[ホーム]
詰め込み教育
折込み広告こそ真の広告
小学生で掛け算、割り算、分数理解させるのは人生レベルで重要
ひっくり返して×ればいいのよ
土台の知識がないと何も始まらんよ
詰め込みと言うほど詰め込んでないと思う
インド人は二桁の掛け算まで暗記する
絵がひどいなかなかためになるとは思うが
とりあえず子供の白い脳みそにありったけの知識詰め込むのは効果的だと思うついでに勤労を骨の髄まで洗n、たたきこめ
暗記は30秒やって10分休む
九九覚えさせるのは虐待です
選ばれたものしか天才にはなれないが努力しだいで誰でも秀才にはなれるなれないのは本人の努力不足って事だよね、この漫画
>選ばれたものしか天才にはなれないが>努力しだいで誰でも秀才にはなれるまぁそれで大体あってるとは思うけど最近は努力するにも金がかかる時代になってきたよね
>選ばれたものしか天才にはなれないが>努力しだいで誰でも秀才にはなれる>なれないのは本人の努力不足>って事だよね、この漫画なにかのニュースで世間で天才って呼ばれる人たちは常人よりその分野での練習などに打ち込んだ時間が多いだけって書いてた
>詰め込み教育こそ真の教育である>この思想を絶対的定義として尊重する
子供は興味持てば勝手にエネルギー注ぎ込むからまず覚えることの楽しさを何とか教えることだな・・・
>練習などに打ち込んだ時間が多いだけって書いてた時間だけじゃなく質もじゃないのか
読み書きと四則演算はできるようにしてやってくれよマジでできないのがたまにいると将来この国にいられないような気がしてきて怖いから
>九九覚えさせるのは虐待です就学困難児童のための学習支援イクイップメントをご用意しております
詰め込みは悪くないがもう少し、学生という立場から離れて見ることができるやり方は必要だと思う間に一年勤労期間を入れるとか
因数分解をすっかり忘れてしまった昔は得意だったのにな
>時間だけじゃなく質もじゃないのかだから良き指導者に恵まれることも大切だよね英才教育も間違ってなければ有益だ当然だけど
九九できたらおっぱい揉ませてやるとかにしたら余裕で覚えると思うぞ
体育の時間なんか潰して勉強すればいいのにな
頭がいいかどうかは遺伝がかなり大きいだろいくら勉強してもできないやつもいる才能がなければ努力しても結果が出ないから、挫折して秀才にも天才にもなれない
俺は展開が一番単純作業で好きでした
詰め込んだだけだと、としあきの脳みそだよね成功と失敗の両方の経験がないとな
>体育の時間なんか潰して勉強すればいいのにな体を動かさないと頭が働かないぞ
>詰め込みは悪くないが詰め込みが悪いというか詰め込み含めた日本の教育は明らかに非現代的だったゆとりで大失敗したが総合教育は結局必要なんだろう
>因数分解をすっかり忘れてしまった自転車の乗り方と同じように、一度覚えたことは決して忘れないやり方おさらいすればすぐ思い出す
>頭がいいかどうかは遺伝がかなり大きいだろ>いくら勉強してもできないやつもいる>才能がなければ努力しても結果が出ないから、挫折して秀才にも天才にもなれないそれは障害者レベルの話だろ?お前頭に欠陥でもあるのか
>とりあえず子供の白い脳みそにありったけの知識詰め込むのは効果的だと思うまぁ適当な時期を見計らうべきだとは思うの俺の通ってた中学の隣の保育園で論語の暗唱させてたけどあれ大人になる頃は大半忘れてると思う
>まぁそれで大体あってるとは思うけど最近は努力するにも金がかかる時代になってきたよね努力するのにお金かかるというかより楽をしようとするとお金がかかる
>俺の通ってた中学の隣の保育園で論語の暗唱させてたけどそれはなんか宗派的なあれじゃないのか?
