オンラインムックPlus:CRMの新潮流

デジタルサイネージ最前線:八重洲に巨大電子看板が出現 動画と香りで道行く人を顧客に (2/2)


前のページへ 1|2       
image リクルート、メディアテクノロジーラボの安藤航氏と永田香澄氏

 欧米などではデジタルサイネージの市場が盛り上がりを見せている。国内での普及には、コンテンツ制作のほかにどのような要素が必要となるのか。

 永田氏は「インフラの整備」を挙げる。実証実験では、インターネットに直接つなぐとコンテンツ配信の速度が劣化した。場所や時間に応じた広告をリアルタイムに配信できるのがデジタルサイネージの特徴だが、それが生かせる環境が国内に整備されているとは言い難い。

 「海外では無線LAN機能の付いたデジタルサイネージのディスプレイを300ドル程度で購入できる。企業が手軽に導入できるようにならないと、コスト回収の面でも厳しい」(MTLの安藤航プランナー)

 MTLでは今年の3月にデジタルサイネージの広告事業を本格的に展開し始めた。山本有悟チーフエンジニアは「デジタルサイネージ事業の売り上げはまだ立っておらず、今は実証実験の段階。今回の取り組みで顧客を店舗に誘導するという価値を提供できれば、利益も生み出せる」と展望を語る。


 「飲食店などの多くは、Webサイトを見ている未来の顧客よりも、店の前を通っていく人を取り込みたいというのが本音」と山本氏は言う。場所や利用者の属性に応じたコンテンツをリアルタイムに配信できるデジタルサイネージは、こうした声に答えることができる。企業での活用が進めば、デジタルサイネージはインターネット広告に次ぐ新たな広告媒体になるかもしれない。

過去のニュース一覧はこちら

前のページへ 1|2       

Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Special

Special

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news006.jpg 伴大作の木漏れ日:クラウドコンピューティングの本質
クラウドは、過去に何度か登場したシステムとは完全に別次元のものだ。情報システム部門が生き残る唯一の方法は、クラウドに積極的に取り組むことである。

news015.jpg Weekly Memo:富士通の野副元社長辞任問題にみるガバナンスの真髄
富士通は先週、元社長の野副州旦氏が「虚偽の理由で辞任を迫られた」と主張している問題について会見し反論した。なぜ、こういう事態にならざるをえなかったのか。

news014.jpg Visual Studio 2010いよいよ登場、未来はコードで創られていくのか
Microsoftの統合開発環境「Visual Studio 2010」が全世界同時にリリースされた。そのビジョンは「未来はコードで創られていく」。日本でもローンチイベントが開催され、多くの開発者やSIer、ISVから熱いまなざしを向けられている。

news002.jpg 導入事例:老舗の商社、オフコン時代から続く情報化をクラウドとして開花させる
有数の社格を誇る熱田神宮――その程近くに本社を構える三立興産は、老舗の商社だ。オフコン時代から情報化への投資を進め、ここに来てクラウド化の基盤を整えつつあるという。

news009.jpg ドジっ娘リーダー奮闘記:その“教えない”には訳がある
教育には、スクール形式のセミナー受講や、業務を通じて学ぶOJTなどさまざまな方法があります。新入社員の教育に適しているのはどれなのか、しんこちゃんと一緒に考えましょう。

Special