2009-02-22
ソフトウェア開発と漫画家体制
dev | |
漫画家体制のはなし
もともと組み込み屋さんからスタートしたわたしですが、Webの大規模な開発を経験するまで、漫画家体制の話は普通の話だと思ってました。
わたしの師匠なんか、わたしを含めて弟子を抱えてた感じです。で、その師匠が一番威力を発揮する仕事に専念させる作業が私たち弟子の仕事の一つでした。
電話番して居留守をつかったり、開発機材を手配したり(レンタルとか購入見積りとか)。そしていわゆる管理職的な仕事――勤怠申請に上長印を押したりも、当時新人だったわたしの仕事でした(師匠に預けられた師匠の判子を使ってバシバシ処理してましたヨ)
雑務はいろんなところに転がっていて、進捗管理はメンバーの仕事っぷりを把握することが本当の仕事で、ガントチャートを頻繁に更新したりするコト自体が仕事なわけじゃないけれど、会社とのすりあわせにそう言うのが必要なら、そういうのはペーペーの弟子のお仕事です。あと手書きの図やら要点を押さえたメモドキュメントを 体面として Word化しなくっちゃ、とかですね。*1
師匠の話をまたしましょうか - みねこあ
すばらしい。「できる人間一名 + サポートスタッフ数名」という体制をソフトウェア開発で実践した具体例ですな。
つうか、ふつうに実践可能なことですよね。それを『非現実的な提案』とかいう人が存在することが意味分かんない。
なんか、話がそれました。ここまでムチャクチャなのは師匠くらいだったですけれど、でも5人程度のチームで、凄く出来るのが一人と、その右腕が一人、あとは弟子とか雑用じみたのが数人・・なんて構成は、その会社では普通でした。中心となる出来る人の名を取って「○○家」とか「チーム○○」みたいに呼ばれたり。仕事により別の家の人間でチームを組むコトはあったけれど、所属というか師弟関係はずっと変わらず、みたいな。(でそのうち暖簾分けされて、あたらしい家ができる)
これ、すごくわかります。職人のような仕事では、こうするのが自然ですよね。というか、そうしないと「濃い技術」が次の世代に伝わらない。まつもとさんもささだ先生も、内弟子をとるべきだ。
でもこれがなぜか営業職だと「チーム」じゃなくて「派閥」になるんですよねー。あれがわからん。
- 65 http://reader.livedoor.com/reader/
- 44 http://www.rubyist.net/~kazu/samidare/
- 34 http://d.hatena.ne.jp/
- 30 http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20090222/p1
- 19 http://www.google.co.jp/reader/view/
- 14 http://www.google.com/reader/view/
- 11 http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/
- 10 http://d.hatena.ne.jp/suikyojin/
- 9 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=絶対可憐チルドレン デスノート&lr=
- 8 http://b.hatena.ne.jp/entrylist