Danger Room

対テロ技術や軍事技術、国家安全保障などに関する総合ブログ。

鳩の脳にインプラント、飛行を制御

2007年6月 1日

Noah Shachtman

Pigeon_spy

『人民網』オンライン版が今年2月、中国の研究グループがハトの脳に微小電極を埋め込んで、ハトの動きをコントロールする実験に成功したと報じている。[日本語版注:原文記事掲載は2月27日]

中国東部の山東科技大学ロボット研究センターの研究グループが、ハトの脳に微小電極を埋め込み、ハトを上下左右、命令どおりに飛ばす実験に成功したという。

科学者がコンピューター経由で発する信号に対応して、埋め込んだ電極がハトの脳の各部位を刺激し、これによってハトを命令に従わせるという仕組みだ。

「ハトでこのような実験を成功させたのは、世界でもこれが初めてだ」と研究グループの責任者は語り、将来的には「実用化」を目指したいとしている。

米国ではこれまで、動物を使った同様の研究には、軍部が関心を示してきた。たとえば、今回のハト実験が報道される以前にも、米国防総省がリモコン操作によるサメのスパイを作ろうとしているという、これまた面白い動物実験の話題があった。中国のハト実験と同じく、このサメも脳に電極を埋め込んで動作をコントロールするものだった。

だが、動物スパイが近い将来に世界中をうろつくようになると期待するのは、まだ早い。1960年代には、「アコースティック・キティ」[日本語版注:日本では「聞き耳ネコちゃん」とも呼ばれる]という、悪名高い動物スパイ化計画もあった。このときは米中央情報局(CIA)がネコに小型マイクやアンテナを埋め込み、盗聴を試みた。だが、このサイボーグ・キャットは、試験中に車にひかれて死んでしまった。

――ここまではSharon Weinbergerの記述だ。

付記:Noah Shachtmanからも一言。アイオワ州出身のSharonは、こうした研究を自分に関係ないものとして楽しめるかもしれないが、わたしは腹立たしい気持ちでいっぱいだ。わたしのようにニューヨーク育ちの者にとって、病気の温床で、群れを成して飛んできては公共の場のあちこちで休息の場を求める争いを繰り広げるハトほど、いやなものはない。なのに今、サイボーグ化したハトの飛行部隊を作ろうと、中国が研究を進めている? なんて恐ろしい話だ。まあ、そもそもハトにエサをやる年配の女性たちが悪いのだが。

このハトの写真は、こちら

[日本語版:ガリレオ-近藤尚子/長谷 睦]

WIRED NEWS 原文(English)

フィードを登録する

前の記事

次の記事

Danger Room

過去の記事

月間アーカイブ

ブログ一覧

  • Danger Room
  • Wired Science
  • Compiler
  • Gadget Lab
  • Cut up Mac
  • Epicenter
  • Autopia
  • Listening Post
  • from Wired Blogs
  • 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」
  • 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」
  • 白田秀彰の「網言録」
  • 濱野智史の「情報環境研究ノート」
  • 増井俊之の「界面潮流」
  • 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」
  • 小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
  • 携帯大学 web分校
  • 藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」
  • yomoyomoの「情報共有の未来」
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論」
  • 関裕司の「サーチ・リテラシー」
  • 藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」
  • それは現場で起きている。
  • 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」
  • 藤井敏彦の「CSRの本質」
  • 白田秀彰の「現実デバッグ」
  • 藤倉良の「冷静に考える環境問題」
  • 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」
  • 竹田茂の「構成的アプローチ」
  • 後藤和貴の「ウェブモンキーウォッチ」
  • 合原亮一の「電脳自然生活」
  • Web2.0時代の情報発信を考える
  • ガリレオの「Wired翻訳裏話」
  • 高森郁哉の「ArtとTechの明日が見たい」
  • 合原亮一の「科学と技術の将来展望」
  • 渡辺保史の「コミュニケーションデザインの未来」
  • 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」
  • yah-manの「イマ、ウェブ、デザイン、セカイ」
  • 西堀弥恵の「テクノロジーがもたらす快適な暮らし」
  • 佐々木俊尚の「電脳ダイバーシティ」
  • 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」
  • Intel International Science and Engineering Fair (Intel ISEF)
  • 織田浩一の「ソーシャルメディアと広告テクノロジー」
  • 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」
  • デザイン・テクノロジーによるサステナビリティの実現
  • デザイン・ビジュアライゼーションが変えるマーケティング・ワークフロー
  • サービス工学で未来を創る
  • IPTVビジネスはどのようにデザインされるか
  • マイケル・カネロスの「海外グリーンテック事情」
  • 大谷和利の「General Gadgets」
  • 増井俊之×LogMeIn
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論II」

biglobe
MicroSoft Store