池田信夫 blog

Part 2

sb
ブロードバンド整備をめぐる議論がツイッターで沸騰している。個別に答えているときりがないので、ここでまとめて問題点を指摘しておく。

大きな話題を呼んだのは、ソフトバンクのアクセス回線会社構想である。これは4年前にも彼らが提唱して否定された議論の焼き直しで、アクセス系(光+メタル)をNTTから「構造分離」して特殊会社にしようという話である。これについては、電力系FTTH業者の批判が的確だ:

  • 全国の9割(人口比)のエリアではFTTHの整備が進んでおり、あとは各家庭への引き込み工事を行うだけ。残り1割の不採算エリアは、面積比では全国の半分。これを民間企業がすべて整備することは不可能だし、必要でもない

  • インフラ会社が政府直轄の1社に集約されるような状況では、余剰設備を減らす施策のみが重要視され、新規顧客獲得のために100Mbpsから1Gbpsへ回線速度を上昇させるノベーションはなくなる

  • 月額1400円という価格設定の根拠に、現在の回線の敷設費用を30年単位で減価償却するといった案があるが、これでは向こう30年にわたって100Mbpsの回線を使う計算。技術的にはすでに10Gbpsも可能な状況であり、考えられない

    ソフトバンクのいうように、光とメタルの二重設備になっている現状を解消する必要はある。しかし固定回線(PSTN)の維持費の大部分は電話交換機まわりの人件費にかかっているので、まず全面IP化によって交換機を撤去することが有効だ。これは私も2年前の論文で指摘し、NTT経営陣も「FTTHよりIP化が優先だ」というようになった。IP化はBTなども進めており、FCCも昨年、計画を発表した。

    IP化すれば、残るのはDSLのルータ(数百万円)と銅線だけなので、維持費は大したことはない。ルータは壊れたらメーカーから買えばよいので、保守要員もいらなくなる。「銅線はさびやすく寿命が来ている」というのは嘘で、接続ポイントさえ保守すれば半永久的に使える。ドライカッパー(裸の銅線)のコストは1世帯200円/月ぐらいであり、「銅線を保守するより光に交換した方が安い」というソフトバンクの計算は間違っている。

    最大の問題は、このようにメタル回線サービスを強制的に停止するには、特別立法によって光ファイバーを国策会社に集約し、FTTHのいらない客のインフラも強制的に取り替える必要があることだ。これはソフトバンクが説明資料の中でいみじくも描いているように、通信事業を地デジのように政府が統制することに他ならない。このような社会主義経済の手法は、イノベーションを阻害して日本のIT産業を壊滅させるだろう。

    重要なのは、このような国営インフラではなく、多様なインフラがプラットフォーム競争を行なう環境を整備することだ。そのためにもっとも重要なのは、電波の開放である。30年後に何が最適のインフラかなんて誰にもわからない。必要なのは、FTTHとLTE、WiMAX、あるいは次世代Wi-Fiなどの多様なインフラが競争することであり、何がもっとも効率的かは市場で決めればよい。政府がやるべきなのはインフラを「計画」することではなく、帯域の制限や規制を撤廃して競争を促進することである。
  • トラックバックURL

    コメント一覧

    1. 1.
      • ikuside5
      • 2010年04月24日 16:37

      論点がまとまっていて、とてもわかりやすくてためになります。

      特に、月額1400円で30年かけて償却するということと、銅線が腐るという反宣伝文句にたいするご批判は、いわれてみればその通りですね。

      やっぱりこれは、豪華イノベーションの典型な気がしてきましたね。だとすると、律令制みたいなもんですね。

    2. 2.

