JALとANAの会員争奪 大盤振る舞いで消耗戦にダイヤモンド・オンライン4月26日(月) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合最も目を引くのは、両社とも、普通運賃で搭乗した場合、通常のマイルと同数のボーナスマイルが付き、2倍のマイルを獲得できるキャンペーンだ。上級会員向けには、通常の2倍以上のマイルが付くサービスも行っている。 さらにJALの場合、マイル獲得だけでなく、使うほうでもキャンペーンを展開。「ディスカウントマイル」と名づけて、通常より少ないマイル数で搭乗できるサービスを提供している。 たとえば、東京〜沖縄間(普通席・往復)のチケットを手に入れるのに必要なマイル数は通常1万5000マイルだが、キャンペーン期間中なら1万 2000マイルですむ。 これまでも、類似のキャンペーンは行われてきたが、「サービスの規模は異例」(業界関係者)という。 両社とも、無理を承知で顧客争奪戦をしているわけだが、背景には、JALの破綻による、マイレージ会員の奪い合いがある。 JALの経営危機が本格化した昨年秋以降、ANAのマイレージ新規会員数、そしてANAカード(クレジットカード)の新規会員数が前年比 1.5〜2倍近い勢いで伸び始めた。 一方、JALのマイレージ新規会員数は同期間、低迷。特に、会社更生法適用申請をした1月、そして2月は新規会員数が激減した。「当然、法的整理の影響は大きかった」(JAL関係者)。ここからさらに顧客数を増やしたいANAと、なんとか顧客離れを食い止めたいJALの一騎打ちとなっているのだ。 マイレージサービスは顧客囲い込みに有効だが、行き過ぎると将来の負債を増やすだけ。消耗戦に陥っている。 (「週刊ダイヤモンド」編集部 津本朋子) 【関連記事】 国交省“国際線撤退”案に楯突いた JAL「更生計画」骨子の全容 苦境の地方空港に追い討ちも?火種くすぶる「ハブ空港」議論の真実 ANAの我慢も限界!撤退を招きかねない 静岡県の航空市場を歪めるJAL優遇策 ゴルフコンペ、クルージング……懲りないJALは再生するか 「折れた日本の翼」は蘇るか?新生JALを待ち受ける“茨の道”に潜むもの
|
|