[ホーム]
二次元裏@ふたば
光の速さに近づくと時間がどうのこうのってほんとにそうなの?
一足御先
その手の話は観測地点によるとしか言えない光じゃなくて動いてる電車の中でボールを上に放り投げると考えれば分かりやすいかも
ジェット機かなんかに乗せた原子時計にわずかな遅れが確認された事例があるからたぶんそういうことです本当にそういう理屈なのかは神のみぞ知る
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
つまり噛み砕いて言えば特殊相対論的の・・・つまり星虹のお話でしょ?ローレンツ変換だガリレイ変換だ。
スレ画の理屈だと、箱の進行方向に光を飛ばすと0秒その反対方向に光を飛ばすと2秒、って事になるのかな?
光速度は不変だから時間の方が変わるって話なんだが…
最初に光の速度=30万Km/hをはじき出した人ってどうやったんだろうな
http://www.youtube.com/watch?v=GhYLX0mjDLU
>ジェット機地球の自転や公転のスピードに比べたら微々たるもののような気も。
大学でやったなあこれ。式がそうなるのは分かったけど、感覚としてさっぱりわからん
無限に長い2本の棒がX字型に交わってる。それぞれの棒の根元を立ててゆくと、交わってる点がどんどん遠ざかって行く。角度を89.9999〜と無限に90度に近づけても、やはり交点が遠ざかるだけなのに、90度になったとたん、突然すっぱりと棒が平行になってしまうのが不思議だ。
ゼンキンセンってやつか
スレ画はおかしい。斜めのベクトルが光速以上になるから別に問題ない。時間は一定だよ。
>斜めのベクトルが光速以上になるから別に問題ない。そうね
4の太線と赤線おかしくない?
何か前テレビでやってたな光の早さの乗り物に乗って動きまくってると普通に生活してる人と同じ時間を過ごしても光の乗り物に乗ってる人は時間の流れが遅くなって普通に生活してる人より老けない見たいな
↑説明が適当すぎるう
>90度になったとたん、突然すっぱりと棒が平>行になってしまうのが不思議だ。数学の世界ではその状態でも無限遠点で交わってるらしいよ
>ジェット機一番長く飛んでるパイロットでも生涯1秒以下しか固有時間ずれないとか昔読んだな
光速度不変の実験いや、基はエーテル検出の実験か。逆にエーテルがあったらと仮定すると時間がどうのこうのって無くなる訳で宇宙論も、もっと簡単に済んだだろうに。
たぶん、厳密には時間を共有する共時性というのは存在しないんじゃないかと思う時空は共通のものじゃなくて観測点によって全く異なるものなんじゃないかなあとだからA地点ではたどり着いてるのにB地点ではたどり着いてないというのはそもそも矛盾しないんじゃないかと勝手に理解してる
スレ画のように箱の中から見たら地面についてるのに箱の外から見たら地面についていないという実験結果が出たとしたらもうその結果どおりに素直に認めたらいいんじゃないかなとつまり箱の中から見た世界と箱の外から見た世界は違うめんどくさいからそう考えるようにした案外それであってたりするんじゃないかなと思う
相対性理論で恩恵受けてるのは、カーナビ。とだけ、覚えればいい。感覚的に解るわけないじゃん、光の速さで動けるわけじゃなし。
>最初に光の速度=30万Km/hをはじき出した人ってどうやったんだろうな昔学研の科学に載ってたな子供心にこんなので計れるのかっていうくらい原始的な実験だったような覚えが
>最初に光の速度=30万Km/hをはじき出した人ってどうやったんだろうな確か木星の日食で計算上、月が動いた時間から実際に消えた時間を計って月と木星の距離を使って求めたとか
光を超えて動いている物体ってどうやって観測するんだろ…観測できたときには既に過去に移動してるんでしょ?「存在していた」痕跡は観測できても存在自体は観測できないってことになるのか?
>原始的な実験だったような覚えが歯車使った実験かな凄く遠くに鏡を於いて光を反射させるって言う奴
>No.4529406 箱の外の系からはきっちり1秒経過して1秒の分だけ光が進んでいるけど箱の中の系では未だ1秒の分も光が進んでいないところが味噌ちなみに最も美味いラーメンは醤油豚骨
エーテル宇宙論は当たらずも遠からずだった理論上のヒッグス粒子(場)や暗黒物質・暗黒エネルギーなどまだまだ難題山積
>最初に光の速度=30万Km/hをはじき出した人ってどうやったんだろうな詳しくは忘れたけど、機械的に計ったのは、回転する歯車の歯の間に光を通して観測するような奴だった気がする納得しづらい人は、原理なんだから、実際にそうかどうかよりそうと仮定すると、現在の観測されている事象が矛盾無く説明できるってことだから、そこはよく捉えておいた方が良いんではないかなぁ
>>最初に光の速度=30万Km/hをはじき出した人ってどうやったんだろうな>確か木星の日食で計算上、>月が動いた時間から実際に消えた時間を計って これが元祖だな かなり不正確だったけど 地上で計測したのの元祖が200年後に歯車の奴でXBOX360用で開発中のカメラは、光の到達時間差で撮影している人間の形状を計測する方式なんだぜすげぇ
一緒に動いていれば光の速さだろうが関係ない
>一緒に動いていれば光の速さだろうが関係ない……って勘違いはなかなか無くならないんだよねえ……光と一緒に動いても止まっても、光速度は変わらない=光と一緒に動いている時間と、止まっている時間のほうが変わっている……って話なんだが……
スレ画4の黒矢印は観ている俺の方に向かって伸びてるってことでok?
>スレ画4の黒矢印は観ている俺の方に向かって伸びてるってことでok?発射点の反対側にいる自分には、光はまっすぐ飛んでこない曲がるんですよこれが
スレ画が正しいとして箱の中は時間が約0.7〜0.8のスピードになるよねってことは半日移動しても3時間程度のズレしか生じないんだよねトップをねらえ!みたいな感じにはならないのか
>発射点の反対側にいる自分には、いや、今PCでスレ画を観ている観測者の俺に向かって伸びてる長さ30万kmの黒矢印ではないかと。スレ画は2次元の絵だけれど、3次元のモデルで表現したらどうかな。
>トップをねらえ!みたいな感じにはならないのかトップは超重力の中で過ごしたから、船内の時間が遅れただけで、速さは関係なかったような
まず光の速度が秒速30万キロで一定と言うのが前提たとえば自分の手元で灯りをつける自分が秒速30万キロで移動すると光は自分から離れていかない秒速30万キロの光が1ミリも移動しないってことは時間が経っていないと言うことになる理屈光速に近づくほど主観時間が短くなるって言うのがトップをねらえの2話
6話も主観時間がほとんど経っていないのでほぼ光速で移動していたのではと思うけどどうやって減速したのか謎イナーシャルキャンセラーが完成してたのかな
>まず光の速度が秒速30万キロで一定これ怪しくね?
『 超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第四部 16.キラークイーン(荒木飛呂彦指定カラー) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003GR6H88/futabachannel-22/ref=nosim/メディコス形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,675価格:¥ 2,952発売予定日:2010年6月25日(発売まであと58日)