投稿日:2009/03/20 18:41:29
灯香さん
30歳〜39歳 / 女
銭ゲバに関わった皆様本当にお疲れ様でした

全てに絶望し死を決意した風太郎。小屋に入る前「緑さん絶対に途中で止めないで下さいね」、死ぬ直前「緑!開けろ!」

自殺場所となった小屋のドアは外開きで外側に鍵がついていた。「緑さん絶対に途中で止めないで下さいね」風太郎が小屋に入ると緑はそっと鍵をかけた…。

「幸せ」の文字を見つめながら幸せな人生を思い描く風太郎。渇望していた愛のある人生を(幻想とはいえ)目の当たりにしてそれを手に入れたい、生きたいと願った風太郎は必死でドアに体当たりする。しかしドアはびくともしない。…鍵?そうか!緑のやつが!「緑!開けろー!」狂ったように叫ぶ風太郎。

茜の遺体を目の当たりにした緑にとって自分の手を汚さず風太郎を亡き者にするチャンス。意志を固めたとはいえ怖くなって逃げ出すかもしれない。風太郎をここから出すわけにはいかない…これ以上悲劇を生まない為にも…。

小屋を見つめる緑、死を見届けると約束したものの緑の脳裏にある思いが…。もしも左目に傷を負わなければ、もしもお金に傷つけられなけば、………しも銭ゲバでなかったら…
投稿日:2009/03/20 18:35:29
べりるさん
40歳〜49歳 / 女
番組が終わって約1週間、まだ考え続けている自分がいます。一言で言うと「みんなの弱さが悲劇を招いた」ということでしょうか。お父さんは裏切りに耐えられず、立ち直る強さを持たなかったし、お母さんはそんな亭主を見捨てられず夫を捨てても風太郎を何が何でも守るという強さを持てなかった。(離婚して生活保護受けることもできたのに・・・)風太郎は自分の信条を変える勇気を持たなかった。金ではなく、愛や友情を認める勇気を。それができれば、周囲のひとりでも強さを持てていたら、関わった全員の人生が大きく変わったはずではないかと思います。皆さんのお考えはどうですか?
投稿日:2009/03/20 18:12:11
ズラズラさん
10歳〜19歳 / 女


このドラマが始まる前(スクラップティーチャーが終わったあたり)に

銭ゲバの予告で
「金のためならなんでもやる、ズラ」

と放送していたので



てっきりコメディドラマだと思っていました。多分私が聞き取ったときの句読点の位置がおかしかっただけなんですが




毎週欠かさず見ていたが
とても良いドラマだった。



ただ死ぬ間際の風太郎の発狂具合は少し残念。もっと綺麗な形で終わって欲しかった。



緑も殺人者同然になってしまったのも、残念。


投稿日:2009/03/20 17:30:11
ドラマはドラマチックにさん
30歳〜39歳 / 男
すばらしいのひとこと。
感動しました。
これからも、満足した豚になりさがることなく、飢えた狼として、圧力に屈することなく、挑戦し続けてください。
応援しています。
ニホンオオカミのように絶滅しないでね。
投稿日:2009/03/20 17:27:10
はないろさん
30歳〜39歳 / 女
1週間たっても胸の奥に感じるところがあり
また読みにきてしまいました。

風太郎はとても心優しい人だったと思います。
こどもの心をもったまま、優しく純粋に、
社会を憎んでしまった。
信頼できる大人にベクトルを正される機会がないままに。
かわいそうな人です。
信念を貫き通す力をもった人だったから、
母を亡くした彼を誰も愛してあげられなかったから、
不幸を呼んでしまった。

緑もそのことをよく理解していたけれど、
家族を奪われた憎しみを帳消しにするわけにはいかなかった。
目の前の風太郎の命をつなぐこともできたのに、
そうはしなかった。
アナザーストーリーは
命を見殺しにした緑の、許しを請う気持が
見せた、
想像だと思っています。

風太郎の心は自分の死を目の前にしたとき、
あそこまで動揺するでしょうか。
そうであるなら、もうとっくに人殺しはやめていたと思うのです。
地獄にいくのは十分承知していました。
幸せになれなかったという無念さはあったけれど、
この世に絶望し、
これからも罪を犯しつづけるだろう自分を
止めたのだと思います。