保育園じゃなく幼稚園だったけど幼稚園の時点で計算と読み書き結構教わったとおもう
としちゃんは屁理屈と言い訳考えるのはすごいのよねそれをもっと他のことにだな
やってできないというのはやってないだけあるいはやり方を知らないだけ一番になれといってるわけじゃないんだから
大人にやらされるのと自分からするのは違うからな
ゆとりと公教育崩壊って混同されてるよね
>としちゃんは屁理屈と言い訳考えるのはすごいのよね>それをもっと他のことにだなほかの事に力を入れられないもしくは入れたくないから屁理屈と言い訳が上手くなるんだよ
知識がないと学術も思想も何も生かせないんだろうけど、現実は知識を詰め込まれたフリをして、宗教や思想に走るバカがたくさんできあがった
俺が高校くらいで気づいたというか実感したのは小さい頃に勉強の仕方を教えて欲しかったなと勉強特にせず結構いい点とってきたから高校くらいからきつかった
難関大とか目指すんならともかく勉強は基本的に時間>質、効率だからなぁ
企業がほしいのは人間コンピューター
>勉強は基本的に時間>質、効率だからなぁそれは逆じゃないか?
>俺の通ってた中学の隣の保育園で論語の暗唱させてたけど席に座って皆と一緒に息を合わせ声に出す訓練内容はなんでも良かったりする場合もある授業中に好き勝手させないよう躾けるのも大切
でも北陸なんか小中高ともやけに頭良いけど、ほとんど公教育しか受けてないんだよな段階的な詰め込みが効果的だろうってことは正しいんだろうけど結局教育環境の差だよね
ゆとり世代だけど小学校から高校までずっと詰め込み教育で一体どこでゆとり教育やってたのか分からない
>勉強は基本的に時間>質、効率だからなぁ時間と質を同列に扱っちゃ駄目でしょどっちも必要なんだから
最初に油断するとだいたい中学くらいで行き詰るな
社会人なってから何年かしてからああ、こうしてれば上手くできたんだなってのがわかるようになる
そもそも何を何に詰め込んでいるのやら
「やる気」に勝るものなし
英語の勉強の仕方がマジでわからなくて中学の時悩んだ
>一体どこでゆとり教育やってたのか分からない今の君の苦労を三割くらい増したのが昔の標準的勉強量ノイローゼになるもの多数だった
>社会人なってから何年かしてから>ああ、こうしてれば上手くできたんだなってのがわかるようになる学生時代のうちにそれが分かってその為に行動できるのが頭の良い人間なんだろうな
>体育の時間なんか潰して勉強すればいいのにな体育とか音楽は大学で必修じゃなくなると本当に全くやらなくなるからいいんだよ
>最初に油断するとだいたい中学くらいで行き詰るな初めての中間テストで頑張る→上位に入る「なんだ、結構簡単じゃん」で、油断して段々と勉強に力入れないようになって坂道を転がり落るように
>今の君の苦労を三割くらい増したのが昔の標準的勉強量>ノイローゼになるもの多数だった下らない嘘をつくな
>で、油断して段々と勉強に力入れないようになって坂道を転がり落るように俺じゃん・・・
>今の君の苦労を三割くらい増したのが昔の標準的勉強量>ノイローゼになるもの多数だった今の私立進学校>越えられない壁>ゆとり以前の公立校
>ゆとりと公教育崩壊って混同されてるよねどっちも同じ世代だしな
中学までは適当にやってても優等生高校入ったら補習の常連勉強する習慣って大事だよね
