1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★ :2009/05/08(金) 10:06:31 ID:???0
「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、
スレッド(スレ)の本題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。
コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かける
うわごとにしか見えない。
だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。
どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。
ソース:ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/08/news021.html
◇関連スレ
【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241732267/
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241732267/2
「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み
多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。
「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、本題へのレスと入り交じって
何のスレなのか分からない状態になっていた。
コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、
現象学的な視点など、さまざまなレスが付いており、日常にちょっとした「ふーん」を持ち込む
ネットらしい話題になっている。
読めば分かります。そのコピペは以下の通り。
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
9 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:08:48 ID:bBXrF0Tz0
あー確かに読める
10 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:09:01 ID:+yqVb4ChO
読める読めるw
15 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:09:27 ID:KZAYjOjQO
これは面白い
へー
16 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:09:29 ID:DINJbg5H0
確かに読めるけど漢字を交ぜた場合はどうなのかね
20 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:09:41 ID:w56wt1Ox0
すっと読める言葉と、すんなり脳が受け付けない言葉があるな
21 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:09:51 ID:9lXG3pUP0
じばんゅん は めくちちゃゃ
ここでつかえた
97 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:17:28 ID:TeHOpBhn0
>>21
つまり、「じゅ」とか「ちゃ」のように、
一音で発する表記はセットで認識するという証明
22 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:10:02 ID:ZovilGSE0
ふいんきが変換できない理由がここにあるな
23 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:10:03 ID:E+Jvw+eC0
最初にネタ知って読むとダメだなw
24 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:10:06 ID:NlGozv430
意味がいまいちワカラン
25 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:10:33 ID:V39F9xvF0
脳が単語を記憶してるから似たような言葉を見ても
それをちゃんとした言葉として認識できるんじゃないのかな?
しかし、これは(´・∀・`)ヘーだな
27 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:10:47 ID:PQFomSKv0
2ちゃんの書き込みが記事になるなんて初めてじゃね?スゲー
28 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:10:47 ID:rlPeXV2C0
よめてしまった
読めたら、嫁もらえる?
29 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:10:50 ID:vgg7pa+v0
コピペが出て2時間で「話題」となりニュースになった
30 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:10:51 ID:pGPXgMsv0
厨房の犯行声明に使われそうだな。
32 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:10:57 ID:9C9s84JF0
サニーマートがサマーニートに見えるのはこの為だったのか
34 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:11:10 ID:8vkCZN8H0
ほんとだ
35 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:11:24 ID:rVrLMtOt0
ほとんだ
37 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:11:44 ID:YZpRjAKm0
けこっう よめる もの なだんな
38 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:11:55 ID:acK/nk5J0
この文見たときMeたんかと思った
40 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:11:59 ID:J716Mwn00
こてのいど の ねたが うぇぶに あっぷさとれるは にほんも おたわな
41 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:12:13 ID:E+Jvw+eC0
一文字ずつ拾って読む事しかできないタイプの脳の人は引っかからないんだろうな。
42 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:12:17 ID:PwYROIFj0
実は、これが脳の「過負荷」を防ぐ働きもしているのだ。
43 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:12:17 ID:o29cB+juO
人間すげー
44 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:12:20 ID:J6nrmKIP0
ニュースかよこれ
45 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:12:30 ID:VwUF6pf1O
順番が気になって読めない
読めないとどうなるの?
51 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:12:53 ID:8Per0S+kO
アルジャーノン思いだした
53 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:13:00 ID:6BVFrEIu0
どういう理屈なんだろうな。
右脳で認識か左脳で認識かとか、そういう問題なのかな?
