現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事

偽装献金問題で鳩山首相「不起訴相当」 検察審査会議決

2010年4月26日11時27分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 鳩山由紀夫首相の資金管理団体「友愛政経懇話会」をめぐる偽装献金事件で、東京第四検察審査会は、政治資金規正法違反(虚偽記載など)容疑で告発された首相と元政策秘書(55)を東京地検特捜部が不起訴(嫌疑不十分)とした処分について、不起訴相当とする議決をした。21日付。26日に公表した。

 特捜部の処分を妥当と判断したもので、再捜査は行われず、偽装献金事件をめぐる首相の捜査は終結する見通しだ。

 特捜部は昨年12月、友愛政経懇話会の事務担当者だった首相の元公設第1秘書・勝場啓二被告(59)を同法違反(虚偽記載)罪で起訴。会計責任者だった元政策秘書は、重大な過失があったとして同法違反で略式起訴され、罰金30万円、公民権停止3年の略式命令を受けた。

 鳩山首相は「勝場元秘書にすべて任せており、自分は知らなかった」とする上申書を提出。特捜部は「首相自身が虚偽記載に関与した証拠がない」として不起訴とした。

 これに対して、鳩山首相を告発していた都内の男性が2月に、検察審査会に審査を申し立てていた。

 勝場元秘書の起訴内容は、(1)2004〜08年分の同懇話会の収支報告書に、個人寄付の実態がないのに無断で寄付者の名前を使ったり、パーティー券収入を水増ししたりして、計約3億5900万円を虚偽記載した(2)首相の関連政治団体「北海道友愛政経懇話会」の収支報告書についても05〜08年分で、首相の実母と姉から年間各150万円の計1200万円の献金を記載せず、パーティー券収入も約3千万円水増しして記載した――というもの。勝場元秘書は東京地裁での公判で起訴内容を全面的に認め、22日に執行猶予つき有罪判決を受けている。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム


    朝日新聞購読のご案内