>で、油断して段々と勉強に力入れないようになって坂道を転がり落るように中学が小学校からの持ち上がりだったのがある意味不幸だった高校で自分の底が知れたというか
小学校の頃は神童と呼ばれていた奴が今はFランだよ
>勉強する習慣って大事だよねなんだろうこの「凄い説得力あるお前が言うな」感は
みんな似たようなもんなのか最初いいとなまじ出来ると思ってしまうのがな・・・足りないのはいつも危機感
チャレンジだの公文だのに頼りっきりで小中と問題なく来たが高校になって思わぬ苦労を
>小学校の頃は神童と呼ばれていた奴が今は三十路童貞だよ
体育してないとまじで大人になってから辛いぞすべての基本は体力だからな頭良くても体力なくて病気ばっかなってたら意味ないぞ
>チャレンジだの公文だのに頼りっきりで小中と問題なく来たが>高校になって思わぬ苦労をなんという俺
体育全てサボってた貧弱な俺ですが大人になれば別に病気もしませんよっと平気だよ運動なんかしなくても、心拍数上げると早死するぞ
慣れると一日中勉強するのも苦にならなくなってきたなぁ
>公文だの数学の予習としてはすごい便利だよねただあの小さい紙切れに押さえ込まないと行けないから英語が少し物足りないが
1時間半くらいで集中力が減り始めるのがわかるから1時間くらいで小分けにしたほうがモチベーション保ちやすい
>チャレンジだの公文だのに頼りっきりで小中と問題なく来たが俺公文の数学の進度状況県で10位だったんだぜまあ今はただの専門卒無職ですが
>>勉強する習慣って大事だよね>なんだろうこの「凄い説得力あるお前が言うな」感はその後少しずつ勉強する習慣つけたら平均くらいにはなったんだでももう遅かったよ
前にアメリカとか韓国の学生が一日三時間だか自主勉強してんのに日本の学生は一時間くらいしかしてないって記事読んだけど俺にしてみれば日本に一時間も家で勉強してる奴がいる方が驚きだよ
>体育してないとまじで大人になってから辛いぞマイペースでウエイトやジョギングやった方がましだったよ
>俺にしてみれば日本に一時間も家で勉強してる奴がいる方が驚きだよいやいやどういうこと?
>慣れると一日中勉強するのも苦にならなくなってきたなぁ東大京大にいくような人は平気で20時間くらい勉強できるらしいな
>いやいやどういうこと?勉強なんかしないで大人になりました・・・
学校から帰ってくるのがだいたい6時くらいだろう?それでメシ食ったりの時間と別に3時間も勉強したら、勉強以外のこと何も出来無いじゃん勉強以外何もしないことが韓国やアメリカの普通なのか、すげーな有り得ないが
業務遂行能力低そうだな使い物になるのかな?
>小学校の頃は神童と呼ばれていた俺が今は東大で教員だよ
>いやいやどういうこと?家に帰ったら飯食って風呂入って漫画読んでゲームしてアニメ見て寝るに決まってんだろ
>業務遂行能力低そうだな>使い物になるのかな?まぁ主任程度までは大丈夫なようですよ
>学校から帰ってくるのがだいたい6時くらいだろう?>それでメシ食ったりの時間と別に3時間も勉強したら、勉強以外のこと何も出来無いじゃん>勉強以外何もしないことが韓国やアメリカの普通なのか、すげーな有り得ないがバイトとかしてるの?
一日に覚えられる量には限界があると個人的には思うんだがやっぱりモチベーションの影響が大きいのかね
>バイトとかしてるの?普通は部活じゃね?