122 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:19:06 ID:i7+qm55/0
>>53
こんなのヘキサで実証済みだろ?確かアルファベットにも同じ遊びが
ある。クロスワードパズルとも似ている経験則からの導きだよ。驚く
に値しない。だから年齢によっても違うし、文脈入れ換えとか経験の
少ない単語にすれば判読率も下がる。理明だよ。
58 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:13:33 ID:+0jqfj/IO
確かに読めたわ〜
60 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:13:48 ID:o8ZiEH3L0
読めるっちゃあ読めるが、
いきなり「おんげき」で響鬼が思い浮かんで目が止まったw
61 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:13:49 ID:pNRYEGGj0
人間の脳はかなりいい加減だってことだ。
読み間違いは当然起こると認識しなければならない。
75 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:15:10 ID:phbvTWsA0
>>61
つ予測能力
91 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:16:51 ID:bj3zlh0Z0
>>61
違う違うそんな話では無い。
普通の人間はいちいち1字1句追わなくても
経験からの予測で読めるって話だ。
62 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:13:52 ID:Qx09HqNy0
なるほど。読めます。
63 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:13:53 ID:NgiBwBx3O
すげー確かに読める
64 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:13:56 ID:xQxVEnqH0
ほんとに読める
69 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:14:20 ID:k+YxHMUV0
ゼンゼン読めん
読んでてイライラする
79 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:15:52 ID:RLlxDw/sO
「じばんゅん」だけ突っ掛かったが他は読めた
80 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:15:54 ID:FP9tjYqyO
よめた すーげなこれ でも じんぶで つっくた のは だだめな
82 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:16:10 ID:7A5RFnrmO
いるれみてわと そだうな
86 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:16:20 ID:gxv83nxn0
たんごの じゅんばんが かわっていることに
さいしょは きがつかなかった
84 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:16:19 ID:IDIcMB8WO
ベルクソンが100年前に考察してる
93 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:17:00 ID:zUEEHi420
882 名前:116[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 10:01:58 ID:xo2UBNUD0
一応ケンブリッジ大研究者のページのリンクを紹介しとく。
他のヨーロッパ言語の例も載ってる。
でもこれはこの研究者がこの件について解説・検証しようとしているページだからね、念のため。
http://www.mrc-cbu.cam.ac.uk/people/matt.davis/Cmabrigde/
94 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:17:03 ID:LWoY6JnC0
なにこの>>1
ウィキのスレそのものがソースになってんのかよwww
100 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:17:35 ID:wf27TKU30
なんだこのマッチポンプ記事わwwww
108 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:18:11 ID:4LUXfBNq0
記者が朝起きて2chチェック、出勤途中か出社してすぐに記事にしたのかな?w
146 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:21:21 ID:ucbLpKolO
ソスーを かいた きゃしよ きさま みてるいな
103 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:18:00 ID:x+giMmaA0
ITの自演に思えて仕方ない
面白いから良いけど
83 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:16:11 ID:vlelrgH+0
誰か英語のやつも貼ってくれ。
65 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:13:58 ID:bj3zlh0Z0
Aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it
deosn't mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the
olny iprmoetnt tihng is taht the frist and lsat ltteer be at
the rghit pclae. The rset can be a toatl mses and you can
sitll raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae the huamn
mnid deos not raed ervey lteter by istlef, but the wrod as
a wlohe.
77 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:15:46 ID:J716Mwn00
>>65
だいたい読めるわwww
すげーw
107 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:18:10 ID:Pg4iaEfI0
>>65
ダメだ、ひっかかりまくる
英語慣れしてる人はサラサラ読めるのかな
104 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:18:03 ID:UcCwiqyr0
>>65
英単語スペルでも頭と末尾だけ間違わなければ何とかなっちゃうなw
111 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:18:29 ID:faUldstf0
え、何が?普通の文章じゃん。
と思ってよく読むとワロタ
119 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:18:54 ID:95HtP7ZI0
全然問題なく読めるが読んでる最中順序の入れ替わってる文字がかすんで見えるな
脳が正しい文字列を引っ張り出してくるから読めてしまうのだろうが
それと画面の文字が一致しない所がかすんで見えるんだろうな
121 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:19:01 ID:iHDOxKIuO
これ、文字の認識に使えるんじゃないの
126 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:19:23 ID:bj3zlh0Z0
しょたこんブログ
127 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:19:30 ID:XGWySy06O
笑っていいともやらクイズ番組で、
ひとつの単語の中で文字の順番入れ替えて
もとの単語を当てるクイズがよくあるじゃん。
その延長上にあるのに、なんで皆驚いてるんだろ
129 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:19:35 ID:7Eds/GfO0
今まで読むのが面倒だったから見てなかったけどスゲーw
133 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:19:48 ID:ghbF9Gv30
よなめいと いっているのは そじれたい よめしたょうこ といえないか。
いらいらすのるのは のうがじょうほうを しょりしようと うごいてるいのさ。
どうだい?