岡田さんの脚本もぜひ読んでみたいと思います。
ちゅらさんのときから大好きです。

銭ゲバは作り手の力があわさった大きなエネルギーを感じました。
夢中で成し遂げることが人に感動を与えるのですね。
投稿日:2009/03/20 16:30:44
空き瓶さん
30歳〜39歳 / 女
スタッフ・キャストなど「銭ゲバ」関係者の皆様、本当にありがとうございました〜!!もともと、松山さん目当てで見だしたのですが、「銭ゲバ」はとても考えさせられるドラマでした。最近考させられるドラマが少ないので貴重でした。最後の風太郎さんの「幸せってなんだろう・・・」と思って考えた人生。普通に家族と話したり、仕事したり、飲みに行ったり、恋愛したり、結婚したり・・・。ふつうに幸せであることにありがたみを感じました。そしてみんなふつうに幸せすぎて幸せを見失っている自分に気がつきました。このドラマの捉え方はそれぞれの価値観によって千差万別ではありますが、このドラマを視聴されたお一人お一人が幸せであったらいいな・・・などど勝手ながらそう、思いました。読んで頂いて感謝致します。
投稿日:2009/03/20 16:12:14
もも奴さん
40歳〜49歳 / 女
明日はもう放送がないんですね。
ということで物寂しいので、そろそろ思いっ切り振り返りモードに入り、私にとっての好きなシーン、印象深いシーン BESST3+1(3つに絞れなかった)を誠に勝手ながら述べさせていただきます。

* 第一話の伊豆屋でベラ定食を食べるシーン(特にその時の目)
* 白川君の肩を掴みながら、「本当にごめんなさい」と抑揚のない声で言うところ。
* 父親から愛とか友情とかは金で買えないと冗談めかして教えられた後、一人歩きながら「買えないなら、いらないよ」と、少し投げやりに、且つ、まるで小学生のような口調でつぶやくシーン。
* 上から押さえつける緑の腕を振りほどいて、緑の言葉から逃げようともがいているところ。

皆様のお気に入りシーンと重なりますでしょうか?(きっとこれもまた人によって、色々な場面があるんでしょうね!)
投稿日:2009/03/20 15:45:58
かん☆ちゃんさん
30歳〜39歳 / 男
数日前、私はこんな発言をしました。
『とても子供には観せられない、そもそもテレビで放送して良いのか?銭ゲバを真似て、「弱みに付け込んで恐喝する」という手口が、小学校、中学校、高校の中で起こらないかと危惧している』
これに対して、3人の方よりコメントを頂きました。有難う御座います。
内2人の方は、「むしろ子供に観せるべき」という意見でした。
それでは、回答させて頂きます。

<最終的に何を選びとるかは、その子供が見た「教育上よろしくないドラマや映画」ではなく、その子の本来持っている心根、心の在り方であると思います。
自分自身を捨ててしまっている子供達は、その子の本来持っている心根、心の在り方というものが、風太郎のように歪んでいるのです。

<今の日本にはびこる馬鹿な考え方を象徴するようなコメントが載っていたり・・。頭にきます。
私の発言で不快な思いをされたようですね。私の発言も銭ゲバも人によっては不快を感じるということだと思います。

<あのもがき苦しんで恐怖の中で爆死した風太郎の姿を観て、悪事をたくらむ子供などいる訳がありません。

そう願いたいお気持ちは分かりますが、それは過信だと思います。
投稿日:2009/03/20 15:45:29
かん☆ちゃんさん
30歳〜39歳 / 男
※率直に申し上げて、繰り返し殺人をリアルに描写する作品については、テレビではなく、R指定での映画、若しくはDVDにするべきだと思います。
製作者は、媒体を慎重に選んで頂きたいということを申し上げたいのです。
一概に年齢で線引きすることは出来ませんが、R指定により、年齢だけではなく、「人によっては不快に感じるシーンがあります」という注意勧告にもなります。
それを了承した上でご覧になる方は、心の準備が出来ているので良いでしょう。
ところが、テレビという媒体は、相手を選ばず、誰の目にも予告なく飛び込んできます。
そういう意味でのテレビの責任は、いつの時代も問われるものなのです。
御家庭で親子揃ってご覧になられている方は、保護者の責任ですから何も申しません。
しかし、小学生の道徳の時間に「銭ゲバ」を観せる教師が居たら、私は間違いなく、猛抗議するでしょう。
投稿日:2009/03/20 15:43:37
かん☆ちゃんさん
30歳〜39歳 / 男
銭ゲバについて

