政府が普天間最終案、杭打ち桟橋・徳之島にも分散
4月28日14時37分配信 読売新聞
拡大写真 |
読売新聞 |
政府案は、〈1〉日米が2006年に合意した同県名護市辺野古に普天間飛行場を移設する現行計画を基本に、異なる工法に修正〈2〉鹿児島県・徳之島へのヘリコプター部隊の分散移転――の2案を組み合わせたものが柱だ。
鳩山首相は5月4日に、沖縄県を自ら訪問し、仲井真弘多知事らに移設に向けた協力を求める方針だ。しかし、修正案として浮上した工法は、過去の日米協議で運用上の問題点などから却下されているうえ、沖縄県内での移設が主軸となるため、「県外移設」を最大限求めるとしてきた首相が厳しい批判を受けるのは避けられない情勢だ。
鳩山首相は28日午後に岡田外相、北沢防衛相ら関係閣僚を集めて協議し、政府案について大筋了承を得たい考えだ。
修正案は、海底に数千本の杭(くい)を打ち込んで桟橋を建設し、そのうえに滑走路を建設する「杭打ち桟橋(QIP)」方式が最有力となっている。鳩山首相がサンゴ礁の破壊など環境面への影響を懸念し、海面埋め立てに反対しているため、環境への影響が比較的少ないとの見方がある同工法が浮上した。
ヘリ部隊の移転では、沖縄の負担軽減の観点から、徳之島が最有力の移転先となっているが、地元の合意を得られない場合、沖縄県内の普天間飛行場以外の基地も選択肢としている。
首相は28日午前、首相官邸で北沢防衛相と会談した。防衛相は、現行計画の修正案について、QIP方式と他の工法を含む複数の案を提示したうえで、QIP方式が最善だとの考えを伝えた。これに先立ち、防衛相は27日、ルース駐日米大使と会談し、移設案の概要を伝えた。防衛相は大使との協議内容についても首相に報告したとみられる。
首相は5月4日に沖縄入りした際、知事との会談を求めるほか、住民との対話集会の開催も検討している。首相の沖縄県入りが実現すれば、昨年9月の政権発足以降初めてとなる。
一方、外務省の梅本和義北米局長、防衛省の高見沢将林防衛政策局長は28日午前、外務省でキャンベル米国務次官補と会談し、政府案の概要を説明した。
普天間移設をめぐっては、米側は日米合意に基づく現行計画が最善だとの立場を崩していない。
最終更新:4月28日14時37分
Yahoo!ニュース関連記事
- 政府が普天間最終案、杭打ち桟橋・徳之島にも分散[photo](読売新聞) 4月28日14時37分
- <普天間移設>北沢防衛相が首相に省の独自案提出(毎日新聞) 4月28日13時17分
- 普天間で局長級協議=辺野古修正案提示か−日米(時事通信) 4月28日12時43分
- 「桟橋方式」軸に調整へ=現行案修正、名護市長は拒絶−普天間(時事通信) 4月28日 0時 8分
- 米公使、現計画譲らず=「沖縄県民の利益」−普天間移設(時事通信) 4月27日20時29分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
主なニュースサイトで 普天間飛行場移設問題 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 検察審議決「何も言わない」=鳩山首相(時事通信) 26日(月)18時23分
- 政府、「浅瀬案」で米側と最終調整 26日から審議官級協議[photo](産経新聞) 27日(火)1時40分
- 小沢氏は「起訴相当」 検審が議決 土地購入事件[photo](産経新聞) 27日(火)15時32分