15日

Infostand

vip_ritsu.jpg

初音ミク』『鏡音リン・レン』『巡音ルカ』に続く第4のボーカロイドが10月12日に発表された。その名は『波音リツ』。公式サイトによると「和風と洋風を併せ持つ異色文化のウィスパーボーカル」で、ボーカロイドシリーズのニューカマーである。が、実はどこからも実物を入手することはできない…。

「波音リツ」が評判になったのは、ニコニコ動画にアップされたムービーから。ムービーの説明によると、10月11日発売のDTM雑誌の付録にあった体験版を使用したもので、声優「野苫みこ」がキャラクターボイスを担当。これまでのボーカロイドよりも、さらに進化した自然な歌声が特徴だ――というのは実は大ウソ。人間が実際に歌った音声をボーカロイド風に加工したものだった。

キャラクターからオリジナルソング、ムービー、偽公式サイトに至るまでそろって、凝りに凝った作り。きわめてクオリティが高い。知らない人が見たら、本当にボーカロイド新製品が登場したと思うだろう。体験版を入手しようと書店に言った人もいたようだ。ただし、どこに行ってもこんなソフトは存在しない。

この架空ボーカロイド「波音リツ」は、「2ちゃんねる」の書き込みから生まれた冗談、いわゆる“釣り”である。掲示板スレッドのタイトル「架空のVOC@LOID作ってニコ厨また釣ろうぜww」の通り、ニコニコ動画ユーザーを引っかけるためだけに、“有志”が集まって作成された。

こうした2ちゃんねる発の架空ボーカロイドは、実はこれが第3弾にあたる。過去の2つの“経験”を生かして、「波音リツ」はムービーがニコニコ動画の総合ランキングの上位に食い込むほど人気が出た。また、Yahoo!検索ランキングの急上昇ワードランキングにも名を連ねた。

ムービーへの書き込みでは、見事にだまされた人、ネタとして楽しむ人、批判する人などが入り乱れた。本物の新製品と思って個人ブログで紹介記事をアップした人もいたようだ。また、今回のために用意されたオリジナルソングを自ら「歌ってみた」動画をアップするなど、“祭り”として楽しむ人もいた。

さらには、Amazon.co.jpに「波音リツ」をイメージしたオリジナルアイテムを販売する人まで登場した。なお、このアイテム販売については、それ自体が“釣り”ではないかと推測する声、「波音リツ」の「商利用が禁止」されていることから、規約違反ではないかと指摘する声もある。

フィードを登録する

前の記事

次の記事

Gadget Lab

過去の記事

月間アーカイブ

ブログ一覧

  • Danger Room
  • Wired Science
  • Compiler
  • Gadget Lab
  • Cut up Mac
  • Epicenter
  • Autopia
  • Listening Post
  • from Wired Blogs
  • 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」
  • 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」
  • 白田秀彰の「網言録」
  • 濱野智史の「情報環境研究ノート」
  • 増井俊之の「界面潮流」
  • 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」
  • 小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
  • 携帯大学 web分校
  • 藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」
  • yomoyomoの「情報共有の未来」
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論」
  • 関裕司の「サーチ・リテラシー」
  • 藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」
  • それは現場で起きている。
  • 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」
  • 藤井敏彦の「CSRの本質」
  • 白田秀彰の「現実デバッグ」
  • 藤倉良の「冷静に考える環境問題」
  • 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」
  • 竹田茂の「構成的アプローチ」
  • 後藤和貴の「ウェブモンキーウォッチ」
  • 合原亮一の「電脳自然生活」
  • Web2.0時代の情報発信を考える
  • ガリレオの「Wired翻訳裏話」
  • 高森郁哉の「ArtとTechの明日が見たい」
  • 合原亮一の「科学と技術の将来展望」
  • 渡辺保史の「コミュニケーションデザインの未来」
  • 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」
  • yah-manの「イマ、ウェブ、デザイン、セカイ」
  • 西堀弥恵の「テクノロジーがもたらす快適な暮らし」
  • 佐々木俊尚の「電脳ダイバーシティ」
  • 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」
  • Intel International Science and Engineering Fair (Intel ISEF)
  • 織田浩一の「ソーシャルメディアと広告テクノロジー」
  • 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」
  • デザイン・テクノロジーによるサステナビリティの実現
  • デザイン・ビジュアライゼーションが変えるマーケティング・ワークフロー
  • サービス工学で未来を創る
  • IPTVビジネスはどのようにデザインされるか
  • マイケル・カネロスの「海外グリーンテック事情」
  • 大谷和利の「General Gadgets」
  • 増井俊之×LogMeIn
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論II」

biglobe
MicroSoft Store