自慢ではありませんが、私は、風太郎より遥かに酷い家庭環境に生まれ育ちました。
そんな私から言わせてもらうと、風太郎の境遇は羨ましい限りです。
風太郎には、風太郎を思ってくれる母親と新聞屋のお兄さんがいた。
それでだけで、十分に幸せです。
私から見て、風太郎がお金の為に殺人鬼に成らざるを得なかった必然的理由など、どこにも見当たらないのです。
その時点で、私の中では、このドラマに拭いきれない「無理」を感じました。
全話を通して涙が出たシーンは、一つも有りません。
このドラマから「刺激」と「衝撃」と「過激」を取り除いたら一体、何が残るのでしょうか?
金と金持ちに対しての逆恨み、風太郎のやっていることは完全にテロ行為です。
登場人物の大半が、単に、利己的観念に囚われている犯罪劇。
非合法な手段で稼いだ金で、幾ら人助けしても、情状酌量の余地は全くありません。
それらの犯罪を犯さずとも、普通に頑張れば、解決出来る問題が殆どでしたね。
風太郎の母親、荻野刑事の奥さんに関しては、基本的に本人の運命、実力、自己責任、寿命と見なします。
多少の延命はあるにしろ、多くは望めません。
投稿日:2009/03/20 15:32:36
みきさん
40歳〜49歳 / 女
銭ゲバ・いまだに色々 考えてしまい 引きずってます。ドラマはとっくに終わり、出演者は次の仕事が始まり、それぞれの生活してるのに、視聴者だけが余韻を残しているのかな?銭ゲバはDVDでしか、会えないですか?視聴率低そうだったし、スポンサーつかなきゃ無理かもだけど、是非スペシャルみたいな感じでまた観たいです。
投稿日:2009/03/20 15:25:58
にやさん
20歳〜29歳 / 女
感情移入せざるを得ないこの銭ゲバは最終回は道はやはりこれしかないんだと思いながらも悲しみと切なさでいっぱいでした。
最期はどうなるかなんとなく分かっていても毎回引き込まれるこの制作者達の汗と涙と情熱で出来た結晶はとても素晴らしかったと感じました。
スタッフのみなさんそして松山さんありがとう!!!!
投稿日:2009/03/20 14:03:23
miomamaさん
40歳〜49歳 / 女
もともと洋画ファンでドラマはもちろん邦画もほとんど観ない私が、日本の映画そしてドラマをもっと観てみようと思ったきっかけになってくれたのが松山さん。若いのにこんな役者さんがいたのかと感動しきりです。彼の役者という仕事への真摯な態度が監督や周りのスタッフへも影響するのでしょうか、どの作品も尋常じゃない仕上がりになっていると思います。そして今回の銭ゲバ。他局のラインナップからは考えられないテーマに挑みましたね。9回と短かったのが残念でしたが、生涯忘れない作品になると思います。最終回、風太郎と茜の幸せなシーンから一転茜の首吊りシーンへ変わる場面はトラウマになりそうです。(もうやめて)と思いながら観ていました。とても辛いお話でしたが、今後の日本ドラマを変えてくれるのではないかとも感じました。また私達視聴者をビックリさせて下さい。ありがとうございました。
投稿日:2009/03/20 14:01:09
アシュラさん
40歳〜49歳 / 男
久しぶりに連続ドラマを観ました。私は原作のファンで、ドラマ化に対しては複雑な思いがありましたが、視聴後の感想としては”よかったけど”とおもいます。主役の松山さんは実力のある役者さんと認識を新たにしました。
もう少し長い期間で「風太郎政治家になるの巻」まで続けていただきたかったとの思いはあります。
最終話を見終わった時の妻の感想は、エヴァンゲリオン(テレビ版)の最終回みたいといってました。
投稿日:2009/03/20 13:36:35
yu-riさん
20歳〜29歳 / 女
銭ゲバ全話観ていました。
毎回ハラハラしながら、放送が終わっても、心の中にずしーんと残り、考えさせられるドラマでした。
幸せっていいなって思えたので、良かったです。
キャスト・スタッフの皆様もおつかれさまでした。
Back Close Next