136 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:20:09 ID:u90DeiE40
確かに読める、後からみたらめちゃくちゃだw
137 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:20:10 ID:vwnU0FOf0
うわよめたわ
138 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:20:11 ID:OTbrWcOV0
てっきんこんくりーと
てっこんきんくりーと
てっくんきんこりーと
てっきんくんこりーと
てっこんくんきりーと
てっくんこんきりーと
142 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:20:41 ID:1pizk1vaO
人間が文章を読むときは携帯の予測変換みたいな機能を使ってるって事だな。
確か昔見た速読の本にも書いてあったな。
152 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:21:53 ID:o1jY6Z790
どこかのコピペブログにあったバージョンは
[もじ を にしんき]
の部分が
[たごんを にしんき]
ってなっててそこだけさすがに引っかかって全然意味が分からなかった。
[3文字の単語+を]を無理矢理入れ替えんなよな。
155 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:22:08 ID:I1O8n5tI0
大人は暗算を暗記の力でしてるとかいう話と類似かな。
157 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:22:18 ID:XEbhC/RBO
すらすら読めない奴もいるの?
158 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:22:26 ID:URhrRNwO0
略語なんてのもあるしな。
159 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:22:27 ID:2QcEQH7j0
すげー、意味がわかんなかったけどとりあえず読んでみたけど
三行目までただの平仮名の文章として普通に読んでたw
160 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:22:47 ID:bG48mwJv0
「にんんげ」は理論と違うじゃん
161 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:22:49 ID:x+APmYd60
どこがおかしい文章なのか最初わからなかった
ちなみに自分はこのような読み違いをよくする
はじめて見るカタカナ表記に多い
ロイツマ→ロイマツ
バサルモス→バルサモス
みたいな
脳の働きに問題があるのか
171 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:23:51 ID:FC6eUMU60
文章を何度推敲しても気付かない誤字があるのはこのせいか
167 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:23:15 ID:pqe9/Q800
逆に日頃からざっくりと物事を捉えてるってことなのかな
169 :名無しさん@九周年 :2009/05/08(金) 10:23:39 ID:4cijiLZt0
最初で、間違ってるじゃんと思ってしまった俺は、ピュアじゃないらしい。
けど4行目は結構読めないな
あと、どでうす?(どうです?)はどうどす?に見えるw
よく見間違えるのはそのせいなのか!
4行目が読めない理由を考えてみたんだけど
人間(自分)は無意識に文字を区切って読んでるんじゃないの?
だから5文字以内の文字は最初と最後があってればおkだけど
それ以上だと区切り内では言葉にならないから読めない
違うかw
※4が身体を張って教えてくれた
「さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば 」
って言ってんのに、「たごん」は読めないだろ。
まぁ読者にあれ?と思わせるのが目的かも知れんが。
スーペス無たかっらどうなんだろう?
といっしょだろこれ
ハルケギニア を
ハルキゲニア だと思ってたな。
スイーツ(笑)とか言ってる割にブーム好きだよなw
イリギス カタカナにすればよめるのかな
ってか最初と最後が合ってればいいって国語に対する挑戦だな
現に英文の方は読み難いって人もいるみたいだし。
読書が極端に遅いタイプの人な
>読み間違いは当然起こると認識しなければならない。
って言ってるけど逆だろ。
ちゃんと意味がわかってれば書いてあることが多少間違ってても正しく読めちゃうってことだろ。
だから読み間違えるってことは、書いてあることの意味がわかってないってことだな。
順番の入れ替えに気づかなかったwww
じばんゅんってなんて発音すりゃいいのw
>ちゃんと意味がわかってれば書いてあることが多少間違ってても正しく読めちゃうってことだろ。
書いてある事が間違いであるならば、補完により誤りを訂正できるだろう。
しかし、書いてある事が間違いではない場合、補完による読み間違いを誘発することにもなり得る。
>>1の文章を"読み間違えた結果"普通の文章として認識できてるとも言える訳だ。
「おちこんでるんだ」が「おちんこでるんだ」
と誤植されたのがあったな。
「まちくたびれちゃったよ」に誤植されてたことを思い出した
てか>>69がイライラするって言ってるけど、
読んでてイライラするか否かっていうんじゃなくて、結局のところ意味が通じるかどうかって話だよな
って本の冒頭思い出した
すとらうすせんせいは・・・