      同時に認めるべきではないか。地方が日本の成長の足をひっぱっている。何をするに置いても常に全国平準を求めようとするから、都市部は地方に多くを支出し、地方はもらうお金だけじゃ全然足りないと言う。
      我々はいつまでたっても苦しみ続ける。
      田舎に住んでりゃ賃料が安い代わりにネットが遅いということくらい許容しないといけない。田舎に住んでりゃ高速道路使わず一般道で時間がかかることくらい許容しないといけない。田舎に住んでりゃ空港が遠いのは許容しないといけない。

    3. 3.
      • worldcomw
      • 2010年04月24日 21:10

      過疎地域の送電網を各戸の燃料電池へ、銅線やFTTHは無線に、これで(過疎地域の)電柱を(徐々に)一掃するのが合理的じゃないでしょうか。

      無線通信のコストが極限まで下がれば、一人当たりの帯域は過疎地域の方が多く取れるようになります。そこに着目したビジネスが成長分野になってほしいですね。

    4. 4.

      電波解放に強硬に反対しているのは民放テレビだと、はっきりおっしゃってくださいませ。歌田明弘さんの著書でも竹中懇談会のメンバーがいつの間にか、NHKと民放関係者ばかりになって、どんどん議論が後退していった様子が述べられています。日テレの賃金カットが報じられましたが、巨石が動くのでしょうか。最近やたらと渡邊喜美がアジェンダ、アジェンダと言っているのは池田先生のブログの影響でしょう。政治家も池田先生のブログを読んでいるのなら、国民の利益のためにもっと勇気を奮ってもらいたいものです。

    コメントする

    このブログにコメントするにはログインが必要です。               



    記事検索




    メルマガ
    イノベーションの法則

    企業のイノベーションの成功例と失敗例を経済理論で分析し、日本の企業が立ち直るための条件を考えます。

    サンプル
    書評した本


    マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
    ★★★★☆
    書評


    企業 契約 金融構造
    ★★★★★
    書評


    だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
    ★★★☆☆
    書評


    バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
    ★★★★☆
    書評


    競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
    ★★★★☆
    書評


    ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
    ★★★★☆


    フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
    ★★★★☆
    書評


    iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
    ★★★★☆
    書評


    行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
    ★★★★☆
    書評


    「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
    ★★★☆☆
    書評


    REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
    書評


    行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
    ★★★★☆
    書評



    フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
    ★★★☆☆
    書評


    現代の金融入門現代の金融入門
    ★★★★☆
    書評


    学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
    ★★★☆☆
    書評


    ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
    ★★★★☆
    書評


    ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
    ★★★★☆
    書評


    Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
    ★★★★☆
    書評


    世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
    ★★★☆☆
    書評


    Macroeconomics
    ★★★★★
    書評


    マネーの進化史
    ★★★★☆
    書評


    歴史入門 (中公文庫)歴史入門
    ★★★★☆
    書評


    比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
    ★★★★★
    書評


    フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
    ★★★★☆
    書評


    新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
    ★★★☆☆
    書評


    労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
    ★★★★☆
    書評


    「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
    ★★★★☆
    書評


    完全なる証明完全なる証明
    ★★★☆☆
    書評


    生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
    ★★★★☆
    書評


    チャイナ・アズ・ナンバーワン
    ★★★★☆
    書評



    成功は一日で捨て去れ
    ★★★☆☆
    書評


    ネット評判社会
    ★★★★☆
    書評



    ----------------------

    ★★★★★



    アニマル・スピリット
    書評


    ブラック・スワン
    書評


    市場の変相
    書評


    Against Intellectual Monopoly
    書評


    財投改革の経済学
    書評


    著作権法
    書評


    The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
    書評



    ★★★★☆



    つぎはぎだらけの脳と心
    書評


    倒壊する巨塔
    書評


    傲慢な援助
    書評


    In FED We Trust
    書評


    思考する言語
    書評


    The Venturesome Economy
    書評


    CIA秘録
    書評


    生政治の誕生
    書評


    Gridlock Economy
    書評


    禁断の市場
    書評


    暴走する資本主義
    書評


    市場リスク:暴落は必然か
    書評


    現代の金融政策
    書評


    テロと救済の原理主義
    書評


    秘密の国 オフショア市場
    書評

    QRコード
    QRコード
    • livedoor Readerに登録
    • RSS
    • livedoor Blog(ブログ)