4時〜8時くらいは部活やってたんだが、フラフラ街をうろついてるのかい?金も無いのに
>やっぱりモチベーションの影響が大きいのかね当然だろ勉強なら1時間でいっぱいいっぱいだがあそびなら1日でも集中できるもの
>勉強以外何もしないことが韓国やアメリカの普通なのか、すげーな有り得ないが韓国は日本以上に学歴社会だからなあ
自宅勉強という習慣がなかった大学の受験勉強は3年の11月から始めた
>やっぱりモチベーションの影響が大きいのかねうん後は生活環境DQNの子はDQNになるのが運命付けられてるんよ
集中しようが適当にやろうが毎日繰り返してりゃ覚えるとにかく強制的にやらせることだなぁ
>自宅勉強という習慣がなかったそういえば全く宿題やった記憶がないんだけどよく高校卒業出来たな俺
>4時〜8時くらいは部活やってたんだが、フラフラ街をうろついてるのかい?ゲームをして生きてました
>4時〜8時くらいは部活やってたんだが、フラフラ街をうろついてるのかい?家に帰って六時からのアニメ見るに決まってんだろ
放課後はゲーセンで不正に入手したメダルでメダルゲーを10時くらいまでやって中学時代を過ごした今なら殴り倒してるね自分を
>とにかく強制的にやらせることだなぁ年取ってからそう思うよ本当
>自宅勉強という習慣がなかった>大学の受験勉強は3年の11月から始めた高校生によく渡される先輩からのアドバイスにもっと早くから始めれば〜ってのをよく見るが時期の問題じゃなくて自主勉強という習慣自体無かったからなんじゃないかと思う
>時期の問題じゃなくて自主勉強という習慣自体無かったからなんじゃないかと思うそうそれがあるかないかで天と地の差
>時期の問題じゃなくて自主勉強という習慣自体無かったからなんじゃないかと思うその通り
試験前に勉強しなきゃと思って教科書開くが、なにをしていいのか解らずとりあえず教科書読んでみるこれでいいのか?と思いつつとりあえずやったんだと言い聞かせて寝るこれでいい点取れりゃ苦労しねえよ俺の馬鹿
>時期の問題じゃなくて自主勉強という習慣自体無かったからなんじゃないかと思うていうか家で何時間も集中して勉強出来る奴って滅多にいないと思うんだよ俺は近所の図書館の自習室が勉強場所だった
今、中学高校時代のノート見ると鬱になってくる・・アホみたいな勉強方法してやがるよ英単語を何十個も書いてるだけだ
>これでいいのか?と思いつつとりあえずやったんだと言い聞かせて寝る何のための練習問題だ
基礎が出来てないと本読んでも理解出来ない詰め込みは必要だよ
>>時期の問題じゃなくて自主勉強という習慣自体無かったからなんじゃないかと思う>ていうか家で何時間も集中して勉強出来る奴って滅多にいないと思うんだよ>俺は近所の図書館の自習室が勉強場所だった頭のいい奴は関係なしでやれるからなやっぱ集中力だよ
>英単語を何十個も書いてるだけだ毎年東大に何人も行く進学校でも同じ事やらせてたからいいんじゃね受験英語はぶっちゃけ単語の暗記量の勝負だから書いて覚えさせるのは重要
とりあえず問題集を学校側で一冊くらい支給させるべきだと思うんだがなーこれできるくらいになっとけって目安として
学校で試験に出る所を教師が言うのをメモればたいてい100点取れてた大学受験ではそれは通用しなかった
>>英単語を何十個も書いてるだけだ>毎年東大に何人も行く進学校でも同じ事やらせてたからいいんじゃね>受験英語はぶっちゃけ単語の暗記量の勝負だから>書いて覚えさせるのは重要そうなの?でも俺、英語は全く伸びなかったからなあ
>頭のいい奴は関係なしでやれるからなそれは結構人それぞれよ集中力あってもそれを発揮する方法は様々
>大学受験ではそれは通用しなかった過去問をどれだけやるか、だよな
家で一日何時間勉強しますか?なんて質問を見るがああいうのは単純な家庭での自主学習の時間を聞いてるのか塾や宿題含めた時間を聞いてるのかどっちなんだろうと常日頃思う0時間だったり5,6時間だったりムラがありすぎる
そもそも試験に英単語暗記ってのがある事自体が変だと思う辞書持ち込ませろし
>学校で試験に出る所を教師が言うのをメモれば俺こんなこという教師みたことないんだけど
鋳造・溶接・旋盤・フライス盤・製図・電子工作いろいろやったな普通科より有意義だったが、商業科に行ったほうがよかった
英単語のスペルなんで反復して書かなくても覚えるだろ効率悪い
>そもそも試験に英単語暗記ってのがある事自体が変だと思う>辞書持ち込ませろし大学に入れば電子辞書だって持ち込み可の事もある
暗記した英単語すっかり忘れて時間の無駄だった使う事があれば別なんだろうけど
>暗記した英単語>すっかり忘れて時間の無駄だった>使う事があれば別なんだろうけど学力は上がってるんだからいいんじゃない?
日常会話で使わない英単語は本当に身につかなかった
>英単語recoverと覚えるかre-coverと覚えるか接尾語接頭語を把握するだけで大分気楽になるもんだなあ
英単語も大人になって単語の意味というか形がわかってやっと覚えれるようになった
家に帰ったら塾に行くだろうが家で勉強なんてしねーよ
偏差値45なのに千葉大うけようとしたなあ、高校の時の俺
>家に帰ったら塾に行くだろうが最近の子はみんなそうね大学に行っても家庭教師を募集してたりねビックリしたよ
>家で勉強なんてしねーよ大学受験の時なら、予備校+朝起きて勉強してたけどな俺・・・
>体育全てサボってた貧弱な俺ですが>大人になれば別に病気もしませんよっと基礎体力の差ってのは衰え始めてから顕著になるからなあ気をつけろよ
>偏差値45なのに千葉大うけようとしたなあ、高校の時の俺こういう名前だけ国立大みたいなところって大抵偏差値低いよね
大学受験とか全部予備校の自習室で済ませてたわ部屋にいるとどうしても誘惑が…
>偏差値45なのに千葉大うけようとしたなあ、高校の時の俺駅弁大学にしか合格しなかったのに数学者になりたかった俺もいるぜぶっちゃけありえねえ
>>偏差値45なのに千葉大うけようとしたなあ、高校の時の俺>こういう名前だけ国立大みたいなところって>大抵偏差値低いよねいや千葉大は駅弁上位だからかなり難関
>こういう名前だけ国立大みたいなところって>大抵偏差値低いよね大学受験したことないのか?
>いや千葉大は駅弁上位だからかなり難関そうなのか近くに良い所他にいっぱいあるじゃん
25過ぎると突然来るらしな若いうちに体だけは作っておけって言われた
>大学受験したことないのか?うn大学院でロンダした
東大しか知らない人なんか居るのかなぁ千葉名門じゃねーか
>>偏差値45なのに千葉大うけようとしたなあ、高校の時の俺>駅弁大学にしか合格しなかったのに数学者になりたかった俺もいるぜ>ぶっちゃけありえねえ受かっただけ良かったじゃん俺なんか現役の時は全滅だぜ?
千葉って関東だと馬鹿にされるんでしょ?
30になったけどどうせ座り仕事だしどうでもいい
まぁ分野にもよるよね化学だと千葉大は全く名前聞かないなロボット関係とかだと有名なんだっけ?
で、君ら就職できたのかい?
>で、君ら就職できたのかい?
>で、君ら就職できたのかい?んんんんn
予習という概念が理解出来なかった学校で未知の事を教わるのが楽しみで授業に出てたのになぜその楽しみを自ら奪わなければならないのか大学に入ってやっとわかったよ俺は受動型人間の典型なんだな
>予習という概念が理解出来なかった>学校で未知の事を教わるのが楽しみで授業に出てたのに>なぜその楽しみを自ら奪わなければならないのかいちいち大げさなんだよ!
学校では教えるんじゃなくてやってるかどうかを確認するだけでいいんじゃないかと思う予習前提ということで
まぁ頑張れ中途採用でも死ぬわけじゃないしな
>大学に入ってやっとわかったよ>俺は受動型人間の典型なんだなそういう子は授業はまじめに受けるから高校まではそこそこ成績良いんだよなだからこそ矯正されなくて厄介俺もそのクチだよ…
>まぁ頑張れ>中途採用でも死ぬわけじゃないしなhttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyou/keisatsu/tokubetu.htmとりあえず今はコンピュータ犯罪捜査官巡査部長目指して勉強してる
ごく少数の人間を除いてやらされんとできんでしょ勉強だりぃ…って人間にやる気を出させる程のノウハウ持ってる教師はなかなかいないんだよね、ぶっちゃけだからまあ、とにかく詰め込むのは仕方ない
今でも昔と同じぐらい勉強してるの?としあきは
『 クイーンズブレイド リベリオン 召喚士アルドラ【限定版】 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798600393/futabachannel-22/ref=nosim/形式:大型本価格:¥ 4,400発売予定日:2010年7月31日(発売まであと96日)